ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2013年09月28日
BFG日米サイトで、それぞれ半額セール!
BFGの日・米、両サイトで、ゲームが全品半額になる週末セールを実施中です。
このタイミングのセールは、パンチカードの調整に使えるので便利だと思います。
まず日本のほうです。
新作ゲーム一覧
コレクターズエディションが1498円、標準版ゲームが749円となります。
クーポンコードは、コレクターズエディションが「 COLLECTOR 」、標準版が「 STANDARD 」、有効期限は10月1日いっぱいまでです。
割引のベースが「リテールプライス(会員じゃない人の価格)」なので、日本の場合はややお得感に欠けますが、欲しいゲームがある方には、少し安く買えるチャンスですね。


スパークル 2


ロスト イン リーフ 2
新作で個人的なお気に入りはこの2作。
そして、BFG米国サイトのほうですが、こちらもリテールプライスの半額ですが、ベースのリテールプライスが日本より安いため、お買い得が十分大きいセールになっています。
新作ゲーム一覧
コレクターズエディションが9.99ドル、標準版ゲームが4.99ドルです。
クーポンコードは、コレクターズエディションが「 BIG 」、標準版が「 FISH 」、有効期限は9月30日16時までです。


Solitaire Mystery: Four Seasons
新作のソリティア出てますね。トライピークス(ゴルフ)系です。
ユーザーレビューは酷評ぎみですが、私は嫌いではないです(まあ、アイテム探しが難しすぎるというのはその通りかも(笑))。
このタイミングのセールは、パンチカードの調整に使えるので便利だと思います。
まず日本のほうです。
新作ゲーム一覧
コレクターズエディションが1498円、標準版ゲームが749円となります。
クーポンコードは、コレクターズエディションが「 COLLECTOR 」、標準版が「 STANDARD 」、有効期限は10月1日いっぱいまでです。
割引のベースが「リテールプライス(会員じゃない人の価格)」なので、日本の場合はややお得感に欠けますが、欲しいゲームがある方には、少し安く買えるチャンスですね。


スパークル 2


ロスト イン リーフ 2
新作で個人的なお気に入りはこの2作。
そして、BFG米国サイトのほうですが、こちらもリテールプライスの半額ですが、ベースのリテールプライスが日本より安いため、お買い得が十分大きいセールになっています。
新作ゲーム一覧
コレクターズエディションが9.99ドル、標準版ゲームが4.99ドルです。
クーポンコードは、コレクターズエディションが「 BIG 」、標準版が「 FISH 」、有効期限は9月30日16時までです。


Solitaire Mystery: Four Seasons
新作のソリティア出てますね。トライピークス(ゴルフ)系です。
ユーザーレビューは酷評ぎみですが、私は嫌いではないです(まあ、アイテム探しが難しすぎるというのはその通りかも(笑))。
フルオモ(古いけど面白い)ゲームレビュー 6.Peggleシリーズ
既存のカジュアルゲームのどのジャンルにも属さない、独自のゲーム性を持ったカジュアルゲームの傑作の1つが、この「Peggle」シリーズです。


ペグル デラックス
Peggleシリーズのゲーム性をひとことで言えば「スマートボール」です。
もはや「古い旅館や祭りの露天とかである・・・」とさえも言えないくらい古いゲームになってしまいましたが、スマートボールはパチンコの原型になったといわれる古いゲームで、木の板に穴を開けて釘を打った盤面を作り、そこにバネ仕掛けでボールを打ち込んで、狙った穴に落として高得点を狙う射的ゲームです。
そして、Peggleのゲーム内容もほとんどこれと同じで、びっしりとピンが設置された盤面に向かって砲台からボールを打ち込んで、あとは物理法則にしたがって落下したりピンに当たって跳ね返ったりするボールを見守って結果を待つゲームです。
スマートボールと違うのは、ゲームの目的が「穴に入れる」ことではなく(このゲームにも「穴」はあって、最後にそこに入るとボールを1個トクしますが、それがゲームの目的ではありません)、「画面上にあるすべての赤いピンを消すこと」だということです。
Peggleのピンは、スマートボールの釘と違って、ボールが当たると消えます。
そして、画面には青いピンと赤いピンがありますが、このなかの赤いピンを、決められたボール数ですべて消すことができればレベルクリアです。
画面には、青と赤に加えてグリーンのピンもあります。
これを消すと、しばらくの間パワーアップが有効になりますので、パワーアップをいつ取ってどう活用するか(とはいっても、欲しくないときに勝手に取れてしまうときもあって、そこがまたこのゲームの面白いところなんですが)が腕のみせどころです。
日本語版が出ているところも嬉しいポイントですね。
とても面白いゲームですが、本当にはまってしまうと、60レベルほどあるレベルをあっという間にクリアしてしまうかもしれません。
もっと遊びたい、という場合にはシリーズ第2弾として「Peggle Nights」というのも出ています(英語版のみ)。


Peggle Nights


ペグル デラックス
Peggleシリーズのゲーム性をひとことで言えば「スマートボール」です。
もはや「古い旅館や祭りの露天とかである・・・」とさえも言えないくらい古いゲームになってしまいましたが、スマートボールはパチンコの原型になったといわれる古いゲームで、木の板に穴を開けて釘を打った盤面を作り、そこにバネ仕掛けでボールを打ち込んで、狙った穴に落として高得点を狙う射的ゲームです。
そして、Peggleのゲーム内容もほとんどこれと同じで、びっしりとピンが設置された盤面に向かって砲台からボールを打ち込んで、あとは物理法則にしたがって落下したりピンに当たって跳ね返ったりするボールを見守って結果を待つゲームです。
スマートボールと違うのは、ゲームの目的が「穴に入れる」ことではなく(このゲームにも「穴」はあって、最後にそこに入るとボールを1個トクしますが、それがゲームの目的ではありません)、「画面上にあるすべての赤いピンを消すこと」だということです。
Peggleのピンは、スマートボールの釘と違って、ボールが当たると消えます。
そして、画面には青いピンと赤いピンがありますが、このなかの赤いピンを、決められたボール数ですべて消すことができればレベルクリアです。
画面には、青と赤に加えてグリーンのピンもあります。
これを消すと、しばらくの間パワーアップが有効になりますので、パワーアップをいつ取ってどう活用するか(とはいっても、欲しくないときに勝手に取れてしまうときもあって、そこがまたこのゲームの面白いところなんですが)が腕のみせどころです。
日本語版が出ているところも嬉しいポイントですね。
とても面白いゲームですが、本当にはまってしまうと、60レベルほどあるレベルをあっという間にクリアしてしまうかもしれません。
もっと遊びたい、という場合にはシリーズ第2弾として「Peggle Nights」というのも出ています(英語版のみ)。


Peggle Nights
2013年09月24日
フルオモ(古いけど面白い)ゲームレビュー 5.SLINGO Questシリーズ
カジュアルゲームは、他のゲームジャンルと比べると、もともと「パターン化」の傾向が強くて、たとえば最近だとほとんどアイテム探し(たまに戦略系)ですし、ひと昔前はタイムマネジメントばかり出ていた時期もありましたし、さらにさかのぼるとマッチ3ばかり出ていた時期もありました。
「同じようなゲームを繰り返し遊ぶ」というのはカジュアルゲームのDNAみたいなものですが、そんななかでもたまに出てくる、毛色の違うゲームをしっかり見つけて遊ぶのも、カジュアルゲームの深い楽しみかたなんじゃないかと思います。
今回ご紹介する「SLINGO QUEST」シリーズも、そんな「毛色の違うカジュアルゲーム」の筆頭にあげられるゲームの1つです。


Slingo Quest


Slingo Quest Hawaii


Slingo Quest Egypt


Slingo Quest Amazon
SLINGOとは、SLOTとBINGOを組み合わせた造語で、まあ実際にはほとんどビンゴゲームのほうに近いんですが、スロットを回して出てきた数字でビンゴゲームを遊ぶという内容です。
ぶっちゃけ、技術的な要素はほとんどゼロです。
ただひたすらスロットを回し、出てきた数字でビンゴのシートを消し込んでいき、決められたスロットの回数以内で決められたラインやパターンを揃えることができればレベルクリアとなります。
レベルをクリアできるかどうかは、95%は運です(残り5%はワイルドカードが出たときにどの数字を消すかとか、どのタイミングでパワーアップをどう使うかといった、若干のテクニック要素)。
でも、ゲームとしてとてもよくできているので、始めると、ついやめどきを逸して長く遊んでしまいます。
特に、今回ご紹介する「SLINGO QUEST」シリーズは、レベルクリアすることでマップ上を双六のように進んでいくクエストモードがついていますので、ますます「ちょっとあと1回」を続けてしまう中毒せいがありますね。
あまり頭を使わずに、でも「レベルクリアの達成感」はほどよく味わえて、リラックスして時間をつぶすことができる、まさにカジュアルゲームらしいカジュアルゲームだといえるでしょう。
ちなみに、SLINGOシリーズには、淡々とSLINGOだけをやってクエストモードのないタイプや、無理やりアイテム探しと融合させた「SLINGO Mystery」シリーズとかもありますが、このあたりはかなりゲームとして無理がある印象で、やはり「SLINGO QUEST」シリーズが一番だな、と感じています。
また、「SLINGO QUEST」シリーズのなかでも、初期の「無印」と「Hawaii」あたりまでが、余計な演出やゲームのバランスを崩すパワーアップがなく、ピュアにSLINGOを楽しむことができておすすめです。
「同じようなゲームを繰り返し遊ぶ」というのはカジュアルゲームのDNAみたいなものですが、そんななかでもたまに出てくる、毛色の違うゲームをしっかり見つけて遊ぶのも、カジュアルゲームの深い楽しみかたなんじゃないかと思います。
今回ご紹介する「SLINGO QUEST」シリーズも、そんな「毛色の違うカジュアルゲーム」の筆頭にあげられるゲームの1つです。


Slingo Quest


Slingo Quest Hawaii


Slingo Quest Egypt


Slingo Quest Amazon
SLINGOとは、SLOTとBINGOを組み合わせた造語で、まあ実際にはほとんどビンゴゲームのほうに近いんですが、スロットを回して出てきた数字でビンゴゲームを遊ぶという内容です。
ぶっちゃけ、技術的な要素はほとんどゼロです。
ただひたすらスロットを回し、出てきた数字でビンゴのシートを消し込んでいき、決められたスロットの回数以内で決められたラインやパターンを揃えることができればレベルクリアとなります。
レベルをクリアできるかどうかは、95%は運です(残り5%はワイルドカードが出たときにどの数字を消すかとか、どのタイミングでパワーアップをどう使うかといった、若干のテクニック要素)。
でも、ゲームとしてとてもよくできているので、始めると、ついやめどきを逸して長く遊んでしまいます。
特に、今回ご紹介する「SLINGO QUEST」シリーズは、レベルクリアすることでマップ上を双六のように進んでいくクエストモードがついていますので、ますます「ちょっとあと1回」を続けてしまう中毒せいがありますね。
あまり頭を使わずに、でも「レベルクリアの達成感」はほどよく味わえて、リラックスして時間をつぶすことができる、まさにカジュアルゲームらしいカジュアルゲームだといえるでしょう。
ちなみに、SLINGOシリーズには、淡々とSLINGOだけをやってクエストモードのないタイプや、無理やりアイテム探しと融合させた「SLINGO Mystery」シリーズとかもありますが、このあたりはかなりゲームとして無理がある印象で、やはり「SLINGO QUEST」シリーズが一番だな、と感じています。
また、「SLINGO QUEST」シリーズのなかでも、初期の「無印」と「Hawaii」あたりまでが、余計な演出やゲームのバランスを崩すパワーアップがなく、ピュアにSLINGOを楽しむことができておすすめです。
2013年09月21日
BFG日米両サイトでセール開催中!
BFGの日本語サイト、米国サイト、両方で、ゲームを自由に選べるセールが開催中です!
まず、日本語サイトですが、「日本語サイト5周年記念セール」として、コレクターズエディションが998円、標準版ゲームが499円で買えるセールを開催中です。
新作ゲームリスト
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 COLLECTOR 」、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」(どちらもまんまですね(笑))、有効期限は9月23日いっぱいです。


スパークル 2
まだお持ちでないなら、ぜひこの機会にこちらをどうぞ。
必ずや期待を裏切らない、最高クラスの完成度のマーブルポッパーです。日本語化されたのは奇跡。


ロスト イン リーフ 2
オーソドックスですが手堅い作りでストレスを感じずに存分に遊ぶことができる通好みのマッチ3。
スワップ、クリック、なぞり、ヘックス(六角形)マップなど、すべてのマッチ3のバリエーションをこのゲーム1本で楽しむことができます。
さて、続いて米国サイトのセール情報です。
米国サイトでは、「Fall Sale」と題して、すべての標準版ゲームが4.99ドルで買える週末セールが開催中です。
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 AUTUMN 」、有効期限は23日の16時までです。


The Snow
最近のマッチ3のなかではダントツでしっかりお金をかけて作りこまれている本格派。
レベルクリアのたびにムービーでストーリーが進むというのは、マッチ3では新鮮ですね。
また、レベルごとにゴールのためにやらなければならないことが違って飽きさせません。
これ以外では、最近ご紹介している「フルオモゲーム」シリーズの作品、すべて今回のセールで購入することができますから、ぜひこの機会にどうぞ!4.99ドルなら、きっと損はしないはずです!(^^)
まず、日本語サイトですが、「日本語サイト5周年記念セール」として、コレクターズエディションが998円、標準版ゲームが499円で買えるセールを開催中です。
新作ゲームリスト
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 COLLECTOR 」、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」(どちらもまんまですね(笑))、有効期限は9月23日いっぱいです。


スパークル 2
まだお持ちでないなら、ぜひこの機会にこちらをどうぞ。
必ずや期待を裏切らない、最高クラスの完成度のマーブルポッパーです。日本語化されたのは奇跡。


ロスト イン リーフ 2
オーソドックスですが手堅い作りでストレスを感じずに存分に遊ぶことができる通好みのマッチ3。
スワップ、クリック、なぞり、ヘックス(六角形)マップなど、すべてのマッチ3のバリエーションをこのゲーム1本で楽しむことができます。
さて、続いて米国サイトのセール情報です。
米国サイトでは、「Fall Sale」と題して、すべての標準版ゲームが4.99ドルで買える週末セールが開催中です。
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 AUTUMN 」、有効期限は23日の16時までです。


The Snow
最近のマッチ3のなかではダントツでしっかりお金をかけて作りこまれている本格派。
レベルクリアのたびにムービーでストーリーが進むというのは、マッチ3では新鮮ですね。
また、レベルごとにゴールのためにやらなければならないことが違って飽きさせません。
これ以外では、最近ご紹介している「フルオモゲーム」シリーズの作品、すべて今回のセールで購入することができますから、ぜひこの機会にどうぞ!4.99ドルなら、きっと損はしないはずです!(^^)
フルオモ(古いけど面白い)ゲームレビュー 4.Season Matchシリーズ
いろいろなカジュアルゲームで遊んでいると、ときどき「これはほんとに面白いな!」と感じられる作品に出会うことがあります。
その驚きは、たまたま古めのゲームを物色していて見つけたゲームがそうだった場合、さらに大きくなりますね。
この「Season Match」は、そんな「たまたま発掘して遊んでみたらすごく面白くて感動した」ゲームの1つです。


Season Match
ゲームのタイプとしては、クリック型(グループ型)のマッチ3で、タテヨコで3つ以上集まっているマーブル(のなかの1つ)をクリックすると、まとまって消える(そして上から新たなマーブルが落ちてくる)という仕組みです。
システム上、連鎖がまったく発生しない代わりに、マッチングのハードルが低いので、自分で次々とクリックしてどんどんマーブルを消していく爽快感があります。
そんななかでも、この「Season Match」は、その「クリック型マッチ3のもつ爽快感」を徹底的に追求して大成功している、類い稀な傑作だといえるでしょう。
そのゲーム性と爽快感は、1作目ですでに完成しています。
ちょっと面白いトピックとしては、舞台にコレジャナイ系の日本が含まれていたり、だったり、なぜか浜崎あゆみのそっくりさんがメインキャラとして登場していることでしょうか(笑)。
2作目の「Season Match 2」は、間にアイテム探しがはさまって肝心のマッチ3のボリュームが少な目になったり、キャンペーンモードオンリーになったりしたものの、そのゲーム性はさらに向上し、1回のプレイでクリアまで一気に遊ぶのにちょうどいい感じです(私も数えきれないくらいリプレイしています)。


Season Match 2
そして、長らく音沙汰がなかったところで突然登場してびっくりしたのがシリーズ3作目の「Curse of the Witch Crow」です。


Season Match: Curse of the Witch Crow
こちらは、最近のゲームらしくグラフィックが凝っていてゴージャス、ボリュームもたっぷりで、最近カジュアルゲームを始めた方でも入っていきやすいゲームデザインになっています。
全体的に重厚になってちょっと心配された「爽快感」もまったく問題なく健在で、いま初めてこのシリーズを遊ぶなら一番すすめられる作品ですね。(あまり「フル」オモゲームじゃないですが)
いや、これはマジで面白いですよ。
セールのときとか月末のパンチカードの端数合わせとかでもいいので、ぜひ一度遊んでみてください!
その驚きは、たまたま古めのゲームを物色していて見つけたゲームがそうだった場合、さらに大きくなりますね。
この「Season Match」は、そんな「たまたま発掘して遊んでみたらすごく面白くて感動した」ゲームの1つです。


Season Match
ゲームのタイプとしては、クリック型(グループ型)のマッチ3で、タテヨコで3つ以上集まっているマーブル(のなかの1つ)をクリックすると、まとまって消える(そして上から新たなマーブルが落ちてくる)という仕組みです。
システム上、連鎖がまったく発生しない代わりに、マッチングのハードルが低いので、自分で次々とクリックしてどんどんマーブルを消していく爽快感があります。
そんななかでも、この「Season Match」は、その「クリック型マッチ3のもつ爽快感」を徹底的に追求して大成功している、類い稀な傑作だといえるでしょう。
そのゲーム性と爽快感は、1作目ですでに完成しています。
ちょっと面白いトピックとしては、舞台にコレジャナイ系の日本が含まれていたり、だったり、なぜか浜崎あゆみのそっくりさんがメインキャラとして登場していることでしょうか(笑)。
2作目の「Season Match 2」は、間にアイテム探しがはさまって肝心のマッチ3のボリュームが少な目になったり、キャンペーンモードオンリーになったりしたものの、そのゲーム性はさらに向上し、1回のプレイでクリアまで一気に遊ぶのにちょうどいい感じです(私も数えきれないくらいリプレイしています)。


Season Match 2
そして、長らく音沙汰がなかったところで突然登場してびっくりしたのがシリーズ3作目の「Curse of the Witch Crow」です。


Season Match: Curse of the Witch Crow
こちらは、最近のゲームらしくグラフィックが凝っていてゴージャス、ボリュームもたっぷりで、最近カジュアルゲームを始めた方でも入っていきやすいゲームデザインになっています。
全体的に重厚になってちょっと心配された「爽快感」もまったく問題なく健在で、いま初めてこのシリーズを遊ぶなら一番すすめられる作品ですね。(あまり「フル」オモゲームじゃないですが)
いや、これはマジで面白いですよ。
セールのときとか月末のパンチカードの端数合わせとかでもいいので、ぜひ一度遊んでみてください!
2013年09月19日
フルオモ(古いけど面白い)ゲームレビュー 3.Burger Shop 2
古いけど面白いゲーム、といったらこれをあげないわけにはいかないでしょう。
いわゆるタイムマネジメントゲームのなかではいちばん好きなゲームです。


Burger Shop 2
タイムマネジメントゲームのバリエーションで、たまに登場するのが「素材(材料)あベルトコンベアに乗って流れてくる」というタイプです。
プレイヤーは、ベルトコンベア上の素材の中から必要なものを選んで集め、料理や製品を作ってお客さんに提供します。
この「Burger Shop 2」も、そんなベルトコンベアタイプのレストラン系タイムマネジメントですが、とにかく操作が軽快でストレスがたまらず、さくさくと遊べます。
タイムマネジメントのなかには、わざと操作の手順を複雑にして操作ミスを誘い、ミスするとそれまでの手順が台無しになってしまうことで難易度をあげるようなタイプのものもありますが、このゲームはそういうものとは無縁で、料理ができあがったら右クリックで勝手に適切なお客様のところに飛んでいく(笑)など、不要なミスをしないように配慮された操作系になっています。作った料理が間違いでも、戻したり捨てたりストックしたりといろいろなかたちでリカバリーできるので(時間はロスしますが)致命傷にはなりません。
こういう親切な操作系で快適にプレイして、どんどん店の什器をグレードアップしていったり、新しいメニューを導入したりすることで、だんだん忙しくなっていきます(笑)。
でも、先にもかいたとおり、「忙しく」はなりますが、「わけのわからない複雑な操作」にはならないところが、このゲームのいいところです。
このゲームは、古いタイムマネジメントのなかでは例外的に、BFGのユーザー評価のスコアが高いゲームでもありますね。
一度遊んでみたら、その高い評価にも納得するのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください!
いわゆるタイムマネジメントゲームのなかではいちばん好きなゲームです。


Burger Shop 2
タイムマネジメントゲームのバリエーションで、たまに登場するのが「素材(材料)あベルトコンベアに乗って流れてくる」というタイプです。
プレイヤーは、ベルトコンベア上の素材の中から必要なものを選んで集め、料理や製品を作ってお客さんに提供します。
この「Burger Shop 2」も、そんなベルトコンベアタイプのレストラン系タイムマネジメントですが、とにかく操作が軽快でストレスがたまらず、さくさくと遊べます。
タイムマネジメントのなかには、わざと操作の手順を複雑にして操作ミスを誘い、ミスするとそれまでの手順が台無しになってしまうことで難易度をあげるようなタイプのものもありますが、このゲームはそういうものとは無縁で、料理ができあがったら右クリックで勝手に適切なお客様のところに飛んでいく(笑)など、不要なミスをしないように配慮された操作系になっています。作った料理が間違いでも、戻したり捨てたりストックしたりといろいろなかたちでリカバリーできるので(時間はロスしますが)致命傷にはなりません。
こういう親切な操作系で快適にプレイして、どんどん店の什器をグレードアップしていったり、新しいメニューを導入したりすることで、だんだん忙しくなっていきます(笑)。
でも、先にもかいたとおり、「忙しく」はなりますが、「わけのわからない複雑な操作」にはならないところが、このゲームのいいところです。
このゲームは、古いタイムマネジメントのなかでは例外的に、BFGのユーザー評価のスコアが高いゲームでもありますね。
一度遊んでみたら、その高い評価にも納得するのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください!
2013年09月17日
「ロスト イン リーフ 2」は通好みのマッチ3!
Lost in Reefs 2、日本語化されたので久しぶりに遊んでみました…ら、楽しくてはまりました。


ロスト イン リーフ 2
ゲーム内容自体は、極めてオーソドックスなマッチ3。
特徴としては、操作系を、スワップ・グループ(クリック)、なぞりなどから、マップのマスの形状をスクエア(四角形)とヘックス(六角形)から選んで、「自分の好きなマッチ3のスタイルで」遊べる点があげられます。
ヘックスのマップでスワップ式とかクリック式のマッチ3が遊べるというのは、少し珍しいかもしれませんね。(すごく大昔の、「Tropicabana」というとても楽しいマッチ3を思い出しました)


Tropicabana
それ以外のギミックとしては、水槽(というか海底)のデコレーションができるのですが、少ししか魚がおらず、魚を買い足すことはできない不思議仕様(笑)。少ししか魚のいない海の中にひたすらデコレーションだけを追加して並べていく謎ゲーとなっています(笑)。
マップは固定画面ですが、比較的1つ1つのマスが小さくマップが細かく、また出っぱったり穴が開いたりして複雑な形状をしており、隅っこの方はマッチ3がやりにくい、パズル志向の強いゲーム性です。
また、ロックのかかったマスや木箱で覆われたマス(周囲でマッチングすると壊れる)などがたくさん配置されており、全体的には「こつこつと時間をかけて1面1面解いていく」マッチ3に仕上がっています。
個人的には、このクラシックなパズル的マッチ3のゲーム性が懐かしくて、つい夢中になって遊んでしまいました。
「Cradle of Rome」シリーズや「ジュエルマッチ」シリーズにはまったことがある方なら、きっと楽しめると思います。
どちらかというと、マッチ3初心者の方よりは「マッチ3ファンの方に」おすすめしたい、味わいのあるマッチ3です。


ロスト イン リーフ 2
ゲーム内容自体は、極めてオーソドックスなマッチ3。
特徴としては、操作系を、スワップ・グループ(クリック)、なぞりなどから、マップのマスの形状をスクエア(四角形)とヘックス(六角形)から選んで、「自分の好きなマッチ3のスタイルで」遊べる点があげられます。
ヘックスのマップでスワップ式とかクリック式のマッチ3が遊べるというのは、少し珍しいかもしれませんね。(すごく大昔の、「Tropicabana」というとても楽しいマッチ3を思い出しました)


Tropicabana
それ以外のギミックとしては、水槽(というか海底)のデコレーションができるのですが、少ししか魚がおらず、魚を買い足すことはできない不思議仕様(笑)。少ししか魚のいない海の中にひたすらデコレーションだけを追加して並べていく謎ゲーとなっています(笑)。
マップは固定画面ですが、比較的1つ1つのマスが小さくマップが細かく、また出っぱったり穴が開いたりして複雑な形状をしており、隅っこの方はマッチ3がやりにくい、パズル志向の強いゲーム性です。
また、ロックのかかったマスや木箱で覆われたマス(周囲でマッチングすると壊れる)などがたくさん配置されており、全体的には「こつこつと時間をかけて1面1面解いていく」マッチ3に仕上がっています。
個人的には、このクラシックなパズル的マッチ3のゲーム性が懐かしくて、つい夢中になって遊んでしまいました。
「Cradle of Rome」シリーズや「ジュエルマッチ」シリーズにはまったことがある方なら、きっと楽しめると思います。
どちらかというと、マッチ3初心者の方よりは「マッチ3ファンの方に」おすすめしたい、味わいのあるマッチ3です。
2013年09月14日
まさかの「Sparkle 2」日本語化!そしてそれが半額で買えるセール!
ビッグニュースです!
あの伝説のマーブルポッパー「Sparkle」の続編である「Sparkle 2」が、なんとBFGにて日本語化されました!


スパークル 2
実際日本語版で遊んでみましたが、割と手抜きのないしっかりとした日本語化になっていて、これは安心して楽しめますね。
日本語サイトに登場したことで、ぜひ少しでも多くのBFGユーザーの方が、この大傑作マーブルポッパー「スパークル2」に触れていただけたらいいなと思います。(大ファンとして!)
そして、そんなスパークル2を買うのに最適な週末セールがスタートしています。
月曜までの連休3日間限定で、標準版ゲームが1本買うと1本タダになる実質半額セールが開催中です!
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 STANDARD 」、有効期限は16日いっぱいです。
まさにこのスパークル2のためにあるようなセールだと思います。
ぜひ活用ください!
あの伝説のマーブルポッパー「Sparkle」の続編である「Sparkle 2」が、なんとBFGにて日本語化されました!


スパークル 2
実際日本語版で遊んでみましたが、割と手抜きのないしっかりとした日本語化になっていて、これは安心して楽しめますね。
日本語サイトに登場したことで、ぜひ少しでも多くのBFGユーザーの方が、この大傑作マーブルポッパー「スパークル2」に触れていただけたらいいなと思います。(大ファンとして!)
そして、そんなスパークル2を買うのに最適な週末セールがスタートしています。
月曜までの連休3日間限定で、標準版ゲームが1本買うと1本タダになる実質半額セールが開催中です!
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 STANDARD 」、有効期限は16日いっぱいです。
まさにこのスパークル2のためにあるようなセールだと思います。
ぜひ活用ください!
2013年09月12日
フルオモ(古いけど面白い)ゲームレビュー 2.Restaurant Rush
最近のカジュアルゲームが重厚なアイテム探しにあまりに偏っているので、開き直って古いけど面白い(フルオモ)ゲームを紹介しているシリーズ記事の第2弾です。
今日ご紹介するのは、タイムマネジメントマッチ3(?)の大傑作、「Restaurant Rush」です。


Restaurant Rush
このゲームは、タイムマネジメントゲームとマッチ3ゲームが融合した、ユニークなゲーム性が最大の特徴です。
具体的にいうと、レストラン系のタイムマネジメントの作業の、「調理する」部分がマッチ3になっています。
お客さんがカウンターに並んで料理を注文してきますので、その料理に必要な具材をマッチ3で獲得・調理して集め、必要な具材が必要な数だけそろうと「料理完成」となり、その料理をお客さんに出すと1人クリア、それを繰り返していってレベルクリアを目指していきます。
マッチ3のスワップ操作の操作性がとてもよく、ストレスなくマッチングを楽しむことができます。
そして、次々と料理を作ってはお客さんに提供していく、スピーディーな繰り返し作業が非常にリズミカルで、遊んでいるとだんだん没頭して「マッチ3・ハイ」の状態になっていきます。これが最高に楽しいです。
タイムマネジメントとしてもなかなかよくできていて、レシピを買ってメニューを増やしたり、店内の設備を増強したりしてより多くの得点をあげるよう工夫したりといった、タイムマネジメントによくあるギミックも存分に織り込まれています。
マッチ3としても、タイムマネジメントとしてもよくできていて、しかもそれらを融合させた結果としてどちらもスポイルせずに非常に高い完成度でまとまっている、このゲームはある意味「奇跡」のバランスの上に成り立っているといっても過言ではないかもしれません。
最近のマッチ3やタイムマネジメントよりもきっと「胸躍る経験」をすることができるゲームなんじゃないかと思います。超おすすめ。
今日ご紹介するのは、タイムマネジメントマッチ3(?)の大傑作、「Restaurant Rush」です。


Restaurant Rush
このゲームは、タイムマネジメントゲームとマッチ3ゲームが融合した、ユニークなゲーム性が最大の特徴です。
具体的にいうと、レストラン系のタイムマネジメントの作業の、「調理する」部分がマッチ3になっています。
お客さんがカウンターに並んで料理を注文してきますので、その料理に必要な具材をマッチ3で獲得・調理して集め、必要な具材が必要な数だけそろうと「料理完成」となり、その料理をお客さんに出すと1人クリア、それを繰り返していってレベルクリアを目指していきます。
マッチ3のスワップ操作の操作性がとてもよく、ストレスなくマッチングを楽しむことができます。
そして、次々と料理を作ってはお客さんに提供していく、スピーディーな繰り返し作業が非常にリズミカルで、遊んでいるとだんだん没頭して「マッチ3・ハイ」の状態になっていきます。これが最高に楽しいです。
タイムマネジメントとしてもなかなかよくできていて、レシピを買ってメニューを増やしたり、店内の設備を増強したりしてより多くの得点をあげるよう工夫したりといった、タイムマネジメントによくあるギミックも存分に織り込まれています。
マッチ3としても、タイムマネジメントとしてもよくできていて、しかもそれらを融合させた結果としてどちらもスポイルせずに非常に高い完成度でまとまっている、このゲームはある意味「奇跡」のバランスの上に成り立っているといっても過言ではないかもしれません。
最近のマッチ3やタイムマネジメントよりもきっと「胸躍る経験」をすることができるゲームなんじゃないかと思います。超おすすめ。
2013年09月11日
BFG米国サイトにて、1日だけの半額(以下)大セール!
これはお得!
BFG米国サイトで、標準版、コレクターズエディション、すべてのゲームが、ゲームクラブ会員価格の半額という最安値レベルで買える、たった1日だけのセールが開催中です!
新作ゲーム一覧
コレクターズエディションが6.99ドル、標準版ゲームは3.49ドルと、普段のセールと比べても、大幅に割引率の大きな、ビッグなセールです!
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 BIG 」、標準版ゲーム用が「 DEAL 」、有効期限は明日12日の16時までです。
当ブログ的には、この新作ゲームはこのセールでおさえたいところです。


Royal Envoy: Campaign for the Crown Collector's Edition
アイテム探し以外のシリーズで、ほぼ唯一、コレクターズエディションを律儀に出し続けている「ロイヤルエンボイ」シリーズの新作。
出たばかりですので、ここでセールを使って標準版価格で買えるのはとてもラッキーですね。


The Snow


Imperial Island: Birth of an Empire
よくできたマッチ3ゲームを2つ。特に「The Snow」はストーリーも重厚で面白く、ここ最近のマッチ3には見られない作りこまれたゲームなのでおすすめです。


Joining Hands 2
シンプルでキュートなパズルゲーム。気軽に楽しめるカジュアルゲームらしさがポイントですね。
BFG米国サイトで、標準版、コレクターズエディション、すべてのゲームが、ゲームクラブ会員価格の半額という最安値レベルで買える、たった1日だけのセールが開催中です!
新作ゲーム一覧
コレクターズエディションが6.99ドル、標準版ゲームは3.49ドルと、普段のセールと比べても、大幅に割引率の大きな、ビッグなセールです!
クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 BIG 」、標準版ゲーム用が「 DEAL 」、有効期限は明日12日の16時までです。
当ブログ的には、この新作ゲームはこのセールでおさえたいところです。


Royal Envoy: Campaign for the Crown Collector's Edition
アイテム探し以外のシリーズで、ほぼ唯一、コレクターズエディションを律儀に出し続けている「ロイヤルエンボイ」シリーズの新作。
出たばかりですので、ここでセールを使って標準版価格で買えるのはとてもラッキーですね。


The Snow


Imperial Island: Birth of an Empire
よくできたマッチ3ゲームを2つ。特に「The Snow」はストーリーも重厚で面白く、ここ最近のマッチ3には見られない作りこまれたゲームなのでおすすめです。


Joining Hands 2
シンプルでキュートなパズルゲーム。気軽に楽しめるカジュアルゲームらしさがポイントですね。
2013年09月10日
フルオモ(古いけど面白い)ゲームレビュー 1.Tower Bloxx Deluxe
最近、カジュアルゲームで出てくるのは重厚なアイテム探しと箱庭戦略ゲームばかり!
たまに出てくるマッチ3も、オーソドックスな王道系が多いですし、戦略系以外のタイムマネジメントに至ってはどうも一時より「劣化」すらしているように思えてなりません。
そんなわけで、当ブログでは、新作ゲームにこだわらず、むしろかなり古いけれども、いまでも遊べる新鮮な驚きに満ちた面白いゲームを「フルオモ(古いけど面白い)ゲーム」としてどんどんとりあげてみたいと思います。
このレビューが、皆さんの、思いもよらない新しいゲームの発見にお役に立てればいいなと思います。
さて、そんなフルオモゲームご紹介の第1弾は「Tower Bloxx Deluxe」です。


Tower Bloxx Deluxe
このゲーム、内容を一言でいうと「高層ビルを1フロアずつ積み上げていくバランスアクションゲーム」です。
クレーンにぶら下がってぶらぶらしているフロアを、タイミングを見計らってクレーンからリリースして落とし、ビルとして積み上げていきます。
きれいに(下のフロアとずれないように)落とすとビルも安定してポイントも稼げますし、逆にずれが大きすぎるとビルが崩れてゲームオーバーになってしまいます。
ゲームとしては、適当なタイミングでマウスをクリックしてクレーンをリリースるだけの「クリックするだけゲーム」です。
シンプルの極みと言ってもいいですが、これが面白いんですね。
ビルが積み上がってくると、勝手に住民がパラシュートで飛んできてどんどんビルに住み始めます。
バランスよく高く積み上がったビルほどたくさんの住人がすんでくれて満足度も高くなる仕組みです。
ストーリーモードでは、いろいろな制約条件のなかでマップ上にビルをうまく配置し、人口を増やしていく、ちょっとしたパズルないしシミュレーションの要素も楽しめます。
とてもシンプルで誰でもすぐに遊べて、爽快感もあって楽しい。
これこそカジュアルゲーム!という楽しさですから、ぜひ一度試してみてください。
たまに出てくるマッチ3も、オーソドックスな王道系が多いですし、戦略系以外のタイムマネジメントに至ってはどうも一時より「劣化」すらしているように思えてなりません。
そんなわけで、当ブログでは、新作ゲームにこだわらず、むしろかなり古いけれども、いまでも遊べる新鮮な驚きに満ちた面白いゲームを「フルオモ(古いけど面白い)ゲーム」としてどんどんとりあげてみたいと思います。
このレビューが、皆さんの、思いもよらない新しいゲームの発見にお役に立てればいいなと思います。
さて、そんなフルオモゲームご紹介の第1弾は「Tower Bloxx Deluxe」です。


Tower Bloxx Deluxe
このゲーム、内容を一言でいうと「高層ビルを1フロアずつ積み上げていくバランスアクションゲーム」です。
クレーンにぶら下がってぶらぶらしているフロアを、タイミングを見計らってクレーンからリリースして落とし、ビルとして積み上げていきます。
きれいに(下のフロアとずれないように)落とすとビルも安定してポイントも稼げますし、逆にずれが大きすぎるとビルが崩れてゲームオーバーになってしまいます。
ゲームとしては、適当なタイミングでマウスをクリックしてクレーンをリリースるだけの「クリックするだけゲーム」です。
シンプルの極みと言ってもいいですが、これが面白いんですね。
ビルが積み上がってくると、勝手に住民がパラシュートで飛んできてどんどんビルに住み始めます。
バランスよく高く積み上がったビルほどたくさんの住人がすんでくれて満足度も高くなる仕組みです。
ストーリーモードでは、いろいろな制約条件のなかでマップ上にビルをうまく配置し、人口を増やしていく、ちょっとしたパズルないしシミュレーションの要素も楽しめます。
とてもシンプルで誰でもすぐに遊べて、爽快感もあって楽しい。
これこそカジュアルゲーム!という楽しさですから、ぜひ一度試してみてください。