ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2013年03月30日
BFG米国サイトで、3.49ドルセール!
特定のゲーム限定ですが、3.49ドルという格安の値段でゲームが買えるセールが、BFG米国サイトで始まりました。
セール会場
こちらのページに掲載されているゲームがすべて、3.49ドルです。
クーポンコードは「 BUNNY 」、有効期限は4月1日16時までです。
ちょうど月末ですので、日本のセールとあわせて、パンチカードの調整に最適ですね。
特に今回の米国サイトのセールは、アイテム探し以外のジャンルの有力なソフトが非常にたくさんラインナップされているので、選びがいがあります。
というわけで、その「選びがいのあるゲームたち」をご紹介。


Seven Seas Solitaire


The Chronicles of Emerland Solitaire


Legends of Solitaire: The Lost Cards


Solitaire Mystery: Stolen Power
なぜか分かりませんが、今回のセール対象リストのなかでは、ソリティア系がやたら充実しています。
これらをまとめ買いすれば、手持ちゲームのなかでソリティアが一気に充実しますよ(笑)。ちなみにソリティア大好きな私は既に全部持ってました…(^^;)


Northern Tale


All My Gods


Roads of Rome III


Royal Envoy 2


Kingdom Chronicles


My Kingdom for the Princess III


New Yankee in King Arthur's Court
戦略系もすごい充実度。チョイスもなかなか渋く、どれを選んでも大きな外れはないですね。


Bejeweled 3


Cradle of Egypt


Jewel Legends: Tree of Life


4 Elements II


7 Wonders: Magical Mystery Tour


Tower of Elements
マッチ3もいいですねえ。7 Wondersとかほんとに面白いですよ。
ちなみに最後の「Tower of Elements」はマッチ3とタワーディフェンスが融合した変わったゲームです。


Zuma's Revenge
マーブルポッパーは1作だけですが、傑作の「Zuma」が入ってます。
間違いなく3.49ドル分以上は楽しめると思いますので、持ってない方はぜひお試し下さい。


Patchworkz
新感覚のジグソーパズル(ないしインレイ)ゲームの「Patchworkz」が入っていますね。
これもオリジナリティがあって面白い(しかも、ジグソーパズル系ゲームなのにあまり古くさい感じがしない)ので、ぜひ試してみてください。
セール会場
こちらのページに掲載されているゲームがすべて、3.49ドルです。
クーポンコードは「 BUNNY 」、有効期限は4月1日16時までです。
ちょうど月末ですので、日本のセールとあわせて、パンチカードの調整に最適ですね。
特に今回の米国サイトのセールは、アイテム探し以外のジャンルの有力なソフトが非常にたくさんラインナップされているので、選びがいがあります。
というわけで、その「選びがいのあるゲームたち」をご紹介。


Seven Seas Solitaire


The Chronicles of Emerland Solitaire


Legends of Solitaire: The Lost Cards


Solitaire Mystery: Stolen Power
なぜか分かりませんが、今回のセール対象リストのなかでは、ソリティア系がやたら充実しています。
これらをまとめ買いすれば、手持ちゲームのなかでソリティアが一気に充実しますよ(笑)。ちなみにソリティア大好きな私は既に全部持ってました…(^^;)


Northern Tale


All My Gods


Roads of Rome III


Royal Envoy 2


Kingdom Chronicles


My Kingdom for the Princess III


New Yankee in King Arthur's Court
戦略系もすごい充実度。チョイスもなかなか渋く、どれを選んでも大きな外れはないですね。


Bejeweled 3


Cradle of Egypt


Jewel Legends: Tree of Life


4 Elements II


7 Wonders: Magical Mystery Tour


Tower of Elements
マッチ3もいいですねえ。7 Wondersとかほんとに面白いですよ。
ちなみに最後の「Tower of Elements」はマッチ3とタワーディフェンスが融合した変わったゲームです。


Zuma's Revenge
マーブルポッパーは1作だけですが、傑作の「Zuma」が入ってます。
間違いなく3.49ドル分以上は楽しめると思いますので、持ってない方はぜひお試し下さい。


Patchworkz
新感覚のジグソーパズル(ないしインレイ)ゲームの「Patchworkz」が入っていますね。
これもオリジナリティがあって面白い(しかも、ジグソーパズル系ゲームなのにあまり古くさい感じがしない)ので、ぜひ試してみてください。
2013年03月28日
BFG日本語サイトで、春休みセールきました!
春休みに遊ぶゲームを月末まとめ買い(ついでにパンチカード調整(笑))にぴったりの大型セールが始まりました。
BFG日本語サイトで、すべての標準版ゲームが499円、コレクターズエディションが999円で買えるセールが開催中です!
新作ゲーム一覧
クーポンコードは、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」、コレクターズエディションが「 COLLECTOR 」(まんまですね)、有効期限は4月1日までと余裕のある設定です。
月末のクーポンコード調整にも役立てることができると思います。
さて、せっかくですのでセール対象の新作をいくつかご紹介しておきたいと思います。


ロイヤルエンボイ 2


ロイヤルエンボイ 2 コレクターズ・エディション
まずはこれは外せないでしょう。
評価の高い戦略系ゲームのシリーズ第2作です。
英語版がリリースされてから1年以上たってから日本語化されるという、定番ゲームとしてはかなり遅い日本語化でしたが、やはり日本語化されているほうが遊びやすいですよね。


万里の長城を築け!


古代ローマ 2
こちらも系列としては「ロイヤルエンボイ」に近い箱庭系ゲーム。
ただし、「古代ローマ2」はビルド系ないしPCのシミュレーションゲームに近いテイストで、いわゆる「箱に戦略系カジュアルゲーム」とは一線を画していますね。でも面白いです。


ドリームビルダー:夢の遊園地
こちらも箱庭系のなかではシミュレーションゲームに近いゲーム性のゲーム。
遊園地を建設しながら、決められたゴールを順にクリアしてゲームを進めていきます。
割と、ゴール設定によるしばりが緩いタイプの(これがカジュアルゲームらしくていいのですが)のんびりしたゲーム性なので、時間やルールをあまり気にせず自分の好きな遊園地を建設していく遊び方が楽しいと思います。


マージャン トルテック族の遺産
久しぶりに日本語サイトに登場したマージャン(上海)ゲームの新作。
内容は、きわめてオーソドックスなマージャンです。アドベンチャーモードというのもありますが、ひたすら決められた順にレベルクリアしていくだけでストーリー性はありません(笑)。
でも、操作性もいいですし、取れる牌と取れない牌の色分けや、少しレベルをクリアすると選べる麻雀牌の模様やデザインを選べるようになり、好みの画面デザインに変更できるようになって見やすくカスタマイズできるようになったりと、「オーソドックスなマージャンゲーム」として、よくできてます。
フリーモードで選べるレイアウトは333もあります(笑)。
日本語化されたマージャンゲームは決して数も多くなく、正直、これまではがっかりする完成度のものとか古すぎるものばかりだったので、そういう中ではベストのゲームになっていると思います。そういう意味では割とおすすめです。


ブティック ブールバード
私の大好きなタイムマネジメントゲーム(なのか?)、「ブルーバード」シリーズの新作です。
今回はブティックが舞台になっていて、前回の「ビストロ」と違い、店が開店している間も普通のタイムマネジメントゲーム同様に忙しい操作が入ります。
ただ、その操作は複雑ではなく、この「開店中の操作がシンプルで、閉店中の作戦モードにじっくりと時間をかける」というゲーム性が、この「ブルーバード」に独自の魅力を与えていると思います。


ビストロ ストリート
そういえば前作は、日本語版の名前は「ブルーバード」じゃなくて「ビストロストリート」でしたね。
BFG日本語サイトで、すべての標準版ゲームが499円、コレクターズエディションが999円で買えるセールが開催中です!
新作ゲーム一覧
クーポンコードは、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」、コレクターズエディションが「 COLLECTOR 」(まんまですね)、有効期限は4月1日までと余裕のある設定です。
月末のクーポンコード調整にも役立てることができると思います。
さて、せっかくですのでセール対象の新作をいくつかご紹介しておきたいと思います。


ロイヤルエンボイ 2


ロイヤルエンボイ 2 コレクターズ・エディション
まずはこれは外せないでしょう。
評価の高い戦略系ゲームのシリーズ第2作です。
英語版がリリースされてから1年以上たってから日本語化されるという、定番ゲームとしてはかなり遅い日本語化でしたが、やはり日本語化されているほうが遊びやすいですよね。


万里の長城を築け!


古代ローマ 2
こちらも系列としては「ロイヤルエンボイ」に近い箱庭系ゲーム。
ただし、「古代ローマ2」はビルド系ないしPCのシミュレーションゲームに近いテイストで、いわゆる「箱に戦略系カジュアルゲーム」とは一線を画していますね。でも面白いです。


ドリームビルダー:夢の遊園地
こちらも箱庭系のなかではシミュレーションゲームに近いゲーム性のゲーム。
遊園地を建設しながら、決められたゴールを順にクリアしてゲームを進めていきます。
割と、ゴール設定によるしばりが緩いタイプの(これがカジュアルゲームらしくていいのですが)のんびりしたゲーム性なので、時間やルールをあまり気にせず自分の好きな遊園地を建設していく遊び方が楽しいと思います。


マージャン トルテック族の遺産
久しぶりに日本語サイトに登場したマージャン(上海)ゲームの新作。
内容は、きわめてオーソドックスなマージャンです。アドベンチャーモードというのもありますが、ひたすら決められた順にレベルクリアしていくだけでストーリー性はありません(笑)。
でも、操作性もいいですし、取れる牌と取れない牌の色分けや、少しレベルをクリアすると選べる麻雀牌の模様やデザインを選べるようになり、好みの画面デザインに変更できるようになって見やすくカスタマイズできるようになったりと、「オーソドックスなマージャンゲーム」として、よくできてます。
フリーモードで選べるレイアウトは333もあります(笑)。
日本語化されたマージャンゲームは決して数も多くなく、正直、これまではがっかりする完成度のものとか古すぎるものばかりだったので、そういう中ではベストのゲームになっていると思います。そういう意味では割とおすすめです。


ブティック ブールバード
私の大好きなタイムマネジメントゲーム(なのか?)、「ブルーバード」シリーズの新作です。
今回はブティックが舞台になっていて、前回の「ビストロ」と違い、店が開店している間も普通のタイムマネジメントゲーム同様に忙しい操作が入ります。
ただ、その操作は複雑ではなく、この「開店中の操作がシンプルで、閉店中の作戦モードにじっくりと時間をかける」というゲーム性が、この「ブルーバード」に独自の魅力を与えていると思います。


ビストロ ストリート
そういえば前作は、日本語版の名前は「ブルーバード」じゃなくて「ビストロストリート」でしたね。
2013年03月27日
「Ballad of Solar」は楽しい戦略系!(ついでにマッチ3もご紹介)
遊びやすく、楽しめるゲームですね。


Ballad of Solar
BFG米国サイトでリリースされた、この「Ballad of Solar」は、いわゆる箱庭戦略系のゲームです。
内容としては、概ねオーソドックスなものになっているようです。(生産施設で生産された資源を、ワーカーに取りに行かせるのでもなく、勝手に手に入るのでもなく、クリックするのでもなく、生産された資源にマウスオーバーして回収するというのはちょっと面白いです(笑)。)
チュートリアルも親切ですし、資源やアクションの依存関係も(少なくとも序盤は)シンプルで、操作性も良好なので、一言でいえば「遊びやすい」ゲームということになるんじゃないかと思います。
難易度調整モードもついています。
水準以上の完成度なので、箱庭戦略系ゲームが好きな方なら、試してみる価値はあると思います。(^^)
さて、ついでなので、最近出たマッチ3も一緒にご紹介しておきます。


Bunny Quest
スワップ式のマッチ3で、イースターのモチーフにした内容になっているらしいです(私はイースターのことをよく知らないのでよく分かりませんが(^^;))。
内容は極めてオーソドックス、間に挟まれるミニゲームもよくあるものばかりなので、まあ典型的な「フツーのマッチ3」といったところでしょう。
「大作」的要素もまったくありません。
でも、ベースとしてはしっかり作りこまれているので、意外と遊べます。
とはいえ、マッチ3に興味のない方にまでおすすめできるレベルではないかな(平凡、という意味で)、という感じなので、マッチ3ファンの方に試していただきたいゲームです。


Ballad of Solar
BFG米国サイトでリリースされた、この「Ballad of Solar」は、いわゆる箱庭戦略系のゲームです。
内容としては、概ねオーソドックスなものになっているようです。(生産施設で生産された資源を、ワーカーに取りに行かせるのでもなく、勝手に手に入るのでもなく、クリックするのでもなく、生産された資源にマウスオーバーして回収するというのはちょっと面白いです(笑)。)
チュートリアルも親切ですし、資源やアクションの依存関係も(少なくとも序盤は)シンプルで、操作性も良好なので、一言でいえば「遊びやすい」ゲームということになるんじゃないかと思います。
難易度調整モードもついています。
水準以上の完成度なので、箱庭戦略系ゲームが好きな方なら、試してみる価値はあると思います。(^^)
さて、ついでなので、最近出たマッチ3も一緒にご紹介しておきます。


Bunny Quest
スワップ式のマッチ3で、イースターのモチーフにした内容になっているらしいです(私はイースターのことをよく知らないのでよく分かりませんが(^^;))。
内容は極めてオーソドックス、間に挟まれるミニゲームもよくあるものばかりなので、まあ典型的な「フツーのマッチ3」といったところでしょう。
「大作」的要素もまったくありません。
でも、ベースとしてはしっかり作りこまれているので、意外と遊べます。
とはいえ、マッチ3に興味のない方にまでおすすめできるレベルではないかな(平凡、という意味で)、という感じなので、マッチ3ファンの方に試していただきたいゲームです。
2013年03月24日
BFG、日米それぞれセール中!
2013年03月20日
箱庭系戦略ゲームの新作2つをご紹介!
BFGの米国サイト、日本語サイト、両方で箱庭系戦略ゲームの新作がリリースされました。
まずは日本のほうから。


万里の長城を築け!
万里の長城をテーマにした箱庭系タイムマネジメントゲームです。
内容は比較的オーソドックスですが、すべてのレベルで、常に「万里の長城の一部を建設する」というタスクがあるところがやや特徴的でしょうか。
また、ワーカーが動いている間は次のタスクを「予約」できない仕様なので、わりとクリックは忙しい感じですね。
全体的には難易度は低めだと思います。時間制限のないリラックスモードも選べますので、そういう意味ではどなたでも遊べるゲームバランスだと言えますね。
そして、次は米国BFGサイトの新作。


Gardens Inc.: From Rakes to Riches
これはかなり新しい、「箱庭」をテーマにした「箱庭」系戦略ゲーム(笑)です。
というのは少し冗談ですが、ガーデニングをテーマにした箱庭系戦略ゲームです。
ゲームの内容として、いわゆる資材が種とかガーデニングツールになっていますし、「庭に花を植える」というのが重要なタスクになっていたりします。
また、庭に植える花はいくつか選べるのですが、「花の並べ方」次第でボーナスが得られたりします(どう並べればいいかのヒントはあまりなく、一か八かで試行錯誤していく感じです)。
全体的に、しっかり作りこまれていてかなり面白いです。
私の好きな、「レスキュー系」の箱庭系戦略ゲームに通じるゲーム性もありますし、少なくとも序盤はゲームバランスも易しめで遊びやすいですね。
ユーザーレビューの評価も高いですし、これは新たなこのジャンルの定番になる予感がします!(^^)
まずは日本のほうから。


万里の長城を築け!
万里の長城をテーマにした箱庭系タイムマネジメントゲームです。
内容は比較的オーソドックスですが、すべてのレベルで、常に「万里の長城の一部を建設する」というタスクがあるところがやや特徴的でしょうか。
また、ワーカーが動いている間は次のタスクを「予約」できない仕様なので、わりとクリックは忙しい感じですね。
全体的には難易度は低めだと思います。時間制限のないリラックスモードも選べますので、そういう意味ではどなたでも遊べるゲームバランスだと言えますね。
そして、次は米国BFGサイトの新作。


Gardens Inc.: From Rakes to Riches
これはかなり新しい、「箱庭」をテーマにした「箱庭」系戦略ゲーム(笑)です。
というのは少し冗談ですが、ガーデニングをテーマにした箱庭系戦略ゲームです。
ゲームの内容として、いわゆる資材が種とかガーデニングツールになっていますし、「庭に花を植える」というのが重要なタスクになっていたりします。
また、庭に植える花はいくつか選べるのですが、「花の並べ方」次第でボーナスが得られたりします(どう並べればいいかのヒントはあまりなく、一か八かで試行錯誤していく感じです)。
全体的に、しっかり作りこまれていてかなり面白いです。
私の好きな、「レスキュー系」の箱庭系戦略ゲームに通じるゲーム性もありますし、少なくとも序盤はゲームバランスも易しめで遊びやすいですね。
ユーザーレビューの評価も高いですし、これは新たなこのジャンルの定番になる予感がします!(^^)
2013年03月16日
BFG日本語サイトで、「1本買ったら1本タダ」セール開催中!
またまた来ました。
今度は標準版ゲームです(先日はCEで同じタイプのセールがありました。)
BFG日本語サイトで、標準版ゲームを2本買うごとに、そのうちの1本がタダになる=1本の値段で2本のゲームが買えるセールが開催中です!
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は17日いっぱいとなっています。
今度は標準版ゲームです(先日はCEで同じタイプのセールがありました。)
BFG日本語サイトで、標準版ゲームを2本買うごとに、そのうちの1本がタダになる=1本の値段で2本のゲームが買えるセールが開催中です!
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は17日いっぱいとなっています。
2013年03月15日
プチ「マイナージャンルゲーム祭り」開催中!(笑)
ここ最近、ちょっとBFGでは、当ブログで「マイナージャンル」と呼んでいるゲーム(アイテム探し、タイムマネジメント、箱庭戦略系ゲームなどの人気ジャンル以外のゲーム)のリリースが少なかったんですが、ここへきて急にまとめていくつか出てきました。
マイナージャンルゲームのちょっとしたお祭り状態です。
せっかくなので、それぞれ簡単にご紹介しておきたいと思います。


Nog's Gem Quest
農作物とか粗大ごみとかがたくさん散らばっている土の中から、宝石を見つける「アクションアイテム探し?」ゲーム。
うーん、これはさすがにちょっと完成度が低いと言わざるを得ないかな・・・
10点満点で2点。


ChallenBall
交差部分のあるリングを回して、それぞれのリング上のビー玉の色を1色に整理していく、昔懐かしい「テンビリオン」みたいなパズルゲーム。
内容があまりにシンプルなので(まあ、アイテム探しの中に出てくるミニゲームレベルですね)ユーザーレビューの評価は低めですが、パズルとしては真面目に作られていて、ランダム面も作れるし、パズルとして気に入ったら長く楽しめるゲームのように思いました。
私は結構気に入ってます。10点満点で6点。


Reel Deal Epic Slot: Forrest Gump
スロットマシンゲーム。
いちおう、ノーコメントで(笑)。
(というか、一応いくつか遊んでみたんですが、それぞれの違いもわからないし、どの部分に「面白さ」を見出だせばいいのか、結局よく分からなかったので・・・)
点数はなし。(無採点)


Push The Box
倉庫のなかで箱をおしてルートを作る、「倉庫番」タイプのパズルゲーム。
これは面白いですね。けっこうやめどきがみつならなくなる感じです。
パズルゲームとしては久しぶりのヒットかも。ユーザーレビューの評価も高くなっています。
10点満点で7.5点。


Webbies
弓を引いて離れたところにいる動物にエサを(矢のように)狙って撃ちこむ、という「アングリー・バード」系のアクションパズルゲームですが、
すごく面白いです!!!
いやーこれは久々のヒットですね。
まあ、ちょっとシンプルで子どもっぽいかなという気もしますけど、気軽に遊ぶカジュアルゲームとしては大あり、というか私はこのくらいの気楽さのゲームがバランス的には一番好きかもしれないですね。
10点満点中9点! 今回ご紹介したなかではベストゲームです。ぜひお試しを。


Tripp's Adventures
重力のある空間を横から見たゲーム画面のなかで、個体・液体・気体の3つの姿を自由に切り替えらることでゲーム内のキャラクターを操作し、ゴールを目指す、一応アクションパズルゲームに属すると思われるゲームです。
ものすごくシンプルなゲーム性ですけど、私はカジュアルゲームとしてはこういうのが好きです。
ですが、現バージョンはちょっとバグが多い感じで、遊んでいる途中でエラーが出て止まってしまいます。
バージョンアップに期待したいところ。
ちゃんとバグらない安定したバージョンになったら買うつもりでいるくらいには好きです。
10点満点中3点(安定したら6点)。


Puzzler Brain Games
いわゆる「脳トレ」系のゲームですね。
まあ子ども向けのゲームかな、と思ってなめてかかって遊んでみると、意外に面白いから困ります(笑)。
しかも、出てくるパズルを時間をかけずに次々と解いて、制限時間内に解けた数を競うようなミニゲームばかりなので、プレイ中はものすごく集中して真剣に遊ぶことに(笑)。
いちど試してみる価値はあると思います。
10点満点中6.5点。


Asian Mahjong
マージャン(上海)。
遊び始めるとすぐに、「ああ、またこれか!」となります。
最近、「ハロウィン」「クリスマス」など、テーマだけ変えて中身が同じマージャンを何度も出し続けている、「いつものメーカーのマージャンゲーム」だとすぐに分かってしまうのです。
まあ、このゲームだけ取り出して見れば悪くはないと思いますよ。
でも、あまりにも同じゲームばかり出しているので、私のこのメーカーへの心証は悪くなる一方です。
というわけでちょっと採点不能(ゲーム自体のデキが悪いわけではないです、念のため。)
・・・そんなわけで、短い間にずいぶんたくさんの「マイナージャンルゲーム」がリリースされました。
中には、とてもよくできた面白いゲームもありますので、ぜひお試しいただければと思います。
マイナージャンルゲームのちょっとしたお祭り状態です。
せっかくなので、それぞれ簡単にご紹介しておきたいと思います。


Nog's Gem Quest
農作物とか粗大ごみとかがたくさん散らばっている土の中から、宝石を見つける「アクションアイテム探し?」ゲーム。
うーん、これはさすがにちょっと完成度が低いと言わざるを得ないかな・・・
10点満点で2点。


ChallenBall
交差部分のあるリングを回して、それぞれのリング上のビー玉の色を1色に整理していく、昔懐かしい「テンビリオン」みたいなパズルゲーム。
内容があまりにシンプルなので(まあ、アイテム探しの中に出てくるミニゲームレベルですね)ユーザーレビューの評価は低めですが、パズルとしては真面目に作られていて、ランダム面も作れるし、パズルとして気に入ったら長く楽しめるゲームのように思いました。
私は結構気に入ってます。10点満点で6点。


Reel Deal Epic Slot: Forrest Gump
スロットマシンゲーム。
いちおう、ノーコメントで(笑)。
(というか、一応いくつか遊んでみたんですが、それぞれの違いもわからないし、どの部分に「面白さ」を見出だせばいいのか、結局よく分からなかったので・・・)
点数はなし。(無採点)


Push The Box
倉庫のなかで箱をおしてルートを作る、「倉庫番」タイプのパズルゲーム。
これは面白いですね。けっこうやめどきがみつならなくなる感じです。
パズルゲームとしては久しぶりのヒットかも。ユーザーレビューの評価も高くなっています。
10点満点で7.5点。


Webbies
弓を引いて離れたところにいる動物にエサを(矢のように)狙って撃ちこむ、という「アングリー・バード」系のアクションパズルゲームですが、
すごく面白いです!!!
いやーこれは久々のヒットですね。
まあ、ちょっとシンプルで子どもっぽいかなという気もしますけど、気軽に遊ぶカジュアルゲームとしては大あり、というか私はこのくらいの気楽さのゲームがバランス的には一番好きかもしれないですね。
10点満点中9点! 今回ご紹介したなかではベストゲームです。ぜひお試しを。


Tripp's Adventures
重力のある空間を横から見たゲーム画面のなかで、個体・液体・気体の3つの姿を自由に切り替えらることでゲーム内のキャラクターを操作し、ゴールを目指す、一応アクションパズルゲームに属すると思われるゲームです。
ものすごくシンプルなゲーム性ですけど、私はカジュアルゲームとしてはこういうのが好きです。
ですが、現バージョンはちょっとバグが多い感じで、遊んでいる途中でエラーが出て止まってしまいます。
バージョンアップに期待したいところ。
ちゃんとバグらない安定したバージョンになったら買うつもりでいるくらいには好きです。
10点満点中3点(安定したら6点)。


Puzzler Brain Games
いわゆる「脳トレ」系のゲームですね。
まあ子ども向けのゲームかな、と思ってなめてかかって遊んでみると、意外に面白いから困ります(笑)。
しかも、出てくるパズルを時間をかけずに次々と解いて、制限時間内に解けた数を競うようなミニゲームばかりなので、プレイ中はものすごく集中して真剣に遊ぶことに(笑)。
いちど試してみる価値はあると思います。
10点満点中6.5点。


Asian Mahjong
マージャン(上海)。
遊び始めるとすぐに、「ああ、またこれか!」となります。
最近、「ハロウィン」「クリスマス」など、テーマだけ変えて中身が同じマージャンを何度も出し続けている、「いつものメーカーのマージャンゲーム」だとすぐに分かってしまうのです。
まあ、このゲームだけ取り出して見れば悪くはないと思いますよ。
でも、あまりにも同じゲームばかり出しているので、私のこのメーカーへの心証は悪くなる一方です。
というわけでちょっと採点不能(ゲーム自体のデキが悪いわけではないです、念のため。)
・・・そんなわけで、短い間にずいぶんたくさんの「マイナージャンルゲーム」がリリースされました。
中には、とてもよくできた面白いゲームもありますので、ぜひお試しいただければと思います。
2013年03月13日
意外と面白い「Push the Box」
ほとんど「ケータイゲーム」ですが、それでも面白ければいいじゃない。


Push The Box
このゲームは、一言でいうと「アレンジ版の倉庫番」です。
…といっても、もう「倉庫番」っていうのがどういうゲームか知らない人のほうが多いのかもしれないなあ。
要は、大きな箱が一杯置いてある倉庫を真上から見たようなゲーム画面のなかで、プレイヤーを上下左右に動かし、箱をうまく押して動かして、仲間を救いながらゴールを目指す、といったゲームになります。
「倉庫番」と同じく、箱は押すことはできても引っ張ることはできないので、箱を取り返しのつかない場所に押してしまわないよう、頭を絞るところがこのタイプのゲームの醍醐味です。
…まあ、「倉庫番」みたいなゲームって、ほんとにマシンパワーがいらないので、それこそ携帯電話のミニゲームみたいなもんだといえば確かにそうなんですが、ゲームの体感的面白さって、ゲームの複雑さとは全然リンクしていないですよね。
このゲーム、シンプルですけど、カジュアルゲームとして「リラックスして」楽しむ分にはまったくよくできていると思います。
暇つぶしにパズルゲームで遊びたいと思うときがよくある方、ぜひ遊んでみて下さい。


Push The Box
このゲームは、一言でいうと「アレンジ版の倉庫番」です。
…といっても、もう「倉庫番」っていうのがどういうゲームか知らない人のほうが多いのかもしれないなあ。
要は、大きな箱が一杯置いてある倉庫を真上から見たようなゲーム画面のなかで、プレイヤーを上下左右に動かし、箱をうまく押して動かして、仲間を救いながらゴールを目指す、といったゲームになります。
「倉庫番」と同じく、箱は押すことはできても引っ張ることはできないので、箱を取り返しのつかない場所に押してしまわないよう、頭を絞るところがこのタイプのゲームの醍醐味です。
…まあ、「倉庫番」みたいなゲームって、ほんとにマシンパワーがいらないので、それこそ携帯電話のミニゲームみたいなもんだといえば確かにそうなんですが、ゲームの体感的面白さって、ゲームの複雑さとは全然リンクしていないですよね。
このゲーム、シンプルですけど、カジュアルゲームとして「リラックスして」楽しむ分にはまったくよくできていると思います。
暇つぶしにパズルゲームで遊びたいと思うときがよくある方、ぜひ遊んでみて下さい。
2013年03月09日
今度はBFG米国サイトで、「標準版ゲーム2つ買ったら1つ(ほぼ)タダ」セール!
日本サイトに引き続き、BFG米国サイトでも「2つ買ったら」セールが始まりましたが、ちょっとひねりが加わっています。
「標準版ゲームを2つ買うと、1つがタダじゃなくて0.99ドル」セールです(笑)。
新作ゲームリスト
標準版ゲームを偶数(2つ、4つ、6つ…)カートに入れて、購入前にクーポンコード「 99CENTS 」を適用すると、ゲーム2つにつき1つが0.99ドルに値下げされます。
つまり、ゲームクラブ会員なら、ゲーム2つあたり7.98ドルで買えるというわけです。
クーポンコードの有効期限は11日の17時までです。
さて、米国サイトの標準版ゲームということなら、面白い新作がたくさんありますね!


Outta This Kingdom
賛否両論でてますけど、私はあえてこれをイチオシにしたいです。
アドベンチャー色を非常に強めた、とてもユニークな箱庭戦略系のゲームです。


Jungle vs. Droids
これまた賛否両論出てますが、こちらも変わったテイストのタワーディフェンスゲームです。


ChallenBall
ありそうでなかった、「テンビリオン」(もう知らない人が多いだろうなあ)っぽい、リングパズルゲーム。
ゲームとしては非常にシンプルで、ひたすらリングパズルを解くだけなんですが、それがカジュアルゲームらしくていい感じです。
ちょっとフルプライスで買うのに躊躇してしまうような、こういうシンプルなゲームこそ、セールのときに買うにはぴったりなんじゃないでしょうか。


Barn Yarn
こちらは絶賛の嵐ですね。
ファームスケイプスがアイテム探しになって帰ってきました。
うーん、マッチ3のままで発展してくれたらよかったのに…というのはこのご時世では難しいのでしょうね。(^^;)


Ball-Buster Collection
レベル数が多い(1001レベル!)がウリの、3Dブロック崩しゲーム。
私はこういうの好きですよ。
ブロック崩しは2Dのしかやったことがない、という方はぜひ3Dタイプのものも体験してみるといいのではないかと思います。
「標準版ゲームを2つ買うと、1つがタダじゃなくて0.99ドル」セールです(笑)。
新作ゲームリスト
標準版ゲームを偶数(2つ、4つ、6つ…)カートに入れて、購入前にクーポンコード「 99CENTS 」を適用すると、ゲーム2つにつき1つが0.99ドルに値下げされます。
つまり、ゲームクラブ会員なら、ゲーム2つあたり7.98ドルで買えるというわけです。
クーポンコードの有効期限は11日の17時までです。
さて、米国サイトの標準版ゲームということなら、面白い新作がたくさんありますね!


Outta This Kingdom
賛否両論でてますけど、私はあえてこれをイチオシにしたいです。
アドベンチャー色を非常に強めた、とてもユニークな箱庭戦略系のゲームです。


Jungle vs. Droids
これまた賛否両論出てますが、こちらも変わったテイストのタワーディフェンスゲームです。


ChallenBall
ありそうでなかった、「テンビリオン」(もう知らない人が多いだろうなあ)っぽい、リングパズルゲーム。
ゲームとしては非常にシンプルで、ひたすらリングパズルを解くだけなんですが、それがカジュアルゲームらしくていい感じです。
ちょっとフルプライスで買うのに躊躇してしまうような、こういうシンプルなゲームこそ、セールのときに買うにはぴったりなんじゃないでしょうか。


Barn Yarn
こちらは絶賛の嵐ですね。
ファームスケイプスがアイテム探しになって帰ってきました。
うーん、マッチ3のままで発展してくれたらよかったのに…というのはこのご時世では難しいのでしょうね。(^^;)


Ball-Buster Collection
レベル数が多い(1001レベル!)がウリの、3Dブロック崩しゲーム。
私はこういうの好きですよ。
ブロック崩しは2Dのしかやったことがない、という方はぜひ3Dタイプのものも体験してみるといいのではないかと思います。
BFG日本サイトで、CEの「2つ買うと1つタダ」セール!
アイテム探しファンの方には待望のセールなのではないでしょうか。
BFG日本サイトで、コレクターズエディション限定で、「2つ買うと1つタダ」セールが開催中です!
セール会場(CEゲームリスト)
クーポンコードはいつもの「 CENOW 」、有効期限は3月9日いっぱい→10日までに延長です(1日だけ!)。
CEのなかにもアイテム探しじゃないものもありますね。
例えばこのあたり。


ロイヤルエンボイ 2 コレクターズ・エディション


フェアウェイ コレクターズ・エディション
どちらも、ゲームのキモとなるレベル数とかが標準版ゲームより増えている(特に「フェアウェイ」はものすごく数が違う)ので、コレクターズ・エディションで買う価値がありますね。
あと、アイテム探しだと、出たばかりのこのあたりのゲームは割と好きかも。


ボタニカ:未知の世界へ コレクターズ・エディション


クリスマス・ストーリーズ:くるみ割り人形 コレクターズ・エディション
BFG日本サイトで、コレクターズエディション限定で、「2つ買うと1つタダ」セールが開催中です!
セール会場(CEゲームリスト)
クーポンコードはいつもの「 CENOW 」、有効期限は3月
CEのなかにもアイテム探しじゃないものもありますね。
例えばこのあたり。


ロイヤルエンボイ 2 コレクターズ・エディション


フェアウェイ コレクターズ・エディション
どちらも、ゲームのキモとなるレベル数とかが標準版ゲームより増えている(特に「フェアウェイ」はものすごく数が違う)ので、コレクターズ・エディションで買う価値がありますね。
あと、アイテム探しだと、出たばかりのこのあたりのゲームは割と好きかも。


ボタニカ:未知の世界へ コレクターズ・エディション


クリスマス・ストーリーズ:くるみ割り人形 コレクターズ・エディション
2013年03月08日
「Outta This Kingdom」は新しいタイプの箱庭ゲーム!
箱庭系戦略ゲームに、新たなカテゴリ?が誕生したかも。


Outta This Kingdom
ゲームの進め方は、おおむね、よくある「箱庭系戦略ゲーム」と同じです。
道を切り開き、資源を集め、建物を建てて資源を生産し、レベルごとの目標を達成していく…
ただし、このゲームはアドベンチャー要素が強くなっているところがユニークです。
道に落ちている資源や通り道をブロックしている障害物などには、「誰が」「どんな資源・道具を使って」それを解決すればいいのかが決められています。
例えば、池に沈みそうになっている車には「主人公とヒロインが2人で」「ロープとフックを使って」引き上げるという解決方法が用意されています。
その解決方法を導くために、まずヒロインを助けないといけないですし、ロープやフックを拾うためにも、また別のミッションをこなさなければなりません。
そんな風に多層構造になった「ミッションの集まり」を解決していく、という、ちょっとストーリーのあるアドベンチャー的な展開が、このゲームをとてもユニークなものにしています。
まあ、操作性がちょっとスマートでなかったり、会話がしばしば挿入されたり、チュートリアルが親切すぎたりと、「新しいゲームならでは」の荒削りなところはたくさんありますが、私はこの「新しさ」に惚れ込んだので、少しデモで遊んでみてすぐに購入を決めました。
少しずつゲームを先に進めていくのが本当に楽しいです。
箱庭戦略ゲームが好きだけれども、最近はどのゲームも似たり寄ったりでマンネリだ、と感じている方はぜひお試し下さい。


Outta This Kingdom
ゲームの進め方は、おおむね、よくある「箱庭系戦略ゲーム」と同じです。
道を切り開き、資源を集め、建物を建てて資源を生産し、レベルごとの目標を達成していく…
ただし、このゲームはアドベンチャー要素が強くなっているところがユニークです。
道に落ちている資源や通り道をブロックしている障害物などには、「誰が」「どんな資源・道具を使って」それを解決すればいいのかが決められています。
例えば、池に沈みそうになっている車には「主人公とヒロインが2人で」「ロープとフックを使って」引き上げるという解決方法が用意されています。
その解決方法を導くために、まずヒロインを助けないといけないですし、ロープやフックを拾うためにも、また別のミッションをこなさなければなりません。
そんな風に多層構造になった「ミッションの集まり」を解決していく、という、ちょっとストーリーのあるアドベンチャー的な展開が、このゲームをとてもユニークなものにしています。
まあ、操作性がちょっとスマートでなかったり、会話がしばしば挿入されたり、チュートリアルが親切すぎたりと、「新しいゲームならでは」の荒削りなところはたくさんありますが、私はこの「新しさ」に惚れ込んだので、少しデモで遊んでみてすぐに購入を決めました。
少しずつゲームを先に進めていくのが本当に楽しいです。
箱庭戦略ゲームが好きだけれども、最近はどのゲームも似たり寄ったりでマンネリだ、と感じている方はぜひお試し下さい。
2013年03月04日
「ドリームビルダー:夢の遊園地」はユルさが魅力の遊園地建設ゲーム!
ちょっと意外なゲームが日本語化されましたね。


ドリームビルダー:夢の遊園地
割と昔から、「遊園地を建設するシミュレーションゲーム」というのはPCゲームの世界では人気で、日本での定番というと「テーマパーク」シリーズなどがあげられますね。
この「ドリームビルダー:夢の遊園地」は、そういった「遊園地建設・経営シミュレーションゲーム」をカジュアルゲームの文脈でシンプルに遊びやすくアレンジした、誰でも遊べる戦略系カジュアルゲームに仕上がっています。
プレイヤーは、画面に出てくる指示にしたがって、特定のアミューズメント施設を建設したり、決められた人数のお客さんを呼び込んだり、決められた金額を稼いだりすることが求められます。
まず、そもそもの「指示」がとても細かくて具体的で迷いにくくなっていること、そして時間制限が設けられておらず、ほとんどゲームオーバーになることがないことなどもあって、プレイヤーはのんびりと遊園地建設を楽しむことができます。
あまりその時々の「ゴール」に縛られることなく遊べるようなゲームバランスになっているため、自分の好きなように遊園地を発展させていくことが可能です。
これは楽しいですね。
こういう「ゆるいペース」こそが、カジュアルゲームのなかでのシミュレーション(戦略系ゲーム)に強く求められる要素だと、個人的には強く思います。(そして、きつめのゲームバランスで遊びたい方にはオプションの難易度設定で対応、というのが理想的です)
というわけで、のんびりと遊園地建設を楽しみたい方、ぜひお試しください。


ドリームビルダー:夢の遊園地
割と昔から、「遊園地を建設するシミュレーションゲーム」というのはPCゲームの世界では人気で、日本での定番というと「テーマパーク」シリーズなどがあげられますね。
この「ドリームビルダー:夢の遊園地」は、そういった「遊園地建設・経営シミュレーションゲーム」をカジュアルゲームの文脈でシンプルに遊びやすくアレンジした、誰でも遊べる戦略系カジュアルゲームに仕上がっています。
プレイヤーは、画面に出てくる指示にしたがって、特定のアミューズメント施設を建設したり、決められた人数のお客さんを呼び込んだり、決められた金額を稼いだりすることが求められます。
まず、そもそもの「指示」がとても細かくて具体的で迷いにくくなっていること、そして時間制限が設けられておらず、ほとんどゲームオーバーになることがないことなどもあって、プレイヤーはのんびりと遊園地建設を楽しむことができます。
あまりその時々の「ゴール」に縛られることなく遊べるようなゲームバランスになっているため、自分の好きなように遊園地を発展させていくことが可能です。
これは楽しいですね。
こういう「ゆるいペース」こそが、カジュアルゲームのなかでのシミュレーション(戦略系ゲーム)に強く求められる要素だと、個人的には強く思います。(そして、きつめのゲームバランスで遊びたい方にはオプションの難易度設定で対応、というのが理想的です)
というわけで、のんびりと遊園地建設を楽しみたい方、ぜひお試しください。
2013年03月03日
BFG米国サイトで、アイテム探しゲームセール!
これまで見たことがない、ちょっと変わったセールですね。
BFG米国サイトで、「Seek & Find Game」セールというのが開催中です。
Seek & Findゲーム セール会場
こちらのページに掲載されているゲーム(ざっと見た感じ、すべてアイテム探し)がすべて、4.99ドルで購入できます。
クーポンコードは「 SLEUTH 」、有効期限は4日の17時までです。
大量のアイテム探しが並んでいますから、アイテム探しをまとめ買いしたい方にはいいんじゃないかと思います。
日本語化されているものもいっぱいありますしね。(^^)
BFG米国サイトで、「Seek & Find Game」セールというのが開催中です。
Seek & Findゲーム セール会場
こちらのページに掲載されているゲーム(ざっと見た感じ、すべてアイテム探し)がすべて、4.99ドルで購入できます。
クーポンコードは「 SLEUTH 」、有効期限は4日の17時までです。
大量のアイテム探しが並んでいますから、アイテム探しをまとめ買いしたい方にはいいんじゃないかと思います。
日本語化されているものもいっぱいありますしね。(^^)
2013年03月01日
「ヴァンパイア・サーガ:ブレイクアウト」はユニークなアイテム探し!
私のようなアイテム探しに食傷気味なプレイヤーでも楽しめるかも。


ヴァンパイア・サーガ:ブレイクアウト
アイテム探しです。
でも、そのアイテム探しが少し変わっていて、ビジュアルで指定されたアイテムをそのまま探す(つまり、鉛筆のイラストが表示されたら、そのイラストと同じ鉛筆をそのシーンから探す)という、ある意味とてもシンプルなものになっています。
アイテム探し面がサクサクと進むので、遊んでいて気持ちがいいです。
こういうリズム感のあるアイテム探しなら、積極的に遊んでもいいと思いますね(^^)。
アイテム探し以外のカジュアルゲームが好きな方(←含む私(笑))にこそ遊んでいただきたいアイテム探しかな、と思います。


ヴァンパイア・サーガ:ブレイクアウト
アイテム探しです。
でも、そのアイテム探しが少し変わっていて、ビジュアルで指定されたアイテムをそのまま探す(つまり、鉛筆のイラストが表示されたら、そのイラストと同じ鉛筆をそのシーンから探す)という、ある意味とてもシンプルなものになっています。
アイテム探し面がサクサクと進むので、遊んでいて気持ちがいいです。
こういうリズム感のあるアイテム探しなら、積極的に遊んでもいいと思いますね(^^)。
アイテム探し以外のカジュアルゲームが好きな方(←含む私(笑))にこそ遊んでいただきたいアイテム探しかな、と思います。
なんと1001レベル+ランダム面のブロック崩し登場!
よく分からないですけど、とにかくボリューム満点のブロック崩しが出ました(笑)。


Ball-Buster Collection
3Dタイプのブロック崩しです。
このタイプのゲームはいくつか出ていますが、その中ではオーソドックスで、「2Dタイプ」に近いゲーム性になっている印象です。難易度も低めです。
ただ、このゲームはとにかくレベル数が多いのがウリですね。
1001レベルあるそうですが、どれくらい遊べば終わるのかまったく想像もつきません。
さらに、「ランダムレベル」というのもあって、これを選べば永久に新しいレベルを作って遊べます(笑)。
まあ、1本持っていてもいい水準の佳作かな、と思います。
ちなみに、このジャンル(3Dブロック崩し)では、以下のゲームもおすすめです。


Egyptian Ball


Mega World Smash


Ball-Buster Collection
3Dタイプのブロック崩しです。
このタイプのゲームはいくつか出ていますが、その中ではオーソドックスで、「2Dタイプ」に近いゲーム性になっている印象です。難易度も低めです。
ただ、このゲームはとにかくレベル数が多いのがウリですね。
1001レベルあるそうですが、どれくらい遊べば終わるのかまったく想像もつきません。
さらに、「ランダムレベル」というのもあって、これを選べば永久に新しいレベルを作って遊べます(笑)。
まあ、1本持っていてもいい水準の佳作かな、と思います。
ちなみに、このジャンル(3Dブロック崩し)では、以下のゲームもおすすめです。


Egyptian Ball


Mega World Smash