ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2013年02月23日
「SLINGO」シリーズはユニークなビンゴゲーム!
いっときのマイナージャンル新作ラッシュから、逆にここ最近は目立ったマイナージャンルのカジュアルゲーム新作が出ていないので、今も色褪せない過去の傑作ゲームを現在の視点からご紹介しています。
というわけで、今回ご紹介するのはこれです。


SLINGO QUEST Hawaii
私がカジュアルゲームにはまるきっかけの1つになったのが、この「SLINGO」シリーズです。
SLINGOというのはこのゲームでの造語で、「SLOT」と「BINGO」をかけあわせています。
プレイヤーはスロットマシン(的なもの)を回して数字を出し、それで出てきた数字で手持ちのビンゴシートを消し込み、あらかじめ決められたマスメを消したり、タテヨコナナメに列を作ったりしてポイントを稼ぐ、というゲームなのです。
要はビンゴマシンを回して数字を出すのと出た数字でビンゴゲームを遊ぶのを1人で両方やるゲームですね。
頭を使う要素はほとんどなく、ひたすらビンゴマシンを回してビンゴシートを埋めていく作業を淡々と続けていきます。
こう書くと、実につまらないゲームに思えます(笑)。
実際、ゲームに思考性や戦略性、高いチャレンジを求める方には残念な作業ゲーだと感じられるのではないかと思います。
でも、遊んでみると、これが妙にはまるのです。
よくいわれる、「プチプチシートのプチプチをつぶす快感」というか、あれに近いものがあると思います。
暇つぶしに何となく始めて、淡々とレベルクリアして、気がついたら1時間くらい遊んでしまう、そんなゲームだと思います。
このSLINGOシリーズ、かつてはそれなりに支持されたのか、制作メーカーもさまざまなバリエーションをつくって、一時期はこれを無理矢理テーマにしたアイテム探しまで登場しましたが(笑)、さすがにこれはコアなSLINGOファンでなければ遊べないような内容でした。


Slingo Mystery: Who's Gold


Slingo Mystery 2: The Golden Escape
また、最近はパワーアップアイテムにフォーカスをしたSLINGOシリーズの新作「Supreme」が出ていますが、ちょっと無理な拡張をしすぎていて、SLINGOの本来の面白さをスポイルしている感じがしますね。


Slingo Supreme 2
一方で、比較的オーソドックスな「SLINGO」を守り続けている「SLINGO QUEST」シリーズはなかなかの面白さです。このSLINGOシリーズの個人的最高傑作は「SLINGO Quest Hawaii」ですが、最近出ている「Amazon」もなかなか面白いですね。


Slingo Quest Amazon
いちど、試してみてはいかがでしょうか?
というわけで、今回ご紹介するのはこれです。


SLINGO QUEST Hawaii
私がカジュアルゲームにはまるきっかけの1つになったのが、この「SLINGO」シリーズです。
SLINGOというのはこのゲームでの造語で、「SLOT」と「BINGO」をかけあわせています。
プレイヤーはスロットマシン(的なもの)を回して数字を出し、それで出てきた数字で手持ちのビンゴシートを消し込み、あらかじめ決められたマスメを消したり、タテヨコナナメに列を作ったりしてポイントを稼ぐ、というゲームなのです。
要はビンゴマシンを回して数字を出すのと出た数字でビンゴゲームを遊ぶのを1人で両方やるゲームですね。
頭を使う要素はほとんどなく、ひたすらビンゴマシンを回してビンゴシートを埋めていく作業を淡々と続けていきます。
こう書くと、実につまらないゲームに思えます(笑)。
実際、ゲームに思考性や戦略性、高いチャレンジを求める方には残念な作業ゲーだと感じられるのではないかと思います。
でも、遊んでみると、これが妙にはまるのです。
よくいわれる、「プチプチシートのプチプチをつぶす快感」というか、あれに近いものがあると思います。
暇つぶしに何となく始めて、淡々とレベルクリアして、気がついたら1時間くらい遊んでしまう、そんなゲームだと思います。
このSLINGOシリーズ、かつてはそれなりに支持されたのか、制作メーカーもさまざまなバリエーションをつくって、一時期はこれを無理矢理テーマにしたアイテム探しまで登場しましたが(笑)、さすがにこれはコアなSLINGOファンでなければ遊べないような内容でした。


Slingo Mystery: Who's Gold


Slingo Mystery 2: The Golden Escape
また、最近はパワーアップアイテムにフォーカスをしたSLINGOシリーズの新作「Supreme」が出ていますが、ちょっと無理な拡張をしすぎていて、SLINGOの本来の面白さをスポイルしている感じがしますね。


Slingo Supreme 2
一方で、比較的オーソドックスな「SLINGO」を守り続けている「SLINGO QUEST」シリーズはなかなかの面白さです。このSLINGOシリーズの個人的最高傑作は「SLINGO Quest Hawaii」ですが、最近出ている「Amazon」もなかなか面白いですね。


Slingo Quest Amazon
いちど、試してみてはいかがでしょうか?
2013年02月20日
ロジック推理ゲーム「Inspector Parker」のご紹介!
BFGにあるカジュアルゲームのなかには、非常に変わった内容の(One an only的な)マイナーゲームがいくつかあります。
そんななかで、今日は、こんなロジックパズルをご紹介します。


Inspector Parker
一応、ストーリー的なものがあって、主人公は探偵となって、殺人事件について、被害者・犯行現場・凶器・犯人といった一連の構成要素をを推理する、といった仕立てになっているのですが、実際には純粋なロジックパズルで、ルールさえ分かってしまえばゲーム中は英語力もまったく必要ありません。
ただ、その「ルール」が一見難解で、英語のルールの説明も分かりにくかったりしますし、ルールを理解せずにゲーム画面を見るとほとんど異次元の世界のよう(笑)ですので、非常にとっつきにくい印象があります。
でも実際にはルールは意外とシンプルです。
ゲーム画面は、右側の「手がかり(Clue)」と、左側の「推理画面」に分かれています。
「推理画面」には、初期状態では、格子状に配置された部屋の中に、たくさんのアイコンが並んでいます。同じ絵柄のアイコンが複数の部屋にあることも分かります。
最終的に、1つの絵柄のアイコンは1つの部屋にしか存在しない(すべてのアイコンのある部屋が一意に定まっている)状態になるよう、余計なアイコンを消し込んでいくのが、このゲームの実際のプレイ内容となります。
その消し込み(=どのアイコンがどの部屋にあれば正解かを考える)ヒントとなるのが、「手がかり」です。
手がかりは、あるアイコンとあるアイコンの位置関係を表しています。
アイコンが上下に並んでいる場合、そのアイコンは「推理画面」のなかで、そのような上下の位置関係にあります(左右にどうズレているかは分かりません)。
アイコンが左右に並んでいる場合、同じく推理画面上でそれらアイコンがそのような左右関係にあります(上下にどうズレているかは分かりません)。
上下・左右、いずれの手がかりの場合も、アイコン間に「?」がついている場合は、上下・左右の距離は分かりません。数字が入っている場合は、そのアイコン間の距離が分かります(上下アイコンの手がかりで、間に「2」と入っていたら、その2つのアイコン間の上下方向の距離は部屋2つ分ということになります)。
これらヒントから推理して、「この絵柄のアイコンはこの部屋にあることはありえない」と分かったら(例えば、左右の手がかりで右側にあるアイコンは、いちばん左の1列の部屋に存在することはありえません)、推理画面で、そのアイコンを右クリックすると、そのアイコンが消えます(推理を間違えるとエラーになって減点されます)。
手がかりの上にマウスオーバーすると、その手がかりと関係するすべての推理画面のアイコンが光るので、参考になります。
このような推理を繰り返していき、すべてのアイコンが収まるべき部屋が一意に確定すると、クリアとなります。
・・・。
こうやって文章で書くと全然簡単にならない!(笑)
でも、とりあえず、上記の説明を読みながら、実際のゲームのチュートリアルで遊んでみると、きっとすぐに分かるんじゃないかと思います。
ちなみに、このタイプの推理ロジックゲームは(私が見つけた範囲では)もう1つだけBFGにありますので、そちらもご紹介しておきます。


A Series of Unfortunate Events
内容はほとんど同じ。こちらには、少しだけルールの違う別モードが搭載されているようです。
この2作品は、アイテム探しやタイムマネジメント、マッチ3などの定番ジャンルのカジュアルゲームに少し飽きて気分転換したいときには最適のゲームなんじゃないかなと思います。
ランダムな問題も作れますから、半永久的に遊ぶことができますね。
そんななかで、今日は、こんなロジックパズルをご紹介します。


Inspector Parker
一応、ストーリー的なものがあって、主人公は探偵となって、殺人事件について、被害者・犯行現場・凶器・犯人といった一連の構成要素をを推理する、といった仕立てになっているのですが、実際には純粋なロジックパズルで、ルールさえ分かってしまえばゲーム中は英語力もまったく必要ありません。
ただ、その「ルール」が一見難解で、英語のルールの説明も分かりにくかったりしますし、ルールを理解せずにゲーム画面を見るとほとんど異次元の世界のよう(笑)ですので、非常にとっつきにくい印象があります。
でも実際にはルールは意外とシンプルです。
ゲーム画面は、右側の「手がかり(Clue)」と、左側の「推理画面」に分かれています。
「推理画面」には、初期状態では、格子状に配置された部屋の中に、たくさんのアイコンが並んでいます。同じ絵柄のアイコンが複数の部屋にあることも分かります。
最終的に、1つの絵柄のアイコンは1つの部屋にしか存在しない(すべてのアイコンのある部屋が一意に定まっている)状態になるよう、余計なアイコンを消し込んでいくのが、このゲームの実際のプレイ内容となります。
その消し込み(=どのアイコンがどの部屋にあれば正解かを考える)ヒントとなるのが、「手がかり」です。
手がかりは、あるアイコンとあるアイコンの位置関係を表しています。
アイコンが上下に並んでいる場合、そのアイコンは「推理画面」のなかで、そのような上下の位置関係にあります(左右にどうズレているかは分かりません)。
アイコンが左右に並んでいる場合、同じく推理画面上でそれらアイコンがそのような左右関係にあります(上下にどうズレているかは分かりません)。
上下・左右、いずれの手がかりの場合も、アイコン間に「?」がついている場合は、上下・左右の距離は分かりません。数字が入っている場合は、そのアイコン間の距離が分かります(上下アイコンの手がかりで、間に「2」と入っていたら、その2つのアイコン間の上下方向の距離は部屋2つ分ということになります)。
これらヒントから推理して、「この絵柄のアイコンはこの部屋にあることはありえない」と分かったら(例えば、左右の手がかりで右側にあるアイコンは、いちばん左の1列の部屋に存在することはありえません)、推理画面で、そのアイコンを右クリックすると、そのアイコンが消えます(推理を間違えるとエラーになって減点されます)。
手がかりの上にマウスオーバーすると、その手がかりと関係するすべての推理画面のアイコンが光るので、参考になります。
このような推理を繰り返していき、すべてのアイコンが収まるべき部屋が一意に確定すると、クリアとなります。
・・・。
こうやって文章で書くと全然簡単にならない!(笑)
でも、とりあえず、上記の説明を読みながら、実際のゲームのチュートリアルで遊んでみると、きっとすぐに分かるんじゃないかと思います。
ちなみに、このタイプの推理ロジックゲームは(私が見つけた範囲では)もう1つだけBFGにありますので、そちらもご紹介しておきます。


A Series of Unfortunate Events
内容はほとんど同じ。こちらには、少しだけルールの違う別モードが搭載されているようです。
この2作品は、アイテム探しやタイムマネジメント、マッチ3などの定番ジャンルのカジュアルゲームに少し飽きて気分転換したいときには最適のゲームなんじゃないかなと思います。
ランダムな問題も作れますから、半永久的に遊ぶことができますね。
2013年02月16日
BFG米国サイトで、「1つ買うと1つタダ」セール開始!
久々の大型セールです。
BFG米国サイトで、President Day セールとして、「Buy 1 and Get 1 for Free」(1つ買うと1つタダ)セールが開催中です。
セール案内ページ
新作ゲームリスト
カートに標準版ゲームもしくはコレクターズエディションのゲームを2つ入れて下記クーポンコードを入力すると、そのうち1つが無料になります。(4つ、6つ…と入れても大丈夫)
つまり、実質すべてのゲームが半額で買えるということになります。
クーポンコードは、標準版ゲームが「 GEORGE 」、コレクターズエディションが「 ABE 」、有効期限は19日の17時までです。
最近は、先日の記事や少し前の記事でもご紹介しているように、アイテム探し以外のマイナー系ジャンルのゲームもぽつぽつと新作がリリースされていますので、こういったまとめ買いできるセールはありがたいですね!
BFG米国サイトで、President Day セールとして、「Buy 1 and Get 1 for Free」(1つ買うと1つタダ)セールが開催中です。
セール案内ページ
新作ゲームリスト
カートに標準版ゲームもしくはコレクターズエディションのゲームを2つ入れて下記クーポンコードを入力すると、そのうち1つが無料になります。(4つ、6つ…と入れても大丈夫)
つまり、実質すべてのゲームが半額で買えるということになります。
クーポンコードは、標準版ゲームが「 GEORGE 」、コレクターズエディションが「 ABE 」、有効期限は19日の17時までです。
最近は、先日の記事や少し前の記事でもご紹介しているように、アイテム探し以外のマイナー系ジャンルのゲームもぽつぽつと新作がリリースされていますので、こういったまとめ買いできるセールはありがたいですね!
「Egyptian Ball」は完成度の高い3Dブロック崩し!
たまたま見つけた、とても面白いブロック崩しゲームをご紹介します。


Egyptian Ball
ブロック崩しです。
カジュアルゲームのブロック崩しには、大きく分けると「2Dタイプ」と「3Dタイプ」がありますが、これは3Dタイプに該当します。
タイトルどおり、古代エジプトをイメージした、3Dポリゴンでできた立体的なステージでブロック崩しを遊ぶゲームとなっています。
このゲームで特筆すべきは、ボールがブロックに当たったときの挙動です。
ボールが当たったブロックが勢いよく上のほうに飛び跳ねて、いかにも「ボールが当たってブロックが爆破された」といった雰囲気がうまく出た演出がなされています。
その結果、同種のなかでもトップクラスの「爽快感」を演出することに成功しています。とにかく、遊んでいてブロックが崩れていくのが気分いいのです。
このカテゴリ(3Dブロック崩し)には、いくつか定番シリーズがあって、私もそちらをこれまで入手して遊んでいたのですが、それらに匹敵する、あるいはむしろ上回るくらいの完成度のブロック崩しに仕上がっていると思います。
何か変わったゲームが遊んでみたい、という方にもぜひおすすめします。
※3Dブロック崩しの定番といえばこちら。


Mega World Smash


Smash Frenzy 3
2Dブロック崩しの名作といえばこのあたりです。


Fizzball


Reaxxion


Brickquest


Egyptian Ball
ブロック崩しです。
カジュアルゲームのブロック崩しには、大きく分けると「2Dタイプ」と「3Dタイプ」がありますが、これは3Dタイプに該当します。
タイトルどおり、古代エジプトをイメージした、3Dポリゴンでできた立体的なステージでブロック崩しを遊ぶゲームとなっています。
このゲームで特筆すべきは、ボールがブロックに当たったときの挙動です。
ボールが当たったブロックが勢いよく上のほうに飛び跳ねて、いかにも「ボールが当たってブロックが爆破された」といった雰囲気がうまく出た演出がなされています。
その結果、同種のなかでもトップクラスの「爽快感」を演出することに成功しています。とにかく、遊んでいてブロックが崩れていくのが気分いいのです。
このカテゴリ(3Dブロック崩し)には、いくつか定番シリーズがあって、私もそちらをこれまで入手して遊んでいたのですが、それらに匹敵する、あるいはむしろ上回るくらいの完成度のブロック崩しに仕上がっていると思います。
何か変わったゲームが遊んでみたい、という方にもぜひおすすめします。
※3Dブロック崩しの定番といえばこちら。


Mega World Smash


Smash Frenzy 3
2Dブロック崩しの名作といえばこのあたりです。


Fizzball


Reaxxion


Brickquest
2013年02月13日
BFG日本語サイトで、バレンタインゲームセール!
なんだか何でもありという感じですが、BFG日本語サイトで、バレンタインに関係?しているゲームのセールが実施中です。
バレンタインゲーム セール会場
こちらのページに掲載されたゲームがすべて、499円で購入できます。
クーポンコードは「 VALENTIN 」、有効期限は14日いっぱいです。
ゲーム数が少なめなので、BFGヘビーユーザーの方はあらかた持っているゲームばかりなのではないかと思いますが、BFGで遊び始めて間もない方なら、いいゲームがたくさんありますね。(^^)






すべてはお姫様のために
すべてはお姫様のために 2
すべてはお姫様のために 3
箱庭系戦略ゲームの定番中の定番シリーズが全作ラインナップされていますね。
これはまとめ買いのチャンスです。


ラブ・クロニクル:眠れる国物語


ラブ・クロニクル 2: 魔法のバラと聖なる剣
カケラ集め系のアイテム探しシリーズ。
個人的に好きなシリーズです。
この手のセールがあると、「ウエディング・ダッシュ」がなくなってしまったのが、ふと寂しく思い出されますね・・・。
バレンタインゲーム セール会場
こちらのページに掲載されたゲームがすべて、499円で購入できます。
クーポンコードは「 VALENTIN 」、有効期限は14日いっぱいです。
ゲーム数が少なめなので、BFGヘビーユーザーの方はあらかた持っているゲームばかりなのではないかと思いますが、BFGで遊び始めて間もない方なら、いいゲームがたくさんありますね。(^^)






すべてはお姫様のために
すべてはお姫様のために 2
すべてはお姫様のために 3
箱庭系戦略ゲームの定番中の定番シリーズが全作ラインナップされていますね。
これはまとめ買いのチャンスです。


ラブ・クロニクル:眠れる国物語


ラブ・クロニクル 2: 魔法のバラと聖なる剣
カケラ集め系のアイテム探しシリーズ。
個人的に好きなシリーズです。
この手のセールがあると、「ウエディング・ダッシュ」がなくなってしまったのが、ふと寂しく思い出されますね・・・。
2013年02月11日
BFG日本語サイトで、全品30%オフセール!
欲しい新作がある方には、魅力的なセールです。
BFG日本語サイトで、本日1日かぎりで、すべてのゲームが30%オフになるセールを実施中です!
新作ゲーム一覧
クーポンコードは「 FLASH 」、有効期限は本日11日いっぱいです。
最近、BFG日本語サイトは、ゲームのラインナップのバリエーションを広げるべく、アイテム探し以外のゲームをたくさんリリースしていますので、これまでアイテム探しばかり遊んでいた方も、このセールは所有ゲームのバリエーションを広げるチャンスかもしれませんね。(^^)


ブティック ブールバード
ちょっと毛色の変ったタイムマネジメント「ブルーバード」シリーズの新作。(ただし、日本語版では、もう1作はブルーバードじゃなくて「ビストロ ストリート」になってますが)


ビストロ ストリート
タイムマネジメントとシミュレーションの中間のような作品で、お店がオープンしている間の操作は控えめ、代わりにオープンする前の「仕込み」でいろいろな作業をするのがクリアの最重要ポイント、という変わったゲーム性が特徴です。
タイムマネジメントは面白いんだけど操作が忙しすぎてついていけない、といった方にはこのシリーズははまるんじゃないかと思います。


フロンティア ランド
箱庭系戦略ゲームです。
このゲームの最大の特徴はレベル数の多さかもしれません。99レベルもあるようです(笑)。
1つのゲームでたっぷり遊びたい方にはぴったりでしょう。


呪われた家 2
大傑作だったマッチ3の続編。
こちらは1作目と比べて、少しゲーム性を複雑にしすぎたかな?というきらいはありますが、それでも平均的なマッチ3に比べればビジュアルも操作感も完成度は高いです。


リトル・シングス・フォーエバー
非常に変ったアイテム探し。
小さいシルエットの集まりで描かれたイラストから、アイテム(シルエット)を探すゲームです。
見た目がかわいいうえ、アドベンチャーモードがなくアイテム探しだけに集中できるので、お子さんと一緒に遊ぶのにもいいかもしれません。


Solitaire Mystery:奪われた力
トライピークスタイプのソリティアゲーム新作。
ちょっと古風なアイテム探し風の味付けになっているので、昔からカジュアルゲームをやっている方には懐かしく感じられるんじゃないかと思います。
ソリティア自体もまずまずよくできていて及第点。


ジグソー ブーム!
ジグソーパズルです。
PCでジグソーパズルを遊ぶのは、ピースが散らばったりなくなったりすることもなく、快適ですね。
ジグソーパズル系は実はあたりハズレがはっきりしているのですが、このゲームは「あたり」のほうだと思います。
※ついでに、米国BFGサイトで開催中のセール、「EleFunセール」についてもご紹介。
こちらのページに掲載されているゲームがすべて半額(GameClub会員なら、標準版3.49ドル、CE6.99ドル)で買えます。
EleFunセール会場
クーポンコードは「 ELEFUN 」、有効期限は11日17時までとあとわずかです。
対象ゲーム数は決して多くありませんが、Cake Shopシリーズの2と3、Fear for Saleシリーズなど、日本語化されている佳作も多いので、1つか2つ買ってみるセールとしては意外と使えるのではと思います。
BFG日本語サイトで、本日1日かぎりで、すべてのゲームが30%オフになるセールを実施中です!
新作ゲーム一覧
クーポンコードは「 FLASH 」、有効期限は本日11日いっぱいです。
最近、BFG日本語サイトは、ゲームのラインナップのバリエーションを広げるべく、アイテム探し以外のゲームをたくさんリリースしていますので、これまでアイテム探しばかり遊んでいた方も、このセールは所有ゲームのバリエーションを広げるチャンスかもしれませんね。(^^)


ブティック ブールバード
ちょっと毛色の変ったタイムマネジメント「ブルーバード」シリーズの新作。(ただし、日本語版では、もう1作はブルーバードじゃなくて「ビストロ ストリート」になってますが)


ビストロ ストリート
タイムマネジメントとシミュレーションの中間のような作品で、お店がオープンしている間の操作は控えめ、代わりにオープンする前の「仕込み」でいろいろな作業をするのがクリアの最重要ポイント、という変わったゲーム性が特徴です。
タイムマネジメントは面白いんだけど操作が忙しすぎてついていけない、といった方にはこのシリーズははまるんじゃないかと思います。


フロンティア ランド
箱庭系戦略ゲームです。
このゲームの最大の特徴はレベル数の多さかもしれません。99レベルもあるようです(笑)。
1つのゲームでたっぷり遊びたい方にはぴったりでしょう。


呪われた家 2
大傑作だったマッチ3の続編。
こちらは1作目と比べて、少しゲーム性を複雑にしすぎたかな?というきらいはありますが、それでも平均的なマッチ3に比べればビジュアルも操作感も完成度は高いです。


リトル・シングス・フォーエバー
非常に変ったアイテム探し。
小さいシルエットの集まりで描かれたイラストから、アイテム(シルエット)を探すゲームです。
見た目がかわいいうえ、アドベンチャーモードがなくアイテム探しだけに集中できるので、お子さんと一緒に遊ぶのにもいいかもしれません。


Solitaire Mystery:奪われた力
トライピークスタイプのソリティアゲーム新作。
ちょっと古風なアイテム探し風の味付けになっているので、昔からカジュアルゲームをやっている方には懐かしく感じられるんじゃないかと思います。
ソリティア自体もまずまずよくできていて及第点。


ジグソー ブーム!
ジグソーパズルです。
PCでジグソーパズルを遊ぶのは、ピースが散らばったりなくなったりすることもなく、快適ですね。
ジグソーパズル系は実はあたりハズレがはっきりしているのですが、このゲームは「あたり」のほうだと思います。
※ついでに、米国BFGサイトで開催中のセール、「EleFunセール」についてもご紹介。
こちらのページに掲載されているゲームがすべて半額(GameClub会員なら、標準版3.49ドル、CE6.99ドル)で買えます。
EleFunセール会場
クーポンコードは「 ELEFUN 」、有効期限は11日17時までとあとわずかです。
対象ゲーム数は決して多くありませんが、Cake Shopシリーズの2と3、Fear for Saleシリーズなど、日本語化されている佳作も多いので、1つか2つ買ってみるセールとしては意外と使えるのではと思います。
2013年02月08日
戦略系タイムマネジメントの新作が2作リリース!
箱庭系の戦略ゲームと、ビルド系タイムマネジメントに近い戦略ゲーム、それぞれ1作ずつ新作がリリースされています。


Meridian: Age of Invention
こちらは、箱庭系戦略ゲームの新作です。
シリーズ作の続編ではなく、純粋な新作のようですね。
このゲームはちょっと変っていて、壊れた道を修復したり、資源を集めたり、生産拠点を建設したりといったところはある意味オーソドックスな箱庭系戦略ゲームなのですが、それと同時に商人的な動き(生産拠点で生産された資源を自宅に持ち帰り、マーケットに持っていって売る、郵便配達をする、資源を他の家に宅配することで金を稼ぐ、等)もやらないといけないですし、生産拠点で資源を生産するには、道を修復したりするのと同じワーカーを生産拠点に張り付かせなければならない=生産しつつ修復や建築をやるためには、たくさんワーカーがいる=ワーカーを雇うためにはお金がいる=お金を稼ぐためにはワーカーではなく商人の側が頑張らなければならない、といった関係があって、依存関係がけっこう複雑です。
その一方で、「箱庭系戦略ゲーム」としてはかなり易しめのゲームバランスになっているので、ゲーム中の「意識」すべき点は、上記の依存関係を考えながら、どのワーカーや商人をどの順番で動かそうか、といったところが中心になります。
操作系も一般的な箱庭系戦略ゲームとは違います(2クリック方式)し、あまりこれまでに出会ったことのないタイプのゲームのように感じました。
箱庭系戦略ゲームが好きな方、ちょっと変ったゲームで遊びたい方、ぜひ試してみてください。
※なお、チュートリアルが、英語の吹き出しが淡々と出るだけのものになっていて、操作をしっかり教えてくれない分、やや分かりにくいものになっているようにも感じました。「普段のチュートリアル」と違って、むやみにクリックで先に進まず、吹き出しに書いてあることをしっかり読みながらチュートリアルを勧めていきましょう。


Green City
エコロジーをテーマにしたビルド系タイムマネジメントです。
以前も似たようなコンセプトのゲームがあったような気がしますが、このゲームのほうがたぶんオーソドックスなんじゃないかと思います。
簡単にいうと、「エコロジーポイント」(人工的な建物を建てると下がり、公園を作ったり、建物の「エコアップグレード」を行なうと上がる)を一定以上に上げる、という目標が追加されている、それ以外は一般的なビルド系タイムマネジメントゲームです。
こちらも、難易度は低く調整されているようで、そんなにこのタイプのゲームが得意ではない私も楽しく遊ぶことができました。
どちらも、大作というわけではないですが、ちょっと毛色の変った楽しい佳作だと思います。
この3連休のお供に、いちど試してみてもいいのではないでしょうか。


Meridian: Age of Invention
こちらは、箱庭系戦略ゲームの新作です。
シリーズ作の続編ではなく、純粋な新作のようですね。
このゲームはちょっと変っていて、壊れた道を修復したり、資源を集めたり、生産拠点を建設したりといったところはある意味オーソドックスな箱庭系戦略ゲームなのですが、それと同時に商人的な動き(生産拠点で生産された資源を自宅に持ち帰り、マーケットに持っていって売る、郵便配達をする、資源を他の家に宅配することで金を稼ぐ、等)もやらないといけないですし、生産拠点で資源を生産するには、道を修復したりするのと同じワーカーを生産拠点に張り付かせなければならない=生産しつつ修復や建築をやるためには、たくさんワーカーがいる=ワーカーを雇うためにはお金がいる=お金を稼ぐためにはワーカーではなく商人の側が頑張らなければならない、といった関係があって、依存関係がけっこう複雑です。
その一方で、「箱庭系戦略ゲーム」としてはかなり易しめのゲームバランスになっているので、ゲーム中の「意識」すべき点は、上記の依存関係を考えながら、どのワーカーや商人をどの順番で動かそうか、といったところが中心になります。
操作系も一般的な箱庭系戦略ゲームとは違います(2クリック方式)し、あまりこれまでに出会ったことのないタイプのゲームのように感じました。
箱庭系戦略ゲームが好きな方、ちょっと変ったゲームで遊びたい方、ぜひ試してみてください。
※なお、チュートリアルが、英語の吹き出しが淡々と出るだけのものになっていて、操作をしっかり教えてくれない分、やや分かりにくいものになっているようにも感じました。「普段のチュートリアル」と違って、むやみにクリックで先に進まず、吹き出しに書いてあることをしっかり読みながらチュートリアルを勧めていきましょう。


Green City
エコロジーをテーマにしたビルド系タイムマネジメントです。
以前も似たようなコンセプトのゲームがあったような気がしますが、このゲームのほうがたぶんオーソドックスなんじゃないかと思います。
簡単にいうと、「エコロジーポイント」(人工的な建物を建てると下がり、公園を作ったり、建物の「エコアップグレード」を行なうと上がる)を一定以上に上げる、という目標が追加されている、それ以外は一般的なビルド系タイムマネジメントゲームです。
こちらも、難易度は低く調整されているようで、そんなにこのタイプのゲームが得意ではない私も楽しく遊ぶことができました。
どちらも、大作というわけではないですが、ちょっと毛色の変った楽しい佳作だと思います。
この3連休のお供に、いちど試してみてもいいのではないでしょうか。
「ミステリー・トラッカー:ブラック島の謎CE」が698円!
2013年02月04日
「フロンティアランド」は少し変った箱庭戦略系ゲーム!
BFG日本語サイトで、また新たな箱庭系戦略ゲームが日本語化されました。


フロンティア ランド
このゲームは、英語名「Pioneer Lands」の日本語化バージョンです(なぜパイオニアがフロンティアに変ったのかは不明(笑))。
内容的には、いわゆる「箱庭系戦略ゲーム」です。
箱庭的世界のなかに、プレイヤーが操作するワーカーがいて、やってほしい作業の場所をクリックするとその場所に行って作業をしてくれます(木を切る、道を切り開く、落ちている資源を拾うなど)。
そして、さまざまな作業に必要な資源を効率よく集めながら障害物を取り除いて道を切り開いていき、各レベルごとに定められたゴール(一定額のゴールドを集めること、資源から何かを生産すること等)を達成するとクリアとなります。
全体的には、まあまあオーソドックスな内容なのですが、1つ変っているところは、「生産」の概念があるところですね。
例えば、畑で小麦を収穫し、同時に製粉工場を建築すると、小麦を工場に運んで小麦粉を作ることができます。(そして、「小麦粉を○○袋作れ」というのがゴールになっていたりする)
音楽は西部劇風、操作は予約ができないタイプなのでタイミングが重要です。
割とマイナーなゲームのように思われるので、日本語化されたのは嬉しい誤算、驚きですね。
全体的に完成度は高いと思うので、一度試してみる価値はあると思います。


フロンティア ランド
このゲームは、英語名「Pioneer Lands」の日本語化バージョンです(なぜパイオニアがフロンティアに変ったのかは不明(笑))。
内容的には、いわゆる「箱庭系戦略ゲーム」です。
箱庭的世界のなかに、プレイヤーが操作するワーカーがいて、やってほしい作業の場所をクリックするとその場所に行って作業をしてくれます(木を切る、道を切り開く、落ちている資源を拾うなど)。
そして、さまざまな作業に必要な資源を効率よく集めながら障害物を取り除いて道を切り開いていき、各レベルごとに定められたゴール(一定額のゴールドを集めること、資源から何かを生産すること等)を達成するとクリアとなります。
全体的には、まあまあオーソドックスな内容なのですが、1つ変っているところは、「生産」の概念があるところですね。
例えば、畑で小麦を収穫し、同時に製粉工場を建築すると、小麦を工場に運んで小麦粉を作ることができます。(そして、「小麦粉を○○袋作れ」というのがゴールになっていたりする)
音楽は西部劇風、操作は予約ができないタイプなのでタイミングが重要です。
割とマイナーなゲームのように思われるので、日本語化されたのは嬉しい誤算、驚きですね。
全体的に完成度は高いと思うので、一度試してみる価値はあると思います。