ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2011年12月30日
BFG日本語サイトで年末年始セール開始!
今度はBFG日本語サイトにセールがきました!
とてもユニークなセールです。
なんと、標準版・コレクターズエディションを問わず、すべてのゲームが698円というセールです!
どちらのエディションでもいいのなら、当然、コレクターズ・エディションから選んだほうがお得に決まっていますね。
コレクターズエディションがまとめられたページ(ただし漏れがあるみたいです)はこちらです。
コレクターズ・エディション ゲームリスト
全ゲームに有効なクーポンコードは「 OMEDETO 」、有効期限は1月8日いっぱいまでです。
いくつか年末年始に楽しむゲームとしておすすめを。


フェアウェイ コレクターズ・エディション
何度もご紹介していますが、トライピークス系のソリティアゲームです。
コレクターズエディション版のほうが遊べるコース数が多いので、やりこみたい方はぜひCE版を。


シャーロック・ホームズとバスカヴィル家の犬 コレクターズ・エディション
ホームズものといいつつ、中身はオカルト的なので「シャーロキアン」にはちょっと疑問が残る内容(笑)ですが、評判のいいアイテム探しです。
こちらもCE版のほうがいいという評判なので(私は標準版を買ってしまいましたが)、CEがお得な今回のセールでは狙いめでしょう。
あとは新作系で。


フィッシュダム:海底の四季
マッチ3の定番、フィッシュダムシリーズの集大成作品。3作品分まとめて遊べるので、ある意味コレクターズ・エディション並みにお得だと思います。


ビストロ ストリート
レストラン系のタイムマネジメントなのに、レストラン開店中はほとんど見ているだけという、非常にユニークなタイムマネジメント系ゲームです。スタッフの育成や最適配置などがミソになるので戦略系ゲームということもできますね。
とてもユニークなセールです。
なんと、標準版・コレクターズエディションを問わず、すべてのゲームが698円というセールです!
どちらのエディションでもいいのなら、当然、コレクターズ・エディションから選んだほうがお得に決まっていますね。
コレクターズエディションがまとめられたページ(ただし漏れがあるみたいです)はこちらです。
コレクターズ・エディション ゲームリスト
全ゲームに有効なクーポンコードは「 OMEDETO 」、有効期限は1月8日いっぱいまでです。
いくつか年末年始に楽しむゲームとしておすすめを。


フェアウェイ コレクターズ・エディション
何度もご紹介していますが、トライピークス系のソリティアゲームです。
コレクターズエディション版のほうが遊べるコース数が多いので、やりこみたい方はぜひCE版を。


シャーロック・ホームズとバスカヴィル家の犬 コレクターズ・エディション
ホームズものといいつつ、中身はオカルト的なので「シャーロキアン」にはちょっと疑問が残る内容(笑)ですが、評判のいいアイテム探しです。
こちらもCE版のほうがいいという評判なので(私は標準版を買ってしまいましたが)、CEがお得な今回のセールでは狙いめでしょう。
あとは新作系で。


フィッシュダム:海底の四季
マッチ3の定番、フィッシュダムシリーズの集大成作品。3作品分まとめて遊べるので、ある意味コレクターズ・エディション並みにお得だと思います。


ビストロ ストリート
レストラン系のタイムマネジメントなのに、レストラン開店中はほとんど見ているだけという、非常にユニークなタイムマネジメント系ゲームです。スタッフの育成や最適配置などがミソになるので戦略系ゲームということもできますね。
2011年12月29日
Big Fish Gamesで最初に遊ぶべきゲーム厳選(アメリカサイト編)(2)
「初めて遊ぶのにおすすめなゲーム」のアメリカサイト編、ちょっと時間があいてしまいましたが、前回のエントリに続いて2回目のエントリです。
今回はカード、マージャンなど、ソリティア系のゲームジャンルから選定しました。
年末年始、これらのゲームで遊ぶのもいいのではないでしょうか。
3.カード系
カード系のカジュアルゲーム、というのは多くの場合、トランプを使ったソリティア(一人遊び)を、レベルクリア型のパズル風に仕立てたゲームです。
レベルごとに異なるレイアウトで並べられたトランプを、ルールに従って取り去っていき、全部取り去ることができれば成功、次のレベルに進む、といったゲームが多いですね。
ちなみに、カード系のカジュアルゲームは、最初にルールを覚える必要がある分、日本語版ゲームと比較した場合に英語版のゲームのハードルが若干高いかもしれません。
英語版のゲームに挑戦する前に、日本語版の「アヴァロン伝説ソリティア」や「フェアウェイ」などの同ジャンルのゲームで遊んでみるのもいいでしょう。


Jewel Quest Solitaire


Jewel Quest Solitaire II
カード系のゲームでは、「Jewel Quest Solitaire」シリーズの1と2が圧倒的な面白さです(3作めは平凡なクロンダイクになってしまったのでダメ)。
ゲームの基本ルールは、「1」はトライピークス(ゴルフ)で、「2」はマージャン(=上海、場にある2枚の同じ数字のカードをペアで拾っていくソリティア)になっています。
「1」はトライピークス本来の面白さでぐいぐい引っ張ってくれますし、「2」はただのマージャンのルールだと平凡になってしまうところ、「数字が1つずれていても(例えば5と6)ペアで拾っていい」という新ルールが加わったことで、大幅に戦略性が高まり、スリリングなソリティアに仕上がっています。
どちらもカード系の大傑作です。
レベル数もたっぷり、2周目は難易度が上がったりと、長く遊べるつくりです。
途中にはさまれるマッチ3は正直いってつまらないですが、それを補って余りある面白さ。


Slingo Quest Hawaii
「Slingo」は、「スロット」と「ビンゴ」を合成した造語で、スロットを回して出た数と画面上のビンゴカードとをマッチングしてマークしていき、指定された列をマークしたり点数を稼いだりするゲームです。
戦略性はほとんどなく、ただひたすら、スロットを回して数字をマークしていくだけのゲームで、ある意味「作業ゲー」の極みです。
でも、なぜか不思議とやり続けてしまうんですよねえ。
古きよきカジュアルゲームの香りただよう、ユニークなゲームです。
だまされたと思って無料お試しで遊んでみてはいかがでしょうか。
カード系では、これら以外に、トライピークス系では、シンプルなゲーム性で長く楽しめる「Fairway Solitaire」、難易度の低い「Pirate Solitaire」「Summer Tri-Peaks Solitaire」、ビジュアルが美しい「Heartwild Solitaire - Book Two」などがおすすめです。
4.マージャン系
カジュアルゲームの世界で「マージャン」というときは、4人で打つテーブルゲームの麻雀ではなくて、麻雀牌を使ったソリティアゲーム、昔でいう「上海」というゲームのことを指します。
要は、積み上げられた麻雀牌のうち、左右のいずれかがオープンになっている(他の牌が接していない)牌を同じ絵柄2枚のペアで取り除いていくソリティアゲームです。
このように、マージャン「系」といっても、ルールが基本的に固定なので、個々のゲームのよしあしは牌の見やすさや操作性のよさなどに依存してきます。


Tropico Jong: Butterfly Expedition
マージャン系で、もっとも完成度が高く遊びやすいと感じているのが、この「Tropico Jong」です。南の島で希少な蝶々を保護するというストーリーが(一応)あります。
とりあえずマージャン系で1本遊んでみるか、というときにまず選ぶべきはこれでしょう。
これで遊んでみて、マージャン系ゲームって結構面白いなあ、と感じたら、別のマージャン系ゲームに進んでいくというのがいいと思います。


Mahjong Escape Ancient Japan
というわけで、マージャン系でじっくり遊びたい方が「2本目」に選ぶゲームとしては、たとえばこれなんかどうでしょうか。
非常に、非常にオーソドックスなマージャンで、うわついたギミックなどが一切入っていない、非常に硬派なゲーム性が特徴です。
本当に、ただひたすらレベルをクリアしていくだけです。でも、それがいい(笑)。
舞台が日本になっているのでこちらを選びましたが、内容がほぼ同じで舞台が中国になっていて、各レベルのレイアウトが違う「Mahjong Escape Ancient China」というゲームもありますので、「もっと違う面で遊びたい」という方はこちらを買い増すと幸せになれます。


Ancient Trijong
3つめにご紹介するのは、マージャン系といいつつ、実際にはトライピークス(笑)という、Ancient Trijongというゲームです。
こちらは、使うのは麻雀牌で、レイアウトもマージャン系ゲームと同じように縦方向に積みあがっていて、取れる牌も「左右いずれかがオープンになっているもの」というマージャン系と同様の縛りがあるのですが、牌の取り除き方としては、同じ牌をペアで取るのではなくて、数字が1つ上か下の牌を順にとっていくという、「トライピークス」のルールが採用されています。
ゲーム性としては、マージャンよりもはるかにトライピークスに近いです。
ソリティアとしての完成度、ユニークさは相当レベルが高いので、ソリティア系に興味がある方は、ぜひ一度試してみるべきゲームだと思います。
これら以外の初心者向けマージャン系ゲームとしては、ビジュアルが強化された今風?のマージャンゲームとして「Alice's Magical Mahjong」、ストーリー性が付加された、こちらもビジュアル重視系の「Mahjong Memoirs」あたりがあげられるでしょう。
さて、今回はカード系とマージャン系という、日本のBFGにはほとんど来ていないジャンルのゲームをご紹介しました。
アイテム探し、タイムマネジメント、マッチ3といった定番ジャンル以外のゲームは日本語化がほとんど進んでいないので、そういったマイナージャンルで遊ぶには、BFGのアメリカサイトを攻略することが不可欠です。
今回のご案内が、そういった「初めてのBFGアメリカサイト」へのガイドになれば幸いです。
今回はカード、マージャンなど、ソリティア系のゲームジャンルから選定しました。
年末年始、これらのゲームで遊ぶのもいいのではないでしょうか。
3.カード系
カード系のカジュアルゲーム、というのは多くの場合、トランプを使ったソリティア(一人遊び)を、レベルクリア型のパズル風に仕立てたゲームです。
レベルごとに異なるレイアウトで並べられたトランプを、ルールに従って取り去っていき、全部取り去ることができれば成功、次のレベルに進む、といったゲームが多いですね。
ちなみに、カード系のカジュアルゲームは、最初にルールを覚える必要がある分、日本語版ゲームと比較した場合に英語版のゲームのハードルが若干高いかもしれません。
英語版のゲームに挑戦する前に、日本語版の「アヴァロン伝説ソリティア」や「フェアウェイ」などの同ジャンルのゲームで遊んでみるのもいいでしょう。


Jewel Quest Solitaire


Jewel Quest Solitaire II
カード系のゲームでは、「Jewel Quest Solitaire」シリーズの1と2が圧倒的な面白さです(3作めは平凡なクロンダイクになってしまったのでダメ)。
ゲームの基本ルールは、「1」はトライピークス(ゴルフ)で、「2」はマージャン(=上海、場にある2枚の同じ数字のカードをペアで拾っていくソリティア)になっています。
「1」はトライピークス本来の面白さでぐいぐい引っ張ってくれますし、「2」はただのマージャンのルールだと平凡になってしまうところ、「数字が1つずれていても(例えば5と6)ペアで拾っていい」という新ルールが加わったことで、大幅に戦略性が高まり、スリリングなソリティアに仕上がっています。
どちらもカード系の大傑作です。
レベル数もたっぷり、2周目は難易度が上がったりと、長く遊べるつくりです。
途中にはさまれるマッチ3は正直いってつまらないですが、それを補って余りある面白さ。


Slingo Quest Hawaii
「Slingo」は、「スロット」と「ビンゴ」を合成した造語で、スロットを回して出た数と画面上のビンゴカードとをマッチングしてマークしていき、指定された列をマークしたり点数を稼いだりするゲームです。
戦略性はほとんどなく、ただひたすら、スロットを回して数字をマークしていくだけのゲームで、ある意味「作業ゲー」の極みです。
でも、なぜか不思議とやり続けてしまうんですよねえ。
古きよきカジュアルゲームの香りただよう、ユニークなゲームです。
だまされたと思って無料お試しで遊んでみてはいかがでしょうか。
カード系では、これら以外に、トライピークス系では、シンプルなゲーム性で長く楽しめる「Fairway Solitaire」、難易度の低い「Pirate Solitaire」「Summer Tri-Peaks Solitaire」、ビジュアルが美しい「Heartwild Solitaire - Book Two」などがおすすめです。
4.マージャン系
カジュアルゲームの世界で「マージャン」というときは、4人で打つテーブルゲームの麻雀ではなくて、麻雀牌を使ったソリティアゲーム、昔でいう「上海」というゲームのことを指します。
要は、積み上げられた麻雀牌のうち、左右のいずれかがオープンになっている(他の牌が接していない)牌を同じ絵柄2枚のペアで取り除いていくソリティアゲームです。
このように、マージャン「系」といっても、ルールが基本的に固定なので、個々のゲームのよしあしは牌の見やすさや操作性のよさなどに依存してきます。


Tropico Jong: Butterfly Expedition
マージャン系で、もっとも完成度が高く遊びやすいと感じているのが、この「Tropico Jong」です。南の島で希少な蝶々を保護するというストーリーが(一応)あります。
とりあえずマージャン系で1本遊んでみるか、というときにまず選ぶべきはこれでしょう。
これで遊んでみて、マージャン系ゲームって結構面白いなあ、と感じたら、別のマージャン系ゲームに進んでいくというのがいいと思います。


Mahjong Escape Ancient Japan
というわけで、マージャン系でじっくり遊びたい方が「2本目」に選ぶゲームとしては、たとえばこれなんかどうでしょうか。
非常に、非常にオーソドックスなマージャンで、うわついたギミックなどが一切入っていない、非常に硬派なゲーム性が特徴です。
本当に、ただひたすらレベルをクリアしていくだけです。でも、それがいい(笑)。
舞台が日本になっているのでこちらを選びましたが、内容がほぼ同じで舞台が中国になっていて、各レベルのレイアウトが違う「Mahjong Escape Ancient China」というゲームもありますので、「もっと違う面で遊びたい」という方はこちらを買い増すと幸せになれます。


Ancient Trijong
3つめにご紹介するのは、マージャン系といいつつ、実際にはトライピークス(笑)という、Ancient Trijongというゲームです。
こちらは、使うのは麻雀牌で、レイアウトもマージャン系ゲームと同じように縦方向に積みあがっていて、取れる牌も「左右いずれかがオープンになっているもの」というマージャン系と同様の縛りがあるのですが、牌の取り除き方としては、同じ牌をペアで取るのではなくて、数字が1つ上か下の牌を順にとっていくという、「トライピークス」のルールが採用されています。
ゲーム性としては、マージャンよりもはるかにトライピークスに近いです。
ソリティアとしての完成度、ユニークさは相当レベルが高いので、ソリティア系に興味がある方は、ぜひ一度試してみるべきゲームだと思います。
これら以外の初心者向けマージャン系ゲームとしては、ビジュアルが強化された今風?のマージャンゲームとして「Alice's Magical Mahjong」、ストーリー性が付加された、こちらもビジュアル重視系の「Mahjong Memoirs」あたりがあげられるでしょう。
さて、今回はカード系とマージャン系という、日本のBFGにはほとんど来ていないジャンルのゲームをご紹介しました。
アイテム探し、タイムマネジメント、マッチ3といった定番ジャンル以外のゲームは日本語化がほとんど進んでいないので、そういったマイナージャンルで遊ぶには、BFGのアメリカサイトを攻略することが不可欠です。
今回のご案内が、そういった「初めてのBFGアメリカサイト」へのガイドになれば幸いです。
2011年12月27日
BFG 2011年のベストゲームが発表&セール開始!
BFGアメリカサイトで、2011年のベストセラーゲームが発表され、同時に、それらのゲームがどれも4.99ドルで買えるセールが始まりました!
Best Games 2011
こちらのページに掲載されているゲームが、すべて4.99ドルです。
クーポンコードは「 WINNER 」、有効期限は日本時間の1月4日の17:00までとかなり長めになっていますから、年末年始、じっくりと面白いゲームを選んで遊ぶことができますね!
ちなみに、それぞれのジャンルの下に「Moreなんとかゲーム」とあるところをクリックすると、1回クリックしただけで全ジャンルの対象ゲームが一気に表示されますので、まずはクリックして全ゲームが見えるようにして、それから選ぶといいと思います。
ざっと見てみると、私はアイテム探しを除けばかなりのゲームを既に購入済みですが、この辺りを追加で買ってみようかな、と思っています。


Lost Souls: Enchanted Paintings
面白いけど短いという評判のアイテム探し。もうすぐ日本語版もきそうなので、安くなったこの機会に買ってみようと思います。


Jet Set Go
いろいろなタイプのタイムマネジメントがミニゲーム的に集まったタイムマネジメントのようです。
その他、おすすめのゲームとしては・・・


Fairway
とても面白いトライピークスタイプのソリティアゲームです。これはぜひおさえたいところ。
日本語版も出ています。


Farmscapes
農場を舞台に繰り広げられるマッチ3。ミニゲーム的にアドベンチャーやアイテム探しもあります。
これも非常に完成度が高くて面白いですね。日本語版も出ています。


Cradle of Egypt
安定感のかたまりのような(笑)、超定番のマッチ3シリーズ最新版。
今回も意外性はまったくないですが、じっくりと楽しめます。


Jack of All Tribes
ええっ、これって今年のゲームだったの? とちょっと意外な感じがする(もっと古いゲームのような気がしてました)、箱庭系戦略ゲームの傑作。こちらも日本語版が出ています。
Best Games 2011
こちらのページに掲載されているゲームが、すべて4.99ドルです。
クーポンコードは「 WINNER 」、有効期限は日本時間の1月4日の17:00までとかなり長めになっていますから、年末年始、じっくりと面白いゲームを選んで遊ぶことができますね!
ちなみに、それぞれのジャンルの下に「Moreなんとかゲーム」とあるところをクリックすると、1回クリックしただけで全ジャンルの対象ゲームが一気に表示されますので、まずはクリックして全ゲームが見えるようにして、それから選ぶといいと思います。
ざっと見てみると、私はアイテム探しを除けばかなりのゲームを既に購入済みですが、この辺りを追加で買ってみようかな、と思っています。


Lost Souls: Enchanted Paintings
面白いけど短いという評判のアイテム探し。もうすぐ日本語版もきそうなので、安くなったこの機会に買ってみようと思います。


Jet Set Go
いろいろなタイプのタイムマネジメントがミニゲーム的に集まったタイムマネジメントのようです。
その他、おすすめのゲームとしては・・・


Fairway
とても面白いトライピークスタイプのソリティアゲームです。これはぜひおさえたいところ。
日本語版も出ています。


Farmscapes
農場を舞台に繰り広げられるマッチ3。ミニゲーム的にアドベンチャーやアイテム探しもあります。
これも非常に完成度が高くて面白いですね。日本語版も出ています。


Cradle of Egypt
安定感のかたまりのような(笑)、超定番のマッチ3シリーズ最新版。
今回も意外性はまったくないですが、じっくりと楽しめます。


Jack of All Tribes
ええっ、これって今年のゲームだったの? とちょっと意外な感じがする(もっと古いゲームのような気がしてました)、箱庭系戦略ゲームの傑作。こちらも日本語版が出ています。
2011年12月24日
BFGアメリカサイトでCEセール!
最近、毎月のようにやってくる、Collector's Editionのセールが、今月もやってきました。
一応、これがBFGのクリスマスプレゼント、ということになるのでしょうか?(^^)
コレクターズエディションのゲーム一覧
こちらのゲームが、BFGの会員ならすべて6.99ドルで買えます!
クーポンコードは「 YULETIDE 」、有効期限は日本時間で12月27日の17:00までです。
このセールは、このゲームを買えと言ってるようなものですね。


Royal Envoy 2 Collector's Edition
先日出たばかりの、超人気戦略系ゲーム。CE新作なのに6.99ドルで買えるのはとてもお買い得。
アイテム探しだと、これとか日本語版も出たばかりなので良さそうですね。私も買いました。


Sacra Terra: Angelic Night Collector's Edition
あとは、私はまだこれを買ってなかったので、標準版で買うつもりでしたがCEで買ってしまおうかな。


Mystery Case Files
: Escape from Ravenhearst
Collector's Edition
定番アイテム探しのMCFシリーズの最新作。
一応、これがBFGのクリスマスプレゼント、ということになるのでしょうか?(^^)
コレクターズエディションのゲーム一覧
こちらのゲームが、BFGの会員ならすべて6.99ドルで買えます!
クーポンコードは「 YULETIDE 」、有効期限は日本時間で12月27日の17:00までです。
このセールは、このゲームを買えと言ってるようなものですね。


Royal Envoy 2 Collector's Edition
先日出たばかりの、超人気戦略系ゲーム。CE新作なのに6.99ドルで買えるのはとてもお買い得。
アイテム探しだと、これとか日本語版も出たばかりなので良さそうですね。私も買いました。


Sacra Terra: Angelic Night Collector's Edition
あとは、私はまだこれを買ってなかったので、標準版で買うつもりでしたがCEで買ってしまおうかな。


Mystery Case Files


定番アイテム探しのMCFシリーズの最新作。
2011年12月20日
箱庭戦略系ゲームの新作が続々登場!
最近、ちょっとアイテム探し系のゲームばかり出ているなあ、と思っていたのですが、ここへきて怒涛の箱庭戦略系ゲームのリリースラッシュがきました。
まずはこちら。


Royal Envoy 2 Collector's Edition
ちょうどおととい、コレクターズエディションでマグネットカレンダーがもらえるキャンペーン中にリリースされたので、思わず購入して、マグネットカレンダーもゲットしてしまいました(笑)。
このゲームは、箱庭戦略系…と書きましたが、実際にはビルド系タイムマネジメントの要素が強いですね。熱烈なファンが多くいるゲームのようです。
(実は私は1作目をあまりやりこんでいないので、せっかくCEを買ったので今回はやりこみたいと思います(笑))
ちなみに、シリーズ1作目は日本語化されています。


ロイヤルエンボイ:群島を復興せよ!
続いて、こちらです。


Island Tribe 3
先日シリーズの「1」と「2」をご紹介したばかりの、オーソドックスな箱庭戦略系ゲームです。
こちらはビルド系の要素はなく、道を切り開いて資源を集めてレベルごとの目的をクリアしていく、いわゆる「箱庭系」の戦略ゲームになります。
難易度が細かく選べるようになっているので、どんなスキルレベルの方でもじっくりと楽しめそうですね。
私はヘタレなので、Easy Modeで挑戦中です。さらにこれより易しい「リラックスモード(時間制限まったくなし)」というのも設定されています。
こちらも、シリーズ1作目については日本語化されていますので、まずはこちらから遊ぶというのもいいアイデアですね。


アイランド・トライブ
まずはこちら。


Royal Envoy 2 Collector's Edition
ちょうどおととい、コレクターズエディションでマグネットカレンダーがもらえるキャンペーン中にリリースされたので、思わず購入して、マグネットカレンダーもゲットしてしまいました(笑)。
このゲームは、箱庭戦略系…と書きましたが、実際にはビルド系タイムマネジメントの要素が強いですね。熱烈なファンが多くいるゲームのようです。
(実は私は1作目をあまりやりこんでいないので、せっかくCEを買ったので今回はやりこみたいと思います(笑))
ちなみに、シリーズ1作目は日本語化されています。


ロイヤルエンボイ:群島を復興せよ!
続いて、こちらです。


Island Tribe 3
先日シリーズの「1」と「2」をご紹介したばかりの、オーソドックスな箱庭戦略系ゲームです。
こちらはビルド系の要素はなく、道を切り開いて資源を集めてレベルごとの目的をクリアしていく、いわゆる「箱庭系」の戦略ゲームになります。
難易度が細かく選べるようになっているので、どんなスキルレベルの方でもじっくりと楽しめそうですね。
私はヘタレなので、Easy Modeで挑戦中です。さらにこれより易しい「リラックスモード(時間制限まったくなし)」というのも設定されています。
こちらも、シリーズ1作目については日本語化されていますので、まずはこちらから遊ぶというのもいいアイデアですね。


アイランド・トライブ
2011年12月17日
コレクターズエディションでカレンダーがもらえるキャンペーン!
BFGアメリカサイトで、コレクターズエディションを買うと、2012年のカレンダーマグネットがもらえるというキャンペーンが始まりました。
コレクターズエディションのゲーム一覧
こちらのページのトップにも説明が出ていますが、日本時間19日17時までにBFGアメリカサイトでコレクターズエディションを買うと、次の週のあいだに、アカウント登録してあるeメールアドレスに応募用のURLと応募用のコードが届きます。
そのURLのリンク先に、届いたコードを入力、さらに送付先の住所を入力すると、3~6週間でカレンダーが届くということだそうです。
カレンダーといっても、4インチ×5.5インチ(横10センチ×縦14センチ)、つまりハガキよりわずかに小さいくらいのサイズですから、冷蔵庫とかに貼って使うイメージですね。
コレクターズエディションのゲーム一覧
こちらのページのトップにも説明が出ていますが、日本時間19日17時までにBFGアメリカサイトでコレクターズエディションを買うと、次の週のあいだに、アカウント登録してあるeメールアドレスに応募用のURLと応募用のコードが届きます。
そのURLのリンク先に、届いたコードを入力、さらに送付先の住所を入力すると、3~6週間でカレンダーが届くということだそうです。
カレンダーといっても、4インチ×5.5インチ(横10センチ×縦14センチ)、つまりハガキよりわずかに小さいくらいのサイズですから、冷蔵庫とかに貼って使うイメージですね。
Rescue Team 2ほか、最近の新作情報
最近、BFGはなぜかアイテム探しラッシュで、あまり私の好きなジャンルのゲームが出ていませんが、戦略系の佳作「Rescue Team」に、新作が登場しました。


Rescue Team 2
箱庭戦略系は、大体古代の民族が未開の島を開拓する、みたいな設定が一般的ですが、災害で破壊された土地を復旧し、取り残された人を救出するという「レスキュー系」とでもいえるジャンルが少しずつ出てきました。
こちらのジャンルでは、個人的には「Rescue Frenzy」というゲームが大好きです。(ロード時間が長くて動作が重いですが、面白いゲームです。)


Rescue Frenzy
このゲーム以外では、日本語サイトに「フィッシュダム」の新作がきましたが…


フィッシュダム フロスティ スプラッシュ
実は、このゲームは、少し前にリリースされた「フィッシュダム:海底の四季」に含まれている(しかも「海底の四季」にはさらに2つ別の水槽も用意されている)ので、そっちを選んだほうがオトクです。


フィッシュダム:海底の四季
アイコンで3匹並んでいる魚の一番右側に、「フロスティ」のサンタ姿の魚がいることがわかりますね。
あと、新作でめぼしいところというと、箱庭系シミュレーションゲームの「The Island: Castaway」に、新作の「2」が出ています。


The Island: Castaway 2
これ、しばらくお試しやってみましたけどなかなか面白そうですね。
でも、このレベルを英語でずっと遊ぶのはかなり辛そうです…。もし日本語化されたらぜひじっくり遊んでみたいゲームです。(というか、この手のゲームを英語版のままでクリアまで遊べる人は、すごいと思います。)
それから、これは前回のセールの記事でも書きましたが、もう1つ箱庭戦略系で、「アイランド・トライブ」が日本語化されています。


アイランド・トライブ
こちらのシリーズ、英語版ではすでにシリーズ第2作も登場済みです。


Island Tribe 2


Rescue Team 2
箱庭戦略系は、大体古代の民族が未開の島を開拓する、みたいな設定が一般的ですが、災害で破壊された土地を復旧し、取り残された人を救出するという「レスキュー系」とでもいえるジャンルが少しずつ出てきました。
こちらのジャンルでは、個人的には「Rescue Frenzy」というゲームが大好きです。(ロード時間が長くて動作が重いですが、面白いゲームです。)


Rescue Frenzy
このゲーム以外では、日本語サイトに「フィッシュダム」の新作がきましたが…


フィッシュダム フロスティ スプラッシュ
実は、このゲームは、少し前にリリースされた「フィッシュダム:海底の四季」に含まれている(しかも「海底の四季」にはさらに2つ別の水槽も用意されている)ので、そっちを選んだほうがオトクです。


フィッシュダム:海底の四季
アイコンで3匹並んでいる魚の一番右側に、「フロスティ」のサンタ姿の魚がいることがわかりますね。
あと、新作でめぼしいところというと、箱庭系シミュレーションゲームの「The Island: Castaway」に、新作の「2」が出ています。


The Island: Castaway 2
これ、しばらくお試しやってみましたけどなかなか面白そうですね。
でも、このレベルを英語でずっと遊ぶのはかなり辛そうです…。もし日本語化されたらぜひじっくり遊んでみたいゲームです。(というか、この手のゲームを英語版のままでクリアまで遊べる人は、すごいと思います。)
それから、これは前回のセールの記事でも書きましたが、もう1つ箱庭戦略系で、「アイランド・トライブ」が日本語化されています。


アイランド・トライブ
こちらのシリーズ、英語版ではすでにシリーズ第2作も登場済みです。


Island Tribe 2
2011年12月11日
またまたボーナスパンチキャンペーン!
毎月1回くらい実施されている、そろそろ恒例となりつつある「ボーナスパンチキャンペーン」が今月もやってきました。
Bonus Punch Campaign ←こちらが実施要領です。
BFGアメリカサイトで、日本時間の12日17:00までに購入したゲームが自動的に対象となります。
通常、通常版だと1個、コレクターズエディション版で3個もらえるパンチカードのスタンプが、さらにプラス1個もらえます(追加でもらえるのは最大6個まで)。
最近の新作ゲームで面白いのといえば・・・


Enchanted Cavern 2
まずはこれですね。
クリック型のシンプルなマッチ3ですが、意外と頭も使いますし面白いです。


Cradle of Egypt
もうリリースされてから3週間ほどたちますが、面白さという点では圧倒的なのがこれ。
大定番のマッチ3シリーズの最新作、期待を裏切らない素晴らしいできばえで夢中になって遊べます。


Be a King: Golden Empire
箱庭型戦略ゲームのシリーズ新作。
索敵要素があったり、敵がかなりランダムに攻撃をしかけてきて全方位的な防衛が必要になるなど、かなり「カジュアルじゃない」シミュレーションゲーム的なゲーム性に振られていて、本格的なゲームです。


Throne of Olympus
対戦型マッチ3。
グラフィックがかなりいまいちだったりして、そこはかとなく「昔のゲーム」臭がただよってますが、ゲーム性そのものは及第点ですね。


Island Tribe
あと、こちらは新作ではありませんが、日本語版が先日新しくリリースされて日本語でも遊ぶことができるようになったのでご紹介しておきます。手堅く遊べる箱庭戦略型ゲーム。
Bonus Punch Campaign ←こちらが実施要領です。
BFGアメリカサイトで、日本時間の12日17:00までに購入したゲームが自動的に対象となります。
通常、通常版だと1個、コレクターズエディション版で3個もらえるパンチカードのスタンプが、さらにプラス1個もらえます(追加でもらえるのは最大6個まで)。
最近の新作ゲームで面白いのといえば・・・


Enchanted Cavern 2
まずはこれですね。
クリック型のシンプルなマッチ3ですが、意外と頭も使いますし面白いです。


Cradle of Egypt
もうリリースされてから3週間ほどたちますが、面白さという点では圧倒的なのがこれ。
大定番のマッチ3シリーズの最新作、期待を裏切らない素晴らしいできばえで夢中になって遊べます。


Be a King: Golden Empire
箱庭型戦略ゲームのシリーズ新作。
索敵要素があったり、敵がかなりランダムに攻撃をしかけてきて全方位的な防衛が必要になるなど、かなり「カジュアルじゃない」シミュレーションゲーム的なゲーム性に振られていて、本格的なゲームです。


Throne of Olympus
対戦型マッチ3。
グラフィックがかなりいまいちだったりして、そこはかとなく「昔のゲーム」臭がただよってますが、ゲーム性そのものは及第点ですね。


Island Tribe
あと、こちらは新作ではありませんが、日本語版が先日新しくリリースされて日本語でも遊ぶことができるようになったのでご紹介しておきます。手堅く遊べる箱庭戦略型ゲーム。
2011年12月01日
マッチ3の新作がいろいろ登場!
この月末は、BFGアメリカサイトの熱いセールで私も盛り上がりましたが、そんななか、マッチ3の新作がいくつか登場してきています。
まずはこちら。


Enchanted Cavern 2
こちらは、クリック型(タテヨコ3つ以上集まっているマーブルをクリックすると消えるタイプ)のマッチ3の古典、「Enchanted Cavern」の続編です。
今回も、クリックするだけでどんどんマーブルを消せるカジュアルさが楽しいマッチ3になっています。
面をクリアするたびに、背景になっている画面の「謎」が解明されていくギミックも楽しいです。
ただ、個人的には、消せない場所を繰り返しクリックするとペナルティになってしまうシステムは、ちょっとリズムを崩している印象です。
ちなみにシリーズ第1作は日本語化もされています。


エンチャンティッド カバーン - 不思議な夢の洞窟
それから、もう1つの新作マッチ3はこちらです。


Throne of Olympus
こちらは、たまに登場する、「対戦型のマッチ3」です。
敵が登場し、同じ盤面で交互にマーブルを動かして相手を攻撃していき、相手のHPをゼロにしたほうが勝ち、というゲームシステムです。
まあ、名作だと名高い「パズルクエスト」の亜流ですね。
正直、この「Throne of Olympus」はあまり完成度が高くないので、この手の対戦型マッチ3で遊ぶなら、パズルクエストシリーズのほうに手を出すほうがずっと満足度は高いと思います。


Puzzle Quest


Puzzle Quest 2
まずはこちら。


Enchanted Cavern 2
こちらは、クリック型(タテヨコ3つ以上集まっているマーブルをクリックすると消えるタイプ)のマッチ3の古典、「Enchanted Cavern」の続編です。
今回も、クリックするだけでどんどんマーブルを消せるカジュアルさが楽しいマッチ3になっています。
面をクリアするたびに、背景になっている画面の「謎」が解明されていくギミックも楽しいです。
ただ、個人的には、消せない場所を繰り返しクリックするとペナルティになってしまうシステムは、ちょっとリズムを崩している印象です。
ちなみにシリーズ第1作は日本語化もされています。


エンチャンティッド カバーン - 不思議な夢の洞窟
それから、もう1つの新作マッチ3はこちらです。


Throne of Olympus
こちらは、たまに登場する、「対戦型のマッチ3」です。
敵が登場し、同じ盤面で交互にマーブルを動かして相手を攻撃していき、相手のHPをゼロにしたほうが勝ち、というゲームシステムです。
まあ、名作だと名高い「パズルクエスト」の亜流ですね。
正直、この「Throne of Olympus」はあまり完成度が高くないので、この手の対戦型マッチ3で遊ぶなら、パズルクエストシリーズのほうに手を出すほうがずっと満足度は高いと思います。


Puzzle Quest


Puzzle Quest 2