2012年11月29日

「Strike Solitaire」と「Building the Great Wall of China」、どちらも面白いですよ。

カードソリティア系と箱庭戦略系、それぞれ新作がBFG米国サイトでリリースされています。


Strike Solitaire


Building the Great Wall of China

どちらも、ユーザーレビューは可もなく付加もなく、といったところでしょうか。
リリース直後はもっと低い評価がついていましたが、やや持ち直している感じです。

ちなみに私はこの2作品、どちらも気に入って購入済です。

まず「Strike Solitaire」のほうですが、トライピークス系ではなく、マージャン(上海)系です。
つまり、場で表を向いているカード(もしくは台札から開いたカード)のなかで、同じ数字のものをペアにして取り去っていき、場のカードのなかのゴールドのカードをすべて取り去れば成功、というルールになっています。

全部取り去れば成功、でもなく、特定の2枚をペアにして取ればクリア、でもなく、場のなかのあちこちにばらまかれた(最初から場所は分かる)カードをすべてとればクリア、という点が少しだけ新しいですね。あとは、タイトルのとおり、ボウリングをモチーフにしているので、最終的なスコアはボウリングの「倒したピン数」に換算され、計算されます。
それ以外は、非常にオーソドックスなマージャン系カードソリティアです。

全体的には、画面もきれいですし、操作性も悪くなく、ソリティア系カジュアルゲームとしては及第点だと思います。
最近、トライピークス系ばかりで、こういうマージャン系のソリティアは出ていなかったと思うので、そういう意味でも貴重な存在ですね。
いいと思います。


次に、「Great Wall」のほうですが、こちらも名前のとおり、万里の長城の建築をテーマにした箱庭系戦略ゲームです。
基本的には、道を切り開き、資材を収集し、レベルごとの目的である「万里の長城を建築する」という、オーソドックスな箱庭ゲームになっています。

ちなみに「万里の長城を建築する」というのはどういうことかというと、マップ内に、あちこちが途切れた万里の長城が存在しているので、その途切れた部分をクリックして「つながった万里の長城にする」ために工事する、ということです。
通常は道を切り開いたりするのが目的ですが、このゲームでは「障害物となる壁を作る」ことが目的なところが面白いですね。

難易度は低めなようです。
ですので、箱庭系戦略ゲーム初心者や、私のような「下手の横好き」にも楽しく遊べます(笑)。
posted by Sora at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | カード系 | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

安い!BFG米国サイトで2.99ドルセール!

来ました!
久しぶりに、最安値クラス、2.99ドルのゲームセールの登場です!

こちらのページに掲載のゲームがすべて2.99ドルで買えます!

クーポンコードは「 CYBER 」、有効期限は12月1日の17時までです。

こういう激安セールでは割とありがち(笑)ですが、アイテム探し以外のクラシック系ゲームもたくさん含まれています。
いくつかご紹介したいと思います。


Zuma Deluxe


Zuma's Revenge

マーブルポッパーのZumaシリーズが2作とも入っていますね。
シリーズ1作目のDeluxeなんかは、もう見た目から「大昔のゲーム」なんですが、遊んでみるとそのゲーム性の深さにびっくりすること請け合いです。(今でも夢中になって遊べる懐の深さを持っています)

こういうゲームは「2.99ドルセール」向きですね。
フルプライスではちょっと買う勇気がなくても、この値段なら古いゲームでも買ってみようと思えるのではないでしょうか。
そして、「古くさいけど面白い!」このZumaの深いゲーム性にはまってください。


Peggle Deluxe


Peggle Nights

カジュアルゲーム版パチンコゲーム(スマートボールといったほうが適切かも(笑))のペグルシリーズです。
見た目面白くなさそうですが(笑)、遊んでみるときっと評価が一変します。
すごく楽しくて、これぞカジュアルゲーム!という雰囲気もいっぱいなので、遊んだことがない方はぜひ。2.99ドルなら確実にモトがとれるでしょう。


4 Elements II


7 Wonders: Magical Mystery Tour


Cave Quest

マッチ3もたくさんリストに含まれていますが、この3作くらいが個人的にはお気に入り。
「4 Elements II」は、なぞりタイプのマッチ3では最高峰の面白いさを誇る「4 Elements」シリーズの新作。日本語版も出ています。
「7 Wonders」シリーズは、ここ最近の作品になって操作性が劇的に改善し、俄然楽しめるゲームになってきました。この「マジカルミステリーツアー」は、その中でも安定した面白さをもつ定番的作品です。
「Cave Quest」も日本語版が出ていますが、アドベンチャー的要素をもった、完成度の高いスワップ式のマッチ3です。


Plants vs Zombies

いわゆるタワーディフェンス系のカジュアルゲームとしては永らく最高傑作との評価を維持しているゲームです。
実は個人的にはそれほど好きではない(笑)のですが、もし持っていないなら、2.99ドルなら間違いなく値段以上楽しめること請け合いですので、ぜひこの機会に入手してみて下さい。


Feeding Frenzy 2 Shipwreck Showdown


Insaniquarium! Deluxe

プレイヤーは魚となり、水槽のなかでエサを食べまくるというアクションゲームです。
まあ、バカバカしいゲームなんですが、遊んでみるとつい夢中になってしまう面白さです。
カジュアルゲームらしいといえばすごくらしいゲーム。


My Kingdom for the Princess III


Roads of Rome III


Royal Envoy

いわゆる箱庭系戦略ゲームも、定番ゲームがたくさんリストアップされています。
こちらの系列のゲームのストックを充実させたい方にもぴったりですね。
posted by Sora at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

BFGサイトが日米でサンクスギビングセール!

サンクスギビングデー(勤労感謝の日)セールが、日米で同時開催中です。
連休のひとときを過ごすためのゲームを、このセールを活用して手に入れてはいかがでしょう(^^)。

1.米国BFGセール
すべての標準版ゲームが4.99ドルとなるセールが開催中です。

新作ゲームリスト

高評価標準版ゲームリスト

クーポンコードは「 TURKEY 」、有効期限は26日17時までです。

2.日本BFGサンクスギビングデーセール
こちらは、すべての標準版ゲームが499円、コレクターズエディションが998円というセールです。

新作ゲームリスト

高評価標準版ゲームリスト

クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 COLLECTOR 」、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」、有効期限は25日いっぱいまでとなっています。

posted by Sora at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

BFG日本語サイトで全品大幅割引セール、スタート!

とりあえず簡単にお知らせです。

BFG日本語サイトで、すべてのゲームが大幅値下げの魅力的なセールがスタートしました!
すべての標準版が499円、コレクターズエディションが998円で購入できます。

新作ゲーム一覧

クーポンコードは、コレクターズエディション用が「 COLLECTOR 」、標準版ゲーム用が「 STANDARD 」、有効期限は25日いっぱいまでです。
posted by Sora at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

BFG米国サイトで、「みかじめ料つき(笑)」CE半額セール!

またまたBFG米国サイトで、変わったセールがスタートしました。

新作ゲーム「Mystery Case Files: Shadow Lake Collector's Edition」を買うときに、同時にコレクターズエディションのゲームを買うと、それらがすべて半額(ゲームクラブ会員なら6.99ドル)になる、というセールです。

Mystery Case Files: Shadow Lake Collector's Edition

コレクターズエディションのリスト

高評価コレクターズエディションリスト

新作ゲームのリスト

クーポンコードは「 MCF 」、有効期限は26日の17時までです。

この割引を受けるには、カートに「Mystery Case Files: Shadow Lake Collector's Edition」が入っていなければなりません。また、「Mystery Case Files: Shadow Lake Collector's Edition」自体は半額にはならず、通常価格となります。

ですので、同時にカートに入れるコレクターズエディションが多ければ多いほどお得になるということになりますね。
posted by Sora at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

BFGが日米ともにセールだらけ状態に(笑)

BFGで、多数のセールが並行して実施中です。
いったいどうしたの?というくらいの数です。
順にご紹介しましょう。

1) 米国BFGにて、ERSのゲームが半額セール!

 こちらのページに並んでいる、ERS製のゲームがすべて半額というセールです。 
 ゲームクラブ会員なら、標準版ゲームは3.49ドル、コレクターズエディションは6.99ドルで購入できます。
 クーポンコードは「 ERS 」、19日17時まで有効です。

 ERSといえば、マッチ3の傑作「Hidden Wonders of the Depths 3」や、無人島サバイバル系の隠れた佳作「Many Years Ago」などを除くと、リリースしているゲームのほとんどがアイテム探しというメーカーです。


Hidden Wonders of the Depths 3: Atlantis Adventures


Many Years Ago


Haunted Halls: Green Hills Sanitarium
こちらの、Haunted Hallsシリーズの1作めは個人的お気に入り。


2) 日本BFGサイトにて、Big Fish Studioゲームが半額セール!

 こちらのページに並んでいる、Big Fish Studio製のゲームがすべて半額というセールです。 
 ゲームクラブ会員なら、標準版ゲームは499円、コレクターズエディションは999円で購入できます。
 クーポンコードは「 FELIX 」、20日まで有効です。


フェアウェイ コレクターズ・エディション

トライピークス(ゴルフ)系カードソリティアの、1つの頂点といっていい傑作。
遊べるレベル数が大幅に追加されているので、ここはコレクターズエディションを選びたいところ。


ミスティック イン

レストラン系タイムマネジメントの傑作。
少し古いゲームになってしまいましたが、このゲームの輝きはまったく失われていません。
オンボード系のグラフィックボード等とは相性がよくなかったりするので、お試しで一度遊んでみるのがいいと思います。(相性が悪い場合はオープニング画面で動作不良になります)


アトランティス・スカイパトロール

オーソドックスな…と書きたいところですが、実はそうでもなく、かなり「ひねりの加わった」マーブルポッパー。
通常の、「レーンを流れてくるマーブルを消す」だけでなく、「固定された場所にある別のマーブル」をあわせて破壊する必要があります(破壊しないとゲームが終わらない)。
なので、難易度は意外に高め。
レーンのマーブルか、固定のマーブルか、どちらを消すべきかという戦略面のユニークさも加わって、オリジナリティあふれるマーブルポッパーに仕上がっています。


敏腕ドクター:メルを救え!

こちらは非常にオーソドックスなマッチ3。
「マッチ3が元気だったころの典型的なマッチ3」という感じですね。
最近のゲームに比べると画面等は地味ですが、遊んでみるとやはり「元気な時代の勢い」みたいなのを感じさせます。


3) 日本BFGサイトにて、ボーナスパンチキャンペーン!

 ゲームを買った際のパンチカードへのスタンプが、ゲームを買うごとに1つよけいにもらえるという、おなじみのキャンペーンです。
 こちらは、18日までに買ったゲームに自動的に適用されますので、上記2)のキャンペーンと組み合わせることで、さらにお得にゲームが手に入りますね。


4) 「Mystery Case Files: Escape from Ravehearst」を買うと「Mystery Case Files: 13th Skull」が無料でもらえるキャンペーン!

BFG米国サイトでのキャンペーンです。
アイテム探し「Mystery Case Files: Escape from Ravehearst」を買うと、同じシリーズの「Mystery Case Files: 13th Skull」が無料でもらえます。

両方のゲームをカートに入れて、クーポンコード「 MCFBOGO 」を入力すると、ゲーム1本分の値段で両方買えます。有効期限は19日17時までです。


Mystery Case Files: Escape from Ravenhearst


Mystery Case Files: 13th Skull

今週末は、BFGのセールだらけです!
この機会に、ぜひお気に入りのゲームをお得に手に入れていただければと思います。
posted by Sora at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

新作マッチ3「Tower of Elements」が超アツイ!

これは面白い!!!
久々に、マッチ3の超新星が現れましたよ!!!


Tower of Elements

「Tomorrow's Game Today」に採用されない、いわゆる「裏新作」になっちゃっていますが、今日の新作である、この「Tower of Elements」が、ものすごく面白いです!!



プレイヤーは、タワーの守り主となって、タワーをかたどったマッチ3の画面でせっせとマッチングをします。
すると、マッチングした場所から魔法攻撃が飛び出し、タワーに向かってくる敵を攻撃してくれます。
このようにして、次々と襲ってくる敵をタワーのマッチ3で倒し、一定数の敵を倒すとクリアとなります。

ゲーム内で稼ぐポイントや経験値を使って、アイテムを買ったり魔法を強化したりすることもできます。

スワップ式のマッチ3、タワーディフェンス、魔法を成長させるRPG的要素、それらがうまく一体となって、これまでにないアツいゲーム体験を実現しています。

これは面白いです!!
ちょっとマッチ3の操作性がぎこちない(それと、私のPCでは少し画面が点滅する)けれども、それが全然気にならない面白さです。
マッチ3も、比較的登場するマーブルの種類が少なめなせいか、コンボが面白いように決まって、ガンガン攻撃できるところも非常に気持ちいいです。

マッチ3が好きな方、タワーディフェンスが好きな方、そしてそれらのジャンルにこれまであまり触れてこなかった方、いろんな方にぜひ試していただきたい、傑作ゲームです!


ちなみに、マッチ3と他のジャンルのハイブリッドゲームとしては、タイムマネジメントとのハイブリッドである下記の2作がとてもよくできています。(あえて「パズルクエスト」系は出しません。私は実はあのタイプはあまり好きではないので…(笑))


Restaurant Rush


Pizza Chef 2
posted by Sora at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

BFG米国サイトで、1日限りの30%OFFセール!

ちょっと変わったセールです。

今日1日(日本時間では明日の17時まで)だけ、BFG米国サイトの全てのゲーム(Free to Playを除く)が30%オフになります!

新作ゲームリスト

クーポンコードは「 ONEDAY 」です。
30%オフですので、ゲームクラブ会員なら標準版ゲームが4.89ドル、コレクターズ・エディションは9.79ドルになります。

最近の新作のなかから、個人的に楽しめたものをいくつかご照会しておきます。


7 Wonders: Ancient Alien Makeover

定番のマッチ3、安定の完成度。楽しいです。


Bejeweled 3

「今ごろ続編が出たのか…」という気がしないでもないですが(笑)、こちらも過去の大ヒットマッチ3の続編です。
今の目で遊んでみると、ちょっと単調な気がしないでもないですが、なかなか爽快感があって楽しいですね。


Spooky Mahjong

非常にオーソドックスなマージャン(上海)ゲーム。
ストイックにマージャンで遊びたいという人は押さえておいていいゲームだと思います。


Cursed House 2

第1作が非常に完成度が高かったマッチ3の続編。
今回はレベルごとのクリアすべきタスクの難易度がかなり上がって、爽快感・アクションというよりはじっくり・パズルという方向にゲーム性が変わっています。


Jigsaw Boom 2

こちらも非常にオーソドックスなジグソーパズル。一応、シリーズ第2作。
操作性もよく、ジグソーパズルゲームとしては完成度は高いです。いくつかジグソーパズルゲームはありますが、シンプルにジグソーパズルを遊びたいなら、これを選んでも間違いはないですね。
posted by Sora at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

ALAWAR半額セールで買ってみたゲームたち

今回、私の大好きなデベロッパー、ALAWAR GAMESの半額セールが、日本サイトでは水曜日(14日)まで、米国サイトでは週末限定(12日17時まで)で開催中です。

日本サイト セール会場

米国サイト セール会場

いずれも、クーポンコードは「 ALAWAR 」です。

私はALAWARのゲームは主力どころはほとんど既に持っていますが、今回、上記ゲームリストを見て、古いゲームを中心に、まだ持っていなくて面白そうなゲームをいくつか物色してみました。
で、結果、現時点で以下の5つのゲームを買ってみました。
まったく参考にならない(笑)と思いますがご紹介してみます。


オリエンタルドリーム

盤面上のマーブルを移動させて、同じ色のマーブルを3つ以上がつながるように配置すると消える、という、将棋みたいな感じのマッチ3です。
このタイプのマッチ3は、たまに他のゲームのミニゲームとかで出てくると面白いので、今回、そればっかり遊べるこのゲームを買ってみることにしました。


A Magnetic Adventure

ピタゴラスイッチ系物理エンジンパズル。「Crazy Machines」とかと同じ系統です。
このゲーム、面白いのは分かっていて、お試し1時間も使い切っていたんですが、そのお試し1時間で全体の半分くらい解けてしまって、さすがにフルプライスを払うのはもったいないと感じていたのですが、今回半額セールなので、それならということで買うことにしました。


Jungle Quest

モンテズマの宝 」の亜流ゲームですね。(というか「モンテズマ」もALAWARなので派生ゲームですね。)
ゲームのテイストも同じです。
「モンテズマ」は、「3」になって、ちょっと自分の好みとは違うゲーム性に移行してしまったので、「2」以前の雰囲気、ゲーム性の残るこちらのゲームを手に入れてみることにしました。


Finding Doggy

こちらは、マッチ3で「通路」を切り拓いて、マップの中を歩いているキャラクターのゴールまでのルートを作って、そこまで歩いていってもらうという、「ランプ・オブ・アラジン」とか「Jewels of Cleopatra」とか「Hidden Wonders of the Depths」シリーズとかと同じゲーム性のゲームです。
ちょっと遊んでみたところ、操作性がとてもよく、ストレスなく遊べることがわかったので、こちらも買ってみることにしました。


Magic Tea

相当古いマーブルポッパーです。
たしか、私がはじめてカジュアルゲームを遊び始めたころ(数年前)に、既にあったと思います。
このマーブルポッパーは、フル3Dポリゴンなのがウリです。・・・と書くと、地雷臭が漂ってきますが、確かにこのゲームは割と地雷だと思います(笑)。決して作りがまずいわけではなく、普通に遊べますが、他の出来のいいマーブルポッパーと比べてしまうと、「ポリゴンであるが故の難しさ」を感じてしまうのは事実です。
このゲームは、「旧プレステ1でマーブルポッパーが出ていたらこんな感じだったかも」みたいな感じで、むしろポリゴンであるがゆえに生まれているレトロな雰囲気を楽しむ、そんなマーブルポッパーだと思います。
posted by Sora at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

BFG日本サイトで、Alawar製ゲームが半額セール!

※米国サイトでも、ALAWARゲーム半額セールがスタートしました!
 会場はこちらです。


最近、BFGではセールが毎日のように開催されていますが、新作ゲームを定価で買うと過去のシリーズ作が安く買える、という「抱き合わせ(笑)セール」が多くて、その過去の作品を持っていると残念な気分になったりしますね(笑)。

でも、今回のセールはなかなかいいです。
大手カジュアルゲームメーカーの「Alawar」のゲームが、すべて半額になってます!

Alawarゲーム セール会場

こちらのページにあるゲームがすべて半額(ゲームクラブ会員なら、標準版が499円、コレクターズエディションが999円)です。
クーポンコードは「 ALAWAR 」、有効期限は14日いっぱいまでです。

実はこの「ALAWAR」、私のイチオシのデベロッパーの1つです。
アイテム探し以外の、戦略系・タイムマネジメント系ゲームをたくさん出していますし、しかもそれらのどれもが、適度な難易度で楽しませてくれるものばかりです。

つい先日ご紹介したばかりのスーパーマーケット系タイムマネジメント、「ゴーストモール」もラインナップに入っていますね。シンプルで誰にでも遊べる楽しいゲーム(しかもこのジャンルではBFGで日本語化されてるのは多分これだけ)なので、まずはこれをおすすめしたいと思います。


ゴースト・モール

そして、私の大好きな「レスキュー系」の箱庭戦略系ゲーム、「レスキューチーム」「レスキューフレンジー」もぜんぶ入ってます!


レスキューチーム


レスキューチーム2


レスキューフレンジー

戦略系ゲームでは、こちらも私が大・大・大好きな「アステカ:新天地」があります。ビルド系の要素を織り交ぜた戦略系では、一番のお気に入りです。


アステカ:新天地

そして、個人的ビルド系タイムマネジメントの最高傑作である「エンパイヤー」シリーズもALAWARの作品です。


バカンス エンパイヤー


スキーリゾートエンパイヤー

そして、マッチ3でも、あの傑作「モンテズマの宝」シリーズがあります!


モンテズマの宝 2


モンテズマの宝3

あとは、この2作はマッチ3として非常に完成度が高いのでおすすめです。


ヒーローズ オブ ヘラス 2:オリンピア


クロップバスターズ

まだまだ終わりません。マーブルポッパーでも、大傑作の「スカイキングダム」がセール対象です。


スカイキングダム

最後に(笑)アイテム探しですが、私にアイテム探しの面白さを教えてくれた最初のゲーム、「マジック・エンサイクロペディア」シリーズがありますね。本当に思い出深いゲームです。カケラ集め系。


マジック エンサイクロペディア 第一の物語


マジック エンサイクロペディア:ムーンライト


マジック エンサイクロペディア 幻影

これら以外にも、いろいろ変わったジャンルのゲーム(日本語版になってるものは非常に珍しい)がいくつかありますね。例えば、


ジグソー ワールド

ジグソーパズルとか、


マジックボール 2

3Dブロック崩しとか、


帝国をつくろう:コロッサス

ビルド系アイテム探し(笑)とか。

とにかくALAWARは傑作の宝庫、特にアイテム探し以外でこれだけ質の高いゲームを量産してるメーカーは他にはないくらいなので、当ブログ的には今回のセールは推し推し(笑)です。

ぜひ、いろいろなゲームを試してみて、お得に手に入れていただきたいと思います。

※ちなみに、これら以外にも、有名シリーズとして「ファームフレンジー」シリーズもALAWAR作品です。
posted by Sora at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

「Jigsaw Boom 2」はオーソドックスなジグソーパズル!

ジグソーパズル、っていうのも、カジュアルゲーム界ではマイナーながらに定期的に新作が登場する不思議な?ジャンルです。

そんなわけで、また新作が出ました。


Jigsaw Boom 2

ほんとにオーソドックスなジグソーパズルです。
パズルの元絵は200枚以上あるようです。ただし自分のオリジナル画像で遊ぶことはできません。

パズルのピースの分割数やピースの歪み具合は、ユーザーが自由に設定できます。逆に言うと、ゲームの側で設定されたストーリーや解く手順とかはないに等しいので、「ひたすらジグソーパズルをユーザーの好みの難易度で解いていく、ジグソーパズルのプラットフォームという感じですね。

ゲームの基本性能としては、悪くないです。
画像もきれいですし、操作性もよく、正しくピースをかみ合わせるとピタっとくっつく動作も自然で「ジグソーパズルを解いてる!」という実感を感じられ、楽しくパズルを解いていくことができるようになっています。
自分の用意したオリジナル画像で遊べないのは少し残念ですが、ゲーム内で用意された画像が200以上あるので実質的にはそれで十分ですし、どうしてもオリジナルの画像で遊びたいなら、それは別のソフトに任せればいいんじゃないかと思います。

ただ、個人的には、もう少し「遊び」の要素、例えばストーリーモードがあってパズルを解きながら物語を薦めていく、みたいなものがあったほうが遊びやすいな、とも思います。

そういう意味では、個人的にはジグソーパズル系ゲームのベストは、いまでもこちらですね。


Penny Puzzle

キャラクターの絵はヘタウマな感じで一見した感じでは微妙なゲームに見えるかもしれませんが(笑)、実際にはとてもよくできたジグソーパズルゲームです。そして何より、ジグソーパズルゲームとしては非常に珍しいストーリーモードがついているところが最高です。


Jigsaws Galore

「オリジナルの画像を使ってジグソーパズルで遊びたい」というニーズにこたえるのは、こちらです。
レビューでの評価も高く、「長く遊べるジグソーパズルゲームを1本」ということなら、これを選べば鉄板でしょう。

posted by Sora at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のゲーム | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

「ゴースト・モール」はスーパー系TMゲーム初の日本語化!

こんなゲームが出ています。


ゴースト・モール



このゲームは、典型的な「スーパーマーケット系タイムマネジメント」です。

プレイヤーは、スーパーマーケットの従業員になり、商品の補充をしたり、レジ打ちをしたり、万引きを防いだり、床に落ちたゴミを拾ったりと、店内を走り回ってあらゆる仕事をしながら、できるだけ多くのお客さんにスムーズに買い物をしてもらうのがゲームの目的です。

基本的には「選ぶ」「考える」といった要素がなく、ひたすらクリックしまくるゲーム性であることがほとんどなので、タイムマネジメントゲームとしては難易度が低く、遊びやすい傾向です。

もともと、割とポピュラーなジャンルのタイムマネジメントなのですが、これまでBFGでは日本語化されたものがないようなので、日本のBFGサイトを利用されている方には新鮮に映るのではないでしょうか。

実際ゲームを遊んでみると、操作性もよく、やるべきことも明快で、難易度も低めに設定されているので、スーパーマーケット系ということに限定せず、「タイムマネジメントの入門ゲーム」としてとてもよくできたゲームになっていると思います。
先ほども書いたとおり、やるべきこと(商品を補充する、レジを打つ、etc)はゲーム画面を見ただけですべて分かりますし、それらへの対応は考えたり選んだりすることなく「クリックする」だけでできますので、「とにかくクリックしまくる」だけで遊べます(スコアを上げようと思うとクリック順とかタイミングを考えなければいけませんが)から、小さいお子さんでも遊べるのではないでしょうか。

日本語BFGサイトに、また誰にでもおすすめできるタイムマネジメントが1つ増えた、そんな感じがします。

ちなみに、米国BFGサイトにある、定番のスーパーマーケット系タイムマネジメントには、以下のものがあります。


Supermarket Mania 2


Supermarket Management 2

2012年11月03日

さようなら、Dashシリーズ。

当ブログをずっとご覧になってくださってる方は、私がつい先日、PlayFirstのDashシリーズ(ダイナーダッシュ、ウェディングダッシュ、クッキングダッシュ、ホテルダッシュ等)を特集したエントリを投稿したことを覚えていてくださるかもしれません。

実はこのエントリには、伏線がありました。

というのも、今回、BFGのサイトから、これらDashシリーズがすべてなくなってしまうことになったからです。

残念ながら、もう、ダッシュシリーズはBFGサイトからは買えなくなっています(ついでにPlantasiaも)。

PlayFirstゲーム一覧(米国BFG)

PlayFirstゲーム一覧(日本)

ちなみに、既に購入済みのこれらシリーズのゲームについては、今後もマイアカウントのページから導入ファイルをダウンロード、インストールしてアクティベート可能だということです。

ちなみに、現状、DashシリーズはPlayFirst.comで購入可能です。

http://www.playfirst.com/category/dash

でも、このページも、あと10日ほどで何かが起こりそうです。

http://www.zdnet.com/playfirst-abandons-pcmac-market-for-greener-mobile-pastures-7000005434/

ということで、このシリーズのファンの方にはショッキングな状況になっていますね…。

私も、それほどDashシリーズが好きなほうではありませんが、特に「ウェディングダッシュ2」は登場キャラクターの雰囲気が大好きでたまに楽しんでいるので、残念な気持ちです。

今後は、PlayFirstのゲームは、iOSやAndroidなどのモバイル端末で遊びましょう!

2012年11月01日

だいぶゲーム性が変わった「Cursed House 2」!

もしかしたら出るかも、と思っていましたが、ようやく出ました。
マッチ3の傑作、「Cursed House(呪われた家)」のシリーズ第2弾です。


Cursed House 2

この「Cursed House」シリーズは、スワップ式のマッチ3で、比較的狭く、長方形に近いマップで、決められたクリア条件に従って各レベルをクリアしていく、レベルクリアタイプのゲームです。
「呪われた家」はいくつかの部屋に分かれていて、それぞれの部屋ごとに「クリアの条件」が異なります。1部屋あたり10レベルくらいをクリアすると、その部屋をクリアしたことになり、新しい部屋に移動します(そうすると、クリアの条件が変わるわけです)。

このゲームのシリーズ1作めは、日本語版も出ていますね。


呪われた家

さて、今回のシリーズ2作めですが、かなりゲーム性が変わっています。

1作めは、クリアの条件にアクション性がかなり強く、あまり考えずにすばやくスワップを繰り返していくことでクリアの道が見えてくる感じのゲーム性でしたが、今回は、クリア条件の難易度が高く、かなり頭を使わないとその条件を満たせません。やみくもにスワップしていてもいつまでたってもクリアできない感じです。

例えば、最初の2つの部屋のクリア条件はこうなっています。

第1の部屋:色のついた特定のパネル上で、連続3回、途切れずに同じ場所でマッチ3する、もしくはコンボを達成する。
第2の部屋:放っておくと勝手に爆発する爆弾をすばやく画面内の邪魔なブロックに接する位置まで移動させ、爆弾でブロックを破壊し、その下にあるコインをすべて取る。

どちらも、適当にスワップしていると永遠にクリアできません(^^;)。
かといって、じっくり考えていると、例えば第2の部屋だとブロックの位置まで爆弾を誘導する前に爆弾が爆発してしまってブロックがなかなか破壊できません。

そんなわけで、1つのレベルをクリアするのに、「1」の2倍くらいの時間がかかる感じです(かつ、「頭の疲れ方」が全然違います(笑))。

遊んだ感覚としては、「1」と比べて「2」は、「爽快感」はちょっと薄れてしまった感じですね。一方、クリアしたときの達成感は、もしかすると「2」のほうが上かもしれません。

ゲーム性は変わりましたが、面白いマッチ3であることに変わりはないので、マッチ3ファンの方はぜひ遊んでみて下さい。
posted by Sora at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。