ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2012年07月31日
「あの素晴らしき輝き:Go West」は難しい戦略系ゲーム!
BFG日本語サイトで今日リリースされたばかりの「あの素晴らしき輝き:Go West」は、ビルド系タイムマネジメントに近い箱庭系戦略ゲームです。


あの素晴らしき輝き:Go West
ワーカーの集まる「拠点」があり、そこからワーカーをあちこちに派遣して通路上の障害物を取り除いたり、生産施設を建築して資材を生産したりといった部分は完全に箱庭戦略系ゲームなのですが、マップ内に「建造物を建てられるスロット」がいくつもあり、それぞれに何を建てるかは自由に選べる、といったあたりはビルド系タイムマネジメントに近いですね。
そして、この2つの要素が織り交ぜられていることもあって、少し遊んでみた印象としては、このゲームは難易度がかなり高いです。
というのも、収入や木材などのリソースが集まる効率がかなり低め(だから、効率よく正しい生産施設を適切な手順で建築しないと、資材が先になくなって行き詰ってしまう)ですし、建物同士の依存関係が複雑(住居を作るには一定の範囲内に給水塔を建てなければならないし、お店を建てても周囲に住居がないとまったく収入が生まれない等)なので、適当に建物を建てているとまず確実にクリアできない事態に陥ります。
こうなると、リスタートしかありません。
このような「クリアできなくてリスタートしなければならない事態がしばしば発生する」という試行錯誤的要素、パズル的要素がかなり強いのがこのゲームの特徴ですね。
難しいです。
でも、その複雑な依存関係も、日本語化されたことでいくぶん分かりやすくなりましたし、他の箱庭系戦略ゲームとは違った特性を持っていることは間違いないので、このジャンルが好きな方は試してみる価値があると思います。
(逆に、初めてこのジャンルに挑戦する…という方は、別のゲームにしたほうが無難でしょう。)
ところで、ビルド系タイムマネジメントに近い戦略系ゲーム、というと、このゲームを思い出さずにはいられません。


スキーリゾートエンパイヤー


バカンス エンパイヤー
個人的にこの2つのゲームは、大・大・大好きで、何度も繰り返して遊んでいます。


あの素晴らしき輝き:Go West
ワーカーの集まる「拠点」があり、そこからワーカーをあちこちに派遣して通路上の障害物を取り除いたり、生産施設を建築して資材を生産したりといった部分は完全に箱庭戦略系ゲームなのですが、マップ内に「建造物を建てられるスロット」がいくつもあり、それぞれに何を建てるかは自由に選べる、といったあたりはビルド系タイムマネジメントに近いですね。
そして、この2つの要素が織り交ぜられていることもあって、少し遊んでみた印象としては、このゲームは難易度がかなり高いです。
というのも、収入や木材などのリソースが集まる効率がかなり低め(だから、効率よく正しい生産施設を適切な手順で建築しないと、資材が先になくなって行き詰ってしまう)ですし、建物同士の依存関係が複雑(住居を作るには一定の範囲内に給水塔を建てなければならないし、お店を建てても周囲に住居がないとまったく収入が生まれない等)なので、適当に建物を建てているとまず確実にクリアできない事態に陥ります。
こうなると、リスタートしかありません。
このような「クリアできなくてリスタートしなければならない事態がしばしば発生する」という試行錯誤的要素、パズル的要素がかなり強いのがこのゲームの特徴ですね。
難しいです。
でも、その複雑な依存関係も、日本語化されたことでいくぶん分かりやすくなりましたし、他の箱庭系戦略ゲームとは違った特性を持っていることは間違いないので、このジャンルが好きな方は試してみる価値があると思います。
(逆に、初めてこのジャンルに挑戦する…という方は、別のゲームにしたほうが無難でしょう。)
ところで、ビルド系タイムマネジメントに近い戦略系ゲーム、というと、このゲームを思い出さずにはいられません。


スキーリゾートエンパイヤー


バカンス エンパイヤー
個人的にこの2つのゲームは、大・大・大好きで、何度も繰り返して遊んでいます。
2012年07月28日
BFGの「Top Rated Games」というページがいい感じ。
BFGには、普通にナビゲーションしていても見つかりにくいページがあちこちにあるのですが、今日見つけたこのページは、ゲームの「ウィンドウショッピング」には最適なページかもしれません。
Top Rated Games
こちらは、ユーザー評価の高いゲームをリストアップしたページです。
星の数で4.5以上のもの?がリストアップされているらしく、今日現在だと、327個のゲームがあります。
左のカテゴリリンクをクリックすると、さらにジャンル別に絞り込んで見ることができます。
これが非常に便利で、リストアップされているゲームの大部分がアイテム探しなので、アイテム探し以外のゲームを探したい場合は、ぜひこの絞り込み機能を活用しましょう。
で、私もいろいろなジャンルのゲームを見ていたのですが、1つ面白そうなのを見つけました。


Emerald Tale
すごく古いマッチ3です。でも、遊んでみたら確かにすごくよくできていて面白い!です。
スワップ式でもクリック式でもなぞり式でもなく、盤面上でマーブルの位置を変えて、3つ揃えると爆発がおきて周辺の障害物が爆破されるので、それを活用してルートを切り開いて主人公を目的地まで移動させる、というちょっと変わったゲーム性です。
これ以外にも、ユーザーの評価の高い、面白いゲームが目白押しです。
新作以外のゲームから探してみたいけど、あまりに数が多すぎてわけが分からない、という方、ぜひこちらの「Top Rated」から探してみてはいかがでしょうか。
Top Rated Games
こちらは、ユーザー評価の高いゲームをリストアップしたページです。
星の数で4.5以上のもの?がリストアップされているらしく、今日現在だと、327個のゲームがあります。
左のカテゴリリンクをクリックすると、さらにジャンル別に絞り込んで見ることができます。
これが非常に便利で、リストアップされているゲームの大部分がアイテム探しなので、アイテム探し以外のゲームを探したい場合は、ぜひこの絞り込み機能を活用しましょう。
で、私もいろいろなジャンルのゲームを見ていたのですが、1つ面白そうなのを見つけました。


Emerald Tale
すごく古いマッチ3です。でも、遊んでみたら確かにすごくよくできていて面白い!です。
スワップ式でもクリック式でもなぞり式でもなく、盤面上でマーブルの位置を変えて、3つ揃えると爆発がおきて周辺の障害物が爆破されるので、それを活用してルートを切り開いて主人公を目的地まで移動させる、というちょっと変わったゲーム性です。
これ以外にも、ユーザーの評価の高い、面白いゲームが目白押しです。
新作以外のゲームから探してみたいけど、あまりに数が多すぎてわけが分からない、という方、ぜひこちらの「Top Rated」から探してみてはいかがでしょうか。
2012年07月26日
「World's Greatest Temples Mahjong」はシリーズ3作目!
「面白いゲーム」は、たとえマイナージャンルであってもけっこうシリーズ化されるものなのですね。
いま、ちゃんと新作が出ている「マージャン(上海)」系のゲームで、個人的にもっとも面白い、と思っている「World Greatest」シリーズの新作が出ました!


World's Greatest Temples Mahjong
このシリーズは、ひとことでいえば「マージャン」です(笑)。
つまり、画面上にレイアウトされたマージャン牌をルールに従って(通常はペアリングして)取り除いていき、すべて取り除けばレベルクリア、というのが基本ルールになります。
この「World Greatest」シリーズの特徴は、レベルごとに異なったルールが適用され、そのバリエーションがかなり多く、レベルごとに新鮮な気持ちで遊べる、という点です。
今回も、
・マージャン(普通の「上海」タイプ)
・Bottom Tiles(盤面の下部に並んでいる牌だけがペアリングできる)
・Domino(牌がドミノ。同じ色で、足して7になる組合せのみペアリングできる)
・Poker(牌がトランプ風。ルールはBottom Tilesによく似ている)
・Logic(同じ牌同士ではなく、意味がつながっている別の図柄の牌(ト音記号と音符など)をペアリング)
・Memory(Bottom Tilesのルール+神経衰弱のように牌が裏返し)
・Rainbow(虹の7色の牌を順に拾えるようにペアリングしていく)
のように、さまざまなバリエーションルールが用意されています。
このシリーズはこれまでに2作出ているので、今回の作品が3作めにになります。
どれもよくできていますが、個人的には2作目の「World's Greatest Cities Mahjong」の完成度が頭1つ抜け出している気がしています。


World's Greatest Places Mahjong (シリーズ1作目)


World's Greatest Cities Mahjong (シリーズ2作目)
とりあえずこのシリーズのどれか1つ遊んでみたいな、と興味を持っていただけた方は、まずは2作目の「Cities」から入るのがいいんじゃないかな、と思います。
で、楽しんでクリアしてしまったら、最新作の今回の「Temples」、1作目の「Places」に進む、というのがいいと思います。
マージャンの場合、ルールはマンネリでもレイアウトのバリエーションが増えればそれだけで楽しめるので、そんな風に買い足していく意味もあると思います。
いま、ちゃんと新作が出ている「マージャン(上海)」系のゲームで、個人的にもっとも面白い、と思っている「World Greatest」シリーズの新作が出ました!


World's Greatest Temples Mahjong
このシリーズは、ひとことでいえば「マージャン」です(笑)。
つまり、画面上にレイアウトされたマージャン牌をルールに従って(通常はペアリングして)取り除いていき、すべて取り除けばレベルクリア、というのが基本ルールになります。
この「World Greatest」シリーズの特徴は、レベルごとに異なったルールが適用され、そのバリエーションがかなり多く、レベルごとに新鮮な気持ちで遊べる、という点です。
今回も、
・マージャン(普通の「上海」タイプ)
・Bottom Tiles(盤面の下部に並んでいる牌だけがペアリングできる)
・Domino(牌がドミノ。同じ色で、足して7になる組合せのみペアリングできる)
・Poker(牌がトランプ風。ルールはBottom Tilesによく似ている)
・Logic(同じ牌同士ではなく、意味がつながっている別の図柄の牌(ト音記号と音符など)をペアリング)
・Memory(Bottom Tilesのルール+神経衰弱のように牌が裏返し)
・Rainbow(虹の7色の牌を順に拾えるようにペアリングしていく)
のように、さまざまなバリエーションルールが用意されています。
このシリーズはこれまでに2作出ているので、今回の作品が3作めにになります。
どれもよくできていますが、個人的には2作目の「World's Greatest Cities Mahjong」の完成度が頭1つ抜け出している気がしています。


World's Greatest Places Mahjong (シリーズ1作目)


World's Greatest Cities Mahjong (シリーズ2作目)
とりあえずこのシリーズのどれか1つ遊んでみたいな、と興味を持っていただけた方は、まずは2作目の「Cities」から入るのがいいんじゃないかな、と思います。
で、楽しんでクリアしてしまったら、最新作の今回の「Temples」、1作目の「Places」に進む、というのがいいと思います。
マージャンの場合、ルールはマンネリでもレイアウトのバリエーションが増えればそれだけで楽しめるので、そんな風に買い足していく意味もあると思います。
2012年07月23日
今日のDaily Deal「Youda Safari」は日本語モードあり!
今日のDaily Dealになっているのは、タイムマネジメントゲーム「Youda Safari」です。


Youda Safari
このゲーム、内容としては、「Youda Farmer」とちょっと似ていて、見下ろし型のマップのサファリパークを舞台にm¥、次々と来るお客さんをクルマに乗せて「見たい動物」を見せて回る(クルマの行き先をクリックで指定して効率よく回るのがポイント)というタイムマネジメントゲームです。
ルールがとてもシンプルで、すぐ覚えられますので、タイムマネジメント入門的にもいいと思います(私みたいなタイムマネジメントが下手なゲーマーでも楽しく遊べます)。
しかも、このゲームが素晴らしいところは、なんと・・・
日本語化ができます。
といっても、BFG日本語サイトに翻訳版のゲームがあるわけではありません。
そうではなくて、このゲーム自体のオプションで、「日本語」が選べる、ということです。
シンプルで楽しく遊べて、日本語化もできるタイムマネジメントがDaily Dealで2.99ドルなので、これは試してみてもいいんじゃないでしょうか。


Youda Safari
このゲーム、内容としては、「Youda Farmer」とちょっと似ていて、見下ろし型のマップのサファリパークを舞台にm¥、次々と来るお客さんをクルマに乗せて「見たい動物」を見せて回る(クルマの行き先をクリックで指定して効率よく回るのがポイント)というタイムマネジメントゲームです。
ルールがとてもシンプルで、すぐ覚えられますので、タイムマネジメント入門的にもいいと思います(私みたいなタイムマネジメントが下手なゲーマーでも楽しく遊べます)。
しかも、このゲームが素晴らしいところは、なんと・・・
日本語化ができます。
といっても、BFG日本語サイトに翻訳版のゲームがあるわけではありません。
そうではなくて、このゲーム自体のオプションで、「日本語」が選べる、ということです。
シンプルで楽しく遊べて、日本語化もできるタイムマネジメントがDaily Dealで2.99ドルなので、これは試してみてもいいんじゃないでしょうか。
2012年07月21日
BFG米国サイトで、2.99ドルセール!
久々に「安い」セールがきましたね!
BFG米国サイトで、「Felix's Favorites(フェリックスのお気に入り)」の200本以上のゲームが、2.99ドルの特売セールです!
Felix's Favorite セール会場
こちらのページにあるゲーム、すべてが2.99ドルです。
クーポンコードは「 BLOWOUT 」、期限は23日の16時までです。
ざっと見たところ、そこそこの新作も、懐かしいクラシックな名作も、どちらも入っていますし、特にアイテム探し系については定番中の定番ゲームが目白押しなので、この価格(Daily Dealと同じ値段)なら、気になったものをとりあえずどんどん買ってしまって「夏休みのための積みゲー」にしておくのもいいと思います。
以下は今回のセール対象ゲームのなかの個人的お気に入り。
軽く選んでみたつもりが、好きなゲームが多すぎて大変なことに(笑)。
まずはタイムマネジメント。


Megaplex Madness: Summer Blockbuster(日本語版あり)
映画館を舞台にした、とても完成度の高いタイムマネジメント。


Mystic Inn(日本語版あり)
私が初めてBFGにきたとき、日本語サイトでこのゲームを遊んで感動した記憶があります。
シンプルですが面白いレストラン系タイムマネジメント。


Be Richer(日本語版あり)
ものすごくオーソドックスなビルド系タイムマネジメント。個人的には「Build-a-lot」シリーズよりも好き。


Cake Shop 3(日本語版あり)
ベルトコンベア系タイムマネジメント(勝手に名づけました)の定番シリーズの最新作。


Youda Jewel Shop
同じくベルトコンベア系タイムマネジメントの、割と出たばかりの新作。個人的にはけっこう好きです。
続いてマッチ3。


Cave Quest(日本語版あり)
グラフィックが強化された、「ルート開拓型」のマッチ3。アドベンチャーモードもあり面白いです。


Hidden Wonders of the Depths 3: Atlantis Adventures
こちらも「ルート開拓型」ですね。シンプルですが完成度が高く、私も200レベル、300レベルとひたすら遊びつくしました。


Cindy's Travels: Flooded Kingdom(日本語版あり)
難易度が低くて手軽に遊べる、「なぞり型操作」のマッチ3です。
いかにもカジュアルゲームという感じで、リラックスして遊べる、大好きなゲームの1つ。


Jewel Quest: The Sapphire Dragon
定番マッチ3シリーズの新作です。私はこのシリーズは操作性に難を感じてあまり遊んでこなかったのですが、この作品になって、ようやく納得できる操作性になってきました。難易度調整もできて敷居が下がっています。


Trial of the Gods: Ariadne's Fate(日本語版あり)
古くてオーソドックスなスライド型のマッチ3。
際立った特徴はないです。ただ淡々とレベルクリアしていきます。でもそれがいいです。重さを感じる操作感がGOOD。
戦略系も。


World of Zellians(日本語版あり)
海外のこういったゲームでは珍しい、ストーリー性があってとても丁寧な仕上がりの、ビルド系戦略ゲーム。


Monument Builders: Titanic
いま流行りの「箱庭戦略ゲーム」、Felix's Favoriteのなかにはあまりないですね。
こちらはオーソドックスなゲームですが、まあこのラインナップのなかで選ぶならこれかな。


My Tribe
トライブ系、というか、南の島漂流系、というか、そういう系(笑)の戦略ゲームの中では、個人的にはこれが一番好きだったりします。
で、アイテム探し。


Death at Fairing Point: A Dana Knightstone Novel(日本語版あり)
館の中を霊に誘われて探索するアイテム探し。雰囲気が大好きで、私はCEまで買ってしまいました。


Depths of Betrayal(日本語版あり)
メイドロボット…と言われて日本人が想像するものとはまったく違うロボット(笑)をめぐる、ちょっと変わったストーリーのアイテム探し。最近日本語化されたばかりです。


Macabre Mysteries: Curse of the Nightingale(日本語版あり)
こちらも雰囲気が好きで遊びこんだアイテム探し。劇場を舞台にした愛憎物語。
その他のジャンル。


Atlantis Sky Patrol(日本語版あり)
私の大好きなマーブルポッパーは、たった1つしかリストアップされてないようですね…。
少し寂しいですが、でもこのゲームもなかなか面白いですよ。流れてくるマーブル以外に、固定されているコアも破壊するというちょっと変わったゲーム性があります。


Fizzball
こちらは「ブロック崩し」です。
といっても、よくみるブロック崩しのデザインではなく、ヘタウマなアニメ系のデザインで、ボールが動物を飲み込んでだんだん大きくなっていくなど、楽しいギミック満載です。
「遊ばす嫌い」せず、ぜひ一度試していただきたいゲームですね!
BFG米国サイトで、「Felix's Favorites(フェリックスのお気に入り)」の200本以上のゲームが、2.99ドルの特売セールです!
Felix's Favorite セール会場
こちらのページにあるゲーム、すべてが2.99ドルです。
クーポンコードは「 BLOWOUT 」、期限は23日の16時までです。
ざっと見たところ、そこそこの新作も、懐かしいクラシックな名作も、どちらも入っていますし、特にアイテム探し系については定番中の定番ゲームが目白押しなので、この価格(Daily Dealと同じ値段)なら、気になったものをとりあえずどんどん買ってしまって「夏休みのための積みゲー」にしておくのもいいと思います。
以下は今回のセール対象ゲームのなかの個人的お気に入り。
軽く選んでみたつもりが、好きなゲームが多すぎて大変なことに(笑)。
まずはタイムマネジメント。


Megaplex Madness: Summer Blockbuster(日本語版あり)
映画館を舞台にした、とても完成度の高いタイムマネジメント。


Mystic Inn(日本語版あり)
私が初めてBFGにきたとき、日本語サイトでこのゲームを遊んで感動した記憶があります。
シンプルですが面白いレストラン系タイムマネジメント。


Be Richer(日本語版あり)
ものすごくオーソドックスなビルド系タイムマネジメント。個人的には「Build-a-lot」シリーズよりも好き。


Cake Shop 3(日本語版あり)
ベルトコンベア系タイムマネジメント(勝手に名づけました)の定番シリーズの最新作。


Youda Jewel Shop
同じくベルトコンベア系タイムマネジメントの、割と出たばかりの新作。個人的にはけっこう好きです。
続いてマッチ3。


Cave Quest(日本語版あり)
グラフィックが強化された、「ルート開拓型」のマッチ3。アドベンチャーモードもあり面白いです。


Hidden Wonders of the Depths 3: Atlantis Adventures
こちらも「ルート開拓型」ですね。シンプルですが完成度が高く、私も200レベル、300レベルとひたすら遊びつくしました。


Cindy's Travels: Flooded Kingdom(日本語版あり)
難易度が低くて手軽に遊べる、「なぞり型操作」のマッチ3です。
いかにもカジュアルゲームという感じで、リラックスして遊べる、大好きなゲームの1つ。


Jewel Quest: The Sapphire Dragon
定番マッチ3シリーズの新作です。私はこのシリーズは操作性に難を感じてあまり遊んでこなかったのですが、この作品になって、ようやく納得できる操作性になってきました。難易度調整もできて敷居が下がっています。


Trial of the Gods: Ariadne's Fate(日本語版あり)
古くてオーソドックスなスライド型のマッチ3。
際立った特徴はないです。ただ淡々とレベルクリアしていきます。でもそれがいいです。重さを感じる操作感がGOOD。
戦略系も。


World of Zellians(日本語版あり)
海外のこういったゲームでは珍しい、ストーリー性があってとても丁寧な仕上がりの、ビルド系戦略ゲーム。


Monument Builders: Titanic
いま流行りの「箱庭戦略ゲーム」、Felix's Favoriteのなかにはあまりないですね。
こちらはオーソドックスなゲームですが、まあこのラインナップのなかで選ぶならこれかな。


My Tribe
トライブ系、というか、南の島漂流系、というか、そういう系(笑)の戦略ゲームの中では、個人的にはこれが一番好きだったりします。
で、アイテム探し。


Death at Fairing Point: A Dana Knightstone Novel(日本語版あり)
館の中を霊に誘われて探索するアイテム探し。雰囲気が大好きで、私はCEまで買ってしまいました。


Depths of Betrayal(日本語版あり)
メイドロボット…と言われて日本人が想像するものとはまったく違うロボット(笑)をめぐる、ちょっと変わったストーリーのアイテム探し。最近日本語化されたばかりです。


Macabre Mysteries: Curse of the Nightingale(日本語版あり)
こちらも雰囲気が好きで遊びこんだアイテム探し。劇場を舞台にした愛憎物語。
その他のジャンル。


Atlantis Sky Patrol(日本語版あり)
私の大好きなマーブルポッパーは、たった1つしかリストアップされてないようですね…。
少し寂しいですが、でもこのゲームもなかなか面白いですよ。流れてくるマーブル以外に、固定されているコアも破壊するというちょっと変わったゲーム性があります。


Fizzball
こちらは「ブロック崩し」です。
といっても、よくみるブロック崩しのデザインではなく、ヘタウマなアニメ系のデザインで、ボールが動物を飲み込んでだんだん大きくなっていくなど、楽しいギミック満載です。
「遊ばす嫌い」せず、ぜひ一度試していただきたいゲームですね!
2012年07月18日
Old Clockmaker's Riddleはオーソドックスなマッチ3!
「Riddle」というタイトルにもう少しで騙されるところでした。


Old Clockmaker's Riddle
初めてこのゲームをBFGで見たとき、「Old Clockmaker's Riddle」の「Riddle」というタイトルのところで、ワード系のゲームか、そうでなくても「頭の体操」系のゲームなんじゃないか、と思い込んでしまい、まあちょっといいかな、と思ってしまって遊ぶのがちょっと遅くなってしまいました。
が、実際にはこのゲームは、純然たる「マッチ3」です。
オーソドックスなスライド式のマッチ3で、一部のマーブルに埋め込まれている時計の針を決められた数だけ集めるのがゲームの目的です。
「図柄によって分けられた特定のマーブルを消す」というルール、連鎖する爆弾などの派手なギミック、ゲーム中に集めたリソースを使ってパワーアップアイテムを購入するというギミックなど、全体的に「モンテズマの宝」シリーズをほうふつとさせる内容です。
(モンテズマの宝シリーズでは、やはり「2」がおすすめですね。「3」はゲーム性が変わってしまい好きではないです)


モンテズマの宝2
さて、このゲームの話に戻りますが、オーソドックスですが、楽しめます。
操作性もまずまずで、連鎖して爆発する爆弾もなかなか爽快です。グラフィックや音楽なども及第点ですね。
難易度も低めでカジュアルに遊べます。


Old Clockmaker's Riddle
初めてこのゲームをBFGで見たとき、「Old Clockmaker's Riddle」の「Riddle」というタイトルのところで、ワード系のゲームか、そうでなくても「頭の体操」系のゲームなんじゃないか、と思い込んでしまい、まあちょっといいかな、と思ってしまって遊ぶのがちょっと遅くなってしまいました。
が、実際にはこのゲームは、純然たる「マッチ3」です。
オーソドックスなスライド式のマッチ3で、一部のマーブルに埋め込まれている時計の針を決められた数だけ集めるのがゲームの目的です。
「図柄によって分けられた特定のマーブルを消す」というルール、連鎖する爆弾などの派手なギミック、ゲーム中に集めたリソースを使ってパワーアップアイテムを購入するというギミックなど、全体的に「モンテズマの宝」シリーズをほうふつとさせる内容です。
(モンテズマの宝シリーズでは、やはり「2」がおすすめですね。「3」はゲーム性が変わってしまい好きではないです)


モンテズマの宝2
さて、このゲームの話に戻りますが、オーソドックスですが、楽しめます。
操作性もまずまずで、連鎖して爆発する爆弾もなかなか爽快です。グラフィックや音楽なども及第点ですね。
難易度も低めでカジュアルに遊べます。
2012年07月16日
「Arizona Rose and the Pirates' Riddles」はピクロス系ゲーム!
BFG米国サイトで、7月5日付でリリースされた新作、「Arizona Rose and the Pirates' Riddles」は、いわゆる「ピクロス」「お絵かきロジック」系ゲームです。


Arizona Rose and the Pirates' Riddles
このタイプの、PCカジュアルゲームでは、「ワールドモザイク」シリーズが非常に有名ですね。日本語化もけっこうされていたりします。


ワールドモザイク 5
今回の「Arizona Rose」の他の類型ゲームと比較した場合の特徴は、あまりストイックでなく、カジュアルな雰囲気でまったり遊べるゲームになっている、ということでしょうか。
ゲームを開始すると、いきなりシルエット系のアイテム探しから始まります(笑)。
で、そのあとお絵かきロジックが始まるのですが、難易度が非常に低いところから始まります。
解き方のチュートリアルもけっこう丁寧です(単にルールを教えるのではなく、解き方の戦略っぽいところも少し教えてくれる)。
しばらく遊んでいると、またアイテム探し、で、少し難しくなったお絵かきロジックを再開、という流れですが、最初のグループ(アイテム探しとアイテム探しの間のレベル)が5×5、次のグループが5×10と、難しくなるスピードはすごくゆっくりです。
そんなわけで楽しく遊べるゲームなのですが、1点だけ気になることが。
明らかに、複数の答えがありうる(解が一意に定まらない)面がけっこうたくさんあります。
まあ、厳密なパズルだと思わず、定まらないときは一か八か片方の答えを選んでみて、当たったらラッキー(外れてもゲームオーバーになったりはしないので)という感じでカジュアルに楽しむのが、このゲームのスタイルなんでしょう。
気軽に遊べるカジュアルゲームとしては十分に及第点。私は楽しめました。


Arizona Rose and the Pirates' Riddles
このタイプの、PCカジュアルゲームでは、「ワールドモザイク」シリーズが非常に有名ですね。日本語化もけっこうされていたりします。


ワールドモザイク 5
今回の「Arizona Rose」の他の類型ゲームと比較した場合の特徴は、あまりストイックでなく、カジュアルな雰囲気でまったり遊べるゲームになっている、ということでしょうか。
ゲームを開始すると、いきなりシルエット系のアイテム探しから始まります(笑)。
で、そのあとお絵かきロジックが始まるのですが、難易度が非常に低いところから始まります。
解き方のチュートリアルもけっこう丁寧です(単にルールを教えるのではなく、解き方の戦略っぽいところも少し教えてくれる)。
しばらく遊んでいると、またアイテム探し、で、少し難しくなったお絵かきロジックを再開、という流れですが、最初のグループ(アイテム探しとアイテム探しの間のレベル)が5×5、次のグループが5×10と、難しくなるスピードはすごくゆっくりです。
そんなわけで楽しく遊べるゲームなのですが、1点だけ気になることが。
明らかに、複数の答えがありうる(解が一意に定まらない)面がけっこうたくさんあります。
まあ、厳密なパズルだと思わず、定まらないときは一か八か片方の答えを選んでみて、当たったらラッキー(外れてもゲームオーバーになったりはしないので)という感じでカジュアルに楽しむのが、このゲームのスタイルなんでしょう。
気軽に遊べるカジュアルゲームとしては十分に及第点。私は楽しめました。
2012年07月14日
BFG米国サイトで、ボーナスパンチキャンペーン!
いろいろセールやキャンペーンがきますね。
今回は、BFG米国サイトで、ゲーム購入時のパンチカードのスタンプが、1つ余計にもらえる「ボーナスパンチ」キャンペーンです!
新作ゲームリスト
ボーナスパンチキャンペーンは、これまでも何度も実施されていますが、標準版ゲームだと通常はスタンプ1個のところが2個、コレクターズエディションの場合は通常スタンプ3個のところが4個になる(その分、無料クーポンが早くもらえる)というキャンペーンです。
期限は16日の16時まで、この期間に購入したゲームには自動的に上記キャンペーンが適用されます。
今回は、BFG米国サイトで、ゲーム購入時のパンチカードのスタンプが、1つ余計にもらえる「ボーナスパンチ」キャンペーンです!
新作ゲームリスト
ボーナスパンチキャンペーンは、これまでも何度も実施されていますが、標準版ゲームだと通常はスタンプ1個のところが2個、コレクターズエディションの場合は通常スタンプ3個のところが4個になる(その分、無料クーポンが早くもらえる)というキャンペーンです。
期限は16日の16時まで、この期間に購入したゲームには自動的に上記キャンペーンが適用されます。
2012年07月12日
「Dark Parables: Curse of the Briar Rose」が0.99ドル!
BFG日本語サイトで、事実上の半額セール!
BFG日本語サイトで、標準版ゲームを2本買うと、そのうち1本が無料になる=1本の値段で2本買うことができるセールが始まっています。
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は割と長くて16日、月曜日いっぱいです。
日本語サイトでは、最近魅力的なゲームの日本語化がどんどん進んでいます。
この機会に、たくさんのゲームを揃えるのもいいと思います。


ジュエル クエスト:幻のサファイア ドラゴン
マッチ3の定番、ジュエルクエストシリーズの最新版。操作性などが大幅に洗練され、ぐっと遊びやすくなりました。


ダーク・パラブルズ 3:雪の女王と偽りの鏡
最近ではかなり珍しくなってしまった、「カケラ集め系」のアイテム探しのシリーズ最新版です。


秘宝探索:地図にない秘密の島
なんてことないアイテム探しなんですけど、ゲームバランスが良かったせいか、不思議とハマって最後までクリアしたゲームです。


妖精エアリー:荒れ果てた森を救う旅
まさかこれが日本語化されるとは思っていなかった、かなりマイナーな箱庭系戦略ゲーム。
要素がシンプルになっていて誰でも遊べる敷居の低さが魅力です。個人的には大好き。


テイスティ プラネット:バック フォー セカンズ
気軽に遊べる楽しいアクションゲーム。
周りにある、自分より小さいものを食べまくって大きくなっていくというコンセプトが面白いです。
新作ゲームリスト
クーポンコードは「 SENOW 」、有効期限は割と長くて16日、月曜日いっぱいです。
日本語サイトでは、最近魅力的なゲームの日本語化がどんどん進んでいます。
この機会に、たくさんのゲームを揃えるのもいいと思います。


ジュエル クエスト:幻のサファイア ドラゴン
マッチ3の定番、ジュエルクエストシリーズの最新版。操作性などが大幅に洗練され、ぐっと遊びやすくなりました。


ダーク・パラブルズ 3:雪の女王と偽りの鏡
最近ではかなり珍しくなってしまった、「カケラ集め系」のアイテム探しのシリーズ最新版です。


秘宝探索:地図にない秘密の島
なんてことないアイテム探しなんですけど、ゲームバランスが良かったせいか、不思議とハマって最後までクリアしたゲームです。


妖精エアリー:荒れ果てた森を救う旅
まさかこれが日本語化されるとは思っていなかった、かなりマイナーな箱庭系戦略ゲーム。
要素がシンプルになっていて誰でも遊べる敷居の低さが魅力です。個人的には大好き。


テイスティ プラネット:バック フォー セカンズ
気軽に遊べる楽しいアクションゲーム。
周りにある、自分より小さいものを食べまくって大きくなっていくというコンセプトが面白いです。
2012年07月05日
独立記念日セールで、旧作ゲーム入門!
現在、BFG米国サイトでは、独立記念日セールということで、標準版・CE版の「ユーザーレビューの評価が高いゲーム」300作品以上がセールの対象となっています。
Top Rated Gamesセール会場
300作品というと多いように思えますが、BFG作品全体からするとそれほどでもなく、対象全作品をチェックすることも十分可能ですし、しかも新作だけでなく旧作からも幅広くチョイスされていますから、こういうセールは「旧作デビュー」にはぴったりだと言えます!
最近、重厚なアイテム探しや複雑なタイムマネジメント・戦略系ゲームが台頭してきていて、必ずしも「カジュアル」ではなくなってきているカジュアルゲームですが、旧作のなかには、気軽に遊べてどっぷりハマれる、かつての傑作ゲームがたくさんあります。
今回は、セールにかこつけて(笑)、そういう素晴らしい旧作ゲームをご紹介したいと思います。
今回ご紹介する旧作ゲームはすべてセール対象となっており、クーポンコード「 STRIPES 」で4.99ドルになります。(9日16時まで)


Burger Shop 2
タイムマネジメントの(個人的)金字塔の1つ。洗練され尽くした操作性で、タイムマネジメントの面白さである「忙しさ」に、ピュアに没入できます。


Restaurant Rush
マッチ3とタイムマネジメントを組み合わせたゲーム。レストラン系のタイムマネジメントですが、「調理」の部分がマッチ3になっています。


Fix-It-Up World Tour
不思議とあまり話題になっているのを見たことがない(日本語化されていないから?)のですが、個人的には非常によくできていると思っているタイムマネジメントが、この「Fix-It-Up」シリーズです。
舞台は車のカスタムショップで、故障したクルマを安く買い取り、修理して、カスタマイズして付加価値をつけて、高くレンタルしたり売ったりしてお金を稼いでいく、ショップ系とビルド系を巧妙に組み合わせたようなゲーム性です。
シリーズのなかでも、この「World Tour」が完成度では頭ひとつ抜け出ている感じで、本当に楽しく遊べるゲームに仕上がっています。


Sparkle
マーブルポッパーなんですが、マーブルポッパー限定でなく、すべてのカジュアルゲームのなかでも、個人的トップ3に入る超傑作ゲーム。
古いゲームなので、カーソルの色で次のマーブルの色を教えてくれるといった最近のシステムも搭載されておらず、難易度も劇高なのですが、ビジュアルと音楽がかもしだす雰囲気が最高で、思い操作感とあいまって、素晴らしいゲーム体験を提供してくれます。
この完成度の高さは、まさに「時代を超える」レベルで、いまの最新マーブルポッパーとして評価しても、いささかも評価が下がることはありません。最高。


Luxor: Quest for the Afterlife
Sparkleが「雰囲気が最高なマーブルポッパー」だとするなら、こちらのLuxorは「ビジュアルが最高なマーブルポッパー」です。
とにかくビジュアルの美しさには目を見張ります。
Luxorシリーズは、この作品のあとも新作が出ているのですが、なぜかグラフィックが大きく退化しているので、いまだにこの作品が「最高傑作」だと言えると思います。


Season Match


Season Match 2
マッチ3の「Season Match」シリーズは、第1作と第2作が今回のセールの対象となっています。
Season Matchシリーズは、「クリック式」のマッチ3です。
つまり、マーブルが3つ以上(タテヨコに)集まっている場所をクリックすると消えます。
なので、マッチ3の難易度としては、非常に簡単です。じゃあなにが面白いのかというと、とにかく一気に消える爽快感!これに尽きます。
このSeason Matchはとにかく爽快感の演出がよくできていて、遊んでいると止め時を見失う面白さです。


Jewel Quest Solitaire II
カードソリティアの最高傑作の1つがこれ。
トライピークスの要素とマージャン(上海)の要素を織り交ぜたルールは非常に奥が深く、多彩なレベルとあいまって、いくら遊んでも飽きない面白さです。
ソリティアが好きで、まだこのゲームにトライしていないなら、ぜひこの機会にどうぞ!
Top Rated Gamesセール会場
300作品というと多いように思えますが、BFG作品全体からするとそれほどでもなく、対象全作品をチェックすることも十分可能ですし、しかも新作だけでなく旧作からも幅広くチョイスされていますから、こういうセールは「旧作デビュー」にはぴったりだと言えます!
最近、重厚なアイテム探しや複雑なタイムマネジメント・戦略系ゲームが台頭してきていて、必ずしも「カジュアル」ではなくなってきているカジュアルゲームですが、旧作のなかには、気軽に遊べてどっぷりハマれる、かつての傑作ゲームがたくさんあります。
今回は、セールにかこつけて(笑)、そういう素晴らしい旧作ゲームをご紹介したいと思います。
今回ご紹介する旧作ゲームはすべてセール対象となっており、クーポンコード「 STRIPES 」で4.99ドルになります。(9日16時まで)


Burger Shop 2
タイムマネジメントの(個人的)金字塔の1つ。洗練され尽くした操作性で、タイムマネジメントの面白さである「忙しさ」に、ピュアに没入できます。


Restaurant Rush
マッチ3とタイムマネジメントを組み合わせたゲーム。レストラン系のタイムマネジメントですが、「調理」の部分がマッチ3になっています。


Fix-It-Up World Tour
不思議とあまり話題になっているのを見たことがない(日本語化されていないから?)のですが、個人的には非常によくできていると思っているタイムマネジメントが、この「Fix-It-Up」シリーズです。
舞台は車のカスタムショップで、故障したクルマを安く買い取り、修理して、カスタマイズして付加価値をつけて、高くレンタルしたり売ったりしてお金を稼いでいく、ショップ系とビルド系を巧妙に組み合わせたようなゲーム性です。
シリーズのなかでも、この「World Tour」が完成度では頭ひとつ抜け出ている感じで、本当に楽しく遊べるゲームに仕上がっています。


Sparkle
マーブルポッパーなんですが、マーブルポッパー限定でなく、すべてのカジュアルゲームのなかでも、個人的トップ3に入る超傑作ゲーム。
古いゲームなので、カーソルの色で次のマーブルの色を教えてくれるといった最近のシステムも搭載されておらず、難易度も劇高なのですが、ビジュアルと音楽がかもしだす雰囲気が最高で、思い操作感とあいまって、素晴らしいゲーム体験を提供してくれます。
この完成度の高さは、まさに「時代を超える」レベルで、いまの最新マーブルポッパーとして評価しても、いささかも評価が下がることはありません。最高。


Luxor: Quest for the Afterlife
Sparkleが「雰囲気が最高なマーブルポッパー」だとするなら、こちらのLuxorは「ビジュアルが最高なマーブルポッパー」です。
とにかくビジュアルの美しさには目を見張ります。
Luxorシリーズは、この作品のあとも新作が出ているのですが、なぜかグラフィックが大きく退化しているので、いまだにこの作品が「最高傑作」だと言えると思います。


Season Match


Season Match 2
マッチ3の「Season Match」シリーズは、第1作と第2作が今回のセールの対象となっています。
Season Matchシリーズは、「クリック式」のマッチ3です。
つまり、マーブルが3つ以上(タテヨコに)集まっている場所をクリックすると消えます。
なので、マッチ3の難易度としては、非常に簡単です。じゃあなにが面白いのかというと、とにかく一気に消える爽快感!これに尽きます。
このSeason Matchはとにかく爽快感の演出がよくできていて、遊んでいると止め時を見失う面白さです。


Jewel Quest Solitaire II
カードソリティアの最高傑作の1つがこれ。
トライピークスの要素とマージャン(上海)の要素を織り交ぜたルールは非常に奥が深く、多彩なレベルとあいまって、いくら遊んでも飽きない面白さです。
ソリティアが好きで、まだこのゲームにトライしていないなら、ぜひこの機会にどうぞ!
2012年07月04日
BFG米国サイトで独立記念日セール!
BFGはいつも工夫をこらしたセールを展開してきますが、今回は、BFGを始めてまだ間がない(もしくは、米国BFGサイトを利用し始めてからまだ日が浅い)方にはベストなセールです!
Top Rated Gamesセール会場
これは、BFGの膨大なゲームのなかから、ユーザーの評価の高い(Top Rated)ゲームを300種類以上セレクトし、その中ならどれでも標準版ゲームが4.99ドル、コレクターズ・エディションなら9.99ドルで買える、というセレクトゲームセールになります。
クーポンコードは、標準版が「 STRIPES 」、コレクターズエディションが「 STARS 」、有効期限は7月9日の16時までです。
さすがに300以上もゲームがあるので、古いものから新しいものまでよりどりみどりですね。
ここでは、当ブログ的「特A級」のゲームをよりすぐってご紹介したいと思います。


Jewel Quest Solitaire II


Sparkle


Season Match 2


Restaurant Rush


Burger Shop 2


Fix-It-Up: World Tour


Musaic Box
Top Rated Gamesセール会場
これは、BFGの膨大なゲームのなかから、ユーザーの評価の高い(Top Rated)ゲームを300種類以上セレクトし、その中ならどれでも標準版ゲームが4.99ドル、コレクターズ・エディションなら9.99ドルで買える、というセレクトゲームセールになります。
クーポンコードは、標準版が「 STRIPES 」、コレクターズエディションが「 STARS 」、有効期限は7月9日の16時までです。
さすがに300以上もゲームがあるので、古いものから新しいものまでよりどりみどりですね。
ここでは、当ブログ的「特A級」のゲームをよりすぐってご紹介したいと思います。


Jewel Quest Solitaire II


Sparkle


Season Match 2


Restaurant Rush


Burger Shop 2


Fix-It-Up: World Tour


Musaic Box
「Legends of Solitaire: The Lost Cards」はトライピークス新作!
BFGの米国サイトはさすがに利用ユーザーの層が厚いせいか、マイナーなジャンルのゲームもそれなりにコンスタントにリリースされますね(それがすごく魅力です)。
というわけで、私の大好きなトライピークス(ゴルフ)系のソリティアゲームの新作がまたBFGから出てくれました。


Legends of Solitaire: The Lost Cards
ゲームを起動してすぐに、「ああ、このゲームはきっとあの「Pirate Solitaire」と同じところの制作だな」と感じました。フォントや音楽の感じが非常によく似ていたからです。


Pirate Solitaire
で、確かにそうでした。
ゲームの内容もよく似ていますから、ある意味、今回のゲームはこの「Pirate Solitaire」の続編、と言ってもあながち間違いじゃないと思います。
ちなみにこの「Pirate Solitaire」は、操作性もよく、トライピークスとしてオーソドックスなよくできたゲームでした。(私が飽きずに最後までクリアしたゲームの1つでもあります)
さらにこのゲームはAndroidでもリリースされている、非常に珍しいソリティアゲームでもあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.therevillsgames.piratesolitaire
さて、今回のゲームです。
前作のPirate Solitaireで唯一残念だったのは、やや難易度が低すぎて(これも初心者向けということでは悪いことではないです)、慣れた人ならほぼノーミスクリアができてしまう点でした。
今回は、最初の設定で難易度調整ができるようになりましたので、この課題もクリア、長く遊べそうです。
まあ、BFGサイトのレビューにあるとおり「いつものトライピークス(ゴルフ)」なんですが、カジュアルゲームは「偉大なるマンネリ」で構わない、というのが私の考えです。
トライピークスは何度やっても面白いし、新しいルールを覚える手間がなく、空いた時間にいきなり気軽に遊べて時間がつぶせるのが魅力ですから、これでいいですね。
もともと完成度の高かった「Pirate Solitaire」からさらにブラッシュアップされた本作、ソリティア系カジュアルゲームの入門にも最適なものになっていると思います。
ご興味をお持ちの方、ぜひどうぞ。
※ちなみに、日本語化された同系ゲームとしては、以下のものがあります。こちらもどうぞ。


フェアウェイ


アヴァロン伝説ソリティア


クライム ソリティア
というわけで、私の大好きなトライピークス(ゴルフ)系のソリティアゲームの新作がまたBFGから出てくれました。


Legends of Solitaire: The Lost Cards
ゲームを起動してすぐに、「ああ、このゲームはきっとあの「Pirate Solitaire」と同じところの制作だな」と感じました。フォントや音楽の感じが非常によく似ていたからです。


Pirate Solitaire
で、確かにそうでした。
ゲームの内容もよく似ていますから、ある意味、今回のゲームはこの「Pirate Solitaire」の続編、と言ってもあながち間違いじゃないと思います。
ちなみにこの「Pirate Solitaire」は、操作性もよく、トライピークスとしてオーソドックスなよくできたゲームでした。(私が飽きずに最後までクリアしたゲームの1つでもあります)
さらにこのゲームはAndroidでもリリースされている、非常に珍しいソリティアゲームでもあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.therevillsgames.piratesolitaire
さて、今回のゲームです。
前作のPirate Solitaireで唯一残念だったのは、やや難易度が低すぎて(これも初心者向けということでは悪いことではないです)、慣れた人ならほぼノーミスクリアができてしまう点でした。
今回は、最初の設定で難易度調整ができるようになりましたので、この課題もクリア、長く遊べそうです。
まあ、BFGサイトのレビューにあるとおり「いつものトライピークス(ゴルフ)」なんですが、カジュアルゲームは「偉大なるマンネリ」で構わない、というのが私の考えです。
トライピークスは何度やっても面白いし、新しいルールを覚える手間がなく、空いた時間にいきなり気軽に遊べて時間がつぶせるのが魅力ですから、これでいいですね。
もともと完成度の高かった「Pirate Solitaire」からさらにブラッシュアップされた本作、ソリティア系カジュアルゲームの入門にも最適なものになっていると思います。
ご興味をお持ちの方、ぜひどうぞ。
※ちなみに、日本語化された同系ゲームとしては、以下のものがあります。こちらもどうぞ。


フェアウェイ


アヴァロン伝説ソリティア


クライム ソリティア
2012年07月03日
今日のDaily Dealはジグソーパズル!
BFGのカジュアルゲーム群のなかにひっそりと隠れているのが、「ジグソーパズル」ゲームです。
非常に、非常に地味なゲームジャンルですが、実際に遊んでみるとなかなか楽しめるものが多く(当たり外れもありますが)、カジュアルゲームファンなら1つか2つは持っていてもいいジャンルだと言えます。
さて、そんなジグソーパズルゲームの1つが、今日のDaily Dealに登場です。


Jigsaw World
この「Jigsaw World」は、ジグソーパズルゲームのなかでも、特にオーソドックスな作品といえます。
ゲーム内容は、「いくつも用意されたジグソーパズルを、ひたすら解く」。ただそれだけです。
ユーザーが自分で用意した画像で遊ぶことはできないようですが、それぞれの(もともと用意された)画像については、ピースの数、ピースの歪ませ度合い、回転を許すか否か、などを細かくユーザーが自由に設定でき、好みの難易度で遊ぶことができるようになっています。
操作性もなかなかよく、正しく組み合わせるとピースがくっついていき、だんだん大きくなっていくプロセスはなかなか達成感があっていい感じです。
「ただのジグソー」なので、フルプライスで買うのは多少抵抗感がありますが、2.99ドルなら、間違いなく値段分以上に遊べて、しかも長ーく繰り返し遊べるはずですので、「とりあえずこのジャンルをキープ」という目的で買っても後悔しないと思います。
ぜひ一度お試ししてみてください。
さて、ちなみにこのジャンルの、今回のゲーム以外での当ブログ的おすすめは、とりあえず下記の2つです。


Jigsaws Galore


Penny Puzzle
どちらも面白いですよ。(^^)
非常に、非常に地味なゲームジャンルですが、実際に遊んでみるとなかなか楽しめるものが多く(当たり外れもありますが)、カジュアルゲームファンなら1つか2つは持っていてもいいジャンルだと言えます。
さて、そんなジグソーパズルゲームの1つが、今日のDaily Dealに登場です。


Jigsaw World
この「Jigsaw World」は、ジグソーパズルゲームのなかでも、特にオーソドックスな作品といえます。
ゲーム内容は、「いくつも用意されたジグソーパズルを、ひたすら解く」。ただそれだけです。
ユーザーが自分で用意した画像で遊ぶことはできないようですが、それぞれの(もともと用意された)画像については、ピースの数、ピースの歪ませ度合い、回転を許すか否か、などを細かくユーザーが自由に設定でき、好みの難易度で遊ぶことができるようになっています。
操作性もなかなかよく、正しく組み合わせるとピースがくっついていき、だんだん大きくなっていくプロセスはなかなか達成感があっていい感じです。
「ただのジグソー」なので、フルプライスで買うのは多少抵抗感がありますが、2.99ドルなら、間違いなく値段分以上に遊べて、しかも長ーく繰り返し遊べるはずですので、「とりあえずこのジャンルをキープ」という目的で買っても後悔しないと思います。
ぜひ一度お試ししてみてください。
さて、ちなみにこのジャンルの、今回のゲーム以外での当ブログ的おすすめは、とりあえず下記の2つです。


Jigsaws Galore


Penny Puzzle
どちらも面白いですよ。(^^)