2020年10月06日

さよなら、Big Fish Games。

さて、コロナ禍をきっかけにちょっとだけ再開していたこのブログですが、間もなく閉鎖することになりそうです。
私としてはもっと続けていきたいという気持ちもあったのですが、2つの理由から、続けていけなくなりました。

理由の1つめは、BFGがアフィリエイトプログラムをやめる決断をした、ということになります。
こちらに書かれていますが、2020年10月21日でプログラム自体を終了させるとのことです。
まあ、アフィリエイトがなくなるだけならそのまま続けていてもいいんですが、こちらの規定によるとプログラム終了後はすべてのバナーやリンクを削除しなければならないそうです。
このブログでは、バナーもコンテンツの一部として記事を書いていますから、もしすべてのバナーを取り外すと、ほぼ無意味な読めないブログになってしまうことが予想されます。
しかも、BFGのルールで、ゲーム画面のスクリーンキャプチャとかも全部禁止されている(かつてはそうでした。今は少し変わっているかも)ので、ゲームを紹介すること自体が困難になります。
というわけで、このブログは、10月21日以降は更新されずそのままにしておき、どこかのタイミングで閉鎖することになると思います。

そして理由の2つめ、これはこの記事の1つ前の記事以降、更新をしなかった大きな理由になるのですが、BFGのゲームクライアントが致命的なバグを発生し、しかもそれをBFGが修正してくれなかった、ということがあり、BFGに見切りをつけたということです。→(2022/9追記)最後の最後に、修正してくれました。エントリの最後に付記します。
私は、BFGから膨大な数のゲームを購入してきました。しばらく買っていなかったのですが、コロナ禍でそれが再開し、またたくさんのゲームを日々買うようになってしばらくたったある日、突然それは起きました。
BFGのマイページから「購入履歴」をクリックしても、BFGクライアントがまったく反応しない(ダウンロードが始まらない)ようになったのです。
調べてみると、これは既知のバグのようで、BFGから1000件を超えるような膨大なゲームを買った場合、あるタイミング(詳細不明)でBFGの「サーバー側の」データベースが破壊され、ダウンロード・購入認証ができないようになるのだそうです。
ヘルプセンターにコンタクトをとったところBFG側もバグを認めましたが、対応としては「当面直らないから、1つ1つトライアル版をダウンロードして購入ボタンを押し、購入済みのボタンを押して認証してくれ、ちなみに今後買うゲームも全部認証できなくなるから、新アカウントを作ったほうがいい」というものでした。
このバグは、BFGのゲームを膨大に買った、最も重要なユーザーにのみ発生するものです。なのに、このバグはもう5年以上も放置され、これまでにたくさんのロイヤリティユーザーを激怒させてきたのです。
私も激怒しました。1000件以上のゲームをマイページからダウンロードできず、通常ページからいちいち検索して、トライアル版をダウンロードして、購入しますボタンを押して認証しろというのは、もうゲームで遊ぶなと言っているに等しいでしょう。

さすがに私もあきれて、以後BFGからゲームを買うことはやめ、Steamに移行しました。
Steamには、BFGほどではないですがカジュアルゲームも揃っており、うまくセールを利用すればBFGより安く買うことも可能なので、これを機に主たるゲーム環境を切り替えることにしたわけです。

というわけで、さよなら、Big Fish Games。

だいぶ前に、「さよなら Reflexive Arcade」というタイトルで、私がBFGの前に利用していたカジュアルゲームサイトの閉鎖をとりあげたことがありましたが、10年たって、またもやこういう記事を書くことになってしまいました。
実際、カジュアルゲームダウンロードサイトとしてのBFGは、現在非常に厳しい状況にあると想像されます。日本語版ゲームも出なくなりましたし、アフィリエイトもやめるようですし、私が経験したようなゲームクライアントの致命的なバグを直す予算もないようです。
なんとなくですが、来年初頭くらいには、何らかの大きな動きがあるんじゃないかと予想しています。

2022/9追記 コメントでのやりとりにあるとおり、Big Fish Gamesは日本語サイトを閉鎖しました。もうこれで、購入済みゲームを購入履歴から買えない致命的バグも直ることはないんだろうな、と思っていましたが、先日、新しいPCにBFGクライアントを入れてゲームをダウンロードしてみたところ、なんと購入履歴からのダウンロードとアクティベーションができるようになっていました。
最後の最後に、直してくれたんですね。この後、どのくらい日本語ゲームがダウンロードして遊べるのかは分かりませんが、ようやくの対応に感謝を表明しておきたいと思います。
※ただし、その一方で、ゲームフォルダを保存しておいて再利用するやり方がふさがれているようです。
posted by Sora at 08:10| Comment(14) | カジュアルゲームサイト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めましてですがサヨウナラでもありますね。
BFGには2010年から飛び飛びで2015年まで入会していて、こちらもずいぶん参考にさせていただきました。ゲームは時々プレイしていましたが私も今回のコロナ禍で久々に入会して、なぜ日本語のゲームが無いのかなどの疑問があってもサイトでは全く解決できずこちらで漸く分かりました。

英語が苦手な私にはとても頼りになるサイトでした。ありがとうございました。
Posted by nico at 2020年10月08日 14:31
nicoさん、

コメントありがとうございます。
このサイトは、当時、他にあった有力カジュアルゲームサイト(BFGのゲームを紹介するサイト)が、ほぼほぼアイテム探ししか紹介しないのを見て、アイテム探し以外の魅力的なカジュアルゲームを紹介したいな、と思って作りました。
幸い、それなりにアクセス数もあり、たくさんの方に見ていただけていたようで、サイトを作って良かったなと思っています。
PCのカジュアルゲームはだんだん下火になり(気軽に遊ぶゲームという領域はスマホゲームにもっていかれましたね)、BFGも勢いがなくなって日本語版のゲームも出なくなり、そして今回全世界でアフィリエイトをやめるということで、この先はどうなるのかなあ、と心配になりますね。
ちなみに、BFGの購入履歴データが壊れて以後は、新しいゲームはSteamで買うようになりました。よくよく調べると、SteamにもBFGで売っているのと同じカジュアルゲームがぽつぽつとありますね。セールを使うと150円くらいで買えることが多いので、安いものはSteamで揃えなおしています。
このサイトは、BFGに怒られるまで(?)は残しておくつもりですので、機会があればまたお越しください。
Posted by Sora at 2020年10月15日 08:27
遂に日本のBIG FISH が閉鎖だそうです。
カジュアルゲームの最大手が日本から撤退するとは思ってもいなかった・・・

1000本以上のゲームを購入すると発生するバグは知らなかったので有用な情報を知れてよかったです。現在400本近い数なので自分も気をつけようと思います。

まぁ、私もSteamの方でゲーム買うのが中心なので、BigFishでは純粋なアイテム探しのVacation Adventureシリーズぐらいしか買ってませんが、このゲームもシリーズ重ねるごとに素材の使いまわしが目立ってくるわコレクターズエディション版で実質値上げするわで買うのをやめようか悩んでます。

スマホが普及してカジュアルゲームが衰退するとは思ってもみなかった・・・本当に残念ですね・・・
Posted by ren at 2021年07月01日 08:07
renさん、

コメントありがとうございます。

本当ですね。
近いうちにこうなりそうだ、とは思っていましたが、いざそうなると寂しいです。

また、私の場合、「購入履歴」が使えないという致命的なバグがあって放置されている(この記事に書いているとおりです)ので、日本語サイトがなくなるともう日本語サイトから買ったゲームは新たに手に入れることはできなくなりますね。
とはいえ、実はBFGのゲームの場合、ゲームフォルダを丸ごと残しておいて、新たに導入したPCに移したうえでゲームマネージャーで「ゲームを検索」すると、ゲームを復活させることができます(再認証は必要)。
私は今回のバグに遭遇する前に、購入しているすべてのゲームのバックアップを取っていますので、とりあえずBFGの認証サーバーが生きている限りは、再インストールは何とか可能という状態です。
このやり方だと、もしかすると日本語のゲームマネージャーは使えなくなるかもなので、そちらもバックアップしています。
http://cdn-games.bigfishsites.com/gm_32/gm_installers/currentInstallers/Windows/bfginstaller32_s6_l8.exe

ちなみにですが、アメリカのBFGも大幅な収益源でレイオフとかやっていますので、危ないと思います。本体も閉鎖されると、認証についてもそれから半年くらいで終わってしまうんだろうな…。かつてのReflexive Arcadeのように。
Posted by sora at 2021年07月01日 08:35
ご返事ありがとうございます。

私もBigFishのゲームは全てダウンロードしてCドライブとは別の外部フォルダに保存していますが、そろそろ別ストレージにバックアップすることも考えたほうが良さそうです。

最近は買うものも無くなってきて、昔に英語版を買って、後に日本語体験版で有効化していたゲーム達を、改めて日本語版の買い直しをしたりして完全な終了に向けて備えています(^^;

日本サイトだけでなく本家も危ういという話しですが、確かに以前からトップページをリニューアルして、商品販売ページを隠し始めていますから、店を畳むことが決定したら、すぐにパブリッシャーサイトに早変わり出来そうな状況ですね(^^;

SteamにもBigFishのページがありますし、新作はそちらでも販売しているようですから、直接販売から撤退したら、トップページのゲームはSteamの商品ページへリンクを貼り直すだけで終わりますもんね・・・(^^;

本当に一つの時代が終わった感じがして寂しい限りです。
Posted by ren. at 2021年07月03日 16:04
ren.さん、

コメントありがとうございます。
英語版→日本語体験版有効化、については、BFGがそのルートをつぶさない限り、日本語版のインストールフォルダを残しておけば、ゲームの検索で復活させて英語版の方を認証すれば有効化できます。(ただし英語版で最初にダウンロードするのがサンプル版の場合はややこしいことになりますね)
また、フォルダをバックアップした場合、再度利用するときにフォルダ名が違うと検索しても見つけてくれません。こういう場合は、インストールフォルダ内にある「bfgstate.xml」の中に記述されたすべてのインストールフォルダ名を新たにインストールしたフォルダ(上位のゲームフォルダレベル)に書き換える必要があります。(サイトが閉鎖されるわけですから、これくらいは書いてもいいでしょう。)

参考になれば幸いです。
Posted by sora at 2021年07月03日 16:34
BFGの対応ひどいですね。
一番大事にしなければならない顧客をないがしろにするなんて、信じられない対応です。
本家もいつまで持つのかという感じですが、最近ゲームマネージャーが更新されて(英語版)、セールも頻繁に行ってるのでまだしばらくは大丈夫なのかなとは思ってます。

私は比較的最近BFGを知って、それで閉鎖ですから慌ててまとめてゲームを購入し日本語化しました。
インストールしたゲームを別のフォルダに移動したら、ゲームマネージャーが認識してくれなくて困っていたのですが
こちらのコメントにあった「bfgstate.xml」を書き換える情報が役に立ちました。
ありがとうございます。

質問させていただきたいのですが
まだたくさん気になるゲームがあるのですが、できればとりあえず購入したゲームをプレイし終わってから追加で購入できたらと思ってます。
体験版をインストールしておけば、閉鎖した後英語版を購入しても日本語化できると思うのですが、保存場所の関係もあって全部インストールするわけにもいかないですし。
インストール用のファイルを保存しておけば大丈夫なのでしょうか?
上のコメントにも触れられていたのですが、よくわからなかったので教えていただければ助かります。
Posted by しっぽ at 2021年11月24日 20:11
しっぽさん、こんにちは。

インストール用のファイルというのは、「体験版」ボタンを押したときに最初にダウンロードされる小さなサイズのEXEファイルのことでしょうか?

そうであれば、現在、すでにストアから消えてしまった昔のゲームでも、EXEを残しておけばダウンロード・認証可能になっていますので、日本語サイト閉鎖後でもEXEファイルは使える可能性が高いと思います。
もちろん保証はできません。どうしてもという体験版については、フォルダで残しておくことをおすすめします。まあ、それでも日本語の体験版をあとで正式版にできるかは絶対ではありませんが、今回の措置は単に日本語サイトの維持が難しいということだけだと思いますので、現在できている認証ルートをわざわざふさぐことはないんじゃないかと予想しています。
Posted by Sora at 2021年11月27日 09:22
お返事ありがとうございます。
そうです、最初の小さなサイズのEXEファイルのことです。
現在ストアから消えてしまったゲームでもEXEでダウンロードできるならば、閉鎖後も大丈夫な可能性が高そうですね。
もちろん絶対ではないでしょうから、ダメだったら諦めて英語版でプレイします。
教えていただきありがとうございました。
Posted by しっぽ at 2021年11月27日 19:27
先日、BigFishのニコイチセールでゲームを買って、インストールを始めたらGameManagerのアップデートが始まったので驚いてしまいました。

新しいゲームマネージャーはアップデート機能が追加され、既に購入したゲームの不具合に対するアップデート内容が確認出来るようになっていて、更にアップデートをするかどうかもユーザーの判断に任されている点は好感触です。

この時期のアップデートにも関わらず、日本語表記に完全対応していて、日本語ローカライズスタッフが完全に切り捨てられているわけでは無いようで少し安心しました。

ゲームマネージャーとしては、結構な改修が行われたように思うので、こちらに書かれていたゲーム数が多くなった時に発生する不具合が解決されていると素晴らしいだろうなと思い、こちらのページを確認しに来てしまいました。

XMLの情報を教えて頂いたのに、お礼もせずに今更ながら書き込む形で申し訳無いのですが、是非、一度新しいゲームマネージャーを入れた上で以前の不具合が解消されているか試してほしいなーと思っています。

また、日本語の体験版をあらかじめダウンロードしておくという方法は目からウロコな情報でした。私も気になるタイトルの体験版をダウンロードしまくろうかと思います。

たぶん、来年には日本語サイトは消える可能性が高そうですから、ダウンロードできる時間は限られてますね。

いつも有用な情報ありがとうございます。
Posted by ren. at 2021年12月01日 02:41
ren.さん、

コメントありがとうございます。
ゲームマネージャ改修されたんですね。かなり久しぶりの改修だと思います。

私もアップデートをして、再度購入履歴からの認証を試してみましたが、やはり動作は変わらず、認証はできませんでした。少し期待しましたが残念な結果ですね。

ちなみに、体験版の小さなEXEは「貴重品」です。私が購入した膨大なゲームの中にも、日本語版はおろか英語版をふくめサイトから情報が消えているゲームがたくさんありますが、小さいEXEさえあればゲームのインストールから認証まで(今のところ)できます。
小さいEXEは実行すると消されてしまうので、オリジナルは保管しておいてコピーしたものを使うようにすると将来の再インストールにまた使えます。
Posted by Sora at 2021年12月01日 07:45
あぁー不具合は直っていませんでしたか・・・淡い期待を抱いていましたが本当に残念です。

確かに、いつの間にか消えているゲームはよく見かけますね。英語版を購入していて、OSの再インストール後に、日本語の体験版を使って日本語化しようとしたら見つからなくて唖然としたことあります。

こんな時に小さな実行ファイルを保存していれば日本語化も出来たわけですね。

本当にゲームを長く楽しむのは大変なことですね。
いろいろと情報共有出来てよかったです。
ありがとうございました。
Posted by ren. at 2021年12月01日 21:54
とうとう日本語サイトが閉鎖し、新しいシステムに移行したのですが改悪になってました。
パンチカードがなくなり代わりにポイントシステムになり、購入したゲームの15%のポイントが付くようになったのですが、
ゲームクラブのクレジットで購入分はポイントが付かない上に、以前と同じ還元率にするならば本来コレクターズ・エディションは25%付けないといけないのに15%のみです。
だから実質の値上げですね。
不具合は修正しないのにしっかり値上げだけする姿勢は呆れますね。
なんだかBFGの閉鎖が早くなるような気がしました。
steamも購入したゲームは販売終了した後でもダウンロードできるようですし、閉鎖するなんてこともないでしょうしやっぱり(BFGは)日本語訳がなくても今後はsteamで買った方が安全ですね。
Posted by しっぽ at 2022年08月20日 09:41
おぉ!不具合が直ったんですね
良かったです(^-^)

日本語サイトが無くなると、もう日本語版は購入出来ないのかーと思って、未購入ゲームの体験版ショートカットを保存して備えていましたが、サイトがリニューアルしたので覗いてみたらビックリ!

Languageカテゴリが出来ていて、そこに「Japanese」があるので、引き続き日本語ローカライズ版ゲームを購入出来るようになっていましたね。何日もかけてショートカットをバックアップする必要なかったです(^^;

リニューアルしたばかりの頃は、日本サイトの末期に英語版そのまま売ってたゲームもJapaneseカテゴリに残っていたので、凄く使いにくいなーと思ってましたが、今確認したら英語版は全て消えていて、検索結果もローカライズ版のみ出てくるので探しやすいです。少し残念なのは、日本語版ゲームに投稿されていたレビューが消えてしまったことぐらいですね…

今回のリニューアルは、徹底的に安く買いたい人にはポイント制が納得いかないようですが、私は以前が大盤振る舞いすぎたと思っているので全然許容範囲です。

リニューアル後もBOGOセールが頻繁に開催されてますし、それらを活用すれば半額で買えますから結構嬉しいです。

最近は英語でアイテム探し特化型ゲームを遊ぶのにも慣れてきて、英単語の勉強にもなって楽しいです。リニューアルが落ち着いたら、ミステリー事件簿シリーズのローカライズが再開して欲しいなーと期待しています。
Posted by ren. at 2022年09月22日 11:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。