ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2013年04月27日
BFG日米両サイトで、ゴールデンウィーク?セール!
さて、世間はゴールデンウィークですが、BFGにもゴールデンウィークのセールがやってきました。
まず、日本サイトはその名もずばり「ゴールデンウィークセール」が開催中です。
新作ゲーム一覧
このセールでは、すべての標準版ゲームが499円、コレクターズエディションが998円で購入できます。
クーポンコードは、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」、コレクターズエディション用が「 COLLECTOR 」(まんまですね(笑))、有効期限は5月5日いっぱいです。
そして、BFG米国サイトでは、もちろんゴールデンウィークではありませんが、時期を同じくして、日本とよく似た「April Shower」セールが開催中です。
こちらは、全ての標準版ゲーム・コレクターズエディションが40%引きになるセールです。Game Club会員の場合、会員価格から40%引きになるので、けっこう魅力的な値段になります!
新作ゲーム一覧
クーポンコードは「 SHOWERS 」、有効期限は29日の16時までです。
Game Club会員の場合、このクーポンコードで、標準版ゲームは4.19ドルに、コレクターズエディションは8.39ドルになります。
さて、それでは当ブログ的にセールで注目したい新作ゲーム(つまり、アイテム探し以外(笑))をいくつかご紹介します。
まずは日本語サイトから。


メガ ワールド スマッシュ
3Dブロック崩しです。
英語版ではいくつも出ていたこのジャンルですが、これまで、日本語化されたこのジャンルのゲームはなかったように思いますから、日本語サイト専門の方にはそれなりに新鮮に映るのではないでしょうか。
大昔からの定番のアクションゲームとして、十分に楽しめると思いますので、ぜひお試し下さい。


プロミスランド
いわゆる無人島サバイバル系のゲーム。
難易度が高くなく、ゲームスピードもゆっくり。
のんびりと島の開拓を楽しみたいプレイヤーにぴったり(ゴールデンウィークにもぴったり?)な、まさに「カジュアル」なゲームです。


Legends of Atlantis:伝説の始まり
箱庭戦略系ゲーム。
一般的なこのジャンルのゲームと違うのは、クリスタルのエネルギーみたいなものを集めて使うのがゲームのカギになっているところくらいでしょうか。
基本的にはオーソドックスなゲーム性です。


ストライク ソリティア
なかなか楽しいマージャン(上海)系のソリティアです。
現在のサイトのユーザーレビューは評価が低いですが、ソリティアが好きじゃない方の評価のように見えますね。
普段からソリティアのジャンルのゲームを楽しんでいる私からみると、この「ストライクソリティア」は、十分に完成度の高いソリティアになっていると思います。
まあ、ソリティアの中でも、トライピークス系よりもマージャン系のほうがよりシンプルなゲーム性なので、「単調」と言われればそうかもしれませんが、それが悪いわけじゃないですよね?(^^)
さて、続いては米国サイトのほうのゲームもご紹介。


Lunch Rush HD
当サイト的に話題沸騰(笑)のゲーム。
内容は、超オーソドックスでクラシックなレストラン系のタイムマネジメントゲーム。もっと露骨にいえば、「Diner Dash」のクローンです。
でも、もはや本元の「Diner Dash」はBFGから消えてしまいましたし、「古きよきゲーム」ということで、まさに「かつてのカジュアルゲーム」の雰囲気を非常によく再現していると思いますから、むしろ「最近カジュアルゲームを始めた方」にこそ遊んでみてもらいたいゲームですね。


Art Mahjongg Egypt
これまた非常にオーソドックスなマージャン(上海)ゲーム。
キャンペーンモードで遊ぶことも、時間を気にすることなく特定のレベルを選んで遊ぶこともでき、内容的には及第点のマージャンゲームだと思います。(まあ、そこからさらにプラスアルファが欲しいかな…とも思いますが、マージャンゲームが好きで新しいレイアウトを手に入れたい方とかにはいいと思います。)
その他、BFG米国サイトの新作ゲームについては、前回セール時の新作ゲームご紹介のエントリもあわせてご覧ください。
まず、日本サイトはその名もずばり「ゴールデンウィークセール」が開催中です。
新作ゲーム一覧
このセールでは、すべての標準版ゲームが499円、コレクターズエディションが998円で購入できます。
クーポンコードは、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」、コレクターズエディション用が「 COLLECTOR 」(まんまですね(笑))、有効期限は5月5日いっぱいです。
そして、BFG米国サイトでは、もちろんゴールデンウィークではありませんが、時期を同じくして、日本とよく似た「April Shower」セールが開催中です。
こちらは、全ての標準版ゲーム・コレクターズエディションが40%引きになるセールです。Game Club会員の場合、会員価格から40%引きになるので、けっこう魅力的な値段になります!
新作ゲーム一覧
クーポンコードは「 SHOWERS 」、有効期限は29日の16時までです。
Game Club会員の場合、このクーポンコードで、標準版ゲームは4.19ドルに、コレクターズエディションは8.39ドルになります。
さて、それでは当ブログ的にセールで注目したい新作ゲーム(つまり、アイテム探し以外(笑))をいくつかご紹介します。
まずは日本語サイトから。


メガ ワールド スマッシュ
3Dブロック崩しです。
英語版ではいくつも出ていたこのジャンルですが、これまで、日本語化されたこのジャンルのゲームはなかったように思いますから、日本語サイト専門の方にはそれなりに新鮮に映るのではないでしょうか。
大昔からの定番のアクションゲームとして、十分に楽しめると思いますので、ぜひお試し下さい。


プロミスランド
いわゆる無人島サバイバル系のゲーム。
難易度が高くなく、ゲームスピードもゆっくり。
のんびりと島の開拓を楽しみたいプレイヤーにぴったり(ゴールデンウィークにもぴったり?)な、まさに「カジュアル」なゲームです。


Legends of Atlantis:伝説の始まり
箱庭戦略系ゲーム。
一般的なこのジャンルのゲームと違うのは、クリスタルのエネルギーみたいなものを集めて使うのがゲームのカギになっているところくらいでしょうか。
基本的にはオーソドックスなゲーム性です。


ストライク ソリティア
なかなか楽しいマージャン(上海)系のソリティアです。
現在のサイトのユーザーレビューは評価が低いですが、ソリティアが好きじゃない方の評価のように見えますね。
普段からソリティアのジャンルのゲームを楽しんでいる私からみると、この「ストライクソリティア」は、十分に完成度の高いソリティアになっていると思います。
まあ、ソリティアの中でも、トライピークス系よりもマージャン系のほうがよりシンプルなゲーム性なので、「単調」と言われればそうかもしれませんが、それが悪いわけじゃないですよね?(^^)
さて、続いては米国サイトのほうのゲームもご紹介。


Lunch Rush HD
当サイト的に話題沸騰(笑)のゲーム。
内容は、超オーソドックスでクラシックなレストラン系のタイムマネジメントゲーム。もっと露骨にいえば、「Diner Dash」のクローンです。
でも、もはや本元の「Diner Dash」はBFGから消えてしまいましたし、「古きよきゲーム」ということで、まさに「かつてのカジュアルゲーム」の雰囲気を非常によく再現していると思いますから、むしろ「最近カジュアルゲームを始めた方」にこそ遊んでみてもらいたいゲームですね。


Art Mahjongg Egypt
これまた非常にオーソドックスなマージャン(上海)ゲーム。
キャンペーンモードで遊ぶことも、時間を気にすることなく特定のレベルを選んで遊ぶこともでき、内容的には及第点のマージャンゲームだと思います。(まあ、そこからさらにプラスアルファが欲しいかな…とも思いますが、マージャンゲームが好きで新しいレイアウトを手に入れたい方とかにはいいと思います。)
その他、BFG米国サイトの新作ゲームについては、前回セール時の新作ゲームご紹介のエントリもあわせてご覧ください。
2013年04月24日
懐かしい!「Lunch Rush HD」
これは懐かしい。懐かしすぎる。


Lunch Rush HD
まさか、こんなゲームに今さら出会えるとは、想像もしていませんでした。
このゲームは、タイトルからも想像できるかもしれませんが、かつてリリースされた「Snowy Lunch Rush」というゲームを、HDバージョンにして焼き直したものです。
で、その「Snowy Lunch Rush」という元になっているゲームですが、これがもう恐らく5年以上前の、非常に古いゲームなのです。
私は、すでに消えてしまったカジュアルゲームサイト「Reflexive Arcade」でこのゲームを買いました。
ゲーム内容は、限りなくPlayFirstの「Diner Dash」に似ていて、レストランを舞台にした忙しいタイムマネジメントゲームです。
主人公がクマのSnowyに変わり、ビジュアルがファンシーな感じ(笑)になり、(これは印象ですが)難易度が若干下げられて、見た目的にも取っつきやすく実際にも遊びやすいゲームバランスになっていました。
個人的には「レストラン系タイムマネジメントのベスト作品」と思っていたので、Reflexive Arcadeが消えたあと、Big Fish Gamesでこのゲームを買い直そうと思いました。
ところが、BFGでは過去にリリースされた痕跡こそ残っていたものの、既に購入不可能になっていました。
その後、PlayFirstのPCゲーム撤退で、本家の「Diner Dash」も入手困難になり、私のなかではこの「Snowy Lunch Rush」への懐かしい思いはますます強くなっていたのですが・・・
それにしても、まさかこんな形で、こんな古いゲームが再リリースされるとは、思いもよらなかったですね。
もちろん私は買います。即買いです(笑)。
まあ、改めて遊んでみると、いかにもクラシックなタイムマネジメントで、いまの視点で見ると古くさい印象はぬぐえません。
HDモードにしてもあまり印象変わらないですし。
ただ、やはりしばらく遊んでいると、素質の良さというか、ゲームとしての安定感、完成度はやはり高いと思いますし、これこそまさに「古き良きカジュアルゲーム」だなあ、と感じます。
タイムマネジメントゲームの入門ゲームとしても良くできていると思いますし、見た目の古くささ、ユーザーレビューの低さに「めげずに(笑)」、ぜひ多くのかたにお試しいただきたいゲームです。
ただ・・・全画面モードしかなく、ウインドウモードが選べないようです。この点は原作から退化しているので、ここだけはできればバージョンアップで直してほしいところですね。


Lunch Rush HD
まさか、こんなゲームに今さら出会えるとは、想像もしていませんでした。
このゲームは、タイトルからも想像できるかもしれませんが、かつてリリースされた「Snowy Lunch Rush」というゲームを、HDバージョンにして焼き直したものです。
で、その「Snowy Lunch Rush」という元になっているゲームですが、これがもう恐らく5年以上前の、非常に古いゲームなのです。
私は、すでに消えてしまったカジュアルゲームサイト「Reflexive Arcade」でこのゲームを買いました。
ゲーム内容は、限りなくPlayFirstの「Diner Dash」に似ていて、レストランを舞台にした忙しいタイムマネジメントゲームです。
主人公がクマのSnowyに変わり、ビジュアルがファンシーな感じ(笑)になり、(これは印象ですが)難易度が若干下げられて、見た目的にも取っつきやすく実際にも遊びやすいゲームバランスになっていました。
個人的には「レストラン系タイムマネジメントのベスト作品」と思っていたので、Reflexive Arcadeが消えたあと、Big Fish Gamesでこのゲームを買い直そうと思いました。
ところが、BFGでは過去にリリースされた痕跡こそ残っていたものの、既に購入不可能になっていました。
その後、PlayFirstのPCゲーム撤退で、本家の「Diner Dash」も入手困難になり、私のなかではこの「Snowy Lunch Rush」への懐かしい思いはますます強くなっていたのですが・・・
それにしても、まさかこんな形で、こんな古いゲームが再リリースされるとは、思いもよらなかったですね。
もちろん私は買います。即買いです(笑)。
まあ、改めて遊んでみると、いかにもクラシックなタイムマネジメントで、いまの視点で見ると古くさい印象はぬぐえません。
HDモードにしてもあまり印象変わらないですし。
ただ、やはりしばらく遊んでいると、素質の良さというか、ゲームとしての安定感、完成度はやはり高いと思いますし、これこそまさに「古き良きカジュアルゲーム」だなあ、と感じます。
タイムマネジメントゲームの入門ゲームとしても良くできていると思いますし、見た目の古くささ、ユーザーレビューの低さに「めげずに(笑)」、ぜひ多くのかたにお試しいただきたいゲームです。
ただ・・・全画面モードしかなく、ウインドウモードが選べないようです。この点は原作から退化しているので、ここだけはできればバージョンアップで直してほしいところですね。
2013年04月20日
BFG米国サイトで、「1本買うと1本タダ」セール!
またこのセールがきましたね!
BFG米国サイトで、標準版ゲームの「1本買うと1本タダ」セールが開催中です。
新作ゲーム一覧
クーポンコードは「 FREEGAME 」、有効期限は22日の16時までです。偶数本のゲームをカートに入れてクーポンコードを入力すると、そのうち半分がタダになります。
なお、セール対象になっているのは標準版ゲームのみで、コレクターズエディションは対象外です。
さて、ここ最近の新作ゲームで私が楽しんでいるのは…これです。


Solitaire Twist Collection
ソリティアです。
トライピークスタイプではなく、マージャン(上海)タイプ、つまり同じ数字のカードのペアを取り去っていくゲーム性になっています。
ユーザーレビューの評価は低くなっていますが、普通にシンプルでオーソドックスなソリティアとして楽しめる内容になっているので、正直この評価の低さは不思議な感じがします。(そりゃあ、最近の複雑なゲームに比べると単純だとは思いますが、単純なゲームには単純なゲームならではの楽しさがあると思うんですよねー)
操作性やカードの視認性もよく、スムーズに遊べるうえにレベル数がものすごく多い(500レベル以上?)ので、非常に長く楽しめるソリティアだと思います。
個人的にはかなりおすすめです。私もよく遊んでいます。


Gardenscapes 2
先ほどの「Solitaire Twist Collection」とは対照的に、ユーザーレビューが極限まで高い(ほとんどの人が5つ星!)ゲームです。
内容は、最近1つのジャンルとして定着しつつある(?)、タイムマネジメント的なアクション性のあるアイテム探し(次々と来るお客さんが指定するアイテムを急いで見つけるタイプ)です。
実は私はこのタイプのゲームは(特に英語版は)、時間が足りなくなって焦ってゲームオーバーになってしまったりして苦手なのですが、さすがにここまで評価が高いのをみると、こういうセールのときに押さえておこうと思います。


Trade Mania 2
モノポリーみたいな感じのボードゲームです。
コンピューターの敵キャラを相手にルーレットを回してボードを移動し、土地を買って建物を建てたり品物を仕入れて別の場所で高く売って儲けたりして、資産を増やしていくのがゲームの目的です。
日本の据え置きゲーム機用のこの手のゲームに比べると、ルールがかなりシンプルなので、英語版であっても気軽に遊べる感じですね。


Virtual Families 2: Our Dream House
これはまた懐かしいゲームが…
ずいぶん前に出ていたゲームがシリーズ化されて第2作が出たようですね。
タイトルどおり、「家族」を見守ったり育成したりする(神様目線の)シミュレーションゲームです。
1作目は、興味はひかれたもののさすがに古さが気になって購入にまでいたらなかったので、今回の新作はぜひこのセールを活用して購入してじっくり遊んでみたいと思います。
BFG米国サイトで、標準版ゲームの「1本買うと1本タダ」セールが開催中です。
新作ゲーム一覧
クーポンコードは「 FREEGAME 」、有効期限は22日の16時までです。偶数本のゲームをカートに入れてクーポンコードを入力すると、そのうち半分がタダになります。
なお、セール対象になっているのは標準版ゲームのみで、コレクターズエディションは対象外です。
さて、ここ最近の新作ゲームで私が楽しんでいるのは…これです。


Solitaire Twist Collection
ソリティアです。
トライピークスタイプではなく、マージャン(上海)タイプ、つまり同じ数字のカードのペアを取り去っていくゲーム性になっています。
ユーザーレビューの評価は低くなっていますが、普通にシンプルでオーソドックスなソリティアとして楽しめる内容になっているので、正直この評価の低さは不思議な感じがします。(そりゃあ、最近の複雑なゲームに比べると単純だとは思いますが、単純なゲームには単純なゲームならではの楽しさがあると思うんですよねー)
操作性やカードの視認性もよく、スムーズに遊べるうえにレベル数がものすごく多い(500レベル以上?)ので、非常に長く楽しめるソリティアだと思います。
個人的にはかなりおすすめです。私もよく遊んでいます。


Gardenscapes 2
先ほどの「Solitaire Twist Collection」とは対照的に、ユーザーレビューが極限まで高い(ほとんどの人が5つ星!)ゲームです。
内容は、最近1つのジャンルとして定着しつつある(?)、タイムマネジメント的なアクション性のあるアイテム探し(次々と来るお客さんが指定するアイテムを急いで見つけるタイプ)です。
実は私はこのタイプのゲームは(特に英語版は)、時間が足りなくなって焦ってゲームオーバーになってしまったりして苦手なのですが、さすがにここまで評価が高いのをみると、こういうセールのときに押さえておこうと思います。


Trade Mania 2
モノポリーみたいな感じのボードゲームです。
コンピューターの敵キャラを相手にルーレットを回してボードを移動し、土地を買って建物を建てたり品物を仕入れて別の場所で高く売って儲けたりして、資産を増やしていくのがゲームの目的です。
日本の据え置きゲーム機用のこの手のゲームに比べると、ルールがかなりシンプルなので、英語版であっても気軽に遊べる感じですね。


Virtual Families 2: Our Dream House
これはまた懐かしいゲームが…
ずいぶん前に出ていたゲームがシリーズ化されて第2作が出たようですね。
タイトルどおり、「家族」を見守ったり育成したりする(神様目線の)シミュレーションゲームです。
1作目は、興味はひかれたもののさすがに古さが気になって購入にまでいたらなかったので、今回の新作はぜひこのセールを活用して購入してじっくり遊んでみたいと思います。
2013年04月17日
BFG日本語サイトで、Elephantスタジオのゲームが半額セール!
BFG日本語サイトで、アイテム探しで有名な「Elephant」スタジオのゲームの半額セールが開催中です。
セール会場
こちらのページにあるゲームが、すべて半額です。
つまり、ゲームクラブ会員なら、標準版ゲームは499円、コレクターズエディションは749円で買えることになります。
クーポンコードは「 ELEPHANT 」、有効期限はちょっと長めの19日いっぱいまでです。
リストされているのはアイテム探しばかりですが、どれも評価の高いゲームばかりです。
このジャンルが好きな方には、いくつかまとめ買いしたいゲームが見つかるのではないでしょうか。
セール会場
こちらのページにあるゲームが、すべて半額です。
つまり、ゲームクラブ会員なら、標準版ゲームは499円、コレクターズエディションは749円で買えることになります。
クーポンコードは「 ELEPHANT 」、有効期限はちょっと長めの19日いっぱいまでです。
リストされているのはアイテム探しばかりですが、どれも評価の高いゲームばかりです。
このジャンルが好きな方には、いくつかまとめ買いしたいゲームが見つかるのではないでしょうか。
2013年04月14日
「Viking Brothers」は遊びやすい箱庭戦略ゲーム!
オーソドックスで安心して遊べる箱庭戦略ゲームの新作が登場です。


Viking Brothers
これは面白いです。
オーソドックスな箱庭戦略ゲームなのですが、バイキングが街を復興していくというストーリーがあり、やるべきことも多彩で(レベルによっては「ダムを作る」といったタスクもあり、川を少しずつせき止めていくたびに地形が変わっていくといったギミックが設定されていたりもします)、飽きさせません。
操作面でも、一度指定して実施待ちになっているタスクを右クリックで一発でアンドゥしたり、生産施設のうえにマウスオーバーするとあとどれくらいで次の資源を生産してくれるかが表示されたりと、よく考えられていてストレスがたまらない仕上がりになっています。
難易度もちょうどいいくらいで(後半は難しくなるらしいです)、手順を少し工夫しないと時間がかかってしまうようなパズル性もあり、ゲーム性もなかなか練りこまれている印象ですね。
というわけで、箱庭戦略ゲームに興味のある方は、試してみる価値のあるゲームになっていると思います。


Viking Brothers
これは面白いです。
オーソドックスな箱庭戦略ゲームなのですが、バイキングが街を復興していくというストーリーがあり、やるべきことも多彩で(レベルによっては「ダムを作る」といったタスクもあり、川を少しずつせき止めていくたびに地形が変わっていくといったギミックが設定されていたりもします)、飽きさせません。
操作面でも、一度指定して実施待ちになっているタスクを右クリックで一発でアンドゥしたり、生産施設のうえにマウスオーバーするとあとどれくらいで次の資源を生産してくれるかが表示されたりと、よく考えられていてストレスがたまらない仕上がりになっています。
難易度もちょうどいいくらいで(後半は難しくなるらしいです)、手順を少し工夫しないと時間がかかってしまうようなパズル性もあり、ゲーム性もなかなか練りこまれている印象ですね。
というわけで、箱庭戦略ゲームに興味のある方は、試してみる価値のあるゲームになっていると思います。
2013年04月09日
BFG米国サイトで、Mumbo Jumboのゲームが半額セール!
Mumbo Jumboといえば、私の大好きなカジュアルゲームメーカーの1つですが、そこの作品が半額で買えるセールがBFG米国サイトで、割とこっそりと(笑)開催されています。
セール会場
ゲームクラブ会員だと、標準版ゲームが3.49ドル、コレクターズエディションが6.99ドルと、かなり安く買えます。
クーポンコードは「 JUMBO 」、有効期限は日本時間10日16時までです。
リストを見ると分かるんですが、マーブルポッパーの大傑作「LUXOR」シリーズ、マッチ3の大傑作「7 Wonders」シリーズがずらりと並んでおり、もうこれだけでお腹一杯大満足です(笑)。


Luxor: Quest for the Afterlife


Luxor Evolved


7 Wonders: Ancient Alien Makeover


7 Wonders: Magical Mystery Tour
アイテム探しの「Midnight Mysteries」も、個人的に割と好きなアイテム探しシリーズですね。


Midnight Mysteries 3: Devil on the Mississippi


Midnight Mysteries: Haunted Houdini Deluxe
そして、非常にマイナーですが、ブロック崩しのこれまた大傑作「Reaxxion」も、セール対象に含まれています!


Reaxxion
このゲームは、いわゆるよくあるポリゴンの3Dブロック崩しではなく、オーソドックスな2Dスタイルを採用しています。
それでいて、金属質でサイバーな雰囲気に満ち溢れた、近未来的なブロック崩しに仕上がっています。
セール会場
ゲームクラブ会員だと、標準版ゲームが3.49ドル、コレクターズエディションが6.99ドルと、かなり安く買えます。
クーポンコードは「 JUMBO 」、有効期限は日本時間10日16時までです。
リストを見ると分かるんですが、マーブルポッパーの大傑作「LUXOR」シリーズ、マッチ3の大傑作「7 Wonders」シリーズがずらりと並んでおり、もうこれだけでお腹一杯大満足です(笑)。


Luxor: Quest for the Afterlife


Luxor Evolved


7 Wonders: Ancient Alien Makeover


7 Wonders: Magical Mystery Tour
アイテム探しの「Midnight Mysteries」も、個人的に割と好きなアイテム探しシリーズですね。


Midnight Mysteries 3: Devil on the Mississippi


Midnight Mysteries: Haunted Houdini Deluxe
そして、非常にマイナーですが、ブロック崩しのこれまた大傑作「Reaxxion」も、セール対象に含まれています!


Reaxxion
このゲームは、いわゆるよくあるポリゴンの3Dブロック崩しではなく、オーソドックスな2Dスタイルを採用しています。
それでいて、金属質でサイバーな雰囲気に満ち溢れた、近未来的なブロック崩しに仕上がっています。
2013年04月06日
BFG米国サイトで、3.99ドルセール!
BFG米国サイトで、「Fantasy Game」という謎のカテゴリ(笑)のゲーム、130種類あまりが、どれでも3.99ドルで買えるセールが開催されています。
セール会場
こちらのページにあるゲームがどれでも3.99ドルです。
クーポンコードは「 FANTASY 」、有効期限は8日の16時までです。
今回のセールでは、割とクラシックなゲームが多い印象ですね。
箱庭戦略ゲームやマッチ3ゲーム、RPGツクール系のRPGなどが大量にラインナップされています。
今回はおすすめゲームが大量にあるので全部はご紹介せず、普通の方は見逃してしまいそうな超マイナーゲーム(でもなかなか面白い)に限定していくつかご紹介しておこうと思います。


Atlantis: Pearls of the Deep
マーブルをポッドに落とすタイプのマッチ3です。
このジャンルのゲームはいくつかありますが、このゲームが最も戦略的でスリリングなゲーム性に仕上がっていると思います。


DragonStone
こちらも、ポッドに落とすのではないですが下向きにマーブルを撃ちこむタイプのマーブルポッパー。
上の「Atlantis」よりも難易度は低めでカジュアルに楽しめます。


Charma: The Land of Enchantment
モフモフしたマーブルポッパー(笑)。
これだけで非常に的確な説明になってると思いますが、要はマーブルの代わりにモフモフと毛の生えた謎の生物を消していくマーブルポッパーです。
ビジュアルだけでなくゲームとしてもバランスがよく、楽しめるものになっています。


Emerald Tale
たまに、マッチ3の合間のミニゲームで、地面に散らばったマーブルを動かしてマッチ3する(マッチ3できないとマーブルが増えていく)ゲームがあるのを知っているでしょうか。
このゲームは、その「ミニゲームっぽいマッチ3」だけをひたすら遊ぶことのできるマッチ3です。
こればかりひたすら遊べるのは、私が知っている限りはこれしかないので、かなり貴重なゲームだと思います。
思い当たる方はぜひ遊んでみて下さい。


Totem Tribe
いわゆる島でサバイバル系の戦略ゲームですが、古いゲームですが非常によくできています。
このカテゴリのなかでは個人的にはベストだと思っているくらいです。
英語なので少し骨が折れますが、その甲斐が十分にあるゲームだと思います。
セール会場
こちらのページにあるゲームがどれでも3.99ドルです。
クーポンコードは「 FANTASY 」、有効期限は8日の16時までです。
今回のセールでは、割とクラシックなゲームが多い印象ですね。
箱庭戦略ゲームやマッチ3ゲーム、RPGツクール系のRPGなどが大量にラインナップされています。
今回はおすすめゲームが大量にあるので全部はご紹介せず、普通の方は見逃してしまいそうな超マイナーゲーム(でもなかなか面白い)に限定していくつかご紹介しておこうと思います。


Atlantis: Pearls of the Deep
マーブルをポッドに落とすタイプのマッチ3です。
このジャンルのゲームはいくつかありますが、このゲームが最も戦略的でスリリングなゲーム性に仕上がっていると思います。


DragonStone
こちらも、ポッドに落とすのではないですが下向きにマーブルを撃ちこむタイプのマーブルポッパー。
上の「Atlantis」よりも難易度は低めでカジュアルに楽しめます。


Charma: The Land of Enchantment
モフモフしたマーブルポッパー(笑)。
これだけで非常に的確な説明になってると思いますが、要はマーブルの代わりにモフモフと毛の生えた謎の生物を消していくマーブルポッパーです。
ビジュアルだけでなくゲームとしてもバランスがよく、楽しめるものになっています。


Emerald Tale
たまに、マッチ3の合間のミニゲームで、地面に散らばったマーブルを動かしてマッチ3する(マッチ3できないとマーブルが増えていく)ゲームがあるのを知っているでしょうか。
このゲームは、その「ミニゲームっぽいマッチ3」だけをひたすら遊ぶことのできるマッチ3です。
こればかりひたすら遊べるのは、私が知っている限りはこれしかないので、かなり貴重なゲームだと思います。
思い当たる方はぜひ遊んでみて下さい。


Totem Tribe
いわゆる島でサバイバル系の戦略ゲームですが、古いゲームですが非常によくできています。
このカテゴリのなかでは個人的にはベストだと思っているくらいです。
英語なので少し骨が折れますが、その甲斐が十分にあるゲームだと思います。
2013年04月04日
「Adelantado Trilogy: Book Two」が面白い!
久しぶりに、私もかなり本格的にはまってしまっています。


Adelantado Trilogy: Book Two
つい先日出たこのゲーム、ユーザーレビューの評価がびっくりするほど高くて、私がいま見た時点では、31件のユーザーレビューのうち5つ星が29件という高評価です。
実際遊んでみると、実に面白くて、いちど始めるとやめどきを見失います。
「BOOK Two」ということで、シリーズの2作目になりますが、1作目を遊んでいなくてもまったく問題なく遊べます。


Adelantado Trilogy: Book One
ちなみに1作目は↑ですね。
さて、このゲームは、基本的には「箱庭式戦略ゲーム」のバリエーションです。
道を切り開き、資源を拾い、資源を生産する生産施設を作り、資源を増やしてさらに大きな建設物を作る…といったことを繰り返して領土を広げていきます。
ストーリーはチャプター単位に分かれており、1つのチャプターの間は、広いマップのなかを少しずつ移動できるエリアを増やしながら冒険を続けていくスタイルとなっており、このあたりはサバイバル系のアドベンチャーっぽい雰囲気もあります。
チュートリアルは非常に親切で、難易度設定も柔軟ですので、難易度をいちばん下まで下げておけば、序盤の2時間くらいは、ほとんど指示されたとおりにクリックしていくだけでクリアしていくことができるくらい易しく遊べます。(さすがにそれ以降は、ちょっと頭を使わないとクリアが難しくなっていきます。)
こういうのも、カジュアルゲームという視点からはとてもよくできていると思います。(^^)
ゲームバランスが非常に秀逸で、ストレスなく遊べます。
私も、気づくと無料お試し時間を使い切ってしまい、すぐに購入手続きをやりましたが、その後も時間があるごとにこのゲームばかり起動して、ずっと遊んでしまっています。
本の章のように、ストーリーを進めていくスタイルも、ゲームを進めている実感があって楽しいです。
皆さんも、ぜひお試し下さい。(繰り返しになりますが、Book Twoから始めてもまったく問題ないです。Book Twoのほうがゲーム性も向上しているので、むしろこちらから遊び始めるほうがいいくらいじゃないかと思います。)


Adelantado Trilogy: Book Two
つい先日出たこのゲーム、ユーザーレビューの評価がびっくりするほど高くて、私がいま見た時点では、31件のユーザーレビューのうち5つ星が29件という高評価です。
実際遊んでみると、実に面白くて、いちど始めるとやめどきを見失います。
「BOOK Two」ということで、シリーズの2作目になりますが、1作目を遊んでいなくてもまったく問題なく遊べます。


Adelantado Trilogy: Book One
ちなみに1作目は↑ですね。
さて、このゲームは、基本的には「箱庭式戦略ゲーム」のバリエーションです。
道を切り開き、資源を拾い、資源を生産する生産施設を作り、資源を増やしてさらに大きな建設物を作る…といったことを繰り返して領土を広げていきます。
ストーリーはチャプター単位に分かれており、1つのチャプターの間は、広いマップのなかを少しずつ移動できるエリアを増やしながら冒険を続けていくスタイルとなっており、このあたりはサバイバル系のアドベンチャーっぽい雰囲気もあります。
チュートリアルは非常に親切で、難易度設定も柔軟ですので、難易度をいちばん下まで下げておけば、序盤の2時間くらいは、ほとんど指示されたとおりにクリックしていくだけでクリアしていくことができるくらい易しく遊べます。(さすがにそれ以降は、ちょっと頭を使わないとクリアが難しくなっていきます。)
こういうのも、カジュアルゲームという視点からはとてもよくできていると思います。(^^)
ゲームバランスが非常に秀逸で、ストレスなく遊べます。
私も、気づくと無料お試し時間を使い切ってしまい、すぐに購入手続きをやりましたが、その後も時間があるごとにこのゲームばかり起動して、ずっと遊んでしまっています。
本の章のように、ストーリーを進めていくスタイルも、ゲームを進めている実感があって楽しいです。
皆さんも、ぜひお試し下さい。(繰り返しになりますが、Book Twoから始めてもまったく問題ないです。Book Twoのほうがゲーム性も向上しているので、むしろこちらから遊び始めるほうがいいくらいじゃないかと思います。)
2013年04月03日
超定番マッチ3「エジプトの建国」日本語版きました!
またまた不思議なタイミング(すごく遅い)での日本語版リリースですね。
私も大好きな、定番中の定番のマッチ3、「Cradle」シリーズの新作、「Cradle of Egypt」が「エジプトの建国」としてBFG日本語サイトに登場しました。


エジプトの建国
以前も書きましたが、私がカジュアルゲームにはまるきっかけになったゲームの1つが、この「建国」シリーズの初代、「ローマの建設(Cradle of Rome)」でした。
英語版としては、シリーズ第2作も登場しています。


ローマの建設


Cradle of Rome 2
これら「Cradle」(建設/建国)シリーズは、オーソドックスでやや古いマッチ3ということもあって、難易度はやや高めです。
ただし、この「エジプトの建国」では、時間制限のないリラックスモードも選べますから、時間をかけてじっくりと解いていけば、理屈としては必ず最後までクリアできるはずですね。
また「古い」と書きましたが、ゲームの操作性、ビジュアル、音楽、ギミック等、どれをとっても完成度は高く、古さを感じさせない素晴らしい仕上がりだと思います。
マッチ3の定番ゲームが、日本語化されてさらに遊びやすくなりました。
この作品は特に自信をもっておすすめできるものの1つですので、マッチ3ファンの方も、またこれまではあまりマッチ3で遊んだことがない方も、ぜひ試していただきたいと思います。(^^)
私も大好きな、定番中の定番のマッチ3、「Cradle」シリーズの新作、「Cradle of Egypt」が「エジプトの建国」としてBFG日本語サイトに登場しました。


エジプトの建国
以前も書きましたが、私がカジュアルゲームにはまるきっかけになったゲームの1つが、この「建国」シリーズの初代、「ローマの建設(Cradle of Rome)」でした。
英語版としては、シリーズ第2作も登場しています。


ローマの建設


Cradle of Rome 2
これら「Cradle」(建設/建国)シリーズは、オーソドックスでやや古いマッチ3ということもあって、難易度はやや高めです。
ただし、この「エジプトの建国」では、時間制限のないリラックスモードも選べますから、時間をかけてじっくりと解いていけば、理屈としては必ず最後までクリアできるはずですね。
また「古い」と書きましたが、ゲームの操作性、ビジュアル、音楽、ギミック等、どれをとっても完成度は高く、古さを感じさせない素晴らしい仕上がりだと思います。
マッチ3の定番ゲームが、日本語化されてさらに遊びやすくなりました。
この作品は特に自信をもっておすすめできるものの1つですので、マッチ3ファンの方も、またこれまではあまりマッチ3で遊んだことがない方も、ぜひ試していただきたいと思います。(^^)