ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2010年08月24日
セール時に買いたい、ちょっと古い傑作
今日(US時間で24日、日本では24日16:00~25日16:00)は、Big Fish Games英語サイトの、メール会員限定の1日限りの半額セールです。
こんなときは、もちろん「買いたかった新作」から手を出していくのが基本だろうとは思いますが、「新しいほどボリュームがあって本格的」という傾向の強いアイテム探しとは違って、それ以外のジャンルでは「古くても面白い傑作」がいくつもあります。
ここでは、そんな「ちょっと古いけど間違いなく楽しめる傑作」を紹介したいと思います。パンチカードのクーポン数調整などにも使えますので、ぜひお試しください。


Sparkle
マーブルポッパーです。
音楽をはじめとする雰囲気がすごく良くて、マーブルの「重量感」もしっかり、ビジュアル的にも最新のものにひけをとりません。すべてのマーブルポッパーの中でも、完成度の高さでトップを争うクオリティの高さです。
ただし、難易度は高いです。その原因は、打ち出すマーブルのスピードが遅めに設定されていること。自分で選べるパワーアップ(アミュレット)で「マーブルの打ち出しスピードを上げる」を選ぶのは基本中の基本です。
ストイックにマーブルを揃えて消していく、マーブルポッパー本来の楽しさを極めることができる良作。


Sky Kingdoms
こちらもマーブルポッパー。日本語版もあり。
地味にマッチ3して消していくというより、爆弾などのパワーアップをうまく使って、一気に消す爽快感を追求したゲーム性。
ストイックなSparkleとはまったく別の方向性なので、両方買ってもまったく違う味わいを楽しめると思います。
難易度も高くないので、マーブルポッパー入門としてはSparkleよりもこちらがおすすめです。


Restaurant Rush
マッチ3とタイムマネジメントを絶妙にミックスさせたゲーム。
タイムマネジメントとしては「お店系」です。お客さんがカウンターに並んで料理を注文してくるので、必要な材料を調理して料理を出すのですが、その「調理」の部分がマッチ3になっています。マッチ3で必要な数の材料をマッチさせると料理ができあがるという具合です。
自由に選べるお店や料理のアップグレードなど、タイムマネジメントとしての完成度も高く、長く遊べると思います。
ほぼ同じタイプのゲームとして、「Pizza Chef 2」もおすすめです。(こちらは「マッチ3」と「タイムマネジメント」に加え、さらに「インレイパズル(決められたスペースにパズルピースをきっちりと埋めていくパズルのこと)」の要素まで入っています。)


Pizza Chef 2


The Treasures of Montezuma 2
オーソドックスなマッチ3。日本語版もあります。
マッチ3には大きく分けて「広い(マス目の数が多い)パネルでパネルの色を変えたりアイテムを下に落としたりする」ゲーム性と、「狭い(マス目が少ない)パネルで連鎖を繰り返す」ゲーム性があり、このゲームは典型的な後者(狭いパネルで連鎖)のゲーム性です。
一部のパネルに埋め込まれた宝石を、マッチ3で決められた数だけ手に入れればクリアですが、マッチングした後にわずかな「タメ」の時間があって、その間にさらにマッチングの操作ができる(アクティブ連鎖)ので、かなり意識的にコンボを決められます(うまくやると20連鎖とか30連鎖も夢ではありません)。コンボが決まると派手なエフェクトが出て点数もぐんぐん上がるので非常に爽快です。
ゲームで手に入れたお金で、パワーアップを自分で選んで買うことができるシステムも面白いです。


Tropico Jong
マージャン(といっても日本でいう麻雀ではなく、上海と呼ばれるマッチングパズルのほう)です。
実は、特段目だった特徴はありません。約100ある各レベルを黙々とクリアしていきます。
でも、私はマージャン系のなかではこのゲームが一番完成度が高いと思っています。音楽やビジュアルのクオリティも高く、操作性もよく、ストイックではあるものの「蝶をコレクションする」というささやかなお楽しみ要素によって、続けるモチベーションも維持されます。麻雀パイの視認性もいいです。
私も、マージャン系のゲームはいくつも持っていますが、1週間そこそこで一気にやりこんで最後までクリアしたゲームはこれだけです。
普段なら「マージャン系ゲームなんて絶対に買わない!」という方も、パンチカード調整で一度くらい買ってみてもいいかな?と思ったら、この「Tropico Jong」一択でどうでしょう?


Tower Broxx Deluxe
クレーンを使って、ビルの形をしたブロックを1フロアずつ上から落として積み上げていって、できるだけ高く積み上げていきましょう、というバランスアクションゲーム。
ビルは、だるまおとしの胴体のような感じで積みあがっていって、積めば積むほどグラグラと揺れてきます。うまくバランスをとって高いビルを建てられれば、そこにたくさんの住人が住んでくれます。
ビルを条件にしたがってうまく配置して、できるだけ多くの住人に住んでもらうといった「ビルド系の戦略タイムマネジメントゲーム」の要素まで盛り込まれていますが、ゲーム性としてはそれほど頭を使わず、ひたすらビルを積み上げていくというだけの「シンプル・リラックスゲーム」と言えます。面白いですよ。


Crazy Machines: Inventor Training Camp
いわゆる物理エンジン系ゲーム、「ピタゴラ装置」のような実験装置を組み立てて、ボールを指定された場所まで運んだりダイナマイトを爆発させてオブジェクトを破壊したりといった、各レベルごとの課題を達成していくゲームです。200面もあってボリュームもたっぷり。
ただし、「課題」を理解したり、各装置の解説を読んだりするために、簡単な英語を読むスキルが必要かもしれません。


Astro Avenger 2
なんと、カジュアルゲームでは極めて珍しい「3Dシューティングゲーム」です。
でも、完成度は高いですよ。しかも私のようなヘタレゲーマーにも易しい難易度になっている(さすがにこのあたりは「カジュアル」ゲームですね!)ので、シューティングは苦手、という人でも少し頑張ればきっとエンディングを迎えられるでしょう。
Big Fish Gamesで、今までに購入したラインナップとはまったく違うゲームをコレクションに加えたいと思っているなら、このゲームしかありません。
こんなときは、もちろん「買いたかった新作」から手を出していくのが基本だろうとは思いますが、「新しいほどボリュームがあって本格的」という傾向の強いアイテム探しとは違って、それ以外のジャンルでは「古くても面白い傑作」がいくつもあります。
ここでは、そんな「ちょっと古いけど間違いなく楽しめる傑作」を紹介したいと思います。パンチカードのクーポン数調整などにも使えますので、ぜひお試しください。


Sparkle
マーブルポッパーです。
音楽をはじめとする雰囲気がすごく良くて、マーブルの「重量感」もしっかり、ビジュアル的にも最新のものにひけをとりません。すべてのマーブルポッパーの中でも、完成度の高さでトップを争うクオリティの高さです。
ただし、難易度は高いです。その原因は、打ち出すマーブルのスピードが遅めに設定されていること。自分で選べるパワーアップ(アミュレット)で「マーブルの打ち出しスピードを上げる」を選ぶのは基本中の基本です。
ストイックにマーブルを揃えて消していく、マーブルポッパー本来の楽しさを極めることができる良作。


Sky Kingdoms
こちらもマーブルポッパー。日本語版もあり。
地味にマッチ3して消していくというより、爆弾などのパワーアップをうまく使って、一気に消す爽快感を追求したゲーム性。
ストイックなSparkleとはまったく別の方向性なので、両方買ってもまったく違う味わいを楽しめると思います。
難易度も高くないので、マーブルポッパー入門としてはSparkleよりもこちらがおすすめです。


Restaurant Rush
マッチ3とタイムマネジメントを絶妙にミックスさせたゲーム。
タイムマネジメントとしては「お店系」です。お客さんがカウンターに並んで料理を注文してくるので、必要な材料を調理して料理を出すのですが、その「調理」の部分がマッチ3になっています。マッチ3で必要な数の材料をマッチさせると料理ができあがるという具合です。
自由に選べるお店や料理のアップグレードなど、タイムマネジメントとしての完成度も高く、長く遊べると思います。
ほぼ同じタイプのゲームとして、「Pizza Chef 2」もおすすめです。(こちらは「マッチ3」と「タイムマネジメント」に加え、さらに「インレイパズル(決められたスペースにパズルピースをきっちりと埋めていくパズルのこと)」の要素まで入っています。)


Pizza Chef 2


The Treasures of Montezuma 2
オーソドックスなマッチ3。日本語版もあります。
マッチ3には大きく分けて「広い(マス目の数が多い)パネルでパネルの色を変えたりアイテムを下に落としたりする」ゲーム性と、「狭い(マス目が少ない)パネルで連鎖を繰り返す」ゲーム性があり、このゲームは典型的な後者(狭いパネルで連鎖)のゲーム性です。
一部のパネルに埋め込まれた宝石を、マッチ3で決められた数だけ手に入れればクリアですが、マッチングした後にわずかな「タメ」の時間があって、その間にさらにマッチングの操作ができる(アクティブ連鎖)ので、かなり意識的にコンボを決められます(うまくやると20連鎖とか30連鎖も夢ではありません)。コンボが決まると派手なエフェクトが出て点数もぐんぐん上がるので非常に爽快です。
ゲームで手に入れたお金で、パワーアップを自分で選んで買うことができるシステムも面白いです。


Tropico Jong
マージャン(といっても日本でいう麻雀ではなく、上海と呼ばれるマッチングパズルのほう)です。
実は、特段目だった特徴はありません。約100ある各レベルを黙々とクリアしていきます。
でも、私はマージャン系のなかではこのゲームが一番完成度が高いと思っています。音楽やビジュアルのクオリティも高く、操作性もよく、ストイックではあるものの「蝶をコレクションする」というささやかなお楽しみ要素によって、続けるモチベーションも維持されます。麻雀パイの視認性もいいです。
私も、マージャン系のゲームはいくつも持っていますが、1週間そこそこで一気にやりこんで最後までクリアしたゲームはこれだけです。
普段なら「マージャン系ゲームなんて絶対に買わない!」という方も、パンチカード調整で一度くらい買ってみてもいいかな?と思ったら、この「Tropico Jong」一択でどうでしょう?


Tower Broxx Deluxe
クレーンを使って、ビルの形をしたブロックを1フロアずつ上から落として積み上げていって、できるだけ高く積み上げていきましょう、というバランスアクションゲーム。
ビルは、だるまおとしの胴体のような感じで積みあがっていって、積めば積むほどグラグラと揺れてきます。うまくバランスをとって高いビルを建てられれば、そこにたくさんの住人が住んでくれます。
ビルを条件にしたがってうまく配置して、できるだけ多くの住人に住んでもらうといった「ビルド系の戦略タイムマネジメントゲーム」の要素まで盛り込まれていますが、ゲーム性としてはそれほど頭を使わず、ひたすらビルを積み上げていくというだけの「シンプル・リラックスゲーム」と言えます。面白いですよ。


Crazy Machines: Inventor Training Camp
いわゆる物理エンジン系ゲーム、「ピタゴラ装置」のような実験装置を組み立てて、ボールを指定された場所まで運んだりダイナマイトを爆発させてオブジェクトを破壊したりといった、各レベルごとの課題を達成していくゲームです。200面もあってボリュームもたっぷり。
ただし、「課題」を理解したり、各装置の解説を読んだりするために、簡単な英語を読むスキルが必要かもしれません。


Astro Avenger 2
なんと、カジュアルゲームでは極めて珍しい「3Dシューティングゲーム」です。
でも、完成度は高いですよ。しかも私のようなヘタレゲーマーにも易しい難易度になっている(さすがにこのあたりは「カジュアル」ゲームですね!)ので、シューティングは苦手、という人でも少し頑張ればきっとエンディングを迎えられるでしょう。
Big Fish Gamesで、今までに購入したラインナップとはまったく違うゲームをコレクションに加えたいと思っているなら、このゲームしかありません。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック