ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2012年09月29日
あの触手系アイテム探し「Haunted Halls」シリーズにバンドルセール!
私の数少ない(笑)アイテム探しのお気に入りシリーズである、「Haunted Halls」シリーズの新作リリースにあわせて、旧作が2.99ドルで買えるバンドルセールが開催中です!


Haunted Halls: Revenge of Doctor Blackmore Collector's Edition
こちらがシリーズ新作です。
今回もまた、暗い雰囲気のなかで囚われた人たちを助けていくアイテム探し&パズルに仕上がっています。
登場するパズルもアイテム探しもかなり凝っていて、パズルは新作が多いですし、アイテム探しも、見つけたアイテムを組み合わせて初めて次のアイテムが手に入る、みたいな階層的な構造になっていて、なかなか遊びごたえがあります。
もちろん、このシリーズのウリ?である、「触手」もいっぱいでてきます(笑)。
そして今回は、この新作CEと同時に(同じカートに入れるという意味)、「Haunted Halls」シリーズの過去の作品を購入すると、それら旧作が2.99ドルで買えるというセールが実施されています。


Haunted Halls: Green Hills Sanitarium


Haunted Halls: Fears from Childhood
この2作(1本のみでもOK)を新作と一緒にカートに入れ、クーポンコード「 HALLS 」を適用すると、これら2作が2.99ドルになります。
3作同時にゲームクラブ会員価格で購入すると、13.99ドル+2.99ドル+2.99ドル=19.97ドル、ということで、ちょうどほぼ20ドルで、シリーズ全作を揃えることができる計算ですね。
ちなみに、前2作は日本語版も既に出ていますので、この新作も日本語版が強く期待できそうです。
特に1作目は非常によくできたアイテム探しだと思っています。
2作目は、助ける人1人1人でシナリオが分かれてしまったので、長編ゲームというより短編ゲームのオムニバス的になってしまったのが少し物足りなかったですが、それでも完成度は高かったです。
シリーズ性はけっこうあるので、そういう意味で3作全部揃えることにも意味があるかなと思います。


Haunted Halls: Revenge of Doctor Blackmore Collector's Edition
こちらがシリーズ新作です。
今回もまた、暗い雰囲気のなかで囚われた人たちを助けていくアイテム探し&パズルに仕上がっています。
登場するパズルもアイテム探しもかなり凝っていて、パズルは新作が多いですし、アイテム探しも、見つけたアイテムを組み合わせて初めて次のアイテムが手に入る、みたいな階層的な構造になっていて、なかなか遊びごたえがあります。
もちろん、このシリーズのウリ?である、「触手」もいっぱいでてきます(笑)。
そして今回は、この新作CEと同時に(同じカートに入れるという意味)、「Haunted Halls」シリーズの過去の作品を購入すると、それら旧作が2.99ドルで買えるというセールが実施されています。


Haunted Halls: Green Hills Sanitarium


Haunted Halls: Fears from Childhood
この2作(1本のみでもOK)を新作と一緒にカートに入れ、クーポンコード「 HALLS 」を適用すると、これら2作が2.99ドルになります。
3作同時にゲームクラブ会員価格で購入すると、13.99ドル+2.99ドル+2.99ドル=19.97ドル、ということで、ちょうどほぼ20ドルで、シリーズ全作を揃えることができる計算ですね。
ちなみに、前2作は日本語版も既に出ていますので、この新作も日本語版が強く期待できそうです。
特に1作目は非常によくできたアイテム探しだと思っています。
2作目は、助ける人1人1人でシナリオが分かれてしまったので、長編ゲームというより短編ゲームのオムニバス的になってしまったのが少し物足りなかったですが、それでも完成度は高かったです。
シリーズ性はけっこうあるので、そういう意味で3作全部揃えることにも意味があるかなと思います。
2012年09月25日
超王道のマッチ3、「Heaven and Hell」が楽しい!
最近、ますますアイテム探しへの集中が著しいBFGの新作ゲームですが、こんなマッチ3がリリースされています。


Heaven & Hell
スワップ式のマッチ3です。
クリアのための条件は、基本的には「画面上のすべてのパネルの上でマッチングを行なうこと」。
つまり、よくある「色つきパネルをマッチ3で消していく」タイプのマッチ3なんですが、面白いというか難というか、私がしばらく遊んでいった全ての面で、画面の全パネルに色がついています。
ですから、「第1面から」、画面上のすべてのパネルを消さなければなりません。
そう書くとすごく時間がかかって面倒くさそうに思えますが、パワーアップアイテムがガンガンでることと、マーブルの種類が少なめなようで、コンボが気持ちいいくらいよく連続で発生すること、そして盤面がそれほど複雑な形になっていないことなどが相まって、不思議なくらいスピーディーにゲームを進めることができます。
操作性もなかなかよく、重厚感はまったく感じませんが、逆に非常に軽快で、サクサクと操作してどんどんパネルを消していける操作感のバランスは非常にいい感じです。
これまた、超王道、超オーソドックスですが、操作感のよさゆえに楽しく遊べ、気がつくとゲームにどんどん集中していける・・・私がいうところの「マッチ3・ハイ」を感じることができるゲームです。
マッチ3が好きな方はもちろん、軽い気持ちでマッチ3の新作を試してみようかな?という方にもおすすめできる作品だと思います。


Heaven & Hell
スワップ式のマッチ3です。
クリアのための条件は、基本的には「画面上のすべてのパネルの上でマッチングを行なうこと」。
つまり、よくある「色つきパネルをマッチ3で消していく」タイプのマッチ3なんですが、面白いというか難というか、私がしばらく遊んでいった全ての面で、画面の全パネルに色がついています。
ですから、「第1面から」、画面上のすべてのパネルを消さなければなりません。
そう書くとすごく時間がかかって面倒くさそうに思えますが、パワーアップアイテムがガンガンでることと、マーブルの種類が少なめなようで、コンボが気持ちいいくらいよく連続で発生すること、そして盤面がそれほど複雑な形になっていないことなどが相まって、不思議なくらいスピーディーにゲームを進めることができます。
操作性もなかなかよく、重厚感はまったく感じませんが、逆に非常に軽快で、サクサクと操作してどんどんパネルを消していける操作感のバランスは非常にいい感じです。
これまた、超王道、超オーソドックスですが、操作感のよさゆえに楽しく遊べ、気がつくとゲームにどんどん集中していける・・・私がいうところの「マッチ3・ハイ」を感じることができるゲームです。
マッチ3が好きな方はもちろん、軽い気持ちでマッチ3の新作を試してみようかな?という方にもおすすめできる作品だと思います。
2012年09月22日
BFG米国サイトで、Popcap社のゲームが週末セールで3.99ドル!
Popcap社のクラシックなカジュアルゲームが、どれも3.99ドルで買えるセールが、週末限定でBFG米国サイトで開催中です。
Popcap Games
クーポンコードは「 POPCAP 」、有効期限は24日の16時までです。
このページのゲームリストを見てみると、新しいゲームはあまり見当たりませんが、クラシックな大傑作がたくさん含まれています。例えば・・・


Plants vs. Zombies
タワーディフェンス系と呼ばれる戦略系ゲームの、カジュアルゲームのジャンルのなかでは最高傑作との評価の高いのがこのゲームです。


Zuma Deluxe


Zuma's Revenge - Adventure
マーブルポッパーの定番シリーズ。
「Deluxe」のほうが1作目で、「Revenge」が2作目です。
グラフィックは圧倒的に「Revenge」のほうが上なのですが、実際に遊んでみると、なんというか、アクションゲームとしてのゲームバランスはもしかすると「Deluxe」のほうが上なんじゃないかと感じます。
「Deluxe」のほうは、遊んでいると本当に時間を忘れます。


Peggle Deluxe


Peggle Nights
「Peggle」シリーズは、なんというか、カジュアルゲーム版の「スマートボール」「パチンコ」です。
画面のある場所にある砲台から弾を打ち出し、あとはその弾が釘?にはじかれながら落ちていくのを眺めているだけ(レベルによっては多少操作できる場合もあり)です。
画面内の赤い釘すべてを、限られた弾で消すことができればクリアという、シンプルなゲーム性ですが、これが本当に面白い!
体験したことがない方は、ぜひ一度体験してみることをおすすめします。(見た目よりはるかに面白いですので)


Insaniquarium! Deluxe


Feeding Frenzy 2 Shipwreck Showdown
いかにも「ちょっと昔のゲーム」っぽい、水のなかを舞台にしたアクションゲーム。
「Feeding Frenzy」は自分で餌を食べる、「Insaniquarium」は、餌をあげる、といった違いはあってゲーム性も違うのですが、何となく同じテイストを感じるのは同じデヴェロッパーだからなのでしょう。
Popcap Games
クーポンコードは「 POPCAP 」、有効期限は24日の16時までです。
このページのゲームリストを見てみると、新しいゲームはあまり見当たりませんが、クラシックな大傑作がたくさん含まれています。例えば・・・


Plants vs. Zombies
タワーディフェンス系と呼ばれる戦略系ゲームの、カジュアルゲームのジャンルのなかでは最高傑作との評価の高いのがこのゲームです。


Zuma Deluxe


Zuma's Revenge - Adventure
マーブルポッパーの定番シリーズ。
「Deluxe」のほうが1作目で、「Revenge」が2作目です。
グラフィックは圧倒的に「Revenge」のほうが上なのですが、実際に遊んでみると、なんというか、アクションゲームとしてのゲームバランスはもしかすると「Deluxe」のほうが上なんじゃないかと感じます。
「Deluxe」のほうは、遊んでいると本当に時間を忘れます。


Peggle Deluxe


Peggle Nights
「Peggle」シリーズは、なんというか、カジュアルゲーム版の「スマートボール」「パチンコ」です。
画面のある場所にある砲台から弾を打ち出し、あとはその弾が釘?にはじかれながら落ちていくのを眺めているだけ(レベルによっては多少操作できる場合もあり)です。
画面内の赤い釘すべてを、限られた弾で消すことができればクリアという、シンプルなゲーム性ですが、これが本当に面白い!
体験したことがない方は、ぜひ一度体験してみることをおすすめします。(見た目よりはるかに面白いですので)


Insaniquarium! Deluxe


Feeding Frenzy 2 Shipwreck Showdown
いかにも「ちょっと昔のゲーム」っぽい、水のなかを舞台にしたアクションゲーム。
「Feeding Frenzy」は自分で餌を食べる、「Insaniquarium」は、餌をあげる、といった違いはあってゲーム性も違うのですが、何となく同じテイストを感じるのは同じデヴェロッパーだからなのでしょう。
2012年09月20日
Dark Parablesシリーズのまとめ買いセール!
明日の16時まで限定で、BFG米国サイトで、「Dark Parables」シリーズの新作のプロモーションキャンペーンを実施中です。
まとめ買いセール会場
こちらは、新作の「Dark Parables: The Red Riding Hood Sisters Collector's Edition」を買う際、同時に過去の「Dark Parables」をカートに入れ、クーポンコード「 SISTERS 」を入力すると、過去のシリーズ作がすべて2.99ドルになる、というセールです。
ちょっと面白いパターンのセールですね。
完成度の高いアイテム探しシリーズですので、ちょっといくつかアイテム探しをまとめ買いしたいな、と考えていらっしゃった方にはいいセールになってるのではないかと思います。
まとめ買いセール会場
こちらは、新作の「Dark Parables: The Red Riding Hood Sisters Collector's Edition」を買う際、同時に過去の「Dark Parables」をカートに入れ、クーポンコード「 SISTERS 」を入力すると、過去のシリーズ作がすべて2.99ドルになる、というセールです。
ちょっと面白いパターンのセールですね。
完成度の高いアイテム探しシリーズですので、ちょっといくつかアイテム探しをまとめ買いしたいな、と考えていらっしゃった方にはいいセールになってるのではないかと思います。
2012年09月16日
「The Chronicles of Emerland Solitaire」はソリティアファン待望の本格派ゲーム!
素直に嬉しいです。
あまり新作のリリースされないこのジャンルに、本格派の新作が登場しました!!


The Chronicles of Emerland Solitaire
トライピークス系のカードソリティアです。
こういったカードゲームとしては、ビジュアルやストーリーがかなり本格的に作りこまれています。
魔法使いの弟子?になって、魔法の修行を積んでいくようなストーリーが面と面の間に挟みこまれ、またシンプルなアイテム探しが挿入されていたりもします。
肝心のソリティアですが、かなり骨のある難易度になっている印象です。
傾向としては、開いている(条件があえば取り去れる)カードがたくさんある一方で、最初から持っている山札の枚数が少なめです。
つまり、うまくコンボを狙って一度にがっつり取っていかないと、好スコアは狙えない、といったゲーム性です。
しばらく遊んでみましたが、これはかなり面白いです。
トライピークスとしてはオーソドックスですが、グラフィックも操作性もレベルが高いですし、上記でも触れたとおりけっこう難易度高めにバランス調整してある印象なので、遊びがいもあります。
たまに大コンボが炸裂してパーフェクトがとれたりすると、思わず声が出そうです(笑)。
ちなみに、本作以外のトライピークス系カードゲームというと、まあ定番中の定番はこれでしょうか。


フェアウェイ
あとは、やっぱりこれを外すわけにはいかないですね。


Jewel Quest Solitaire
日本語で「フェアウェイ」以外なら、というとこれでしょうか。


アヴァロン伝説ソリティア
あまり新作のリリースされないこのジャンルに、本格派の新作が登場しました!!


The Chronicles of Emerland Solitaire
トライピークス系のカードソリティアです。
こういったカードゲームとしては、ビジュアルやストーリーがかなり本格的に作りこまれています。
魔法使いの弟子?になって、魔法の修行を積んでいくようなストーリーが面と面の間に挟みこまれ、またシンプルなアイテム探しが挿入されていたりもします。
肝心のソリティアですが、かなり骨のある難易度になっている印象です。
傾向としては、開いている(条件があえば取り去れる)カードがたくさんある一方で、最初から持っている山札の枚数が少なめです。
つまり、うまくコンボを狙って一度にがっつり取っていかないと、好スコアは狙えない、といったゲーム性です。
しばらく遊んでみましたが、これはかなり面白いです。
トライピークスとしてはオーソドックスですが、グラフィックも操作性もレベルが高いですし、上記でも触れたとおりけっこう難易度高めにバランス調整してある印象なので、遊びがいもあります。
たまに大コンボが炸裂してパーフェクトがとれたりすると、思わず声が出そうです(笑)。
ちなみに、本作以外のトライピークス系カードゲームというと、まあ定番中の定番はこれでしょうか。


フェアウェイ
あとは、やっぱりこれを外すわけにはいかないですね。


Jewel Quest Solitaire
日本語で「フェアウェイ」以外なら、というとこれでしょうか。


アヴァロン伝説ソリティア
Boomzapのゲームが全品半額!
「本当の半額セール」って、実はすごくすごく久しぶりなんじゃないかと思います。
BFG米国サイトで、「Awakening」シリーズなどで有名な、Boomzap社のゲームがどれも全品半額です。
Boomzap Games
クーポンコードは「 BOOMZAP 」、有効期限は17日の16時までなので急いで下さい。
この「半額」の意味は、本当に半額です。
つまり、ゲームクラブ会員でなければ、標準版ゲーム4.99ドル、コレクターズエディションが9.99ドルです。これがいつもの「半額セール」ですね。
でも、今回はさらに踏み込んで、ゲームクラブ会員なら、標準版ゲーム3.99ドル、コレクターズエディション6.99ドルです!
いわゆる「ニコイチ」セールは最近はよくありますが、こんな風に本当に半額なのは珍しいですね!
BFG米国サイトで、「Awakening」シリーズなどで有名な、Boomzap社のゲームがどれも全品半額です。
Boomzap Games
クーポンコードは「 BOOMZAP 」、有効期限は17日の16時までなので急いで下さい。
この「半額」の意味は、本当に半額です。
つまり、ゲームクラブ会員でなければ、標準版ゲーム4.99ドル、コレクターズエディションが9.99ドルです。これがいつもの「半額セール」ですね。
でも、今回はさらに踏み込んで、ゲームクラブ会員なら、標準版ゲーム3.99ドル、コレクターズエディション6.99ドルです!
いわゆる「ニコイチ」セールは最近はよくありますが、こんな風に本当に半額なのは珍しいですね!
2012年09月15日
BFG日本語サイトで、「1本買ったら1本タダ」週末セール!
最もお得なセールの1つがきました!
BFG日本語サイトで、すべての標準版ゲームについて、1本買うと1本タダ(2本カートに入れるとそのうち1本タダ)セールが開催中です!
ニュー リリース
クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は日本時間の17日いっぱいまでです。
今回は標準版ゲームのみが対象です。
標準版ゲームには、アイテム探し以外の作品もたくさんありますから、これはいろいろ選べますね。


ナイト・カウボーイ:アーサー王宮廷のカウボーイ
ちょっと毛色のかわった箱庭系戦略ゲーム。


エレメンタル:魔法の鍵
元の英語版はちょっと古いゲームですが(日本語化されたのが最近)、ボードゲームと融合したユニークなゲーム性が特徴のアドベンチャーゲーム。


スナークバスターズ 3:婚約者を救え!
最近はかなり珍しくなってきた、カケラ探し系のアイテム探しゲーム。


あの素晴らしき輝き:Go West
戦略系、というよりはビルド系のタイムマネジメントゲームといったほうが近いでしょうか。なかなか面白いです。
最後に、私が個人的に今ごろはまってる超オールドゲームもご紹介しておきます(笑)。


ズーマ デラックス
元祖マーブルポッパーです。
マーブルポッパー自体がもはや古くさいジャンルになりつつありますが、このゲームはそのなかでも初期の作品です。
なので、ぱっと見でも画面が平面的で古さを感じさせますから、サムネイルだけで遊ばずに敬遠して、相対的に新しいマーブルポッパーに目が移ってしまいがちです(私もそうでした)。
・・・が、実際に遊んでみて評価が180度変わりました。
これは面白いです。
マーブルポッパーのなかでもやはり完成度は群を抜いていますね。
日本語化されているマーブルポッパーのなかでは一番面白いかも。
もし、「2本で1本タダ」の「1本」がどうしても見つからない場合は、大穴でこのゲームなんてのはいかがでしょう(笑)。
BFG日本語サイトで、すべての標準版ゲームについて、1本買うと1本タダ(2本カートに入れるとそのうち1本タダ)セールが開催中です!
ニュー リリース
クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は日本時間の17日いっぱいまでです。
今回は標準版ゲームのみが対象です。
標準版ゲームには、アイテム探し以外の作品もたくさんありますから、これはいろいろ選べますね。


ナイト・カウボーイ:アーサー王宮廷のカウボーイ
ちょっと毛色のかわった箱庭系戦略ゲーム。


エレメンタル:魔法の鍵
元の英語版はちょっと古いゲームですが(日本語化されたのが最近)、ボードゲームと融合したユニークなゲーム性が特徴のアドベンチャーゲーム。


スナークバスターズ 3:婚約者を救え!
最近はかなり珍しくなってきた、カケラ探し系のアイテム探しゲーム。


あの素晴らしき輝き:Go West
戦略系、というよりはビルド系のタイムマネジメントゲームといったほうが近いでしょうか。なかなか面白いです。
最後に、私が個人的に今ごろはまってる超オールドゲームもご紹介しておきます(笑)。


ズーマ デラックス
元祖マーブルポッパーです。
マーブルポッパー自体がもはや古くさいジャンルになりつつありますが、このゲームはそのなかでも初期の作品です。
なので、ぱっと見でも画面が平面的で古さを感じさせますから、サムネイルだけで遊ばずに敬遠して、相対的に新しいマーブルポッパーに目が移ってしまいがちです(私もそうでした)。
・・・が、実際に遊んでみて評価が180度変わりました。
これは面白いです。
マーブルポッパーのなかでもやはり完成度は群を抜いていますね。
日本語化されているマーブルポッパーのなかでは一番面白いかも。
もし、「2本で1本タダ」の「1本」がどうしても見つからない場合は、大穴でこのゲームなんてのはいかがでしょう(笑)。
2012年09月12日
「Boutique Boulevard」はBoulevardシリーズの新作!
ユニークなタイムマネジメントゲームがシリーズ化して新作が登場しました!


Boutique Boulevard
カジュアルゲームを長く遊んでいる方なら、このゲームのタイトルと画面の雰囲気で、このゲームが、「あのゲーム」の続編だということに気づくと思います。


ビストロ ストリート
日本語では「ビストロストリート」になってますが、もともとの英語タイトルは「Bistro Boulevard」、つまり「ブルーバード」の部分が共通で、シリーズ作だということが分かるわけですね。
さて、この「ブルーバード」シリーズ、1作目の「ビストロ」の最大の特徴は「ゲーム中は何もすることがない」ということでした。
ゲームとゲームの間のインターミッションが実は本当の「ゲーム」になっていて、このインターミッションのときに、新作メニューを作り、従業員を雇ったりトレーニングしたり、什器を購入したり内装をアップグレードしたりして準備万端整えて、「スタート」ボタンを押すとあとは閉店まで待っているだけ、という、およそタイムマネジメントとは思えない(というか純粋に思考型シミュレーション)ゲーム性でした。
その点については、今回の「ブティック」では、かなり変更が加えられています。
実際に店が開いている間も、プレイヤーは従業員をドラッグ&ドロップの操作であちこちに移動させて、接客やレジ打ち、品切れになった商品の補給などを行なわせなければならなくなりました。
(この点において、今回のゲーム内容はかなり「普通のショップ系タイムマネジメントゲーム」に近くなりました。)
一方で、インターミッションの間に新しい服を仕入れたり、従業員を雇ったりトレーニングしたり、什器をいれたり内装を変えたりするといった作業は「ビストロ」も「ブティック」もかなり似通っています。
全体として、「ビストロ」を楽しめた人なら、今回の「ブティック」も楽しめると思います。
個人的には、開店中は完全にほったらかし、という「ビストロ」の独自のゲーム性に魅力を感じていたので、今回開店中の操作が加わったことで「普通」になってしまった部分があるのは少し残念ですが、一方で従業員が増えてきたときに、たくさんの従業員をあっちへこっちへとドラッグ&ドロップしてプロセスを前に進めていく忙しさは、私の大好きな「メガプレックス・マッドネス」シリーズにも通じるものがあって、それはそれでゲームとしては面白いとも感じました。


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード
ともあれ、なかなか楽しいゲームだと思いますので、よければお試し下さい。


Boutique Boulevard
カジュアルゲームを長く遊んでいる方なら、このゲームのタイトルと画面の雰囲気で、このゲームが、「あのゲーム」の続編だということに気づくと思います。


ビストロ ストリート
日本語では「ビストロストリート」になってますが、もともとの英語タイトルは「Bistro Boulevard」、つまり「ブルーバード」の部分が共通で、シリーズ作だということが分かるわけですね。
さて、この「ブルーバード」シリーズ、1作目の「ビストロ」の最大の特徴は「ゲーム中は何もすることがない」ということでした。
ゲームとゲームの間のインターミッションが実は本当の「ゲーム」になっていて、このインターミッションのときに、新作メニューを作り、従業員を雇ったりトレーニングしたり、什器を購入したり内装をアップグレードしたりして準備万端整えて、「スタート」ボタンを押すとあとは閉店まで待っているだけ、という、およそタイムマネジメントとは思えない(というか純粋に思考型シミュレーション)ゲーム性でした。
その点については、今回の「ブティック」では、かなり変更が加えられています。
実際に店が開いている間も、プレイヤーは従業員をドラッグ&ドロップの操作であちこちに移動させて、接客やレジ打ち、品切れになった商品の補給などを行なわせなければならなくなりました。
(この点において、今回のゲーム内容はかなり「普通のショップ系タイムマネジメントゲーム」に近くなりました。)
一方で、インターミッションの間に新しい服を仕入れたり、従業員を雇ったりトレーニングしたり、什器をいれたり内装を変えたりするといった作業は「ビストロ」も「ブティック」もかなり似通っています。
全体として、「ビストロ」を楽しめた人なら、今回の「ブティック」も楽しめると思います。
個人的には、開店中は完全にほったらかし、という「ビストロ」の独自のゲーム性に魅力を感じていたので、今回開店中の操作が加わったことで「普通」になってしまった部分があるのは少し残念ですが、一方で従業員が増えてきたときに、たくさんの従業員をあっちへこっちへとドラッグ&ドロップしてプロセスを前に進めていく忙しさは、私の大好きな「メガプレックス・マッドネス」シリーズにも通じるものがあって、それはそれでゲームとしては面白いとも感じました。


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード
ともあれ、なかなか楽しいゲームだと思いますので、よければお試し下さい。
2012年09月11日
「Safari Quest」はスピード感のあるマッチ3!
マッチ3の新作が、BFGからリリースされています。


Safari Quest
タイトルどおり、サファリを舞台にしたマッチ3です。
操作法は、スワップ、なぞり、クリックの3種類から選べるようになっているのですが、基本的にマップが狭く入り組んだ形をしているので、実際にはスワップ以外の操作法でクリアするのは至難の業だと思います。(なので、素直にスワップで遊ぶのがいいと思います。)
ゲームの目的は、色つきのパネルをマッチ3で破壊することと、特定の色かたちのマーブルを指定された数だけマッチ3で集めること。
それ以外に、マス目の中にいる動物(動かせない。空間があくと下に落ちていく)をいちばん下まで落として解放すると特殊なパワーアップが使えたりとか、マッチングを邪魔する岩を周囲でマッチ3させることで消していくといった、オーソドックスですがバリエーションに富んだギミックも用意されています。
ゲームの展開もスピーディで操作性もよく、短い時間でクリアするとボーナスもつくので、ゲームは自然と非常にスピード感のあるものになります。
うん、この感覚は間違いなく「マッチ3・ハイ」ですね。
久しぶりにこの感覚を味わえるマッチ3に出会うことができました。
ゲームとしてはオーソドックスで突出したところはないかもしれませんが、完成度という点ではかなりいいですよ。
マッチ3好きな方にはおすすめしたいゲームです。
あと、ついでに今日のDaily Dealもご紹介。


Banana Bugs
昔からある陣取りタイプのアーケードゲーム。
グラフィック、操作性ともに良好で、カジュアルゲームらしく気楽に楽しく遊べます。
Daily Dealでこの値段で買えるなら、手元においておいて損はない佳作。


Safari Quest
タイトルどおり、サファリを舞台にしたマッチ3です。
操作法は、スワップ、なぞり、クリックの3種類から選べるようになっているのですが、基本的にマップが狭く入り組んだ形をしているので、実際にはスワップ以外の操作法でクリアするのは至難の業だと思います。(なので、素直にスワップで遊ぶのがいいと思います。)
ゲームの目的は、色つきのパネルをマッチ3で破壊することと、特定の色かたちのマーブルを指定された数だけマッチ3で集めること。
それ以外に、マス目の中にいる動物(動かせない。空間があくと下に落ちていく)をいちばん下まで落として解放すると特殊なパワーアップが使えたりとか、マッチングを邪魔する岩を周囲でマッチ3させることで消していくといった、オーソドックスですがバリエーションに富んだギミックも用意されています。
ゲームの展開もスピーディで操作性もよく、短い時間でクリアするとボーナスもつくので、ゲームは自然と非常にスピード感のあるものになります。
うん、この感覚は間違いなく「マッチ3・ハイ」ですね。
久しぶりにこの感覚を味わえるマッチ3に出会うことができました。
ゲームとしてはオーソドックスで突出したところはないかもしれませんが、完成度という点ではかなりいいですよ。
マッチ3好きな方にはおすすめしたいゲームです。
あと、ついでに今日のDaily Dealもご紹介。


Banana Bugs
昔からある陣取りタイプのアーケードゲーム。
グラフィック、操作性ともに良好で、カジュアルゲームらしく気楽に楽しく遊べます。
Daily Dealでこの値段で買えるなら、手元においておいて損はない佳作。
2012年09月08日
PuppetShow: Souls of the Innocentが0.99ドル!
BFG日本語サイトで、ボーナスパンチキャンペーン!
BFG日本語サイトで、週末限定のボーナスパンチキャンペーンがスタートしました!
新作ゲーム一覧
標準版ゲーム、コレクターズ・エディション、いずれを買った場合でも、パンチカードへのスタンプが通常よりも1つ余計に追加で押されます。
標準版ゲーム:通常スタンプ1つのところが2つ
コレクターズエディション:通常スタンプ3つのところが4つ
期限は明日9日いっぱいです。
スタンプ6つで無料ゲームのクーポンが1つもらえますので、例えばコレクターズエディションと標準版ゲームを期間内に1つずつ買えば、スタンプが6つたまり無料ゲームクーポンがもらえる計算ですね。
最近の日本語版ゲームは、精力的なアイテム探しの日本語化が進んでいますので、コレクターズエディションを買うならこのあたりのどれかを選ぶのがいいですね。
私は個人的にはこのゲームで遊びました。


ファンタスティック・クリエーション:真鍮の屋敷 コレクターズ・エディション


戦慄:ポルターガイスト コレクターズ・エディション
標準版ゲームでは、アイテム探し系以外だといくつか戦略系ゲームが出ています。(でも、少ないですね・・・。日本のユーザーはよほどアイテム探しが好きなのでしょうか・・・)


ナイト・カウボーイ:アーサー王宮廷のカウボーイ


あの素晴らしき輝き:Go West
最後に、カケラ探し系アイテム探しを。このカテゴリも貴重な存在になってきました。


スナークバスターズ 3:婚約者を救え!
新作ゲーム一覧
標準版ゲーム、コレクターズ・エディション、いずれを買った場合でも、パンチカードへのスタンプが通常よりも1つ余計に追加で押されます。
標準版ゲーム:通常スタンプ1つのところが2つ
コレクターズエディション:通常スタンプ3つのところが4つ
期限は明日9日いっぱいです。
スタンプ6つで無料ゲームのクーポンが1つもらえますので、例えばコレクターズエディションと標準版ゲームを期間内に1つずつ買えば、スタンプが6つたまり無料ゲームクーポンがもらえる計算ですね。
最近の日本語版ゲームは、精力的なアイテム探しの日本語化が進んでいますので、コレクターズエディションを買うならこのあたりのどれかを選ぶのがいいですね。
私は個人的にはこのゲームで遊びました。


ファンタスティック・クリエーション:真鍮の屋敷 コレクターズ・エディション


戦慄:ポルターガイスト コレクターズ・エディション
標準版ゲームでは、アイテム探し系以外だといくつか戦略系ゲームが出ています。(でも、少ないですね・・・。日本のユーザーはよほどアイテム探しが好きなのでしょうか・・・)


ナイト・カウボーイ:アーサー王宮廷のカウボーイ


あの素晴らしき輝き:Go West
最後に、カケラ探し系アイテム探しを。このカテゴリも貴重な存在になってきました。


スナークバスターズ 3:婚約者を救え!
2012年09月04日
懐かしテイストの「Mystika: Between Light and Shadow」と、その他。
ここ最近、意外と多くの「アイテム探し以外の新作ゲーム」が米国BFGサイトでリリースされていますね!
まずは、出たばかりのマッチ3のこちら。


Mystika: Between Light and Shadow
マッチ3です。
オーソドックスなスワップ式のマッチ3です。
クリアの目的も、色つきパネルを淡々と消していく、本当に昔からあるものになっています。
グラフィックも、10年以上前のセガサターンみたいな「いかにもCG」で、非常に古くさいです。
そしてその他、操作感も音楽もなにもかもが、まるで10年ほど前にタイムスリップしたかのようです。
つまり、「新作とは思えない、懐かしテイストのマッチ3」だといえます。
でも、それがいい。
このゲームの場合、これらの「古くささ」がいい感じでバランスされていて、逆に妙に新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
私なんかだと、本当にはじめてPCでカジュアルゲームに触れて、よく分からない英語のガイダンスを読みながらサイトの会員になり、いくつかのマッチ3ゲームをダウンロードして遊び始めた、「あの頃」がよみがえるような感じです。
最近カジュアルゲームを始めた方なら、このゲームの「肌触り」で、「古きよきマッチ3」を体感することができるかもしれません。
というわけで、実に古くさいゲームですが、意外に佳作なので、遊んでみてもいいと思います。
続いてこちら。
Meum-Trial
なんというか、「線路をつなげるゲーム」です。
スタートからゴールまで、分断されたりおかしな方向をむいたりしたレールが敷かれているので、分断された部分に適切な向きのレールを追加したり、変な方向をむいたレールを回転させて正しい向きに直したりして、レール上を歩いてくるへんな生き物をゴールに誘導する、というゲームです。
私はこういうちまちまとした作業ゲームは大好きなので、このゲームもさっそく楽しんでいます。
起動するたびに、なぜかフルスクリーンに戻ってしまう(私は必ずウインドウモードで遊んでいます)のが困った点です。
そして、このゲームもきました!


The TimeBuilders: Pyramid Rising 2
箱庭型戦略ゲームの人気シリーズの1つ、「Timebuilders」シリーズの新作です。
このタイプのゲームのなかでは必要なクリック数がかなり多いゲームシリーズだと思いますが、今回も安定した面白さです。
ところで、私はこのシリーズでは、今回の「Pyramid Rising」の系列よりも、2作目の「Caveman Prophecy」のほうがずっと好きだったりします。
なので、今回「Pyramid Rising」のほうのナンバー2が出たことから、「Caveman Prophecy 2」というのも、そのうち出るんじゃないかと今から楽しみで仕方ないです(^^)


The Timebuilders: Caveman's Prophecy
まずは、出たばかりのマッチ3のこちら。


Mystika: Between Light and Shadow
マッチ3です。
オーソドックスなスワップ式のマッチ3です。
クリアの目的も、色つきパネルを淡々と消していく、本当に昔からあるものになっています。
グラフィックも、10年以上前のセガサターンみたいな「いかにもCG」で、非常に古くさいです。
そしてその他、操作感も音楽もなにもかもが、まるで10年ほど前にタイムスリップしたかのようです。
つまり、「新作とは思えない、懐かしテイストのマッチ3」だといえます。
でも、それがいい。
このゲームの場合、これらの「古くささ」がいい感じでバランスされていて、逆に妙に新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
私なんかだと、本当にはじめてPCでカジュアルゲームに触れて、よく分からない英語のガイダンスを読みながらサイトの会員になり、いくつかのマッチ3ゲームをダウンロードして遊び始めた、「あの頃」がよみがえるような感じです。
最近カジュアルゲームを始めた方なら、このゲームの「肌触り」で、「古きよきマッチ3」を体感することができるかもしれません。
というわけで、実に古くさいゲームですが、意外に佳作なので、遊んでみてもいいと思います。
続いてこちら。
Meum-Trial
なんというか、「線路をつなげるゲーム」です。
スタートからゴールまで、分断されたりおかしな方向をむいたりしたレールが敷かれているので、分断された部分に適切な向きのレールを追加したり、変な方向をむいたレールを回転させて正しい向きに直したりして、レール上を歩いてくるへんな生き物をゴールに誘導する、というゲームです。
私はこういうちまちまとした作業ゲームは大好きなので、このゲームもさっそく楽しんでいます。
起動するたびに、なぜかフルスクリーンに戻ってしまう(私は必ずウインドウモードで遊んでいます)のが困った点です。
そして、このゲームもきました!


The TimeBuilders: Pyramid Rising 2
箱庭型戦略ゲームの人気シリーズの1つ、「Timebuilders」シリーズの新作です。
このタイプのゲームのなかでは必要なクリック数がかなり多いゲームシリーズだと思いますが、今回も安定した面白さです。
ところで、私はこのシリーズでは、今回の「Pyramid Rising」の系列よりも、2作目の「Caveman Prophecy」のほうがずっと好きだったりします。
なので、今回「Pyramid Rising」のほうのナンバー2が出たことから、「Caveman Prophecy 2」というのも、そのうち出るんじゃないかと今から楽しみで仕方ないです(^^)


The Timebuilders: Caveman's Prophecy
2012年09月01日
BFG日本サイトで、「CE1本買うと1本タダ」セール!
週末限定で、BFG日本サイトでお得なセールがやってきました。
セール会場(CE作品一覧)
コレクターズ・エディション版のゲームを2本買うと、そのうち1本がタダになるというセールです。
事実上、コレクターズエディションが標準版の価格で買えるので、特にアイテム探しなどが好きな方には外せないセールですね!
(このセールが割と多い気がするのは、BFGとしてもCEをたくさん買ってもらって、客単価アップを目指したい、ということなのでしょう)
クーポンコードは「 CENOW 」、有効期限は9月2日の23:59までです。
ちなみに、パンチカードの「月の切れ目」は日本時間だと今日の16:00になるので、パンチカードの調整には注意したほうがいいかもしれません。


ファンタスティック・クリエーション:真鍮の屋敷 コレクターズ・エディション


パペットショー:ジョイビルの過去へ コレクターズ・エディション


ハウス・オブ・サウザンド・ドア:ゾロアスターの呪い コレクターズ・エディション
セール会場(CE作品一覧)
コレクターズ・エディション版のゲームを2本買うと、そのうち1本がタダになるというセールです。
事実上、コレクターズエディションが標準版の価格で買えるので、特にアイテム探しなどが好きな方には外せないセールですね!
(このセールが割と多い気がするのは、BFGとしてもCEをたくさん買ってもらって、客単価アップを目指したい、ということなのでしょう)
クーポンコードは「 CENOW 」、有効期限は9月2日の23:59までです。
ちなみに、パンチカードの「月の切れ目」は日本時間だと今日の16:00になるので、パンチカードの調整には注意したほうがいいかもしれません。


ファンタスティック・クリエーション:真鍮の屋敷 コレクターズ・エディション


パペットショー:ジョイビルの過去へ コレクターズ・エディション


ハウス・オブ・サウザンド・ドア:ゾロアスターの呪い コレクターズ・エディション