ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2014年02月26日
マーブルポッパーの定番「Luxor」シリーズに新作登場!
まあ、ぶっちゃけ焼き直しだけど「でも、それがいい」。


Luxor 2 HD
タイトルでわかるとおり、このゲームはもうクラシック作品と呼んでいいであろう、マーブルポッパーの名作「Luxor 2」をHD画質でリメイクしたものです。
Luxorシリーズの初期の作品は、640x480とか800x600とかの解像度で作られていて、最近のモニタの解像度では遊ぶのが辛くなっていたので、このリメイクは悪くないですね。
実際、グラフィックの良し悪しを別にすると、Luxorシリーズはこの「2」が一番ゲームバランスがよくて難易度も適切で面白いと思います。
少しお試しで、と遊び始めると簡単に1時間くらいは過ぎてしまうので、危険な時間泥棒です。
難しすぎず簡単すぎず、各レベルもよく練りこまれていて、マーブルポッパーの楽しさを存分に味わわせてくれる傑作中の傑作です。
マーブルポッパー入門にも最適だと思いますので、ぜひどうぞ!
ちなみに、「HD」シリーズの前作はこちら。


Luxor HD
サイバー風味にアレンジされた異色作はこちら。


Luxor Evolved
グラフィックとゲーム性が突き詰められた「クラシックLuxor」の最高傑作だと思ってる作品がこちらです。


Luxor: Quest for the Afterlife


Luxor 2 HD
タイトルでわかるとおり、このゲームはもうクラシック作品と呼んでいいであろう、マーブルポッパーの名作「Luxor 2」をHD画質でリメイクしたものです。
Luxorシリーズの初期の作品は、640x480とか800x600とかの解像度で作られていて、最近のモニタの解像度では遊ぶのが辛くなっていたので、このリメイクは悪くないですね。
実際、グラフィックの良し悪しを別にすると、Luxorシリーズはこの「2」が一番ゲームバランスがよくて難易度も適切で面白いと思います。
少しお試しで、と遊び始めると簡単に1時間くらいは過ぎてしまうので、危険な時間泥棒です。
難しすぎず簡単すぎず、各レベルもよく練りこまれていて、マーブルポッパーの楽しさを存分に味わわせてくれる傑作中の傑作です。
マーブルポッパー入門にも最適だと思いますので、ぜひどうぞ!
ちなみに、「HD」シリーズの前作はこちら。


Luxor HD
サイバー風味にアレンジされた異色作はこちら。


Luxor Evolved
グラフィックとゲーム性が突き詰められた「クラシックLuxor」の最高傑作だと思ってる作品がこちらです。


Luxor: Quest for the Afterlife
2014年02月23日
ペアリングソリティアのStrike Solitaireに続編登場!
こんな続編ゲームが登場していましたよ。


Strike Solitaire 2: Seaside Season
こちらのゲームは、私がペアリングソリティアと呼んでいるカテゴリになります。
具体的には、表を向いているカードのなかで同じ数字をペアリングして消していく、「マージャン(上海)」に少し似たゲーム性のゲームになります。
ちなみにこちらのゲーム、例によってあの「8floor Games」が作っているので、シリーズ1作目と、ゲームの内容はほとんど同じです(BGMも同じっぽいです(笑))。
違うのはレイアウトだけだと思っていたほうがいいですね。
シリーズ1作目は日本語化されているので、まず1作めを手に取るならこちらから。で、もっと同じゲーム(の違うレイアウト)で遊びたいと思ったら、今回の「2」を入手する、ということでもいいと思います。


ストライク ソリティア
ちなみに、この「ペアリングソリティア」のジャンルでは、傑作ゲームとして下記の作品があります。
ストライクソリティアを面白いと思ったら、こちらもぜひ。


Jewel Quest Solitaire II


Heartwild Solitaire


Strike Solitaire 2: Seaside Season
こちらのゲームは、私がペアリングソリティアと呼んでいるカテゴリになります。
具体的には、表を向いているカードのなかで同じ数字をペアリングして消していく、「マージャン(上海)」に少し似たゲーム性のゲームになります。
ちなみにこちらのゲーム、例によってあの「8floor Games」が作っているので、シリーズ1作目と、ゲームの内容はほとんど同じです(BGMも同じっぽいです(笑))。
違うのはレイアウトだけだと思っていたほうがいいですね。
シリーズ1作目は日本語化されているので、まず1作めを手に取るならこちらから。で、もっと同じゲーム(の違うレイアウト)で遊びたいと思ったら、今回の「2」を入手する、ということでもいいと思います。


ストライク ソリティア
ちなみに、この「ペアリングソリティア」のジャンルでは、傑作ゲームとして下記の作品があります。
ストライクソリティアを面白いと思ったら、こちらもぜひ。


Jewel Quest Solitaire II


Heartwild Solitaire
2014年02月15日
日米両BFGサイトで、それぞれビッグなセールが開催中!
週末は雪で大変な状態になっていますが、BFGからは大きなセールが届いています。
まず、日本のBFGですが、標準版ゲーム398円、コレクターズエディション798円という破格の「バレンタインデーセール」が開催中です。
新作ゲームリスト
すべてのゲームが割引の対象です。
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 CHOCO 」、標準版用が「 LOVE 」、有効期限は2月16日いっぱいとなっています。


麻雀ソリティア:大都市


麻雀ソリティア:世界遺産
セットで遊びたいバリエーションたっぷりのマージャン(上海)ゲーム。
このジャンルでは久しぶりのクリーンヒットです。


フィッシュダム 3


スパークル 2


七つの海ソリティア


ファーム・トライブ 2


TV ファーム 2
ちょっと古いものも含めて、私が気に入っている(比較的新しい)ゲームを並べてみました。
一方、米国のBFGサイトでは、プレジデントデイセールが開催中です。
こちらはいわゆる「ニコイチ」セールで、「2個買うと1個タダ」という、実質半額セールとなっています。
新作ゲームリスト
すべてのゲームがセールの対象です。
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 ABE 」、標準版用が「 GEORGE 」、有効期限は2月18日の17時までとなっています。


Clutter 3: Who is The Void?
最近の新作のなかでイチオシはこれ!
ピュアアイテム探しです。
ごちゃごちゃと物があふれかえってるところからペアになるアイテムを見つけたりします。
すごーく単純ですがはまります。


Dark Parables: Jack and the Sky Kingdom Collector's Edition
カケラ探しタイプのアイテム探しとしてもはや天然記念物的に貴重なシリーズ。
こういうセールだからコレクターズエディションを買っても悪くないですね。


My Kingdom for the Princess IV
今回は評判悪いですねー(笑)
私は逆に、オーソドックスで難易度の低い箱庭戦略ゲームになっていて楽しめました。
「このシリーズ」と思わずに遊べば思いのほか楽しいゲームになっていると感じられるんじゃないかと思います。(私はかなりはまってます)


Salawander
先日もレビューした、ふわふわ慣性系の操作感のアクションゲーム。
見た目で子どもっぽいゲームだと敬遠せずに遊んでみると大人も十分はまれるよくできたゲームだと分かるはずです。
まず、日本のBFGですが、標準版ゲーム398円、コレクターズエディション798円という破格の「バレンタインデーセール」が開催中です。
新作ゲームリスト
すべてのゲームが割引の対象です。
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 CHOCO 」、標準版用が「 LOVE 」、有効期限は2月16日いっぱいとなっています。


麻雀ソリティア:大都市


麻雀ソリティア:世界遺産
セットで遊びたいバリエーションたっぷりのマージャン(上海)ゲーム。
このジャンルでは久しぶりのクリーンヒットです。


フィッシュダム 3


スパークル 2


七つの海ソリティア


ファーム・トライブ 2


TV ファーム 2
ちょっと古いものも含めて、私が気に入っている(比較的新しい)ゲームを並べてみました。
一方、米国のBFGサイトでは、プレジデントデイセールが開催中です。
こちらはいわゆる「ニコイチ」セールで、「2個買うと1個タダ」という、実質半額セールとなっています。
新作ゲームリスト
すべてのゲームがセールの対象です。
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 ABE 」、標準版用が「 GEORGE 」、有効期限は2月18日の17時までとなっています。


Clutter 3: Who is The Void?
最近の新作のなかでイチオシはこれ!
ピュアアイテム探しです。
ごちゃごちゃと物があふれかえってるところからペアになるアイテムを見つけたりします。
すごーく単純ですがはまります。


Dark Parables: Jack and the Sky Kingdom Collector's Edition
カケラ探しタイプのアイテム探しとしてもはや天然記念物的に貴重なシリーズ。
こういうセールだからコレクターズエディションを買っても悪くないですね。


My Kingdom for the Princess IV
今回は評判悪いですねー(笑)
私は逆に、オーソドックスで難易度の低い箱庭戦略ゲームになっていて楽しめました。
「このシリーズ」と思わずに遊べば思いのほか楽しいゲームになっていると感じられるんじゃないかと思います。(私はかなりはまってます)


Salawander
先日もレビューした、ふわふわ慣性系の操作感のアクションゲーム。
見た目で子どもっぽいゲームだと敬遠せずに遊んでみると大人も十分はまれるよくできたゲームだと分かるはずです。
2014年02月11日
BFG日本語サイトで、全てのコレクターズエディションが698円!
これは珍しいセール!
BFG日本語サイトで、コレクターズエディションが698円という破格のセールです。
(実は標準版も698円ですが、こちらはあまり安くないですね)
コレクターズエディション一覧
クーポンコードは「 EXTRA 」、有効期限は10日、今日だけです。
私はアイテム探しはそれほどやらないのですが、今回は安いので以下の評価の高いゲームを買ってみました。


レガシーテイルズ:悲劇の絞首台 コレクターズ・エディション


サーフェス:空中都市ソアリングシティ コレクターズ・エディション


サーフェス:束縛のパンテオン コレクターズ・エディション


ファイナルカット:アンコール コレクターズ・エディション
こちらの「高評価ゲーム」のリストも参考になりますね。
高評価ゲーム一覧
BFG日本語サイトで、コレクターズエディションが698円という破格のセールです。
(実は標準版も698円ですが、こちらはあまり安くないですね)
コレクターズエディション一覧
クーポンコードは「 EXTRA 」、有効期限は10日、今日だけです。
私はアイテム探しはそれほどやらないのですが、今回は安いので以下の評価の高いゲームを買ってみました。


レガシーテイルズ:悲劇の絞首台 コレクターズ・エディション


サーフェス:空中都市ソアリングシティ コレクターズ・エディション


サーフェス:束縛のパンテオン コレクターズ・エディション


ファイナルカット:アンコール コレクターズ・エディション
こちらの「高評価ゲーム」のリストも参考になりますね。
高評価ゲーム一覧
2014年02月02日
「麻雀ソリティア:大都市」は大傑作マージャンゲーム!
とうとうこれが日本語化きましたね。嬉しいです。


麻雀ソリティア:大都市
マージャン牌を使って、同じ絵柄の牌をペアで取り去っていく、日本では「上海」という名前でかつて流行したパズルゲームがありますが、カジュアルゲーム界ではこの「上海」を「マージャン(ソリティア)」と呼んでいます。
そんなマージャンソリティアにも傑作がいくつかありますが、比較的新しく作られたゲームの中ではNo.1の完成度だと思っているのが、この「麻雀ソリティア:大都市」です。
このゲームの最大の特徴は、パズルのルールが非常にバラエティに富んでいることです。
通常の「マージャン(上海)」以外に、下記のように6つの特別ルールがあり、全部で7つのルールのパズルが遊べます。
マージャン:これは普通のマージャン、つまり「上海」のルールです。
ノンペア:各レイヤーごとに、1枚だけ「ペアにならない」牌があるので、それを見つけます。
ソリティア:トライピークスもどき。手前に並んだ「台札」の数字の+1または-1の同種牌をクリックすれば消えます。
グレートウォール:中央の壁で分けられた左右の山のそれぞれから1枚ずつ同じ牌を選んで消していくルール。
ロジカルトリプル:台札と「ロジカルに関係のある」牌2枚を場から選んで消していくルール(例えば、場札が「花」なら「じょうろ」と「芽」など)
ボトムタイル:台札と場の牌をペアにして消していくルール。
5セカンズ:ボトムタイルと同じ、ただし台札が1枚しかなく、5秒放置すると別の牌に変わってしまう。
ルールは「ロジカルトリプル」を除けば、通常のマージャンよりも易しく、気軽に遊べるものが多くなっており、大き目の牌のグラフィック(と、とてつもなく大きな謎の人物画(笑))もあいまって、気軽に遊べるカジュアルゲームとして高い完成度を誇っています。
しかもそのゲームが日本語化されて、本当に誰でも遊べるようになりました。
これは素晴らしいですね。
マージャンソリティアゲーム入門として最適です。
このジャンルに一度も手を出したことのない方にこそ「ボーナスクーポンでも、セールのついででもいいので、一度このゲームから試してみませんか?」と言いたいですね。(^^)
ちなみに、このゲームは「シリーズ第2作」になり、「シリーズ第1作」はすでに日本語化されています。


麻雀ソリティア:世界遺産
こちらも違うルールのソリティアが収録されていてなかなか楽しいですよ。


麻雀ソリティア:大都市
マージャン牌を使って、同じ絵柄の牌をペアで取り去っていく、日本では「上海」という名前でかつて流行したパズルゲームがありますが、カジュアルゲーム界ではこの「上海」を「マージャン(ソリティア)」と呼んでいます。
そんなマージャンソリティアにも傑作がいくつかありますが、比較的新しく作られたゲームの中ではNo.1の完成度だと思っているのが、この「麻雀ソリティア:大都市」です。
このゲームの最大の特徴は、パズルのルールが非常にバラエティに富んでいることです。
通常の「マージャン(上海)」以外に、下記のように6つの特別ルールがあり、全部で7つのルールのパズルが遊べます。
マージャン:これは普通のマージャン、つまり「上海」のルールです。
ノンペア:各レイヤーごとに、1枚だけ「ペアにならない」牌があるので、それを見つけます。
ソリティア:トライピークスもどき。手前に並んだ「台札」の数字の+1または-1の同種牌をクリックすれば消えます。
グレートウォール:中央の壁で分けられた左右の山のそれぞれから1枚ずつ同じ牌を選んで消していくルール。
ロジカルトリプル:台札と「ロジカルに関係のある」牌2枚を場から選んで消していくルール(例えば、場札が「花」なら「じょうろ」と「芽」など)
ボトムタイル:台札と場の牌をペアにして消していくルール。
5セカンズ:ボトムタイルと同じ、ただし台札が1枚しかなく、5秒放置すると別の牌に変わってしまう。
ルールは「ロジカルトリプル」を除けば、通常のマージャンよりも易しく、気軽に遊べるものが多くなっており、大き目の牌のグラフィック(と、とてつもなく大きな謎の人物画(笑))もあいまって、気軽に遊べるカジュアルゲームとして高い完成度を誇っています。
しかもそのゲームが日本語化されて、本当に誰でも遊べるようになりました。
これは素晴らしいですね。
マージャンソリティアゲーム入門として最適です。
このジャンルに一度も手を出したことのない方にこそ「ボーナスクーポンでも、セールのついででもいいので、一度このゲームから試してみませんか?」と言いたいですね。(^^)
ちなみに、このゲームは「シリーズ第2作」になり、「シリーズ第1作」はすでに日本語化されています。


麻雀ソリティア:世界遺産
こちらも違うルールのソリティアが収録されていてなかなか楽しいですよ。