2013年01月31日

マイナー系ジャンルの新作が多数登場!

とてもいい感じです。
BFG米国サイトで、マイナー系ジャンル(アイテム探し、タイムマネジメント以外)のゲームが次々とリリースされています!


Seven Seas Solitaire

トライピークスタイプのカードソリティアです。
全体としてオーソドックスではあるものの、グラフィック、音楽、難易度、どれも高い水準で、安心してプレイできる佳作です。
私がカジュアルゲームを始めて、この「トライピークス系」に目覚めた頃は、本当に数少なかったこのタイプのゲームですが、最近は「カードソリティアといえばトライピークス」というくらい定番化してきましたね。
嬉しい限りです。


Rolling Idols

「モンテズマの宝」に近い、スワップ系のマッチ3ゲームです。
このゲームの特徴は、とにかくコンボが決まりまくること。アクティブ連鎖(連鎖中も操作ができ、それによってできたマッチ3は連鎖扱いになる)ができるうえ、「連鎖」の判定がかなり甘く、0.5秒くらいブランクがあっても連鎖になるので、うまく操作すると1分くらいずーっと連鎖し続けることができます(笑)。これがとても気持ちいいです。
私にとっては、久しぶりにハマれたマッチ3になりました。
マッチ3が好きな方はぜひ。


Galactic Express

これまた非常にマイナージャンルなのですが「インレイ系」というカジュアルゲームのジャンルがあります。
これは、ペントミノのような図形を、決められた枠のなかにすきまができないようにうまくはめこんでいくパズルです。
かなり以前のゲームで、珍しく日本語化もされているインレイゲームとして「オーシャン・エクスプレス」というのがあったのですが、そのゲームの系列がまさか、今さらながらにシリーズ化して「宇宙」を舞台にしたシリーズ2作目が登場しました。
これにはびっくりです。
内容は、オーソドックスなインレイゲームですが、こんなジャンルのゲームに新作が出たことを高く評価したいと思います。


Royal Defense

タワーディフェンスの新作です。
見た目はちょっとかわいらしい感じですが、難易度がとても高いです。私みたいなヘタレゲーマーだと挫けたくなるレベルです。何しろ、1レベル目の最初のWaveからして、全然防ぎきることができません(笑)。
でも、難易度こそ高いですがよくできているので、「骨のあるタワーディフェンスが遊びたい!」という方におすすめ。


New Yankee in King Arthur's Court 2

日本語化もされた箱庭戦略ゲームがシリーズ化されて2作目が出ました。
このゲームは、他の箱庭系戦略ゲームと比べると、やることがたくさんあり、資源や障害の相互依存関係も複雑で、意外と頭を使うゲーム性になっていると思います。
少し遊んでみた感じでは、シリーズ1作めからそんなに内容は変わっていないようです。

・・・とまあ、ここ数日だけで、ずいぶんたくさんの「マイナー系ジャンルゲーム」がリリースされました。
すごい新作ラッシュですね。
私も、月末でパンチカードのスタンプの数を調整していますが、急に想定外の新作ラッシュがきたので、今月中に買ってしまうか、来月に回すか、嬉しい悩みを抱えています(^^)。
posted by Sora at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | カード系 | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

BFG日本語サイトで、「2本買うと1本タダ」セール!

久しぶりにこのセールがやってきました。
BFG日本語サイトで、すべての標準版ゲームが、「2本買う(カートにまとめて入れて精算する)と1本タダ」になるセールが開催中です!

新作ゲームリスト

クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は日曜日27日いっぱいです。

とりあえず、最近の標準版ということでいえば、出たばかりの今日のTGTであるこちらのマッチ3がありますね。

呪われた家 2


リトル・シングス・フォーエバー

こちらは、とても「愛おしい」、ちょっと変ったアイテム探しです。


Solitaire Mystery:奪われた力

アドベンチャーゲーム仕立てのトライピークス系のカードソリティアです。


ジグソー ブーム!

非常にオーソドックスですが、手堅いつくりで長く遊べるジグソーパズルゲーム。


クロニクル・オブ・エマーランド:ソリティア

超本格的トライピークス系カードソリティア。
ここまでしっかり作りこんだソリティアはあまりないので、このジャンル初挑戦という方にもおすすめできますね。いいゲームです。


バーガー・バッスル:エリーのオーガニック

楽しいレストラン系タイムマネジメントシリーズの最新作。
posted by Sora at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

「リトル・シングス・フォーエバー」は新機軸のアイテム探し!

ああ、いいですね。
このゲームが日本語化されるとは素晴らしいです。


リトル・シングス・フォーエバー

アイテム探しです。
アイテム探しなんですが、物置みたいなシーンに置かれたものを探すという通常のパターンではなくて、動物などの1枚イラストが出てきます。
ところが、そのイラストをよくよく見てみると、非常に小さなアイテムの集合体になっています。
この「小さなアイテムを集めて描写されたイラストのなかから、指定されたアイテムを探す」という、アイテム探しなわけです。

見た目のかわいらしさとは裏腹に、難易度は意外と高いです。
ストーリーがまったくなく、ひたすら純粋に「大量のアイテムのなかから指定されたアイテムを探す」という作業を繰り替えすことになるので、人によってはすぐに飽きてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

でも、私はこのゲーム、大好きです。
こういう変った新機軸に挑戦している、というだけでも遊んでみたくなりましたし、実際に遊んでみると、アイテム探しとは若干違う、「ビジュアルパズル」として、新鮮な気持ちで楽しむことができました。

一見、子ども用のゲームのようにも見えますが、決してそんなことはなく、大人も真剣に(そしてリラックスして)遊ぶことができる新しいパズルゲームです。

興味をおもちの方は、ぜひ一度お試し下さい。
posted by Sora at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム探し | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

BFG米国サイトで、1日かぎりの全品30%オフセール!

Game Club会員限定ですが、BFG米国サイトで、1日限りの全品30%オフセールが開催中です!

新作ゲームリスト

クーポンコードは「 GAMECLUB 」、有効期限は明日24日の17時までです。

最近の新作というと・・・


The Tribloos 2

「横から目線」(笑)の戦略ゲームが、意外にもシリーズ化されて2作目が出ました。
見た目と違ってちょっと複雑なのですが、なかなか頭も使いますし、面白いです。
posted by Sora at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

またまたそっくりマージャンゲームの亜流が!

最近、マージャン(上海)ゲームの新作がリリースされると、そのたびに「またあのゲームの亜流なんじゃないか」と考えるようになってしまっているのですが、その「また」がまたまた(笑)登場しました。


Mahjong Royal Towers

マージャンゲームです。
いちおう、新作です。

ただし、「新作」といいながらも、実はほとんど同じゲームを、グラフィックとレイアウトだけを入れ換えて何度も何度もリリースしている「焼き直しシリーズ」の1作だったりします。

その、同じシリーズの「過去の作品」はこちっら。


Christmas Mahjong


Spooky Mahjong


Mahjong World Contest

少し遊ぶと、これらが本質的に「まったく同じゲームだ」ということにはすぐに気づかれることと思います。

まあ、マージャンゲームとして、グラフィックもきれいで操作感も悪くなく、「レベルごとの手数や時間などの目標をクリアしていく」というルールも意外に他のマージャン系ゲームでは見たことがありませんし、全体として基本的な完成度は高いと思います。

ですから、これら「シリーズ作」のなかから、1作だけ好きなもの(見た目だけで選んでしまって問題ないと思います)を選ぶのであれば、十分におすすめできると思います。
2本以上買うと、単に遊べるレベル数が増えるだけで、ゲーム性についての新鮮みはゼロだと思いますから、その点だけはぜひご注意ください。

最後に、「マージャン系ゲーム」のなかで個人的にいちばん好きなゲームを、今回も改めてご紹介しておきます。


Tropico Jong: Butterfly Expedition

このゲームは、私のなかではいまだに「ベストオブマージャンゲーム」です。
posted by Sora at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | マージャン系 | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

BFG米国サイトで、GameAgentsのゲームが半額セール!

これはなかなか興味深いセールです。

BFG米国サイトで、「GameAgents Corp」という制作会社のゲームがすべて半額です。

セール会場

ゲームクラブ会員なら会員価格から半額ですので、標準版ゲームなら3.49ドル、コレクターズエディションも6.99ドルで買えます。

クーポンコードは「 GAMEAGENTS 」、有効期限は21日17時までです。

この「GameAgents」という会社、私も会社としては知りませんでしたが、けっこう古くから開発をやっているようで、私の大好きな懐かしいゲームがたくさんラインナップされています。
有名どころのアイテム探しシリーズは「あえて」外して、それ以外のゲームをご紹介。


Babysitting Mania


Nanny Mania 2: Goes to Hollywood

私の大好きなタイムマネジメントシリーズ。
どちらもテーマは「子守り(ベビーシッター)」です。
散らかった部屋を片付け、ぐずる子どもを寝かしつけるのがゲームの目的ですが、実際のゲーム操作としては部屋のなかをひたすらクリックしまくるのみです。
このシンプルなゲーム性が、いかにもカジュアルゲームっぽくて大好きなのですね。


Empress of the Deep: The Darkest Secret


Empress of the Deep 2: Song of the Blue Whale

海を舞台にしたアイテム探し。
とてもシンプルで、どこで何をすればいいかも分かりやすく、とても楽しめました。
長さが短めですが、セールで買うなら納得のゲーム内容だと思います。日本語版もどちらも出ています。


The Clumsys


The Clumsys 2: Butterfly Effect

タイムトラベルをテーマにしたアイテム探し。「2」は日本語版があります。


Mr. Jones' Graveyard Shift

墓地を舞台にしたビルド系戦略ゲーム。
あまり似たゲームのない独特の内容なので、(少し英語も内容も難しくて、「カジュアル」ではない気がしますが)試してみる価値があると思います。
posted by Sora at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

「Solitaire Mystery:奪われた力」はバリエーション豊富なカードソリティア!

またまた、なかなか楽しいソリティアゲームが日本語化されました。
最近、BFGは意識的に?アイテム探し以外のカジュアルゲームを日本語化して、ラインナップの「幅」を広げようとしている感じがして、個人的にとてもありがたい動きだと喜んでいます。


Solitaire Mystery:奪われた力

このゲーム、基本はカードソリティアです。
ソリティアも2つのモードがあって、1つはトライピークス、もう1つはマージャン(上海)に近い、同じ数字のカードをペアリングして取り去っていくタイプのカードソリティアです。
ゲームのなかでは、この2つのモードのソリティアが入り混じり、それらを解きながら物語が進んでいきます。
それとあわせて、シンプルなアイテム探しなども登場し、1つのゲームのなかで遊べるゲームのバリエーションがなかなか豊富です。

グラフィックもきれい(まるで一昔前のアイテム探しみたい(笑))ですし、ソリティアとしても難易度調整が絶妙でなかなかよくできていて、遊んでいて楽しいです。
いまのところ、ユーザーレビューが酷評のものしか掲載されていないようですが(^^;;;)、実際に遊んでみると面白いと思いますよー(^^)。少なくとも私は好きです。
ただ、「カードの拭き掃除」は明らかに余計だった気がしますね…(意味はやればわかるとおもいます(笑))。

ソリティアに興味のある方はぜひ一度遊んでみて下さい。
posted by Sora at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カード系 | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

驚きの「ジグソー ブーム」日本語化!

これはびっくり!
カジュアルゲーム界でもマイナージャンルである「ジグソーパズル」のゲームが、なんと日本語化されました!


ジグソー ブーム

このゲーム、シリーズの2作目ですが、いちど以前にレビューしたことがあります。
内容はほとんど1作目と2作目で変わりません。オーソドックスなジグソーパズルです。
ピース数などが比較的易しい初期設定になっていて、のんびり楽しめます。このタイプのゲームでは基本機能である、ピース数の変更やピースの変形度、ピースの回転を認めるか(認めると難易度が上がる)、といった難易度変更オプションももちろんついていて、その気になれば半永久的に遊べるでしょう。
ゲーム中は、ゴースト(薄い背景絵)を下地に表示したり、ボーダー(周辺部のピース)を集めたり、元絵のサムネイルを表示したりと、さまざまな便利なオプション機能を活用することもできるので、操作性で不満を感じることはあまりないと思います(よくできています)。
「自分の好きな画像をパズルにして遊ぶ」という機能がついていないのが残念ですが、これができるゲームを(英語版ですが)あとでご紹介します。

ジグソーパズル(っぽいゲーム)で日本語化されているもの、というと、私が知っている限りではあとはこの4作品です。


ジグソー ワールド

メーカーは違いますが、なぜか「ジグソーブーム」とほとんど同じ内容、同じ機能をもったジグソーパズルゲームです。
初期設定のピース数が多めなので難易度は高目かもしれません。ゲーム中のピースの大きさが「ジグソーブーム」よりも小さめに設定されているので、ゲーム中のデスクトップを広く使える感じですね。


パトリシアの冒険:太陽を探して

ジグソーパズルというか、スワップパズルという感じのゲームです。
元絵がパステル調のイラストで、難易度が高すぎて私は挫折しています(^^;)。


アドアパズル


アドアパズル:フレーバー・オブ・ヨーロッパ

「アドアパズル」も、画面上のピースを2つセットで入れ替える「スワップ式パズル」のシリーズです。
非常に単純なゲームですが、実際に遊んでみると意外に楽しかったりするので、「全ゲーム○%OFF」みたいなセールのときについでに買ってみるのもいいと思います。


最後に、英語版の秀作のジグソーパズルを3つ紹介しておきます。


Jigsaws Galore

本格派のジグソーパズル。
このゲームには、「自分の好きな画像をパズルにできる」という素晴らしいモードがついています。
以前レビュー記事を書いているので、参考にして下さい。


Penny Puzzle

ストーリー性があって、難易度の低めのパズルをサクサクと解きながらストーリーを進めていける、楽しいジグソーパズルです。
個人的にはベストオブジグソーパズルゲーム。


Patchworkz

ある程度完成しているジグソーパズル(というか、パッチワークパズル)の、残りのピースだけをすばやく(2分以内に)埋めるという、アクション性のあるスピーディなパズルゲーム。
非常にビジュアルがきれいで、斬新なジグソーパズルといえると思います。
posted by Sora at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のゲーム | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

BFG米国サイトで、Vast Studiosのゲームが半額セール!

アイテム探しファンの方には魅力的なセールですね。

「Vast Studios」というゲーム制作メーカーのゲームがすべて半額というセールが、BFG米国サイトで開催中です。

Vast Studios Game(セール会場)

ゲームクラブ会員なら、このページのゲームの標準版が3.49ドル、コレクターズ・エディションが6.99ドルで購入可能です。

クーポンコードは「 VAST 」、有効期限は14日の17時までとなっています。

ここのメーカーは、ぶっちゃけアイテム探しメインのメーカーですね。
「ナイトフォールミステリー」シリーズが有名で、かなりたくさんのゲームが日本語化もされていますから、そういう意味では選びがいがあると思います。

一方で、アイテム探し以外もいくつかありますが、残念ながら、おすすめできる水準のものはあまり見当たらないようです。

あえていうと、(アイテム探し以外では)これが面白かったですね。


Captain Space Bunny

Build-a-lotタイプの、ビルド系タイムマネジメント/戦略ゲームです。
しばらく遊んでみた感じでは、舞台は宇宙ですが、内容はオーソドックスなビルドTMでした。
テンポが少しスローな感じ?ですが、のんびり楽しむにはまずまずかなという印象です。


Aquapolis

こちらも同じですね。Build-a-lotタイプのビルド系TMです。
同じスタジオだけあって、先ほどの「Captain Space Bunny」と、ゲーム性や操作感は似ていますが、
こちらはオーソドックスというよりは、「海底」という舞台にあわせていろいろアレンジしてある感じですね。
posted by Sora at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

BFG日本語サイトで、2012年ベストゲームセール!

BFG日本語サイトでも、2012年のベストゲームセールが始まりました。

ベストゲームセール会場

こちらのページに掲載のゲームが、30%オフとなります。

クーポンコードは「 BEST2012 」、有効期限は日曜日までです。

ほとんどがアイテム探し(のコレクターズエディション)に見えますが、よく見るといくつか私の好きなゲームも入っていますね。(^^)


4 精霊の魔法書:新しい希望

なぞり型マッチ3の大傑作、シリーズ第2作。


オール・マイ・ゴッド

ミッションクリア型のサバイバル系戦略ゲーム。(実際はサバイバルというよりは都市建設ですが)


クロニクル・オブ・エマーランド:ソリティア

米国のBFGでもベストゲームに選ばれていた、本格的なトライピークスタイプのカードソリティア。


ノーザン テイル


すべてはお姫様のために 3


キングダム・クロニクル


Roads of Rome III

箱庭型戦略ゲームは日本のBFGでは特に、2012年の大きなトレンドの1つになっていたように見えますね。
というわけで、大量にリストアップされています。
posted by Sora at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

個人的に、プチマージャンブーム到来!

先日、このゲームを一気に2日でクリアしたあたりから、個人的にプチマージャンゲームブームが到来していて(笑)、古いものから新しいものまで、いろいろなマージャンゲームを楽しんでいます。


MahJong Adventures

既にご存知の方も多いと思いますが、「マージャン」というのは、カジュアルゲームの1ジャンルで、本当の4人打ちマージャンとかではなくて、日本でいわゆる「上海」という名前で知られている、マージャン牌を使ったソリティア(1人遊び)のことを指します。
要は、同じ牌2つをペアで順に取り去っていく(ただし牌の左右どちらかが空いていないと取り去れない)というのが基本ルールです。

さて、このジャンルでは、個人的に最高傑作だと思ってるのがこちら。


Tropico Jong: Butterfly Expedition

マージャンゲームを1つ、というなら文句なくこれをおすすめしますね。
特段とがった特徴はないのですが、実によくできているマージャンゲームです。

そして、ストイックにマージャンを楽しむなら、こちらが王道でしょうね。


Mahjong Escape Ancient Japan

ひたすら新しいレベルをクリアしていくだけ。
ゲーム内容もまったくオーソドックスなマージャン、それだけ。
でもそれがいいです。抜群の安定感。
舞台として日本が選ばれているのもいいですね。

それから、比較的最近の作品で、わりとよくできていると感じているのが、このあたりです。


World`s Greatest Cities Mahjong


Spooky Mahjong

「World's Greatest…」は、単なるマージャン(上海)だけでなく、いろいろなゲームモードがあって、「マージャン牌をつかったソリティアゲーム集成」みたいな感じで楽しめます。音楽やビジュアルがものすごく大げさで笑えるところも楽しいです。

「Spooky」は、ハロウィンを題材にしたイロモノに見えますが、実はとてもしっかりしたマージャンで、レベルごとの制限時間や手数、点数などのいくつかの基準をクリアするとそのぶんだけポイントがもらえて、ポジションが上がっていく成長要素がユニークです。

あと、変り種系でいうとこちらが外せません。


Ancient TriJong

マージャンとトライピークスを足して2で割ったようなゲームです。
個人的には、ソリティア系ゲームのなかでは1,2を争うくらい大好きなゲーム。
(まあ、マージャンもトライピークスも大好きなので、ある意味当然のような気もするのですが、これだけこの2つのゲームをうまくブレンドしているのは奇跡だとも思います。)

さて、こんな感じで、実は「マージャン」というマイナージャンルにも宝石のようなゲームがたくさんあります。
どれも英語版ゲームばかりですが、英語力はほとんどなくても遊べると思います。
ここでセレクトしたゲームは、どれも見やすい本来の麻雀牌を選べるゲームばかりなので、その意味でも遊びやすいと思います。

ぜひ一度お試し下さい。
posted by Sora at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | マージャン系 | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

BFG米国サイトで、全ゲーム半額セール!

BFG米国サイトで、遅ればせながらの新年セール、全ゲーム定価から50%オフセールが開催中です!

新作ゲームリスト

クーポンコードは、コレクターズエディション版が「 NEW 」、標準版が「 YEAR 」、有効期限は7日の17時までです。
標準版ゲームは4.99ドル、コレクターズエディションは9.99ドルになります。
posted by Sora at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

「MahJong Adventures」に謎の大ハマり。

古いゲームなのに、遊び始めたらやめられなくて、一気にクリアまでいってしまいました。


MahJong Adventures

非常にオーソドックスな「マージャン(上海)」です。
同じ牌を2枚ずつ取り去っていき、画面上の牌をどんどん取り去っていく、シンプルなソリティアです。

せっかくのお正月なので、古いソリティア系のゲームを少し遊んでみようかな、と思って、「ユーザーレビュー高評価ゲーム」のなかから、このゲームを見かけて、試しに遊んでみたのですが…

見た目は非常に「クラシック」ですし、ゲームとしても何の変哲もないのに、なぜか非常に面白くて、購入したのはもちろん、そのままひたすら遊びまくって2日でクリアしてしまいました。
アドベンチャーモードのレベル数は全部で110レベル程度、国を移動するストーリーになっていて、国ごとに違う牌が登場する仕組みになっていますが、その設定は無視して普通の麻雀牌を選ぶことができるところがいいです(ただし毎レベルごとに選びなおす必要があります)。日本人にとっては、普通の麻雀牌が一番見やすいので。

また、この「MahJong Adventures」のいいところは、ちゃんと同種の牌の数が本来のマージャン牌である「4枚」になっているところです。
他のゲームだと、6枚とか8枚といった謎の枚数になっていることも多く、「これでこの牌は2組=4枚取り去ったからもうないはずだ」という作戦が通用しないのですが、このゲームではその辺りがちゃんとしているので、戦略的に牌をとっていくことができます。
また、特定の黄金牌2枚を取り去ればレベルクリアになるので、「全部の牌を取ることが不可能な状態(ハマリ)」になっても、工夫次第ではクリアできたりするところも非常に戦略的です。

この辺りのゲームバランスのうまさが、この「MahJong Adventures」の特徴だといえますね。
古くささは否定できませんが、とてもよくできたマージャンゲームだと思います。

こんなにハマったマージャンは、「Tropico Jong」以来ですね。


Tropico Jong: Butterfly Expedition

こちらも、オーソドックスなのに本当に面白いマージャンです。

2013年01月03日

カードソリティア「クロニクル・オブ・エマーランド:ソリティア」が日本語化!

新年早々、「非アイテム探しファン」には嬉しいニュースです。

BFG日本語サイトにて、トライピークス系カードソリティアの本格派新作、「クロニクル・オブ・エマーランド:ソリティア」が日本語化されてリリースされました!


クロニクル・オブ・エマーランド:ソリティア

このゲームは、魔法使いの弟子になった主人公が、敵対する魔法使いと対決しながらストーリーを進めていくゲームです。

ゲームは、トライピークスタイプのソリティアパートと、アイテム探しパートが入り混じりながら進んでいきます。
アイテム探しのパートは、「おまけゲームとしてのアイテム探し」のレベルに留まっていて、難易度も低めです。
一方、メインのパートであるソリティアのほうは、正直、難易度が高めで硬派なチューニングになっています。あまり集中しないでのんびり遊んでいると、ステージクリアできずにやり直しになってしまうこともしばしば発生しますね(少なくとも私は)。なので、このゲームを遊ぶときはリラックスしたカジュアルな気持ちではなく、「絶対クリアするぞ」という真剣な気持ちで遊んでいます(笑)。

また、ゲームも本格派ですが、カードソリティアにしてはビジュアルも非常に凝っていて、見た目で古くささを感じさせません。
ゴージャスなビジュアルに慣れた、アイテム探しのファンの方にも、抵抗なく入っていけるビジュアルになっているのではないかと思います。

チュートリアルもまあまあ丁寧なので、カードソリティア、トライピークス入門にもいいのではないでしょうか。
はじめてこのジャンルを試してみる方にも、安心しておすすめできます。

なお、このゲームを楽しめたなら、同じ系列の日本語版ゲームで、このあたりも同じカテゴリですので、楽しめると思います。


フェアウェイ


アヴァロン伝説ソリティア


レジェンド オブ ソリティア:失われたカード

そして、「あえて1つだけ」英語版のトライピークスもご紹介しておきます。
私がベストオブソリティアの1つだと疑わない、「Jewel Quest Solitaire」です。


Jewel Quest Solitaire


Jewel Quest Solitaire II(注:これだけ、トライピークスではありません)
posted by Sora at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カード系 | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

今年も、カジュアルゲームともども、当ブログをよろしくお願いします。

2013年、カジュアルゲームに関連する話としては、スマートフォンとの関係を無視するわけにはいかないでしょう。

ここ数年でスマートフォンが大きく伸び、それにともなってカジュアルゲームの世界もスマートフォンの方向に大きく広がってきました。
それは一方で、これまでの主流だったPC用カジュアルゲームの市場が揺らぎ始めているということも意味しています。

実際、Dashシリーズで有名なPlayFirstは昨年、PC用カジュアルゲームから撤退し、モバイルゲームに特化することになりました。(関連記事

私自身、スマートフォンのヘビーユーザーですし、スマホでゲームもやるのですが、少なくとも現時点では、まだまだPC用のカジュアルゲームのほうが、「ゲーム体験」としてはスマホでやるよりずっと上、という認識を持っています。
ですので、まだまだ当ブログは「PC用カジュアルゲーム」にこだわりをもって記事を書いていきたいと思います。

なお、BFGでは、日米両サイトで年始セールを実施中です。

BFG米国サイト:2012年ベストゲームセール関連記事)。
BFG日本サイト:全ゲーム年始セール

あらためて、今年もよろしくお願いします!
posted by Sora at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の話題 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。