ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2011年05月05日
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
ちょうどビッグフィッシュゲームズ日本語サイトでGWセールを実施中でもありますし、「カジュアルゲームを始めてみたいんだけどどのゲームから始めたらいいのか分からない」という方のために、当サイト的おすすめゲームを12本、幅広いジャンルから選んでみたいと思います。
とりあえず今回は日本語サイトにあるゲーム(日本語化されたゲーム)限定でセレクションしてみます。
そのうち機会があれば英語サイトのゲームからセレクションするエントリも書きたいと思います。
どのゲームも、最長1時間まで無料で遊ぶことができます。
じっくり遊んで面白いと思ったらはじめて購入すればOKです。(BFGの会員はいつでも制約なくやめられます)
1.マッチ3
マッチ3とは、色や形の異なるマーブルを動かして操作し、同じものを3つ以上つなげると消える、というルールを基本とするパズルアクションゲームです。


ドラゴン エンパイア
日本語版が出たばかりのマッチ3ですが、ルールがオーソドックスで難易度が低く、操作性もよく、はじめてのマッチ3としておすすめできます。


呪われた家
画面固定式のマッチ3としてはこれが完成度が高く、操作性もいいのでおすすめです。呪われた家の10部屋、それぞれにルールが違い、かなりアクション性を求められる部屋もあります。
2.タイムマネジメント
タイムマネジメントとは、決められた手順を手際よくこなして、与えられた作業を時間内にすべて終わらせるといったゲームスタイルのアクション性の強いゲームです。


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード
プレイヤーは映画館の経営者となり、続々と訪れるお客さんにチケットを売ったりスナックを売ったりトイレに連れて行ったりして、すべてのお客さんを時間内に館内に案内できればクリアとなるゲームです。
操作性がよく、またレベルが進んでも求められる手順が過度に複雑にならないので、遊びやすいです。


ザ・フィフス ゲート
複雑になりがちなタイムマネジメントの操作を、ゲーム中はほぼすべてワンクリックだけで済むように単純化することに成功した、とても操作の易しいタイムマネジメントゲームです。
特にタイムマネジメント初心者の方にうってつけでしょう。


バーガー・バッスル
タイムマネジメントゲームでは、レストランで次々と来訪するお客様に料理を出してさばいていく、というタイプのゲームが非常にたくさんあります。
その中でもこの「バーガー・バッスル」は、ハンバーガーショップを舞台にした、操作性がよく楽しいタイムマネジメントゲームです。
3.アイテム探し
アイテム探しは、いま最も多くのゲームがリリースされているジャンルで、エリアを探索して謎を解きながら、あちこちに設けられた「アイテム探しスポット」の画像のなかから、指定されたアイテムを見つけていくアドベンチャーゲームです。


ラブ・クロニクル 眠れる国物語
アイテム探しゲームには、大きく分けてアイテムの名前が並んだリストを見ながらアイテムを探すタイプと、アイテムのシルエットを見ながらアイテムを探すタイプ、さらにはアイテムが破片に分割されて画面内に散らばっているもの(カケラ探し)がありますが、このゲームは最後の「カケラ探し」タイプのアイテム探しです。


トレジャー・シーカーズ2 魔法のカンバス
こちらは、シルエットからアイテムを探すタイプのアイテム探しです。
シリーズ化されている人気ゲームで、現在シリーズ4作がリリースされていますので、面白いと感じた場合はシリーズ作品に次々と挑戦することもできますね。


ファントム・オブ・オペラ:オペラ座の怪人
最後に、オーソドックスな「リストからアイテムを探す」タイプのアイテム探しもご紹介しておきたいと思います。
このゲームはアドベンチャー色が強く、マップ内をあちこち移動する必要があります。英語になりますが、詰まったときはこちらの攻略ページが役に立ちます。
4.マーブルポッパー(ビー玉ポッパー)
マーブルポッパーは、マッチ3の派生型ゲームで、長く連なったビー玉の列にビー玉を撃ち込んで、同じ色のビー玉が3つ以上連なったら消える、というルールで、ビー玉の列をすべて消すのが目的のシューティングゲームです。


バタフライ エスケープ
ビジュアルも美しく、難易度も低めで初心者むきなマーブルポッパーがこちら。
とりあえず初めての人にマーブルポッパーをすすめるならこれしかないというゲームですね。安定感あり。


ストーンループス!オブ ジュラシカ
ちょっと変り種のマーブルポッパーで、普通はただ撃ち込むばかりのマーブルですが、このゲームでは撃ち込むためのマーブルを、マーブル列の中から引っこ抜いて、それを別の場所に撃ち込むというゲーム性になっています。
また、マーブルの重さを感じさせる演出が秀逸で、重たい岩石をガンガン引き抜いたり撃ち込んだりしている感覚が味わえます。
5.戦略系
戦略系のゲームは、文字どおり、いわゆるシミュレーションゲームです。
さまざまな制約のなかで大きな目的(街や島を成長させる等)を達成するために、ゲーム内の住民に指示を出したり資源を調達したりといったコマンドを選択していきます。
戦略系カジュアルゲームは、本格ゲームのシミュレーションゲームと異なり、操作やコマンドが単純化されているので、マニュアルなどを読まなくてもゲームが楽しめる点が大きな特長です。


ファーム・トライブ
そんな戦略系のエッセンスを存分に楽しめるゲームがこちら。未開の島を開拓して農園に変えていくゲームです。
目的が非常に明確で難易度も低く抑えられており、誰でも挑戦できる易しい戦略系ゲームに仕上がっています。


ジャックと楽しい仲間たち
こちらも最近日本語化されたばかりのゲームです。
戦略系の最近の人気は、箱庭のような小さな固定画面の土地のなかで、豆粒のような住民に資源を集めたり建物を建てたりといった指示を次々と出し、ミッションをクリアしていく「箱庭系」タイプのゲームです。この「ジャックと楽しい仲間たち」は、その箱庭系ゲームのなかでも難易度が低い初心者むきのゲームだと言えると思います。
とりあえず今回は日本語サイトにあるゲーム(日本語化されたゲーム)限定でセレクションしてみます。
そのうち機会があれば英語サイトのゲームからセレクションするエントリも書きたいと思います。
どのゲームも、最長1時間まで無料で遊ぶことができます。
じっくり遊んで面白いと思ったらはじめて購入すればOKです。(BFGの会員はいつでも制約なくやめられます)
1.マッチ3
マッチ3とは、色や形の異なるマーブルを動かして操作し、同じものを3つ以上つなげると消える、というルールを基本とするパズルアクションゲームです。


ドラゴン エンパイア
日本語版が出たばかりのマッチ3ですが、ルールがオーソドックスで難易度が低く、操作性もよく、はじめてのマッチ3としておすすめできます。


呪われた家
画面固定式のマッチ3としてはこれが完成度が高く、操作性もいいのでおすすめです。呪われた家の10部屋、それぞれにルールが違い、かなりアクション性を求められる部屋もあります。
2.タイムマネジメント
タイムマネジメントとは、決められた手順を手際よくこなして、与えられた作業を時間内にすべて終わらせるといったゲームスタイルのアクション性の強いゲームです。


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード
プレイヤーは映画館の経営者となり、続々と訪れるお客さんにチケットを売ったりスナックを売ったりトイレに連れて行ったりして、すべてのお客さんを時間内に館内に案内できればクリアとなるゲームです。
操作性がよく、またレベルが進んでも求められる手順が過度に複雑にならないので、遊びやすいです。


ザ・フィフス ゲート
複雑になりがちなタイムマネジメントの操作を、ゲーム中はほぼすべてワンクリックだけで済むように単純化することに成功した、とても操作の易しいタイムマネジメントゲームです。
特にタイムマネジメント初心者の方にうってつけでしょう。


バーガー・バッスル
タイムマネジメントゲームでは、レストランで次々と来訪するお客様に料理を出してさばいていく、というタイプのゲームが非常にたくさんあります。
その中でもこの「バーガー・バッスル」は、ハンバーガーショップを舞台にした、操作性がよく楽しいタイムマネジメントゲームです。
3.アイテム探し
アイテム探しは、いま最も多くのゲームがリリースされているジャンルで、エリアを探索して謎を解きながら、あちこちに設けられた「アイテム探しスポット」の画像のなかから、指定されたアイテムを見つけていくアドベンチャーゲームです。


ラブ・クロニクル 眠れる国物語
アイテム探しゲームには、大きく分けてアイテムの名前が並んだリストを見ながらアイテムを探すタイプと、アイテムのシルエットを見ながらアイテムを探すタイプ、さらにはアイテムが破片に分割されて画面内に散らばっているもの(カケラ探し)がありますが、このゲームは最後の「カケラ探し」タイプのアイテム探しです。


トレジャー・シーカーズ2 魔法のカンバス
こちらは、シルエットからアイテムを探すタイプのアイテム探しです。
シリーズ化されている人気ゲームで、現在シリーズ4作がリリースされていますので、面白いと感じた場合はシリーズ作品に次々と挑戦することもできますね。


ファントム・オブ・オペラ:オペラ座の怪人
最後に、オーソドックスな「リストからアイテムを探す」タイプのアイテム探しもご紹介しておきたいと思います。
このゲームはアドベンチャー色が強く、マップ内をあちこち移動する必要があります。英語になりますが、詰まったときはこちらの攻略ページが役に立ちます。
4.マーブルポッパー(ビー玉ポッパー)
マーブルポッパーは、マッチ3の派生型ゲームで、長く連なったビー玉の列にビー玉を撃ち込んで、同じ色のビー玉が3つ以上連なったら消える、というルールで、ビー玉の列をすべて消すのが目的のシューティングゲームです。


バタフライ エスケープ
ビジュアルも美しく、難易度も低めで初心者むきなマーブルポッパーがこちら。
とりあえず初めての人にマーブルポッパーをすすめるならこれしかないというゲームですね。安定感あり。


ストーンループス!オブ ジュラシカ
ちょっと変り種のマーブルポッパーで、普通はただ撃ち込むばかりのマーブルですが、このゲームでは撃ち込むためのマーブルを、マーブル列の中から引っこ抜いて、それを別の場所に撃ち込むというゲーム性になっています。
また、マーブルの重さを感じさせる演出が秀逸で、重たい岩石をガンガン引き抜いたり撃ち込んだりしている感覚が味わえます。
5.戦略系
戦略系のゲームは、文字どおり、いわゆるシミュレーションゲームです。
さまざまな制約のなかで大きな目的(街や島を成長させる等)を達成するために、ゲーム内の住民に指示を出したり資源を調達したりといったコマンドを選択していきます。
戦略系カジュアルゲームは、本格ゲームのシミュレーションゲームと異なり、操作やコマンドが単純化されているので、マニュアルなどを読まなくてもゲームが楽しめる点が大きな特長です。


ファーム・トライブ
そんな戦略系のエッセンスを存分に楽しめるゲームがこちら。未開の島を開拓して農園に変えていくゲームです。
目的が非常に明確で難易度も低く抑えられており、誰でも挑戦できる易しい戦略系ゲームに仕上がっています。


ジャックと楽しい仲間たち
こちらも最近日本語化されたばかりのゲームです。
戦略系の最近の人気は、箱庭のような小さな固定画面の土地のなかで、豆粒のような住民に資源を集めたり建物を建てたりといった指示を次々と出し、ミッションをクリアしていく「箱庭系」タイプのゲームです。この「ジャックと楽しい仲間たち」は、その箱庭系ゲームのなかでも難易度が低い初心者むきのゲームだと言えると思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック