2012年03月31日

「1本買ったら1本タダ」セール!!

久しぶりに大型のセールがやってきました。

BFG米国サイトで、標準版のゲームを1本買うと、1本タダでもらえるセールがスタートです!

PC新作ゲームリスト

クーポンコードは「 SPRING 」、セール期間はたった1日、日本時間で31日の午後4時から4月1日午後4時までです。

ちなみにこのセール、もう少し正確にいうと、

・2本買うごとに、そのうちの1本がタダになる

というセールです。

つまり、カートにゲームを2本入れるとそのうちの1本がタダになり、もし6本のゲームを買おうとしたら、そのうち3本がタダになる、ということです。
1本買うと後からクーポンがもらえる、とかそういうのではないのでご注意ください!

それにしても、実質半額=1本3.49ドルですから、いつもの4.99ドルセールよりはるかにお得、かつての2.99ドルセールを彷彿とさせる大盤振る舞いです。
これは実際滅多にないチャンスだと思いますので、気になっていた新作、だけでなく、旧作とかもぜひお試ししてみてはいかがでしょうか。(参考リンク 1, 2, 3

では、最近の新作のなかからおすすめを。


Monument Builders: Titanic

箱庭系戦略ゲームの新しいシリーズ「Monument Builders」シリーズの新作。
前作「エッフェルタワー」はあまり評判がよくなかったのですが、こちらの「タイタニック」はぐんと評価が高くなりました。
でも正直、あまり中身が変わってるようには見えないのですが…。
ただ、タイタニック号を建造するというストーリーはエッフェル塔よりずっと魅力的に見えるので、私もこの「半額セール」を利用して買ってみようと思っています。


3D Mahjong Deluxe

手堅い作りのオーソドックスなマージャン(上海)ソリティア。マージャン牌の視認性がいいので(オプションで牌を換えてください)、マージャン系の好きな人、マージャン系に初めて挑戦してみようと考えている人、どちらにも向いています。
なお、「3D」というのはゲーム画面ではなく、おまけのグラフィックだけなので注意!(笑)


Your Doodles Are Bugged

動き回っている虫たちを、手描きの線を描いてゴールのはちみつポッドまで誘導する、というゲーム。
かつての「レミングス」を彷彿とさせるようなゲーム性です。
落書きっぽい見た目とは裏腹に、細かい作業が要求されるパズルゲーム。ちょっと変り種なので、新しいタイプのゲームで遊びたい、という方はお試しください。


Mega World Smash

最近は永らく新作というのを見たことがなかった、「3Dポリゴンタイプのブロック崩し」です。
このタイプのゲームのなかではトップクラスの操作性、完成度だと思います。
たぶん、カジュアルゲームとしてブロック崩しを遊んだことがある方のほうが珍しいと思います(笑)が、実はとても面白いジャンルなので、完成度の高いこのゲームで、一度このジャンルを試してみてはいかがでしょうか。

posted by Sora at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ

BFGでは、ときどきゲームが無料になるクーポンコードが出てきます。

そういうのは大抵、かなり短い期間限定のプロモーションなのですが、一部のゲームについては、結構長い間有効なものもあるようです。

以下は、まだ現在でも有効な無料クーポンコードです。
(この記事を書く時点で、有効であることを確認しました。)


Fairway Solitaire : クーポンコード「 Freefairway


Mystery Case Files: Ravenhearst : クーポンコード「 FREERAVEN
日本語版リンク → こちら


Awakening: The Dreamless Castle : クーポンコード「 MOBFREEAwakening
日本語版リンク → こちら

クーポンコードの使い方:

1.「Buy Now」ボタンを押してゲームをカートに入れる(まだこの時点では購入になりません)
2.カート画面(下記)の「Have a coupon code?」の欄にクーポンコードを入力、右の「Apply Code」ボタンを押す



3.目的のゲームに「Discount coupon applied」の文字がつき、価格が下がっているのを確認する。



4.Continueボタンを押して、購入プロセスに進む。

.
posted by Sora at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

「クロップバスターズ」日本語版が登場!

ときどき、「ああ、これはきっと日本語化されるだろうな」と思われるゲームが、なぜか全然日本語化されない、ということがありますが、このゲームもまさにそんな印象を持っていたゲームでした。


クロップバスターズ

こちらです。
農場を舞台にしたマッチ3です。

内容は非常に(まさに、非常に!)オーソドックスで、特定の色のついたパネルの上でマッチングして色を消したり、指定されたマーブル(このゲームでは農作物)を指定された数だけマッチングしたりして、レベルごとの「ノルマ」を達成すればクリアになります。
ゲーム中で得たお金で農場をアップグレードしていく、おなじみのギミックも盛り込まれています。

ゲーム画面が最初は小さくて、「鍵」みたいな箇所をマッチ3で壊すと初めてゲーム画面の全貌が明らかになったり、「トラック」のパネルがあってそれを下に落として初めて、それに積み込む農作物のノルマのカウントが始まる、といったギミックもあって、オーソドックスとはいいながらも各所に工夫があり、飽きずに楽しめるマッチ3になっています。

それと、バナーですぐに分かりますが、このゲームの主人公の女の子がなぜか農場系タイムマネジメントゲーム「ファームフレンジー3」の主人公と同じです(笑)。


ファームフレンジー3

ファームフレンジーシリーズは割とすぐに日本語化されるので、当然このゲームも、と思っていたところ、なかなか日本語化されないので不思議に思っていましたが、ようやく日本語化されました。

オーソドックスなマッチ3ながら、安定感のある面白さなので、マッチ3に初めて挑戦するという方にも安心しておすすめできる内容になっていると思います。


ちなみに、こちらもほぼ同時期に日本語化されましたが、こちらは「まさかこれが日本語化されるとは」と思ってしまいました(^^;)


パトリシアの冒険:太陽を探して

一言でいうと、ジグソーパズル系のゲームです。
以前、ジグソー系のゲームをいろいろお試しした時期に、英語版を遊びました。

・・・で、印象でいうと、ちょっと私には難しすぎでした。
バナーでもちょっと分かるとおり、分解されたピースの1つ1つが非常に小さくなってるんですね。
なので、絶対ムリという難しさじゃないんですが、1レベル解くのに非常に時間がかかります。
その細かい作業を、楽しいと思うか面倒だと思うかで、このゲームを楽しめるかどうかが決まりそうな感じです。
posted by Sora at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

マージャンとトライピークスの新作登場!

BFG米国サイトにて、トライピークス(カードソリティア)系、マージャン(上海)系のそれぞれの新作が登場しています。

まずは先に出たほうのトライピークスの新作から。


Wonderland Solitaire

こちらは、トランプを使ったソリティアゲームである、「トライピークス(ゴルフ)」の新作です。

台札のトランプの数字に対して、1多いか1少ないカードを次々と場札から取り去って台札に移動させながら(取れる場札がない場合は山札を1枚めくって台札にする)、場札をすべて取り去るのがゲームの目的になります。

・・・で、この「Wonderland Solitaire」自体の評価ですが、残念ながら完成度が低くておすすめできません
カードの質感、操作したときのレスポンスが悪く、「カードを操作している」という感覚がまったく生まれてきません。のっぺりとした画面を空しくクリックしているような感覚に陥ってしまいます。
カードの数字も読みにくく、コンボもまったく盛り上がらない、ただひたすらに「作業的」です。

はっきりいって、このゲームを買うくらいなら、同じトライピークス(ゴルフ)系の他の傑作ゲームのほうがずっとおすすめです。例えば:


フェアウェイ(日本語版)


アヴァロン伝説ソリティア(日本語版)


Jewel Quest Solitaire(英語版)

「トライピークス」というジャンル自体は、本当に本当に面白いものだと思っています(私が、最も好きなカジュアルゲームのカテゴリだと言っても過言ではないくらいです!)ので、上記であげたような、完成度の高いトライピークスをぜひお試しいただきたいと思います。


さて、気を取り直して(笑)、もう1つのマイナーカテゴリの新作です。


3D Mahjong Deluxe

いつも書いていますが、カジュアルゲームの世界で「マージャン」というのは、決して4人とかで対戦したり賭け事をしたりするテーブルゲームの、あの「麻雀」ではなく、同じ牌をセットにして場から取り去っていくソリティアゲーム、日本では「上海」という名前で知られている一人遊びゲームのことをいいます。

さて、マージャンの場合、ゲームとしては内容はほとんど最初から決まっていますから、あとはレベル数、グラフィック、操作性・視認性のよさ、細かい内容のバリエーションといったスペックが重要になってきます。

この「3D Mahjong Deluxe」、遊んでみてまず気づいたのは、「マージャン牌の視認性が非常にいい」ということです。

漢字が含まれているマージャンの牌は、外国人の方には識別が難しいものなのかどうか分かりませんが、海外製のマージャンゲームでは、かなりの割合で、「マージャン牌ではないマージャン牌」が採用されています。
それは変な模様だったり、イラストだったり、数を表す記号が通常のマージャン牌とは異なるものだったりといろいろですが、それらすべてに共通しているのは、「私たちが見ると、逆に非常に視認性が悪い」ということです。
ちょっと形が違う、よく似た模様が書かれた牌を1つ1つ見分けるのは大変で、ゲームを楽しむ前にそちらで目が疲れてしまいます。

そんなわけで、私がマージャン系のゲームを試すときにまずチェックするのは、「普通の(見やすい)マージャン牌が使われているか」という点です。

その点、この「3D Mahjong Deluxe」は、いわゆるクエストモードでも、牌のデザインを3種類から自由に選ぶことができ、その中にとても見やすい「普通のマージャン牌」があります。
マージャンゲームではお約束の「変な花や植物の柄」はありますが、それを除けば非常に正統的なマージャン牌のデザインであり、視認性は非常に高く、ストレスなく遊べます。

ゲーム内容自体は非常にオーソドックスなマージャンで、際立った特徴も(後でご紹介する「3D」を除いて)ありませんが、この視認性のよさ、まずまずの操作性、十分な数のレベル数、各レベルの適度な難易度など、マージャンゲームとして十分に及第点で、おすすめできます

ちなみに、タイトルに「3D」とあるので、遊んでいる最中の画面をポリゴンでぐりぐり視点変更できるのかな、と思っていましたが、実際のゲーム画面はどう見ても「2D」で動かせる気配がまったくありません。

なぜなのかな?と思っていたら、タイトル画面に「3Dギャラリー」というボタンがあり、押してみると空っぽの画面が…
どうやら、レベルをクリアしていくと、3D画像がゲットできてこちらに並べられていくみたいです(笑)。
まだ見てませんが、説明文を見ると赤青メガネで見る「アナグリフ」のようですから、あまり期待はしないほうがよさそうです・・・(笑)。

ちなみに、過去のマージャン系ゲームの傑作としては、下記のようなゲームがあげられます。


World's Greatest Cities Mahjong


Tropico Jong: Butterfly Expedition

最初の「World's Greatest Cities Mahjong」は、さまざまなゲームモードで「いろいろなマージャン」が楽しめるのが魅力の最近の作品、「Tropico Jong: Butterfly Expedition」はオーソドックスながら世界観と操作性のよさが光る古典的名作です。
どちらもとても面白いので、ぜひお試し下さい。
posted by Sora at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マージャン系 | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

BFG日本語サイトでパズルとタワーディフェンスの新作!

ここのところ、BFG日本語サイトでは、米国サイトに存在しないゲームがいくつかリリースされています。

まずはこれ。


アドアパズル

こちらは、極めてクラシックなパズルゲーム。
均等分割された写真の分割パネルを入れ替えて元の絵を完成させるスワップパズルと、15パズル方式のスライドパズルをクリアして、ヨーロッパの街を遍歴していくようなゲームです。

とーーーーーーーっても、地味です。

まあ、手堅く作ってあるので、遊んでみると結構はまってしまったりしますが、うーん、これを998円のフルプライスで買うのはちょっと抵抗があるかも。
今日いっぱいは「春分の日セール」で698円ですし、それがなくても、BFG米国サイトの側でゲームクレジットを買えば6.99ドルなので、その値段だったらまあアリかな、という感じです。(もちろん、1時間の無料お試しはそれ以上に「アリ」です(笑))

ちなみにこのカテゴリの個人的おすすめは、「Penny Puzzle」です。これはオモシロイです。


Penny Puzzle


さて、そしてもう1つの新作ゲームです。


ラガーボーイズ

こちらは、なんとラグビーを題材にしたタワーディフェンスです。

タワーディフェンスというのは、自陣に続々と攻め込んでくる敵の勢力を、さまざまな特徴をもった防衛戦力(砲台であったり、戦士であったり、ロボットであったりいろいろです。このゲームでは「ラガーマン」です)を適切に配置して撃退していくタイプの戦略ゲームです。


↑こちらがゲームのムービーです。


↑iPhone用のこのゲームも、あわせてご紹介しておきます。

さて、実際にこの「ラガーボーイズ」を遊んでみた感想ですが、最初の数レベルをお試しした範囲では、ゲームバランス的にちょっと首をかしげるところもありますね。
最初のほうでは、必勝法が、とにかく5人連続でラガーマン(弱そうなほう)を出して、全員タッチダウンしたらまた5人出す…を繰り返すというやり方しかなくて、しかもそれ以外のやり方をするといきなり詰まってゲームオーバーになってしまいます。
まあ、そういう詰め将棋的な手幅の狭さが、逆にタワーディフェンスっぽいと言ってしまえばそうなのですが、戦略ゲームというよりはパズルゲーム的な感じです。
操作性は悪くないです。あと、日本語訳がヘンです(笑)。

あと、ミニゲームがいくつかありますが、その中にある「タッチ」というゲームのクリア方法が非常に分かりにくいです。
私も何十回と(いや、本当です!(笑))試行錯誤をして、ようやく勝ち方が分かったので、ここに書いておきます。

1.最初に左側に出てくる、服の色サインと番号の対応を記憶する。
2.次に、右下のボールを投げる人が出す服の色サインを見て、対応する1.の番号を思い出す。
  この段階ではまだクリックしてはいけません!!←ここがポイント
3.ボールが投げ込まれたら、いいタイミングで、番号に対応するラガーマン(ボールを投げる人と同じ色のほう、つまり左側のチーム)を1回だけクリックする。
  うまくボールをつかまえることができたら成功。

つまり、正しい番号のラガーマンを選ぶ必要があるだけではなく、適切なタイミング(ボールが投げ込まれた直後くらい)でクリックしないといけない(そうしないとボールが取れなかったり、敵チームに奪われたりしてしまう)というわけです。
これ、チュートリアルもわけが分からないし、本当に何度も何度も試行錯誤してしまいました。


ところで、過去に出た同ジャンルのカジュアルゲームとしては、「Plants vs Zombies」や「Mini Robot Wars」などがあります。


Plants vs. Zombies


Mini Robot Wars

いまご紹介した2つのゲームはどちらも英語版です。
日本語版でも、「マスター オブ ディフェンス」とか「バグビッツ」など、いくつかタワーディフェンスは出ているのですが、完成度がいまいちだと感じるので、上記英語版のゲームのほうがお試しする価値があると思います。


で、最後に今回ご紹介した、この2つの新作ゲームの面白いところですが、どちらもなぜかBFG米国サイトには存在しない、ということです。
日本語サイトの紹介文には、英語タイトルも記載されているのですが、そのタイトルで米国サイトを検索しても、ゲームが見つかりません。(私自身、これらのゲームが米国サイトで見た記憶がまったくありません。)

もしかすると、米国サイト以外のBFG海外サイトにはあるのかもしれませんが、そこまでは見れていません。
いずれにしても、これまではあまり見たことがないケースなので、ちょっと面白いと思いました。


→追記:
 ADORE PUZZLEは、今日(3月20日)になって、新作ゲームとして米国サイトに登場しました。

posted by Sora at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦略系 | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

春分の日セール&ボーナスパンチキャンペーン!

・・・と、ビックリマークをつけましたが、正直にいうとどちらもちょっと微妙かな?(笑)という2つのセールが、BFGの日本語サイト・米国サイトでそれぞれ実施中です!

まず、日本のBFGサイトでは、標準ゲームがどれでも698円という「春分の日セール」を実施中です。

新着ゲームリスト

このページの新着ゲームに限らず、すべての標準ゲームが、3月20日まで698円です。
クーポンコードは「 Shunbun 」です。

うーん、一応「セール」なんですが、実は、

・米国サイトにログインする。(日本で会員になっていても大丈夫)
・米国サイトのマイページから、ゲームクレジットを6.99ドルで購入する。


とやると、標準ゲームがいくらでも・いつでも6.99ドルで買えます。
いま1ドル80円前後ですから、日本円にすると500円台ですので、こちらのほうがトクなんですよねえ。

なので、ぶっちゃけですが、今回のこのセールであえてたくさんゲームを買い込む必要はないと思います(笑)。
BFG日本語サイトを応援するということで、1~2本くらいは買ってもいいと思いますが(^^)

というわけで、日本語サイトの新作のなかからおすすめをいくつか。


ザ・アイランド:漂流

未開の島に流れ着いた主人公が資源を集めたり道具を発明したりしてサバイバルしていくタイプの戦略ゲーム。
英語では有名シリーズがいくつかあるくらいの人気ジャンルのようですが、日本語化されるのは珍しいですね。私も遊んでみましたが、やはり日本語化されているこということでテキストを読むのにも苦労しないですし、とても遊びやすいです。



Roads of Rome III

こちらも定番の箱庭戦略ゲーム。
リラックスモードが追加されるなど初心者でも遊びやすくなる一方で、ゲームの難易度自体は上がっているらしいので、幅広いユーザーが楽しめそうです。



レスキューチーム

箱庭戦略ゲームをさらにもう1点。
というのも、私自身がこのゲームが大好きだからです。(箱庭系のなかで、レスキュー系が一番好きです)
このゲームも、全体的に難易度が低く、私のようなヘタレでも最後までクリアできます(笑)。


さて、続いては、米国BFGサイトですが、こちらでは、パンチカードへのスタンプが1個よけいにもらえる、ボーナスパンチキャンペーンを実施中です。

ボーナスパンチキャンペーン解説

新作ゲーム一覧

標準ゲームを買うと、通常1個のスタンプが2個、コレクターズエディションを買うと、通常3個のスタンプが4個もらえる、というキャンペーンです。
自動適用なのでクーポンコードなどはありません。有効期限は19日の午後4時までです。

このボーナスパンチキャンペーン、地味ですが実はそこそこ割安感があります。
というのも、スタンプ6個で6.99ドル分の価値=1スタンプ1.2ドル弱の価値なので、標準ゲームが6.99-1.2=5.8ドルくらいで買えている計算になるからです。少なくとも、日本語サイトの698円セールよりもよほど効果的です。

米国サイトの新作、まだエントリで紹介し切れてないのですが、ユニークなものがたくさん出てきています。
この機会にぜひ試してみてください。


Mega World Smash

なんと、いまさら「3Dブロック崩し」です。
画面の雰囲気などを見ると、昔の「Smash Frenzy」シリーズの後継作品のように思われますね。
完成度はかなり高いです。ブロック崩しですから誰でも楽しめると思うので、騙されたと思ってぜひ一度お試し下さい。



Your Doodles Are Bugged

これまた、とてもユニークなゲームです。
落書き調のゲーム画面のなかを、虫がうろうろ動き回っています。
プレイヤーは、この画面にマウスで「線」を描くことができます。
虫は「線」を見ると、ジャンプ力が届く範囲でジャンプし、昇り、「線」の上を進んでいってくれます。
この虫の習性を利用し、虫をゴール(はちみつポッド)まで誘導するのが、ゲームの目的です。

文章で読むと分かりにくいですが、遊べばすぐに意味が分かると思います。
ラフな印象の見た目と裏腹に、かなり繊細な「線」引きが要求されます。
これもまたとても面白いゲームです!



Egypt: Secret of five Gods

またまたまた…箱庭系戦略ゲームの新作が出ました。
このゲームは、「まあまあ」という部類ですね。ちょっとスピード感に乏しく、ワーカーが作業して戻ってくる間にコマンドの「予約」ができない、といったところがちょっと残念だったりします。
こちらは、「箱庭系戦略ゲームならとりあえず遊ぶ!」という方にはおすすめします。(そうでない方は、さっきの「レスキューチーム」を!(笑))

posted by Sora at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

7 Gates: The Path to Zamolxesは「Tropicabana」の再来か?

すごく懐かしいゲームを思い出させる、新作ゲームが出てきました。


7 Gates: The Path to Zamolxes

マッチ3ゲームです。
ゲームの画面が、長方形ではなくて六角形のマスの集合体、ヘックス型になっているので、何となく「なぞり式」のマッチ3かな、と思えるのですが、実はスワップ式のマッチ3です。
たて、右下がりの斜め、右上がりの斜め、この3つのラインのどれかで3つ以上のマーブルを揃えると、そのマーブルが消えます。

うっ、このゲーム性は・・・

私が昔大好きだった、このゲームにすごく似ています!


Tropicabana

こちらの「Tropicabana」も、やはりヘックス型のマップのなかで、スワップ式のマッチ3をプレイするタイプのゲームです。
で、すごくすごく面白いです。
お客さんの前でバンドを演奏する、という設定なのですが、マッチ3でコンボをつなげたり、連続してマーブルを消していくと、歓声があがってお客さんがどんどん盛り上がっていくんです。これが本当に楽しい。
お客さんのテンションが上がっていくのにあわせて、遊んでいる自分も同じようにどんどんテンションがあがっていく。
このあたりのゲーム性の設定が本当に絶妙で、古いゲームなんですが、今でも私にとっては「ベストマッチ3ゲーム」の1つです。


さて、話を戻して、今回の「7 Gates: The Path to Zamolxes」ですが、画面がヘックスであることを除けば、非常にオーソドックスなスワップ式のマッチ3になっています。
普段のスワップ式マッチ3と異なり、マウスを斜めにドラッグしなければならないですし、「揃えるライン」を見つける目の動きも斜めになるので、最初は慣れが必要ですが、そうやって順応していく過程も一緒に楽しむゲームだといえるでしょう。(そのあたりはTropicabanaも同じでしたが)

オープニングや途中にはさまれるムービーも凝っていますし、1レベルクリアするごとに表示される、遺跡が少しずつきれいになっていくという「ごほうび画面」も非常に美しいです。

ビジュアルの美しさを楽しみながら、いつもと違う「斜めにスワップ」という操作性に自分自身が順応していく過程を楽しむ、そんなちょっといつもとはテイストの違うマッチ3体験が楽しめます。

まずまずのおすすめです。(もう少しマーブルの動きがスムーズだったらもっと良かったかな?)
posted by Sora at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

漂流系?の戦略ゲーム「ザ・アイランド:漂流」、日本語化!

日本語版としてはちょっと珍しいタイプのゲームがBFGに登場しています。


ザ・アイランド:漂流

このゲームは、船の事故で無人島に漂着した主人公が、他の何人かの生き残りの人たちと力を合わせて無人島の中でサバイバルしていく(最後はどうなるんでしょうね? 船でも作って脱出するんでしょうか?)というゲームです。

画面は鳥瞰見下ろしなので箱庭っぽいですね。
でも、いわゆるビルド系の箱庭戦略ゲームとは全然違って、島の中を歩き回って資源を拾い、さまざまな小さなミッションをクリアして生活環境を整えていく=サバイバルするのが目的です。

こういうゲームでは、米国サイトでは「Virtual Villagers」シリーズとか、ちょっと雰囲気は違いますが「Westward」シリーズとか、けっこういろいろ出ているのですが、日本語版というとほとんどなかったように思います。
「ファームトライブ」が、ちょっと近いかな?というくらいです(でもこれは島っぽくないし、漂流してきたわけじゃなくて自主的に来てるという設定ですし、だいぶ違いますね)


ファーム・トライブ

で、しばらく遊んでみた印象としては、かなり面白い!です。

いままで、この手のゲームを海外版で遊んでみたときは(このゲーム自体も海外版のときにもお試ししましたが)、やはり会話や指示、情報ウインドウなどでいちいち英語を読むのがかなり負担で、ゲームへの没入間を感じられなくてほとんど購入したこともなかったのですが、やはり日本語で遊ぶと全然違いますね。
スピーディにストーリーが進んでいき、次々とミッションが提示されるので、まったりと楽しんでいるとやめどきを見失ってしまいそうです(笑)。

日本語版のサイトでリリースされているゲームのなかでは、けっこう斬新なゲーム性だと思いますので、新しいタイプのゲームならぜひ試してみたい!という方、あるいは戦略系のゲームを幅広く遊んでみたいという方には自信をもっておすすめできますね。
posted by Sora at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦略系 | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

新テイストのマーブルポッパー、きました!!

久しぶりにマーブルポッパーでちょっと熱い気持ちになりました。


Luxor Evolved

マーブルポッパーの定番シリーズ、Luxorの新作です。

・・・と書いても、実はここ最近のLuxorシリーズは、かつてのような輝きを失って、古いバージョンよりも劣化したような「新作」ばかりが出てくるなあ、という印象だったのですが・・・

今回は違います!

今回のLuxorは、舞台をがらりと変えて、古代エジプトから宇宙に飛び立ちました!(笑)。

その「宇宙」も、70~80年代のレトロなテレビゲーム、SF映画のようなワイヤーフレーム風のようなデザインで、すごくいい味を出しています。


↑動画が見つかったので貼っておきます。

グラフィックとサウンドがまったく違うテイストになっているので、ゲーム性そのものも全くこれまでとは違う感覚で楽しめますが、じっくり観察してみると、ゲームそのものは実はオーソドックスな(これまでのLuxorともほぼ共通した)マーブルポッパーであることがわかります。

ビジュアル・サウンド面に力が入りまくっているせいか、ゲーム性そのものはちょっと大味かな?と思えるところもありますが、ここまで作りこんだ世界観があれば、それもまたゲームの味わいだと思えてしまえるくらいですね。

過去何作かのLuxorとは違って、画面上のカーソルが、「砲台からマーブルを撃った場合に当たる場所」に表示されるということはなく、砲台からまっすぐに打ち込み方向にガイドのラインが出るだけです(つまり、他の一般的なマーブルポッパーと同じということです)。

ともあれ、マーブルポッパーファンなら絶対に試してみる価値のある新作だと思います。


※おまけ
つい先日BFGでリリースされたばかりのアクションゲームの新作「Glow Fish」が、もうセール対象になっています。


Glow Fish

クーポンコードは「 glow199 」、有効期限は13日の17時までです。

このゲーム、ちょっと前にリリースされた「スタードローン」にちょっと似ていますね。
でも、「スタードローン」よりも操作性がよくて遊びやすいです。
私も、このセールを活用して買ってみました。(^^)


スタードローン
posted by Sora at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | マーブルポッパー | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。