2013年08月30日

これはすごい!「The Snow」は至高のマッチ3!

久しぶりに「これはすごい!」と思えるマッチ3が登場しました。


The Snow

マッチ3なのにファイルサイズが235MBもあります。
そして、起動するといきなり描きこまれたタイトル画面が出て、アドベンチャーモードを選択すると本格的なアニメムービーが始まってびっくりします。
私はふだんはムービーとかはがんがん飛ばしてしまうほうですが、マッチ3にここまでのクオリティのムービーを盛り込んでいることに感動して、最初のレベルが始まるまで、珍しくムービーを飛ばさずに最後まで見てしまいました。

魔力によって雪に閉ざされた村と家族を、1人の少女が救う、というストーリーを、マッチ3を解いていくことによって進めていきます。
驚くことに、1レベルクリアするごとにムービーが入ります。なんという豪華な作り。

そして、肝心のゲーム画面。
9×9の正方形の固定マップでスワップ式のマッチ3を行なう、非常にオーソドックスなゲーム性。
グラフィックは美しく、操作はスムーズで、イメージしたとおりに操作ができます。
レベルごとにクリア条件が異なり、一定のマッチングを行なったり、マップ内のアイテムを下まで落としたりといったオーソドックスなルールだけでなく、特定の色のマーブルを特定の順序で消すモードや、特定の色のマーブルを消すと回転するギアを特定の位置まで回す(複数のギアが組み合わさっているので複数の色のマーブルをいいタイミングで消さないといけない)モードなど、これまでにない斬新なルールもたくさん盛り込まれています。
パワーアップも、4マッチ、5マッチでボム(になるマーブル)を生成してり、一定のマッチングでエネルギーがたまると使える強力なものがあったりと豊富で、効果的にゲームを盛り上げてくれます。

結論。
このゲームは間違いなく、現時点でのマッチ3の最高峰の1つになっています。
マッチ3本体のゲーム性も非常によく練りこまれていて夢中になれますし(いわゆる「マッチ3・ハイ」も体験できるはず)、ゲーム全体のデザイン、グラフィック、ムービーの演出などは、最新のアイテム探しの大作と同等レベルといってもいい水準に達しています。これはほとんどのマッチ3ではまったくできていないことです。

BFGのリリースでは、不幸にもTGT(Tomorrow's Game Today)の対象でない「裏ゲーム」になってしまって、見逃してしまっている方もたくさんいるのではないかと危惧しますが、それで遊びそこねてしまうのはあまりにも惜しい、素晴らしいマッチ3です。

マッチ3ファンの方はもちろんのこと、ふだんはアイテム探しや戦略系しか遊ばないよ、という方も、このゲームだけはぜひお試しでダウンロードしてみることをおすすめします。
きっと、期待を裏切らないと思います!
posted by Sora at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

「Imperial Island: Birth of an Empire」は王道のマッチ3!

「円熟」ということばすらイメージするような、完成度の高いマッチ3。


Imperial Island: Birth of an Empire

マッチ3というゲームジャンルは、はじめて登場したときからゲーム性自体はほとんど進化せず、見た目が美しくなったり途中にアイテム探しがはさまったりパワーアップアイテムが派手になるといった補足的な要素の「進化?」だけでこれまで生き残ってきた、ある意味化石のようなジャンルだと言えます。

今回のゲームも、一言で紹介するなら「オーソドックスなスワップ式のマッチ3」と表現するほかありません。
最新リリースのマッチ3らしく、グラフィックは美しく、ゲーム中に突然マップが広くなったり、マッチングしたときのマーブルの消え方や上から落ちてくるアニメーションがコミカルだったりとギミックにも富んでいますが、それでもやはり「いつものマッチ3のゲーム性」ではあるわけですね。

でも、このゲームは最近のマッチ3のなかでも、全体的な完成度がなかなか高いように思います。
特に、マッチ3によって得られたお金で街を建設していくというギミックがあるのですが、このモードで建設されていく街がなかなか凝っていて、頑張ってマッチ3でゴールドを貯めようという気持ちにさせてくれます。
また、ゲーム中にマップが変形するギミックもなかなか楽しいです。

あえて注文をつけるとすれば、スワップ操作に対するレスポンスが、少し、ほんの少しだけ緩慢で、ものすごく高速にスワップするのではなく、ちょっと意識して確実にスワップしていく感じの操作になるところだけがやや残念です(ただ、これは慣れてしまえば気にならなくなるレベルです)。

各レベルのテイストとしても、スピード感と「重厚感」がほどよくバランスしており、マッチ3にアクション性を求める方も、パズル性を求める方も楽しめるのではないかと思います。

マッチ3は嫌いじゃないよという方B、BFG米国サイトのカジュアルゲーム(アイテム探し以外)にちょっとチャレンジしてみたいというかた、いかがでしょう?(笑)
posted by Sora at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

地味に面白い「Finders」

最初の印象としては謎ゲーなんですが、じわじわ面白い。


Finders

どんなゲームかというと、見下ろし型で広い箱庭のなかにいるワーカーにクリックで指示を出して、小さなミッションをクリアすることを積み重ねていってゲームを進めていく、そんな戦略系ゲームです。

端的にいうと、「ファームトライブ」シリーズや「All My God」などが近いでしょう。


ファーム・トライブ 2


オール・マイ・ゴッド

これらの「親切な」ゲームに比べると、この「Finders」はちょっと不親切というか、チュートリアルがあまりしっかりしていないので、いきなり最初に詰まってしまうかもしれません。

まず、画面左側に、ミッションアイコンが出てきます。
そのアイコンをクリックしてミッションを受け入れたら、画面上のアイコン等をクリックしてワーカーに指示を出し、そのミッションをクリアします。

そして(ここが分かりにくい)クリアしたミッションのアイコンをもう一度クリックして、完了ボタンを押すと、ようやくそのミッションがクリアとなります。

あとはこれを繰り返して、ミッションを次々とクリアしていけばいいわけです。
この「流れ」さえ分かれば、なかなか面白いゲームなのでぜひ試してみてください。(^^)
posted by Sora at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦略系 | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

BFG米国サイトで、1つ買うともう1つタダセール!(CEも!)

週末限定のお得なセールがやってきました。

BFG米国サイトで、「BUY 1 GET 1 for FREE」、つまり、1つ買うともう1つタダになる、事実上の半額セールが開催中です!

新作ゲームリスト

コレクターズエディション一覧

クーポンコードは、標準版用が「 RECESS 」、コレクターズエディション版用が「 APPLE 」、有効期限は19日の午後4時までです。

posted by Sora at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

BFG米国サイトで、コレクターズエディションセール!

アイテム探しファンには魅力的なセールがやってきました。

BFG米国サイトで、コレクターズエディションがどれでも8.99ドルで購入できるセールが開催中です。

対象コレクターズエディション一覧

クーポンコードは「 COLLECTOR 」、有効期限は12日16時までです。

私はアイテム探しはあまりやらず、やったとしても標準版が出てからお手軽に遊ぶタイプなので、実際のところコレクターズエディションはあまり買わないのですが(^^;)、アイテム探しファンの方はぜひご活用いただければと思います。

一応、「いつもの」コレクターズエディションだけご紹介。


Fairway Collector's Edition

トライピークス系カードゲームの大傑作。コレクターズエディションのほうがレベル数が圧倒的に多いのでこちらがおすすめ。日本語版あり。


Royal Envoy Collector's Edition


Royal Envoy 2 Collector's Edition

Royal Envoyはまじめにコレクターズエディションを出し続けている数少ない(というか、ほぼ唯一の)非アイテム探しシリーズですね。
コレクターズエディションには、ストラテジーガイドやおまけデータに加えて、ゲーム本体にも追加ボーナスレベルが含まれていますので、このゲームのファンの方はコレクターズエディションで揃えるべきでしょう。
posted by Sora at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

BFG日本語サイトで、「1つ買うと1つタダ」セール!

うおぉなんか微妙に乗り遅れた(笑)。

BFG日本語サイトで、標準版ゲームを2個買うと1つタダになる(つまり、1つ分の値段で2つ買える)セールが実施中です。

新作ゲーム一覧

クーポンコードは「 STANDARD 」、有効期限は明日11日いっぱいです。
このセールの対象ゲーム数に制限はないので、カートに偶数個の標準版ゲームを入れてクーポンコードを入れれば、値段が半分になりますね。

そういうわけで、当ブログ的注目の標準版ゲームを「偶数個」紹介しておきます(笑)。


七つの海ソリティア

なかなか完成度の高いトライピークス系カードソリティアです。


麻雀クエスト

これは珍しい、マージャン(上海)系ゲームの日本語化です。
ストーリー展開が(しょぼいんですが(笑))なかなか面白いので、先が見たくなってつい続けてしまいます。


ファーム・トライブ 2

広い箱庭を見下ろして農作物を育てるなどして農園を発展させていくサバイバル系シミュレーションゲーム。
このタイプのゲームの中でも出色のデキで、これはぜひもっていたいゲームですね。


ジュエル レジェンド:アトランティス

オーソドックスなマッチ3です。
posted by Sora at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

傑作カードゲーム「Fairway」が0.99ドル!

残念ながら新規のメンバー限定のようですが、傑作トラーピークスの傑作である「Fairway」が0.99ドルという破格の値段で購入できるキャンペーンが実施中です!


Fairway

上記のリンク先のゲーム「Fairway」のページから、「Buy Now」ボタンを押してカート画面に進み(もしくはPlay Nowボタンでゲームをダウンロード、実行してお試ししてから「Buy Now」)、「Have a coupon code?」という枠に下記のクーポンコードを入力し「Apply」ボタンを押します。

クーポンコード:「 FAIRWAY99有効期限:12日午後4時まで

このゲームをダウンロードできるサイト、Big Fish Games(BFG)は、カジュアルゲームといわれる気軽に遊べるPCゲームを、恐らく世界でもトップクラスの安さで購入できるサイトです。
上記の「Fairway」を含め、ほぼすべてのゲームは買いきりタイプで、後から課金されることはありません。
一度購入したら手持ちの複数のPCでも遊べますし、長く楽しむことができると思います。

今回のキャンペーンゲームである「Fairway」はよくできた面白いゲームですので、「とりあえずこのゲームだけ」ということで、0.99ドルで手に入れてみてもいいのではないかと思います。(その気になれば一生遊べるようなスルメゲーです(笑))
posted by Sora at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カード系 | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

意外と悪くない?「Farm Frenzy 4」

BFGのユーザーレビューはかなりひどいことになってますが、遊んでみるとそうでもないですよ。


Farm Frenzy 4

農場系タイムマネジメントのファームフレンジーは、かつては一世を風靡した人気ゲームでした。

が、「乱発」といっていいほどたくさんでる新作が、どれもまったく代わり映えしないゲーム内容(見た目が変わるだけ)であったために徐々に勢いを失い、さすがにマンネリがある程度許されるカジュアルゲーム界においても、あまりのマンネリで飽きられるといったような状態になっていました(というのが私の認識です。このシリーズが好きな方にはゴメンナサイ)。

私も、このゲームはBFGに来て最初に買ったタイムマネジメントゲームの1つでしたし(確か買ったのはファームフレンジー2だった気がします)、シンプルで分かりやすく、それでいてレベルが進むに連れてどんどん難しくなるチャレンジングな難易度は、カジュアルゲームの優等生的な作りだと思っています。


ファーム フレンジー 2

さて、そして出てきたこの「Farm Frenzy 4」ですが、ここへきてようやく全面的にゲーム内容が刷新されました

その最大の変更の1つが、フルポリゴンの3Dゲームになった(笑)ということです。
まるで初代プレステのようです(笑)。
そして、舞台設定がだんだんトンデモっぽくなっていったこれまでのシリーズとはうってかわり、ごくオーソドックスな農場が舞台になっています。
その農場に遊びに来た子どもが農業ロボの助けを借りて初めての農業に挑戦する…みたいなストーリーになって、明らかに「今回はじめてこのシリーズで遊ぶ人」を意識したつくりになっています。
恐らく、最近の新作では、これまでファームフレンジーシリーズを遊びこんだ人しか手を出さなくなって、ダウンロード数がジリ貧だったのではないかと思われます。

そんなわけで、これまでのマンネリファームフレンジーをいったんリセットして、まったく新しい農場ゲームとして生まれ変わったファームフレンジー4ですが、BFGのサイトを見てみるとユーザーレビューは非常に低くなっています。
まあ、ゲームがポリゴンになると大体操作性が大雑把になったり操作への反応がワンテンポ遅れたりすることが発生して、「やりこみゲーマー」的にはゲーム性が落ちた、といった評価になることが多いので、今回の評価もそういった状況なのでしょう。

でも、私は最近のファームフレンジーのマンネリさには飽きていたので、今回の「4」はとても新鮮に遊べて、評価も高いです。
ポリゴンになったがゆえの操作性の悪化も気にならないですし、逆にビジュアル的には「進化」した印象で楽しく遊べます。
また、すなおに「農場ゲームの新作」として色眼鏡をとおさずに遊んでみると、普通に操作性もよくテンポよくあそべる良作に仕上がっていると思います。

というわけで、私はこの新しい「ファームフレンジー」、好きです。

BFGのレビューを見てダウンロードもせずに見送ってる方も少なくないんじゃないかと思いますので、せっかくなのでこのエントリで、「いやいや、なかなか新鮮で面白いから、とりあえずレビューは気にせずに、興味をもたれたならお試ししてみませんか?」と書いておきたいと思います。(^^)

2013年08月03日

「Laruaville」は楽しいマッチ3ゲーム!

傑作マッチ3「呪われた家」のFRH Gamesスタジオが、またまた楽しいマッチ3を投入してきました!


Laruaville

スワップ式の比較的オーソドックスなマッチ3です。
ゲームの目的が少し変わっていて、画面上にあるコインを全部取ればレベルクリアとなります。
コインは、隣接するマスでマッチングを行なえば取ることができます。

このルールだと、むやみやたらとマッチングを行なっても終盤はほとんどコインが取れなくなるので、少し頭を使いながら遊ぶ、パズル的要素の強いゲーム性となっています。

また、操作性も工夫されていて、あるマーブルがマッチングできるスワップ方向が1方向しかない場合は、そのマーブルをクリックしただけで勝手にその方向にスワップされます(つまり1クリックでスワップ操作終了)。これは、たしか「呪われた家」でも同じ操作性でしたが、とても快適に遊ぶことができますね。

そして、稼いだコインでレベルとレベルの間のインターミッションで建物を購入したりして村を開拓していきます。
また、ところどころにアイテム探しなどのミニゲームが挿入されていて、こちらもミニゲームながらよくできています。

というわけで、全体的に、さすが傑作の「呪われた家」シリーズを出しているゲームスタジオだな、と思わせるなかなかの完成度の、楽しいマッチ3だといえます。
マッチ3ファンの方、気軽なカジュアルゲームを求めている方は、ぜひお試し下さい。

ちなみに、その同じスタジオがリリースしている、傑作のスワップ式マッチ3「呪われた家」シリーズはこちら。


呪われた家


呪われた家 2

どちらも日本語化されています。
個人的には、「1」のほうが面白いと思います。
10レベルほど進むごとに「部屋」が変わり、それによってマッチ3のルール(クリア方法・目的)が変わるところが最大の特徴です。
マッチ3としてはアクション要素が強くパズル要素は低め。すばやいマッチング操作がクリアのカギを握る、といったゲーム性です。
posted by Sora at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

「七つの海ソリティア」は完成度の高いトライピークス!

楽しめるソリティアが日本語版で登場しました!


七つの海ソリティア

トライピークスタイプのカードソリティアです。
このゲームの制作元は、同じくトライピークスの傑作「アヴァロン伝説ソリティア」を開発したところなので、さすがの安定感ですね。


アヴァロン伝説ソリティア

ソリティア系のゲームもあまり日本語化されていませんから、こういう秀作のソリティアの日本語化はとても貴重です。

ちなみに、今回の「七つの海」は、「アヴァロン伝説」に比べると難易度がちょっと上がっている気がします。
最初のレベルからロックのかかったカードがどんどん出てきて、クリアすべきタスクの水準も相当に高く、ちょっと不運が続いてスコアが伸び悩むと最初のレベルでいきなりゲームオーバーになってしまうくらいの難易度になっていますね。
骨のあるトライピークスで遊びたい方にうってつけだと思います。

とはいえ、ビジュアルも美しく、操作性もいいですし、難しいといってもゲームが遊べなくなるタイプの難しさではないので(同じレベルに何度もチャレンジすることになるタイプの難しさ)、初めてソリティア系のカジュアルゲームにトライしてみる、という場合にでもおすすめできるゲームになっていると思います。

これはおすすめです!ぜひお試しを。
posted by Sora at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カード系 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。