ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2012年08月31日
BFG米国サイトで、全商品半額セール!
BFG米国サイトで、標準ゲーム、コレクターズエディション、いずれも定価の半額になるセールが実施中です。
新作ゲーム一覧
標準ゲームが4.99ドルになるクーポンコードは、「 WORKERS 」、
CEゲームが9.99ドルになるクーポンコードは、「 LABORDAY 」、
有効期限はいずれも9月4日16時までです。
半額は、「定価に対して」なので、ゲームクラブ会員価格に対しては約30%OFFとなります。
ここ何日かで、マイナージャンルのゲームにもいくつか面白いものが出ています。


Jar of Marbles II: Journey to the West
ビンの中にビー玉を放り込んで、3つ以上接触すると消えるという、マーブルポッパーとマッチ3の中間のようなゲーム、シリーズ第2作です。
シリーズ1作目は面白いと思えなかったんですが、2作目はグラフィックも向上し、ゲーム速度も上がって楽しいゲームに仕上がっていると思いました。
このゲームを遊ぶと、こちらの旧作を思い出さずにはいられないですね。
これ、面白いですよー(^^)


The Golden Path of Plumeboom
こちらは先の「Jar of Marbles」の上下を逆にしたようなゲームです。
新作の話題に戻ると、マージャン(上海)系ゲームにも新作が登場しています。


Mahjong World Contest
タイトルのとおり「コンテスト」の形式をとったマージャンゲームです。
それぞれのレベルには「目標」があって(たとえば全部のゴールドの牌をとるとか、何手以内にクリアするとか、何秒以内にクリアするなど)、それらをクリアすることでポイントをため、ランキングを上げていきます。
牌がとても見やすく、また「条件制」というシステムもなかなか面白く、オーソドックスなマージャンとしては、久しぶりに「アタリ」だと思います。レベル数も十分。


Disharmony Blocks
一見新しそう、で実際には極めてオーソドックスなスワップ式のマッチ3ゲームです。
このゲームは、私の苦手な「2回クリックしないとスワップしない」、昔のJewel Questシリーズと同じ操作系ですが、それ以外はけっこう爽快感があって楽しめました。(だからこそ、ドラッグでスワップできない操作系が残念!)


Gothic Fiction: Dark Saga Collector's Edition
せっかくなのでCE版のアドベンチャーゲームも1つご紹介しておこうと思います。
このゲーム、一見アイテム探しに見えますが、しばらく遊んでみてもまったくアイテム探し面が出てこないので、純粋なアドベンチャーゲーム(+パズル)のようです。
さすがに最新ゲームらしく、非常に凝った内容になっているので、9.99ドルなら十分に価値がありそうですね。
新作ゲーム一覧
標準ゲームが4.99ドルになるクーポンコードは、「 WORKERS 」、
CEゲームが9.99ドルになるクーポンコードは、「 LABORDAY 」、
有効期限はいずれも9月4日16時までです。
半額は、「定価に対して」なので、ゲームクラブ会員価格に対しては約30%OFFとなります。
ここ何日かで、マイナージャンルのゲームにもいくつか面白いものが出ています。


Jar of Marbles II: Journey to the West
ビンの中にビー玉を放り込んで、3つ以上接触すると消えるという、マーブルポッパーとマッチ3の中間のようなゲーム、シリーズ第2作です。
シリーズ1作目は面白いと思えなかったんですが、2作目はグラフィックも向上し、ゲーム速度も上がって楽しいゲームに仕上がっていると思いました。
このゲームを遊ぶと、こちらの旧作を思い出さずにはいられないですね。
これ、面白いですよー(^^)


The Golden Path of Plumeboom
こちらは先の「Jar of Marbles」の上下を逆にしたようなゲームです。
新作の話題に戻ると、マージャン(上海)系ゲームにも新作が登場しています。


Mahjong World Contest
タイトルのとおり「コンテスト」の形式をとったマージャンゲームです。
それぞれのレベルには「目標」があって(たとえば全部のゴールドの牌をとるとか、何手以内にクリアするとか、何秒以内にクリアするなど)、それらをクリアすることでポイントをため、ランキングを上げていきます。
牌がとても見やすく、また「条件制」というシステムもなかなか面白く、オーソドックスなマージャンとしては、久しぶりに「アタリ」だと思います。レベル数も十分。


Disharmony Blocks
一見新しそう、で実際には極めてオーソドックスなスワップ式のマッチ3ゲームです。
このゲームは、私の苦手な「2回クリックしないとスワップしない」、昔のJewel Questシリーズと同じ操作系ですが、それ以外はけっこう爽快感があって楽しめました。(だからこそ、ドラッグでスワップできない操作系が残念!)


Gothic Fiction: Dark Saga Collector's Edition
せっかくなのでCE版のアドベンチャーゲームも1つご紹介しておこうと思います。
このゲーム、一見アイテム探しに見えますが、しばらく遊んでみてもまったくアイテム探し面が出てこないので、純粋なアドベンチャーゲーム(+パズル)のようです。
さすがに最新ゲームらしく、非常に凝った内容になっているので、9.99ドルなら十分に価値がありそうですね。
2012年08月28日
懐かしい「エレメンタル:魔法の鍵」が日本語化されました!
これはちょっとびっくり。
かなり古いゲーム、「Elementals: The Magic Key」が今ごろになって日本語化されたからです。
エレメンタル:魔法の鍵
このゲームは、カートゥーン調の画面のなかでアイテム探しやパズルを解きつつ、ところどころにいるガーディアンとの闘いは独自のルールのボードゲームで勝負する、といった形のアドベンチャーゲームになります。
私は実はこういったボードゲームがとてもヘタで、カジュアルゲームレベルで易しく作ってあるはずのこのゲームのボードゲームモードもなかなかクリアできなくてあまり先に進めていないのですが、絵のタッチもきれいで、なかなかよくできたゲームだと思います。
もう英語版がリリースされてから数年たっているゲームなので、いま遊んでみると、アイテム探しのボリューム感などには少し古くささを感じますが、それ以外のところはとても完成度が高く、がっかりする部分は少ないと思います。
せっかくなので私もこの機会にもう一度チャレンジしてみようかと思います。
かなり古いゲーム、「Elementals: The Magic Key」が今ごろになって日本語化されたからです。
エレメンタル:魔法の鍵
このゲームは、カートゥーン調の画面のなかでアイテム探しやパズルを解きつつ、ところどころにいるガーディアンとの闘いは独自のルールのボードゲームで勝負する、といった形のアドベンチャーゲームになります。
私は実はこういったボードゲームがとてもヘタで、カジュアルゲームレベルで易しく作ってあるはずのこのゲームのボードゲームモードもなかなかクリアできなくてあまり先に進めていないのですが、絵のタッチもきれいで、なかなかよくできたゲームだと思います。
もう英語版がリリースされてから数年たっているゲームなので、いま遊んでみると、アイテム探しのボリューム感などには少し古くささを感じますが、それ以外のところはとても完成度が高く、がっかりする部分は少ないと思います。
せっかくなので私もこの機会にもう一度チャレンジしてみようかと思います。
2012年08月24日
マッチ3「Lost Inca Prophecy 2: The Hollow Island」が面白い!
BFG米国サイトでリリースされたばかりのマッチ3、「Lost Inca Prophecy 2: The Hollow Island」がなかなか面白いです。


Lost Inca Prophecy 2: The Hollow Island
内容は、パズルやアイテム探しが場面間にはさまれた、スワップ式のマッチ3です。
このゲームの大きな特長としては、マッチ3のパネルが画面の大きさよりもはるかに大きく、マッチ3によってパネルをスクロールさせて動かしてゲームを解いていく、という点です。
この特徴をもったマッチ3といえば、私が大好きなこのゲームがあります。


Vesuvia
日本語になっているゲームだと、「ランプ・オブ・アラジン」とか「パラダイス・クエスト」あたりを思い出しますね。どれも傑作ゲームばかりです。


ランプ・オブ・アラジン


パラダイス クエスト
さて、話を元に戻して、この「Lost Inca Prophecy 2: The Hollow Island」、シリーズ前作のファンの方からは評判(BFGのレビュー採点)がいまいちです。
それは、この「画面スクロール」が今回の2作目で初めて導入されたために、前作と同じ感覚で遊ぼうとすると面食らってしまって、しかも何割かの人は乗り物酔いみたいになってしまったようです。
でも、(私もそうですが)このゲームをシリーズものだと思わず、単なる1つの新作マッチ3としてみるならば、上記のこれまでの(スクロール式の)マッチ3と比較してもそん色なく、十分に楽しめるマッチ3だと思います。


Lost Inca Prophecy 2: The Hollow Island
内容は、パズルやアイテム探しが場面間にはさまれた、スワップ式のマッチ3です。
このゲームの大きな特長としては、マッチ3のパネルが画面の大きさよりもはるかに大きく、マッチ3によってパネルをスクロールさせて動かしてゲームを解いていく、という点です。
この特徴をもったマッチ3といえば、私が大好きなこのゲームがあります。


Vesuvia
日本語になっているゲームだと、「ランプ・オブ・アラジン」とか「パラダイス・クエスト」あたりを思い出しますね。どれも傑作ゲームばかりです。


ランプ・オブ・アラジン


パラダイス クエスト
さて、話を元に戻して、この「Lost Inca Prophecy 2: The Hollow Island」、シリーズ前作のファンの方からは評判(BFGのレビュー採点)がいまいちです。
それは、この「画面スクロール」が今回の2作目で初めて導入されたために、前作と同じ感覚で遊ぼうとすると面食らってしまって、しかも何割かの人は乗り物酔いみたいになってしまったようです。
でも、(私もそうですが)このゲームをシリーズものだと思わず、単なる1つの新作マッチ3としてみるならば、上記のこれまでの(スクロール式の)マッチ3と比較してもそん色なく、十分に楽しめるマッチ3だと思います。
2012年08月21日
「Dream Builder: Amusement Park」より今日のDDかな…?
米国BFGサイトで今日リリースされたのは、テーマパークを舞台にした戦略系ゲームです。


Dream Builder: Amusement Park
基本的には、遊園地のなかにいろいろなアトラクションを建設して、お金を稼いだりお客さんを増やしたり、といった、よくあるビルド系テーマパークシミュレーションです。
ビジュアルはとてもきれいで、過度にリアルではなくイラストチックな雰囲気はカジュアルゲームとしてよくできている、のですが…
ちょっと奥が深くないかな、というのが率直な印象です。
いろいろなアトラクションが用意されているのですが、ゲーム内での性格の違いがあまりよく分かりませんし、結局各レベルに用意された「目標」をクリアするために、このアトラクションを建設する(それ以外ではアトラクションごとの違いがあまりない)という感じです。
このゲームのような、箱庭的なマップにいろいろな施設を建築して、ゴールを達成していく、「箱庭ビルド系戦略ゲーム(?)」としては、今回の「Dream Builder: Amusement Park」よりも、たとえば「ワールド・オブ・ゼリアンズ」のほうが奥が深くて面白いと思います。


ワールド・オブ・ゼリアンズ:王国をつくろう
あるいは、今日のDaily Dealで2.99ドルで購入できる、「Jane's Realty」、ちょっと古いビルド系タイムマネジメントゲームですが、かえってこっちのほうが「戦略的」といえるかもしれませんね。(実際試してみたら面白かったので、普通に購入してしまいました(笑))


Jane's Realty
「ジェーンズ不動産」という名前で日本語版も出ていますから、2.99ドルなら試してみる価値ありです。


Dream Builder: Amusement Park
基本的には、遊園地のなかにいろいろなアトラクションを建設して、お金を稼いだりお客さんを増やしたり、といった、よくあるビルド系テーマパークシミュレーションです。
ビジュアルはとてもきれいで、過度にリアルではなくイラストチックな雰囲気はカジュアルゲームとしてよくできている、のですが…
ちょっと奥が深くないかな、というのが率直な印象です。
いろいろなアトラクションが用意されているのですが、ゲーム内での性格の違いがあまりよく分かりませんし、結局各レベルに用意された「目標」をクリアするために、このアトラクションを建設する(それ以外ではアトラクションごとの違いがあまりない)という感じです。
このゲームのような、箱庭的なマップにいろいろな施設を建築して、ゴールを達成していく、「箱庭ビルド系戦略ゲーム(?)」としては、今回の「Dream Builder: Amusement Park」よりも、たとえば「ワールド・オブ・ゼリアンズ」のほうが奥が深くて面白いと思います。


ワールド・オブ・ゼリアンズ:王国をつくろう
あるいは、今日のDaily Dealで2.99ドルで購入できる、「Jane's Realty」、ちょっと古いビルド系タイムマネジメントゲームですが、かえってこっちのほうが「戦略的」といえるかもしれませんね。(実際試してみたら面白かったので、普通に購入してしまいました(笑))


Jane's Realty
「ジェーンズ不動産」という名前で日本語版も出ていますから、2.99ドルなら試してみる価値ありです。
2012年08月19日
BFG米国サイトで、コレクターズエディションの実質半額セール!
外泊していたために、乗り遅れてしまいました!(笑)
BFG米国サイトで、待望の(?)、「BUY 1 CE GET 1 CE FOR FREE」セールが開催中です!
コレクターズエディション セール会場
これは、コレクターズ・エディションのゲームを1つ買うと、コレクターズエディション1つが無料で手に入る、というセールです。
具体的には、コレクターズ・エディションのゲームを偶数まとめて買うと、半額で買えるということです。
CE2本が1本分、4本が2本分、6本が3本分の値段で買えるわけです。ゲームクレジットももちろん使えます。
クーポンコード「 FREEGAME 」を購入時にクーポン欄に入力してください。有効期限は日本時間の20日、16時までです。


Kingdom Chronicles Collector's Edition
最近のCEで、アイテム探し以外というとこれくらいしかないですね。
このゲームと、アイテム探しを組み合わせるとか、いいかもしれませんね。
例えばこれとか、私も大好きです(日本語版も出ました!)


Fantastic Creations: House of Brass Collector's Edition
BFG米国サイトで、待望の(?)、「BUY 1 CE GET 1 CE FOR FREE」セールが開催中です!
コレクターズエディション セール会場
これは、コレクターズ・エディションのゲームを1つ買うと、コレクターズエディション1つが無料で手に入る、というセールです。
具体的には、コレクターズ・エディションのゲームを偶数まとめて買うと、半額で買えるということです。
CE2本が1本分、4本が2本分、6本が3本分の値段で買えるわけです。ゲームクレジットももちろん使えます。
クーポンコード「 FREEGAME 」を購入時にクーポン欄に入力してください。有効期限は日本時間の20日、16時までです。


Kingdom Chronicles Collector's Edition
最近のCEで、アイテム探し以外というとこれくらいしかないですね。
このゲームと、アイテム探しを組み合わせるとか、いいかもしれませんね。
例えばこれとか、私も大好きです(日本語版も出ました!)


Fantastic Creations: House of Brass Collector's Edition
2012年08月17日
「Little Things Forever」は日本語で遊べるカジュアルなアイテム探し!
ユーザーレビューの評価は高くないですが、私はとても気に入りました!


Little Things Forever
最初に、すごくいいニュースです。
このゲーム、英語版なのにもかかわらず、日本語で遊べます!
日本語モードがついていて、ゲームを起動すると自動で認識して日本語で立ち上がります。
最初はびっくりしました。
で、このゲームの内容ですが…
アイテム探しです。
それも、本当にピュアに「アイテム探し」です。
ゲームを始めると、動物とかのイラストが出てきて、それがモーフィング?して、細かいイラストアイテムがびっしりと敷き詰められた状態に変わります(遠目には動物とかに見えますが、近くで見ると細かいアイテムが敷き詰められている)。
そして、そこから指定されたアイテムを全部見つけると、クリア。
本当にそれだけです。
あとはひたすらそれを繰り返すだけです。
ゲームが進むと、少しずつ、元になっているイラストをアンロックしていくことができますが、アンロックしたイラストも、要は小さいアイテムが敷き詰められた「アイテム探し面」なので、本質的には何も変わりません。
アドベンチャーモードとかも何もありません。
難易度は、意外に高めです。
アイテムが非常に小さいので、虫眼鏡モードを駆使しないととても見つけられません。
で、こういう「アドベンチャー要素のまったくないアイテム探し」なので、ユーザーレビューの評価は低いようですね。
でも、私はすごく気に入りました!
まず、イラストのセンスがいいです。
探すアイテムも、本当にしっかりさがさないと見つからないですし、どうせクリアしてもまたアイテム探しが続くだけ(アドベンチャー要素があると先に進めたくなりますが、これはそれがないので(笑))なので、のんびりじっくり探していこう、という気にさせてくれます。
最近のアイテム探しがあまり好きになれない人のためのアイテム探し、という感じに見えます。
というわけで、普段はアイテム探し以外を中心に遊んでいる、私みたいなタイプにこそおすすめなアイテム探しといえるでしょう。
同じようなタイプのアイテム探しとしては、こちらとかがありますね。


Pure Hidden


Little Things Forever
最初に、すごくいいニュースです。
このゲーム、英語版なのにもかかわらず、日本語で遊べます!
日本語モードがついていて、ゲームを起動すると自動で認識して日本語で立ち上がります。
最初はびっくりしました。
で、このゲームの内容ですが…
アイテム探しです。
それも、本当にピュアに「アイテム探し」です。
ゲームを始めると、動物とかのイラストが出てきて、それがモーフィング?して、細かいイラストアイテムがびっしりと敷き詰められた状態に変わります(遠目には動物とかに見えますが、近くで見ると細かいアイテムが敷き詰められている)。
そして、そこから指定されたアイテムを全部見つけると、クリア。
本当にそれだけです。
あとはひたすらそれを繰り返すだけです。
ゲームが進むと、少しずつ、元になっているイラストをアンロックしていくことができますが、アンロックしたイラストも、要は小さいアイテムが敷き詰められた「アイテム探し面」なので、本質的には何も変わりません。
アドベンチャーモードとかも何もありません。
難易度は、意外に高めです。
アイテムが非常に小さいので、虫眼鏡モードを駆使しないととても見つけられません。
で、こういう「アドベンチャー要素のまったくないアイテム探し」なので、ユーザーレビューの評価は低いようですね。
でも、私はすごく気に入りました!
まず、イラストのセンスがいいです。
探すアイテムも、本当にしっかりさがさないと見つからないですし、どうせクリアしてもまたアイテム探しが続くだけ(アドベンチャー要素があると先に進めたくなりますが、これはそれがないので(笑))なので、のんびりじっくり探していこう、という気にさせてくれます。
最近のアイテム探しがあまり好きになれない人のためのアイテム探し、という感じに見えます。
というわけで、普段はアイテム探し以外を中心に遊んでいる、私みたいなタイプにこそおすすめなアイテム探しといえるでしょう。
同じようなタイプのアイテム探しとしては、こちらとかがありますね。


Pure Hidden
2012年08月15日
BFG日本語サイトで、「真夏のセール」開催中!
BFG日本語サイトで、標準版、コレクターズエディションのいずれも、全作品が安くなる「真夏のセール」が開催中です!
新作ゲームリスト
標準版ゲームが499円になるクーポンコードは「 MANATSUSE 」、
コレクターズエディションが998円になるクーポンコードは「 MANATSUCE 」、
有効期限はいずれも8月19日までとなっています。
すべてのゲームがセールの対象となっているので、新作・旧作、好きなジャンルのゲームが自由に選べますね。
夏休みに楽しむゲームを、ぜひこのセールでゲットして下さい。(^^)
新作ゲームリスト
標準版ゲームが499円になるクーポンコードは「 MANATSUSE 」、
コレクターズエディションが998円になるクーポンコードは「 MANATSUCE 」、
有効期限はいずれも8月19日までとなっています。
すべてのゲームがセールの対象となっているので、新作・旧作、好きなジャンルのゲームが自由に選べますね。
夏休みに楽しむゲームを、ぜひこのセールでゲットして下さい。(^^)
2012年08月13日
今日買える2.99ドルゲームはどちらも面白い!
今日、米国BFGサイトで通常セールの対象になっている2つの「2.99ドルゲーム」、どちらもなかなか面白いです。
まず、今日だけ(明日の16時まで)2.99ドルの「Daily Deal」のゲームがこちら。


Fairy Treasure
ブロック崩しです。
しかも、3Dですらない、2次元タイプのオーソドックスなブロック崩しです。
でも、それがいい(笑)。
いやほんと、ボールに重量感があって、ボールがブロックに当たったギミックもたくさんあって、点数を稼ごうとするとかなり難しいという、遊びがいのあるブロック崩しに仕上がっています。
さすがにこのタイプのブロック崩しを定価で買うのは抵抗があったりしますが、2.99ドルなら、このジャンルの手堅い一作として、試す価値ありでしょう。(私は買いました!)
そして、次に今週1週間のセールになっている「Catch of the Week」がこちら。


Pirate Mysteries: A Tale of Monkeys, Masks, and Hidden Objects
こちらも、オールドファッションな、懐かしささえ感じるアイテム探しです。
ああ、少し前まではこんな感じで、ひたすらアイテム探し面を繰り返して解いていたなあ、と思い出させてくれるようなゲーム性ですね。
古いゲームであるということを考慮すれば、まずまず快適に遊べます。
こちらも「2.99ドルなら」という限定つきですが、試してみてもいいゲームだと思います。
さて、実は本当は今日はもう1つダウンロードしてみて「これは面白い!」と思ったゲームがありまして、それは新作コーナーのTGTに出ている「Little Things Forever」というアイテム探しです。
こちらのゲームは、明日レビューできればと思っています。
まず、今日だけ(明日の16時まで)2.99ドルの「Daily Deal」のゲームがこちら。


Fairy Treasure
ブロック崩しです。
しかも、3Dですらない、2次元タイプのオーソドックスなブロック崩しです。
でも、それがいい(笑)。
いやほんと、ボールに重量感があって、ボールがブロックに当たったギミックもたくさんあって、点数を稼ごうとするとかなり難しいという、遊びがいのあるブロック崩しに仕上がっています。
さすがにこのタイプのブロック崩しを定価で買うのは抵抗があったりしますが、2.99ドルなら、このジャンルの手堅い一作として、試す価値ありでしょう。(私は買いました!)
そして、次に今週1週間のセールになっている「Catch of the Week」がこちら。


Pirate Mysteries: A Tale of Monkeys, Masks, and Hidden Objects
こちらも、オールドファッションな、懐かしささえ感じるアイテム探しです。
ああ、少し前まではこんな感じで、ひたすらアイテム探し面を繰り返して解いていたなあ、と思い出させてくれるようなゲーム性ですね。
古いゲームであるということを考慮すれば、まずまず快適に遊べます。
こちらも「2.99ドルなら」という限定つきですが、試してみてもいいゲームだと思います。
さて、実は本当は今日はもう1つダウンロードしてみて「これは面白い!」と思ったゲームがありまして、それは新作コーナーのTGTに出ている「Little Things Forever」というアイテム探しです。
こちらのゲームは、明日レビューできればと思っています。
PopCap Gamesのゲームが3.99ドルセール!
ちょっと気づくのが遅れました(^^;)。
明日13日の16時までですが、Popcap Gamesのゲームが3.99ドルのセールをやっています。
セール会場
Popcap Gamesのすべてのゲームというわけではなくて、少し古いゲームが対象のようですね。
クーポンコードは「 POPCAP 」、有効期限は13日16時までです。


Zuma's Revenge - Adventure
ここのマーブルポッパーといえばこれですね。かなり面白いです。


Plants vs. Zombies
大傑作のタワーディフェンス。これはもし持ってないならぜひ押さえたい作品です。




Peggle DeluxeとPeggle Nightsです。
スマートボールみたいなシンプルなゲームですけど、やめどきを忘れるくらい面白いです。
明日13日の16時までですが、Popcap Gamesのゲームが3.99ドルのセールをやっています。
セール会場
Popcap Gamesのすべてのゲームというわけではなくて、少し古いゲームが対象のようですね。
クーポンコードは「 POPCAP 」、有効期限は13日16時までです。


Zuma's Revenge - Adventure
ここのマーブルポッパーといえばこれですね。かなり面白いです。


Plants vs. Zombies
大傑作のタワーディフェンス。これはもし持ってないならぜひ押さえたい作品です。




Peggle DeluxeとPeggle Nightsです。
スマートボールみたいなシンプルなゲームですけど、やめどきを忘れるくらい面白いです。
2012年08月11日
「Haunted Halls: Green Hills Sanitarium」が0.99ドル!
まだお持ちでない方には、とてもお得なキャンペーンです。
私も大好きなアイテム探し、「Haunted Halls: Green Hills Sanitarium」が、わずか0.99ドルで買えるセールが開催中です!


Haunted Halls: Green Hills Sanitarium
ゲーム中にタコの足みたいなのがウネウネ出てくる、「触手系」?のアイテム探しです。
シリーズで2作出ていますが、1作目のこちらのほうがずっと完成度が高く面白いと評判です。私も、間違いなくそうだと思います。
面白いこのゲームが0.99ドルで買えるクーポンコードは「 GREEN99 」、有効期限は13日の16時までとなっていますので、ぜひご活用ください。
私も大好きなアイテム探し、「Haunted Halls: Green Hills Sanitarium」が、わずか0.99ドルで買えるセールが開催中です!


Haunted Halls: Green Hills Sanitarium
ゲーム中にタコの足みたいなのがウネウネ出てくる、「触手系」?のアイテム探しです。
シリーズで2作出ていますが、1作目のこちらのほうがずっと完成度が高く面白いと評判です。私も、間違いなくそうだと思います。
面白いこのゲームが0.99ドルで買えるクーポンコードは「 GREEN99 」、有効期限は13日の16時までとなっていますので、ぜひご活用ください。
2012年08月10日
旧作ゲームレビュー:FizzBall
ここ最近に限ったことではありませんが、カジュアルゲームの新作は、力の入った本格的なアイテム探しが主流で、あとは割と重厚な箱庭戦略系を中心としたタイムマネジメントゲームばかりがますます目立つようになりました。
まあ、アイテム探しも嫌いじゃないですけど、私がアイテム探しを遊ぶペースよりも新作が出るペースのほうがはるかに速いので、たくさんの積みゲーがあって新作にまで手がなかなか回りません(笑)。
一方、「それ以外のジャンル」は、最近はかなり残念な感じというのが正直なところです。
マッチ3の新作はときどき出ますが、古い作品にさえ届かないような安易なつくりのものが多いですし、それ以外のマーブルポッパーやカード、パズル、マージャンなどに至っては、新作がほとんど出なくなってしまいました。
というわけで(長い前口上だ(笑))、マイナージャンルのカジュアルゲームについて、新作以外の傑作ゲームをちょこちょことご紹介していくことにしました。
新作レビューと同じような感じでご紹介していければいいなと思ってますので、よろしくお願いします。
さて、そんな旧作レビューの1つめは、こちらです。


FizzBall
これ、ゲーム画面のサムネイルとかを見ると、子ども向けのアイテム探しとかミニゲーム集みたいに見えますが、実は、
ブロックくずしです。(笑)
この意外さが、このゲームの魅力のかなりの部分を閉めますね。
ブロックくずしとは思えないようなゲーム画面でブロックくずしを遊べます。
舞台は動物や果物などがいっぱいの農園で、プレイヤーが操作できるのは、画面の下にあるトロッコです。トロッコは、左右にしか動けません。(このあたり、オーソドックスなブロックくずしと同じです。)
このゲームで「ボール」となるのは、泡のような中空で透明な球体です。
この球体は、自分よりも小さな生物を内部に取り込むことができます。生物を取り込むごとに球体は少しずつ大きくなり、より大きな生物を取り込むことができるようになります。
また、自分より小さな生物以外の障害物は、球体を当てることで破壊することができます。
レベルクリアのためのゴールは、画面上のすべての生物を球体のなかに取り込むことです。
レベルの終盤になると、球体が非常に大きくなり、また、その中に大量の生物がごちゃごちゃとひしめきあうようになって、なかなかシュールな光景が展開します。
ゲーム全体の難易度も低く、お子さんが遊んだり、大人がリラックスしてのんびり(カジュアルゲームらしく!)遊ぶのにぴったりです。
たかがブロックくずし、されどブロックくずし。
ブロックくずしのアレンジゲームとして、ほんとによくできていると思いますので、このレビュー記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ一度お試しください。
おまけ:カジュアルゲーム界で最近ポピュラーな「ブロックくずし」というと、3D化されたものですね。
もっとも最近リリースされたものとしては、こちらがあります。


Mega World Smash
このタイプの「3Dブロックくずし」も、アクションゲームとして完成度が高く楽しいので、一度お試ししてみてもいいかと思います。
まあ、アイテム探しも嫌いじゃないですけど、私がアイテム探しを遊ぶペースよりも新作が出るペースのほうがはるかに速いので、たくさんの積みゲーがあって新作にまで手がなかなか回りません(笑)。
一方、「それ以外のジャンル」は、最近はかなり残念な感じというのが正直なところです。
マッチ3の新作はときどき出ますが、古い作品にさえ届かないような安易なつくりのものが多いですし、それ以外のマーブルポッパーやカード、パズル、マージャンなどに至っては、新作がほとんど出なくなってしまいました。
というわけで(長い前口上だ(笑))、マイナージャンルのカジュアルゲームについて、新作以外の傑作ゲームをちょこちょことご紹介していくことにしました。
新作レビューと同じような感じでご紹介していければいいなと思ってますので、よろしくお願いします。
さて、そんな旧作レビューの1つめは、こちらです。


FizzBall
これ、ゲーム画面のサムネイルとかを見ると、子ども向けのアイテム探しとかミニゲーム集みたいに見えますが、実は、
ブロックくずしです。(笑)
この意外さが、このゲームの魅力のかなりの部分を閉めますね。
ブロックくずしとは思えないようなゲーム画面でブロックくずしを遊べます。
舞台は動物や果物などがいっぱいの農園で、プレイヤーが操作できるのは、画面の下にあるトロッコです。トロッコは、左右にしか動けません。(このあたり、オーソドックスなブロックくずしと同じです。)
このゲームで「ボール」となるのは、泡のような中空で透明な球体です。
この球体は、自分よりも小さな生物を内部に取り込むことができます。生物を取り込むごとに球体は少しずつ大きくなり、より大きな生物を取り込むことができるようになります。
また、自分より小さな生物以外の障害物は、球体を当てることで破壊することができます。
レベルクリアのためのゴールは、画面上のすべての生物を球体のなかに取り込むことです。
レベルの終盤になると、球体が非常に大きくなり、また、その中に大量の生物がごちゃごちゃとひしめきあうようになって、なかなかシュールな光景が展開します。
ゲーム全体の難易度も低く、お子さんが遊んだり、大人がリラックスしてのんびり(カジュアルゲームらしく!)遊ぶのにぴったりです。
たかがブロックくずし、されどブロックくずし。
ブロックくずしのアレンジゲームとして、ほんとによくできていると思いますので、このレビュー記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ一度お試しください。
おまけ:カジュアルゲーム界で最近ポピュラーな「ブロックくずし」というと、3D化されたものですね。
もっとも最近リリースされたものとしては、こちらがあります。


Mega World Smash
このタイプの「3Dブロックくずし」も、アクションゲームとして完成度が高く楽しいので、一度お試ししてみてもいいかと思います。
2012年08月05日
BFG米国サイトで、週末ボーナスパンチキャンペーン!
週末にいくつかゲームを買っておこうと思っていた方には朗報です。
BFG米国サイトで、ゲーム購入時のパンチカードのスタンプが、1つ余計にもらえる「ボーナスパンチ」キャンペーンが週末限定で実施されてます。
新作ゲームリスト
ボーナスパンチキャンペーンというのは、
標準版ゲーム:通常はスタンプ1個のところが2個もらえる
コレクターズエディション:通常はスタンプ3個のところが4個もらえる
というキャンペーンで、スタンプ6個でもらえる無料クーポンがもらいやすくなる、というキャンペーンになります。
期限は6日の16時まで、この期間に購入したゲームには自動的に上記キャンペーンが適用されます。
ボーナスパンチキャンペーンでよりお得なのは、いうまでもなく標準版ゲームです(スタンプ数が2倍になるわけですから)。
というわけで、最近の標準版ゲームのなかからいくつかピックアップです。


World's Greatest Temples Mahjong
ゲームタイプのバリエーションが豊富な、マージャン(上海)人気シリーズの最新作。
安定の面白さです。


Kingdom Chronicles
箱庭系戦略ゲームの新しいブランド。内容はオーソドックスで安定感があり、誰でも楽しめます。


Farm Fables
「ファームフレンジー」によく似た農場系タイムマネジメント。
なんかモフモフしてます。このタイプのゲームが好きな方や、たまにはこのタイプのゲームで遊びたいな、と思っている方はぜひお試しを。


Old Clockmaker's Riddle
マッチ3です。
最近、新作のマッチ3では割と残念な内容のものが多いのですが、そんな中でこのゲームは及第点で楽しく遊べます。オーソドックスなスワップ式のマッチ3で、ゲーム性はやや「モンテズマ」に近い印象です。


The Promised Land
いわゆる「トライブ系」というか、無人島みたいなところで資材を集めたりモノを発明したりして生き延びていくタイプのゲームの新作です。
やるべき内容が比較的整理されているほうで、このタイプのゲームは英語では遊べないなあ、と普段は思っている私でも、なんとか遊ぶことができています。
BFG米国サイトで、ゲーム購入時のパンチカードのスタンプが、1つ余計にもらえる「ボーナスパンチ」キャンペーンが週末限定で実施されてます。
新作ゲームリスト
ボーナスパンチキャンペーンというのは、
標準版ゲーム:通常はスタンプ1個のところが2個もらえる
コレクターズエディション:通常はスタンプ3個のところが4個もらえる
というキャンペーンで、スタンプ6個でもらえる無料クーポンがもらいやすくなる、というキャンペーンになります。
期限は6日の16時まで、この期間に購入したゲームには自動的に上記キャンペーンが適用されます。
ボーナスパンチキャンペーンでよりお得なのは、いうまでもなく標準版ゲームです(スタンプ数が2倍になるわけですから)。
というわけで、最近の標準版ゲームのなかからいくつかピックアップです。


World's Greatest Temples Mahjong
ゲームタイプのバリエーションが豊富な、マージャン(上海)人気シリーズの最新作。
安定の面白さです。


Kingdom Chronicles
箱庭系戦略ゲームの新しいブランド。内容はオーソドックスで安定感があり、誰でも楽しめます。


Farm Fables
「ファームフレンジー」によく似た農場系タイムマネジメント。
なんかモフモフしてます。このタイプのゲームが好きな方や、たまにはこのタイプのゲームで遊びたいな、と思っている方はぜひお試しを。


Old Clockmaker's Riddle
マッチ3です。
最近、新作のマッチ3では割と残念な内容のものが多いのですが、そんな中でこのゲームは及第点で楽しく遊べます。オーソドックスなスワップ式のマッチ3で、ゲーム性はやや「モンテズマ」に近い印象です。


The Promised Land
いわゆる「トライブ系」というか、無人島みたいなところで資材を集めたりモノを発明したりして生き延びていくタイプのゲームの新作です。
やるべき内容が比較的整理されているほうで、このタイプのゲームは英語では遊べないなあ、と普段は思っている私でも、なんとか遊ぶことができています。
2012年08月04日
「Big Fish Unlimited」について
BFGが、ゲームの新しいスタイルを模索しているようです。
http://www.bigfishgames.com/blog/big-fish-unlimited-launch-announcement/
Big Fish Unlimitedページ
こちらで紹介されている「Big Fish Unlimited」は、会員制のサービスで、ゲームを特定のデバイスにインストールするのではなく、ネット上のクラウドサービスとし、オンラインで(おそらくHTML5?かFlash的なもの)サイトにログインしてゲームを楽しむ、というもののようです。
同じようなサービスとしては、既にBFGには各種ブラウザゲームがありますが、今回はもう少し踏み込んで、セーブデータをクラウド上に保持し、デバイスを切り替えても中断したところから再開できる(つまり家でPCやタブレットで遊んでいたゲームの続きを、外出先のスマートフォンで遊ぶ、みたいなことができる)というところと、恐らくブラウザゲームレベルより新しいテクノロジーを使い、より高度なゲーム(最新のアイテム探しのレベル)を遊べるようになる(であろう)ところが「新しい」のだと推測されます。
まあ、アイデアとしては「あり」でしょうね。
特に、アイテム探しが大好きな方にはいいかもしれません。
私は、ネット接続必須になることや、やはりネットベースになることで想定される若干のパフォーマンス低下とかが気になるのと、アイテム探しを外でやりたいとはあまり思わないため、当面は様子見かな、と思います。
http://www.bigfishgames.com/blog/big-fish-unlimited-launch-announcement/
Big Fish Unlimitedページ
こちらで紹介されている「Big Fish Unlimited」は、会員制のサービスで、ゲームを特定のデバイスにインストールするのではなく、ネット上のクラウドサービスとし、オンラインで(おそらくHTML5?かFlash的なもの)サイトにログインしてゲームを楽しむ、というもののようです。
同じようなサービスとしては、既にBFGには各種ブラウザゲームがありますが、今回はもう少し踏み込んで、セーブデータをクラウド上に保持し、デバイスを切り替えても中断したところから再開できる(つまり家でPCやタブレットで遊んでいたゲームの続きを、外出先のスマートフォンで遊ぶ、みたいなことができる)というところと、恐らくブラウザゲームレベルより新しいテクノロジーを使い、より高度なゲーム(最新のアイテム探しのレベル)を遊べるようになる(であろう)ところが「新しい」のだと推測されます。
まあ、アイデアとしては「あり」でしょうね。
特に、アイテム探しが大好きな方にはいいかもしれません。
私は、ネット接続必須になることや、やはりネットベースになることで想定される若干のパフォーマンス低下とかが気になるのと、アイテム探しを外でやりたいとはあまり思わないため、当面は様子見かな、と思います。