ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2011年11月29日
BFGの激安セール期間が延長されました!
BFGアメリカサイトの2つのお得なセール、本来は今日の17時までだったのですが、2日延長されて、12月1日の17時までクーポンが利用できるようになりました!
1つめのセール:「フェリックスのお気に入り」の200以上のゲームが、2.99ドルで買えます!
Felix's Favorites
クーポンコードは「 FELIX 」です。


Cave Quest(日本語タイトル:洞窟クエスト)


World of Zellians(日本語タイトル:ワールド・オブ・ゼリアンズ:王国をつくろう
2つめのセール:すべての標準ゲーム(CE以外)が、4.99ドルという「トップシークレットセール」です!
新作PCゲームはこちらから
クーポンコードは「 TOPSECRET 」です。


Cradle of Egypt


Fairway
今回、特に2.99ドルセールがとてもお得です。
アイテム探しを中心に、有力なゲームが多数揃っている(日本語化されたゲームもとてもたくさんあります)ので、10本、20本と買いだめしてもいいくらいの品ぞろえですね。(私も実はけっこう買ってしまいました)
月末なので、パンチカードの調整もうまくできると思います。
ぜひ活用してください。
1つめのセール:「フェリックスのお気に入り」の200以上のゲームが、2.99ドルで買えます!
Felix's Favorites
クーポンコードは「 FELIX 」です。


Cave Quest(日本語タイトル:洞窟クエスト)


World of Zellians(日本語タイトル:ワールド・オブ・ゼリアンズ:王国をつくろう
2つめのセール:すべての標準ゲーム(CE以外)が、4.99ドルという「トップシークレットセール」です!
新作PCゲームはこちらから
クーポンコードは「 TOPSECRET 」です。


Cradle of Egypt


Fairway
今回、特に2.99ドルセールがとてもお得です。
アイテム探しを中心に、有力なゲームが多数揃っている(日本語化されたゲームもとてもたくさんあります)ので、10本、20本と買いだめしてもいいくらいの品ぞろえですね。(私も実はけっこう買ってしまいました)
月末なので、パンチカードの調整もうまくできると思います。
ぜひ活用してください。
2011年11月26日
超久しぶりの2.99ドルセール!!
きましたきました!
ここ最近、セールといえば4.99ドルで、まあ安いんですけど、かつての2.99ドルセールを知っている人にとっては、「激安!」という感じではありませんでした。
この値段だと、ちょっとクラシックゲームを買う気にはならなかった、という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、久しぶりにきましたよ。
「フェリックスのお気に入り」の200以上のゲームが、2.99ドルというセールです!!
Felix's Favorites ←セール会場はこちら!
こちらの「フェリックスのお気に入り」のページにあるゲームがどれでも2.99ドルです。
クーポンコードは「 FELIX 」、有効期限は29日の午後5時となっています。
さて、おすすめゲームですが、定番ががっつり揃っているので、持ってなくて興味をもたれたゲームがあったら、どれでも試しに買ってみてもいいと思います。
Daily Dealとも同価格なので、「もしかしたらDDにくるかも」と思って買うのを思いとどまっている古めのゲームなんかも、この価格なら心配せずに?買えますね。
そして、10本買っても29.9ドル(2000円ちょっと?)、20本買っても59.8ドル(4500円くらい?)ですから、家庭用ゲーム機のゲームを1本買う感覚で、20本買えてしまいます(^^)。
ここ最近、セールといえば4.99ドルで、まあ安いんですけど、かつての2.99ドルセールを知っている人にとっては、「激安!」という感じではありませんでした。
この値段だと、ちょっとクラシックゲームを買う気にはならなかった、という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、久しぶりにきましたよ。
「フェリックスのお気に入り」の200以上のゲームが、2.99ドルというセールです!!
Felix's Favorites ←セール会場はこちら!
こちらの「フェリックスのお気に入り」のページにあるゲームがどれでも2.99ドルです。
クーポンコードは「 FELIX 」、有効期限は29日の午後5時となっています。
さて、おすすめゲームですが、定番ががっつり揃っているので、持ってなくて興味をもたれたゲームがあったら、どれでも試しに買ってみてもいいと思います。
Daily Dealとも同価格なので、「もしかしたらDDにくるかも」と思って買うのを思いとどまっている古めのゲームなんかも、この価格なら心配せずに?買えますね。
そして、10本買っても29.9ドル(2000円ちょっと?)、20本買っても59.8ドル(4500円くらい?)ですから、家庭用ゲーム機のゲームを1本買う感覚で、20本買えてしまいます(^^)。
2011年11月25日
またまた月末セール!
またきました。BFGアメリカサイトで、すべての標準版ゲームが4.99ドルとなるセールです。
新作PCゲームはこちらから
クーポンコードは「 TOPSECRET 」、有効期限は28日の午後5時までです。
月末にセールが来ると、パンチカードの調整ができるので助かりますね。
ちなみに当ブログ的おすすめの新作ゲームというと…


Cradle of Egypt
まずは何といってもこれ。
マッチ3の定番「Cradle」シリーズの新リリース作品です。
リラックスモードもついて遊びやすくなりました。


Fairway
トライピークス(ゴルフ)系のソリティア系カジュアルゲーム。よくできてます。


Tricks and Treats
シンプルでオーソドックス、ある意味マンネリですけど、それだけに手堅い楽しさのあるマッチ3。
難易度がかなり低いので、誰にでも楽しめます。(私は最後まで遊んでクリアしました!)


Crime Solitaire


Fishdom: Seasons Under the Sea


Babylonia
これら3作品は、英語版としては新作ではありませんが、最近日本語化されたゲームです。
「Crime Solitaire」はトライピークス(ゴルフ)系カードソリティア、「Fishdom」と「Babylonia」はいずれもオーソドックスなスワップ式のマッチ3です。


Haunted Halls: Fears from Childhood
最後にアイテム探しを1つだけ。
触手ウネウネ系(といっても実は大したことないですが)のアイテム探しで、囚われて恐怖のなかにいる子どもたちを救出していくストーリーです。
個人的にちょっと気に入って、CEで買って最後までクリアしたゲームだったりします。
※ついでに、PlayFirstのDashシリーズセールというのもやってるみたいなのでこちらもご案内。
PlayFirst作品のページ
こちらのページにあるゲームのうち「なんとかDash」となっているゲームが、2.99ドルで買えます。
クーポンコードは「 Dash299 」、有効期限はトップシークレットセールと同じく28日の夕方5時までです。
さらにさらに、日本のBFGでも598円セールです。
新作ゲーム
クーポンコードは「 BFGC 」、有効期限は27日夜11時59分までです。
ただ…596円だとアメリカサイトの通常価格、6.99ドルと大して違わないので、ちょっと微妙ではありますね。
新作PCゲームはこちらから
クーポンコードは「 TOPSECRET 」、有効期限は28日の午後5時までです。
月末にセールが来ると、パンチカードの調整ができるので助かりますね。
ちなみに当ブログ的おすすめの新作ゲームというと…


Cradle of Egypt
まずは何といってもこれ。
マッチ3の定番「Cradle」シリーズの新リリース作品です。
リラックスモードもついて遊びやすくなりました。


Fairway
トライピークス(ゴルフ)系のソリティア系カジュアルゲーム。よくできてます。


Tricks and Treats
シンプルでオーソドックス、ある意味マンネリですけど、それだけに手堅い楽しさのあるマッチ3。
難易度がかなり低いので、誰にでも楽しめます。(私は最後まで遊んでクリアしました!)


Crime Solitaire


Fishdom: Seasons Under the Sea


Babylonia
これら3作品は、英語版としては新作ではありませんが、最近日本語化されたゲームです。
「Crime Solitaire」はトライピークス(ゴルフ)系カードソリティア、「Fishdom」と「Babylonia」はいずれもオーソドックスなスワップ式のマッチ3です。


Haunted Halls: Fears from Childhood
最後にアイテム探しを1つだけ。
触手ウネウネ系(といっても実は大したことないですが)のアイテム探しで、囚われて恐怖のなかにいる子どもたちを救出していくストーリーです。
個人的にちょっと気に入って、CEで買って最後までクリアしたゲームだったりします。
※ついでに、PlayFirstのDashシリーズセールというのもやってるみたいなのでこちらもご案内。
PlayFirst作品のページ
こちらのページにあるゲームのうち「なんとかDash」となっているゲームが、2.99ドルで買えます。
クーポンコードは「 Dash299 」、有効期限はトップシークレットセールと同じく28日の夕方5時までです。
さらにさらに、日本のBFGでも598円セールです。
新作ゲーム
クーポンコードは「 BFGC 」、有効期限は27日夜11時59分までです。
ただ…596円だとアメリカサイトの通常価格、6.99ドルと大して違わないので、ちょっと微妙ではありますね。
2011年11月23日
マッチ3「Cradle of Egypt」には待望のリラックスモードが!
またまたマッチ3の有名シリーズの続編が登場しました。


Cradle of Egypt
「Cradle」シリーズの新作です。
Cradleシリーズというと、スワップ式のオーソドックスなマッチ3の大傑作である「Cradle of Rome」と続編の「Cradle of Rome 2」、そして、なぞり式のマッチ3である「Cradle of Percia」などがこれまでに出ています。
今回の「Cradle of Egypt」は、「Rome」のシリーズと同じ、オーソドックスなスワップ式のマッチ3です。
ゲームの目的が「パネル消し」であるところまで含めて、「Rome」と非常によく似たゲーム性になっています。
街の建設の部分がちょっと「Rome」とは変わっていて、街の施設を建てるときにまず「設計図」を手に入れなければならず、それを手に入れるためにパズルを解くという要素が追加されています。
それ以外に大きなトピックとしては、今回ついに時間を気にしなくていいリラックスモードが追加されました!
割と制限時間がシビアで、かつ後半の面になると相当難易度が高くなるこのシリーズとしては、とてもありがたい変更点です。
ずっと変わらないゲームシステムは、今となっては少し古くささを感じるようになってしまいましたが、操作性は抜群で、マッチ3本来の面白さが存分に楽しめる佳作です。「偉大なるマンネリ」と言ってもいいかもしれません。
マッチ3があまり得意でない方も、リラックスモードで楽しめるようになって間口も広がりました。
ぜひお試し下さい。
※ちなみに、これまでのシリーズ作品はこちら。


ローマの建設(Cradle of Rome)


Cradle of Rome 2


ペルシャの建国(Cradle of Percia)
さらにおまけ:今日のDaily Dealになっている「Nanny Mania 2」は、ひたすらクリックするだけのアクション要素の非常に強いタイムマネジメント(テーマは子守り(笑))ですが、割と個人的に好きなゲームです。


Nanny Mania 2


Cradle of Egypt
「Cradle」シリーズの新作です。
Cradleシリーズというと、スワップ式のオーソドックスなマッチ3の大傑作である「Cradle of Rome」と続編の「Cradle of Rome 2」、そして、なぞり式のマッチ3である「Cradle of Percia」などがこれまでに出ています。
今回の「Cradle of Egypt」は、「Rome」のシリーズと同じ、オーソドックスなスワップ式のマッチ3です。
ゲームの目的が「パネル消し」であるところまで含めて、「Rome」と非常によく似たゲーム性になっています。
街の建設の部分がちょっと「Rome」とは変わっていて、街の施設を建てるときにまず「設計図」を手に入れなければならず、それを手に入れるためにパズルを解くという要素が追加されています。
それ以外に大きなトピックとしては、今回ついに時間を気にしなくていいリラックスモードが追加されました!
割と制限時間がシビアで、かつ後半の面になると相当難易度が高くなるこのシリーズとしては、とてもありがたい変更点です。
ずっと変わらないゲームシステムは、今となっては少し古くささを感じるようになってしまいましたが、操作性は抜群で、マッチ3本来の面白さが存分に楽しめる佳作です。「偉大なるマンネリ」と言ってもいいかもしれません。
マッチ3があまり得意でない方も、リラックスモードで楽しめるようになって間口も広がりました。
ぜひお試し下さい。
※ちなみに、これまでのシリーズ作品はこちら。


ローマの建設(Cradle of Rome)


Cradle of Rome 2


ペルシャの建国(Cradle of Percia)
さらにおまけ:今日のDaily Dealになっている「Nanny Mania 2」は、ひたすらクリックするだけのアクション要素の非常に強いタイムマネジメント(テーマは子守り(笑))ですが、割と個人的に好きなゲームです。


Nanny Mania 2
2011年11月22日
トライピークスの「クライムソリティア」も日本語化!
最近、カードソリティア系のゲームの日本語化が一気に進んできましたね。


クライムソリティア
こちらも、トライピークス(ゴルフ)系のカードソリティアです。
ソリティアで資金を集めたり手がかりを集めたりして、それらが十分に集まったら手がかりから犯人を推理して検挙する、という一連の流れを楽しむゲームです。
・・・えーっと、ソリティアとしてはまあまあ及第点でそれなりに面白いんですが、「犯人を推理する」というこのゲームのキモとなるギミックの部分で容疑者の顔が素人の落書きレベルのイラストだったりと、いろいろ残念な要素もあります。
あと、なんとなく、麻雀でいうところの「積み込み」があるような感じで、うまくカードを選ぶとものすごいコンボが成功したりするところがちょっと違和感があります。
そんなわけで、全体的な完成度としては「中の下」くらいというのが正直なところですので、このゲームに手を出す前に、やはり同系統の「アヴァロン伝説ソリティア」や、「フェアウェイ」あたりの、より完成度の高いゲームで遊んだほうがいいかもしれません。


アヴァロン伝説ソリティア


フェアウェイ コレクターズ・エディション
まあ、とはいえ、数少ない日本語化されたカードソリティアですから、そういう意味では貴重ですね。
これのゲームも既に堪能していて、「もっとソリティアで遊びたい!」という方なら、きっと楽しめると思います。(ヘタウマなイラストも含めて、実は割と個人的には好きなテイストだったりします!(笑))


クライムソリティア
こちらも、トライピークス(ゴルフ)系のカードソリティアです。
ソリティアで資金を集めたり手がかりを集めたりして、それらが十分に集まったら手がかりから犯人を推理して検挙する、という一連の流れを楽しむゲームです。
・・・えーっと、ソリティアとしてはまあまあ及第点でそれなりに面白いんですが、「犯人を推理する」というこのゲームのキモとなるギミックの部分で容疑者の顔が素人の落書きレベルのイラストだったりと、いろいろ残念な要素もあります。
あと、なんとなく、麻雀でいうところの「積み込み」があるような感じで、うまくカードを選ぶとものすごいコンボが成功したりするところがちょっと違和感があります。
そんなわけで、全体的な完成度としては「中の下」くらいというのが正直なところですので、このゲームに手を出す前に、やはり同系統の「アヴァロン伝説ソリティア」や、「フェアウェイ」あたりの、より完成度の高いゲームで遊んだほうがいいかもしれません。


アヴァロン伝説ソリティア


フェアウェイ コレクターズ・エディション
まあ、とはいえ、数少ない日本語化されたカードソリティアですから、そういう意味では貴重ですね。
これのゲームも既に堪能していて、「もっとソリティアで遊びたい!」という方なら、きっと楽しめると思います。(ヘタウマなイラストも含めて、実は割と個人的には好きなテイストだったりします!(笑))
2011年11月21日
「フィッシュダム」シリーズ、続々日本語化!
つい先日、「スプーキースプラッシュ」が日本語化されたばかりだというのに、またまたマッチ3の名作「フィッシュダム」シリーズのなかの1作が日本語化されました。


フィッシュダム:海底の四季
こちらは、フィッシュダムシリーズの「Spooky Splash」「Frosty Splash」(基本的に、水槽とマッチ3のマーブルに相当するアイテムの画像が異なるだけ)に、恐らく新作の「サンクスギビングの水槽」を追加した、「フィッシュダムシリーズ総決算」みたいなゲームです。
ですから、このゲームは、フィッシュダムをとりあえずまとめて遊ぶには、ベストの選択だと言えるでしょう。
ちなみに、本当の最新版の「フィッシュダム」は、「フィッシュダム2」です。


Fishdom2 (まだ英語版しかありません)
なので、今回の「海底の四季」でフィッシュダムの魅力に目覚めたら、次に買うべきは「Fishdom2」ということになります。(SpookyとかFrostyを買ってしまうと、完全にかぶってしまいますから注意してください!)


フィッシュダム:海底の四季
こちらは、フィッシュダムシリーズの「Spooky Splash」「Frosty Splash」(基本的に、水槽とマッチ3のマーブルに相当するアイテムの画像が異なるだけ)に、恐らく新作の「サンクスギビングの水槽」を追加した、「フィッシュダムシリーズ総決算」みたいなゲームです。
ですから、このゲームは、フィッシュダムをとりあえずまとめて遊ぶには、ベストの選択だと言えるでしょう。
ちなみに、本当の最新版の「フィッシュダム」は、「フィッシュダム2」です。


Fishdom2 (まだ英語版しかありません)
なので、今回の「海底の四季」でフィッシュダムの魅力に目覚めたら、次に買うべきは「Fishdom2」ということになります。(SpookyとかFrostyを買ってしまうと、完全にかぶってしまいますから注意してください!)
2011年11月19日
「バビロニア」は「ジュエルマッチ」とよく似たマッチ3!
こんな古いゲームが、いまごろ日本語化されるんですねえ。ちょっと不思議。


バビロニア
このゲーム、スワップ式のオーソドックスなマッチ3ですが、ちょっと遊べばすぐに分かることがあります。
それは、
「ジュエルマッチ」にそっくり!
ということです。
ジュエルマッチは、かなり古いマッチ3で、グラフィック、操作性、サウンド、どれも既に時代遅れになっているにもかかわらず、「マッチ3としての肌触り」だけは極めて優秀で、さらさらと崩れるように消えるジュエルを操作していると、いつの間にか「マッチ3・ハイ」を体験できるということで、「古いけどおすすめのマッチ3」として評価しているゲームです。
そして、この「バビロニア」は、たしか、ジュエルマッチ2よりも古いくらいのゲームで、明らかに同じマッチ3のゲームエンジンを使って開発されています(というか、基本的に同じゲーム)。
違うのは、女神に導かれて破壊されたバビロニアの街を再興したり、ゲーム中で使えるマジックを購入するといったギミックの部分です。
・・・が、この「バビロニア再興」がやっかいで、花を植えないと女神に怒られ、植えた花に水や虫除けをまかないと枯れてしまい、水や虫除けを買うお金がなくなって放置すると女神が激怒してせっかく再興した街を破壊してしまう、という、負のスパイラルに陥ってしまいがちです。
これを避けるコツは、できるだけ花を密集して植えること。
密集させると、1回の水や虫除けで全部の花にいきわたらせることができるので、費用を節約できます。
さて、そんなわけで、「ジュエルマッチ」が好きな方、マッチ3が好きな方なら、試してみる価値のあるゲームだと思います(ただし、あらかじめ「古いゲームだ」という覚悟はしておきましょう(笑))。
ちなみに、これまで出ている「ジュエルマッチ」シリーズは以下の通りです。


ジュエルマッチ(日本語版)


Jewel Match 2


Jewel Match 3
(見た目が違うだけの、ウインターワンダーランドは省きました)


バビロニア
このゲーム、スワップ式のオーソドックスなマッチ3ですが、ちょっと遊べばすぐに分かることがあります。
それは、
「ジュエルマッチ」にそっくり!
ということです。
ジュエルマッチは、かなり古いマッチ3で、グラフィック、操作性、サウンド、どれも既に時代遅れになっているにもかかわらず、「マッチ3としての肌触り」だけは極めて優秀で、さらさらと崩れるように消えるジュエルを操作していると、いつの間にか「マッチ3・ハイ」を体験できるということで、「古いけどおすすめのマッチ3」として評価しているゲームです。
そして、この「バビロニア」は、たしか、ジュエルマッチ2よりも古いくらいのゲームで、明らかに同じマッチ3のゲームエンジンを使って開発されています(というか、基本的に同じゲーム)。
違うのは、女神に導かれて破壊されたバビロニアの街を再興したり、ゲーム中で使えるマジックを購入するといったギミックの部分です。
・・・が、この「バビロニア再興」がやっかいで、花を植えないと女神に怒られ、植えた花に水や虫除けをまかないと枯れてしまい、水や虫除けを買うお金がなくなって放置すると女神が激怒してせっかく再興した街を破壊してしまう、という、負のスパイラルに陥ってしまいがちです。
これを避けるコツは、できるだけ花を密集して植えること。
密集させると、1回の水や虫除けで全部の花にいきわたらせることができるので、費用を節約できます。
さて、そんなわけで、「ジュエルマッチ」が好きな方、マッチ3が好きな方なら、試してみる価値のあるゲームだと思います(ただし、あらかじめ「古いゲームだ」という覚悟はしておきましょう(笑))。
ちなみに、これまで出ている「ジュエルマッチ」シリーズは以下の通りです。


ジュエルマッチ(日本語版)


Jewel Match 2


Jewel Match 3
(見た目が違うだけの、ウインターワンダーランドは省きました)
2011年11月12日
ボーナスパンチキャンペーン+PlayFirstセール!
以前もありましたが、BFGアメリカサイトで、ゲームを買ったときにもらえるパンチカードのスタンプが増量になるキャンペーンが開催中です!
ボーナスパンチキャンペーン告知ページ
こちらで告知されているとおり、期間中(日本時間で14日の17:00まで)、BFGアメリカサイトでゲームを買うと、
・通常版ゲーム:通常スタンプ1個のところが2個
・コレクターズエディション:通常スタンプ3個のところが4個
のスタンプを押してもらえます。
増量スタンプは1人あたり最高6個までということです。
4.99ドルセールなどの値引きセールと比べるとややインパクトでは劣りますが、仮にスタンプ1個の価値を6.99ドル÷6=1.165ドルと考えると、通常版を買った場合で、6.99ドル-1.165ドル=5.825ドル程度の値引きセールに匹敵するといえます。
そんなわけで、いくつか最近のゲームのなかからおすすめを。


Fairway
いわずとしれたトライピークス系カードソリティアのシリーズ第2作。通常版もようやく登場しました。
きっと、日本語版ももうすぐ出るでしょうから、いま英語版を買って先行して楽しむのはいいアイデアだと思います。


7 Wonders: Magical Mystery Tour
最近でたマッチ3のなかでは間違いなく抜群に面白い傑作。
操作性、ビジュアル、サウンド、城を建築していくというギミック、すべてが最高のバランスで仕上がっています。


Haunted Halls: Fears from Childhood
触手系(笑)のアイテム探しのシリーズ第2作。
実は1作目よりはちょっと淡白になりました。私はあまりアイテム探しはやらないのですが、このシリーズは妙な味わいがあって好きで、このゲームもクリアしています。
追記:同じ期間で、PlayFirstのゲームの4.99ドルセールもきました!
PlayFitst Games
クーポンコードは「 PLAYFIRST 」、期間は同じく14日の17:00までです。
こちらのおすすめゲームと言うと…


Murder Island: Secret of Tantalus
アイテム探しゲーム。
最近日本語版が出たので、こちらで4.99ドルで買って日本語化するのがいいですね。


Wedding Dash 4 - Ever
タイムマネジメントゲーム。
私はPlayFirstのDashシリーズでは、このWedding Dashシリーズが一番好きですね。
こちらも日本語版が出ているので、日本語化が可能です。
ボーナスパンチキャンペーン告知ページ
こちらで告知されているとおり、期間中(日本時間で14日の17:00まで)、BFGアメリカサイトでゲームを買うと、
・通常版ゲーム:通常スタンプ1個のところが2個
・コレクターズエディション:通常スタンプ3個のところが4個
のスタンプを押してもらえます。
増量スタンプは1人あたり最高6個までということです。
4.99ドルセールなどの値引きセールと比べるとややインパクトでは劣りますが、仮にスタンプ1個の価値を6.99ドル÷6=1.165ドルと考えると、通常版を買った場合で、6.99ドル-1.165ドル=5.825ドル程度の値引きセールに匹敵するといえます。
そんなわけで、いくつか最近のゲームのなかからおすすめを。


Fairway
いわずとしれたトライピークス系カードソリティアのシリーズ第2作。通常版もようやく登場しました。
きっと、日本語版ももうすぐ出るでしょうから、いま英語版を買って先行して楽しむのはいいアイデアだと思います。


7 Wonders: Magical Mystery Tour
最近でたマッチ3のなかでは間違いなく抜群に面白い傑作。
操作性、ビジュアル、サウンド、城を建築していくというギミック、すべてが最高のバランスで仕上がっています。


Haunted Halls: Fears from Childhood
触手系(笑)のアイテム探しのシリーズ第2作。
実は1作目よりはちょっと淡白になりました。私はあまりアイテム探しはやらないのですが、このシリーズは妙な味わいがあって好きで、このゲームもクリアしています。
追記:同じ期間で、PlayFirstのゲームの4.99ドルセールもきました!
PlayFitst Games
クーポンコードは「 PLAYFIRST 」、期間は同じく14日の17:00までです。
こちらのおすすめゲームと言うと…


Murder Island: Secret of Tantalus
アイテム探しゲーム。
最近日本語版が出たので、こちらで4.99ドルで買って日本語化するのがいいですね。


Wedding Dash 4 - Ever
タイムマネジメントゲーム。
私はPlayFirstのDashシリーズでは、このWedding Dashシリーズが一番好きですね。
こちらも日本語版が出ているので、日本語化が可能です。
2011年11月10日
Big Fish Gamesで最初に遊ぶべきゲーム厳選(アメリカサイト編)(1)
カジュアルゲームサイト「Big Fish Games」(BFG)には大量のゲームが並んでいて、しかも同じジャンルのゲームは見た目まで似ているので、初めてだとどれを選んだらいいのかとても分かりにくいと思います。
そんなわけで、先日のエントリで「はじめて遊ぶのに最適なゲーム」を厳選してご紹介しましたが(記事)、このときご紹介したのはBFG日本語サイトのゲームでした。
でも、日本語サイトにあるゲームは(かなり数が増えたものの)本家のアメリカサイトに比べると少なく、特に「タイムマネジメント」「アイテム探し」以外のマイナージャンルのゲームとなると、アメリカサイトにいかないと遊べない傑作ゲームがたくさんあります。
そんなわけで、今回は「初めて遊ぶのにおすすめなゲーム」のアメリカサイト編です。
ゲームの選定にあたっては、英語が分からなくても十分遊べるものを重視しました。(なので、今回はアイテム探しはゼロです。アイテム探しは日本語サイトでも十分すぎるくらいある(しかも傑作から翻訳される傾向がある)ので、ぜひ日本語サイトのゲームで遊んでください。)
なお、今回はおすすめのゲームの数が多くなったので、エントリを分けて書いていこうと思います。
まずはマッチ3系とマーブルポッパー系から。
1.マッチ3系
マッチ3とは、色や形の異なるマーブルを動かして操作し、同じものを3つ以上つなげると消える、というルールを基本とするパズルアクションゲームです。


7 Wonders: Magical Mystery Tour


Season Match 2


Restaurant Rush
今回、アメリカサイトにしかないゲームをいろいろ比較してみましたが、「傑作で」しかも「初心者でも楽しめる」ものというと、やはりマッチ3が筆頭にあがってくるな、と感じました。
「7 Wonders」は、シリーズ化された定番マッチ3ですが、中でも最新作の「Magical Mystery Tour」は、ゲーム性、操作感、グラフィック、サウンド、どれも完成度が高く、全体として非常によくできています。
最初に遊ぶマッチ3としても最適でしょう。操作はスワップ式。
「Season Match」は、クリック式のマッチ3の傑作シリーズですが、シンプルに遊ぶということではシリーズ2作目が一番かな、と思います。
シンプルなクリック式のマッチ3と、これまたシンプルなアイテム探し面が交互に続くゲーム性は、やめどきが見つからない(そしてついついエンディングまで一気に行ってしまう(笑))面白さです。
シリーズ3作目の「Curse of the Witch Crow」も、やたらゴージャスになっていて楽しいですし、ひたすらマッチ3で遊ぶ1作目も良作です。
ちょっと骨のある、あるいは毛色の変わったマッチ3で遊びたいなら、「Restaurant Rush」がおすすめです。
スワップ式のマッチ3で具材を調理してカウンターに並ぶお客さんに料理を出していくという、レストラン系のタイムマネジメントと融合したゲーム性は完成度が高く、他のゲームにないユニークさです。
同じタイプのマッチ3として、「Pizza Chef」シリーズも面白いですね。
これら以外のゲームでは、マッチ3で「冒険」気分が味わえる「Vesuvia」や、ひたすらシンプルで古臭さも隠せない、でもなぜかやりこみたくなる「The Enchanting Islands」あたりが、アメリカサイトで最初に試してみる価値のあるマッチ3かなと思います。
2.マーブルポッパー系(ビー玉ポッパー)
マーブルポッパーは、マッチ3の派生型ゲームで、長く連なったマーブル(ビー玉)の列に、自らがコントロールする砲台からマーブルを撃ち込んで、同じ色のマーブルが3つ以上並んだら消える、というルールで、マーブルの列をすべて消すのが目的のシューティングゲームです。


Sparkle


Luxor: Quest for the Afterlife


The Golden Path of Plumeboom
マーブルポッパーも、アメリカサイトだけで遊べる傑作ゲームがたくさんあります。
今からカジュアルゲームに挑戦する方にとってはちょっと時代遅れのゲームに見えるかもしれませんが、今も色あせない魅力に満ちたゲームジャンルだと確信しています。
そして、マーブルポッパーといえば、もう「Sparkle」、これを最初にご紹介しないわけにはいきません。
撃ちだされるマーブルの速度が遅い、カーソルがマーブルの色に変わらない、ゲームオーバーになるとレベルを戻される、など、最近の親切なゲームとは真逆のシビアで突き放したゲーム性ですが、とにかく雰囲気(特に音楽)が良く、これほどの世界観を構築しているゲームは、アイテム探しとかまで含めてもそれほどないんじゃないかとさえ思えるほどの完成度です。
難易度が高いので、初心者向け…かと言えばちょっと考えてしまうところはありますが、それでも、「BFGでマーブルポッパー」といえばこのゲーム、試してみないのは大きな損失です。
そして、Sparkleは難易度が高い、もっと気軽に楽しめるマーブルポッパーも欲しい、ということでおすすめなのが、「Luxor: Quest for the Afterlife」です。
Luxorシリーズはマーブルポッパーの定番中の定番でたくさん作品が出てるのですが、途中からなぜかグレードダウンして古臭くなってしまったりと不思議な変遷をたどっており、「最上級作品」は、この「Afterlife」だと言えると思います。
とにかくビジュアルが凝りに凝っていて、見ているだけで楽しめる作品です。
そしてもう1つ、変り種のマーブルポッパーとしておすすめしたいのが、「The Golden Path of Plumeboom」です。
こちらは、マーブルが「列」じゃなくて「塊」になって宙に浮いています。そこに下からマーブルを撃ち込むわけですが、マーブル自体が重力源になる、なぞの重力場が働いています。この異次元的な物理エンジンの挙動が面白く、難易度の低さも相まって、初心者でも楽しめるユニークなマーブルポッパーになっています。
これら以外では、複数砲台などのギミックが面白い「Sweetopia」や、主人公のトラの動きやウネウネと変わるマーブルのルートがユニークな「Bengal: Game of Gods」などがおすすめです。
そんなわけで、先日のエントリで「はじめて遊ぶのに最適なゲーム」を厳選してご紹介しましたが(記事)、このときご紹介したのはBFG日本語サイトのゲームでした。
でも、日本語サイトにあるゲームは(かなり数が増えたものの)本家のアメリカサイトに比べると少なく、特に「タイムマネジメント」「アイテム探し」以外のマイナージャンルのゲームとなると、アメリカサイトにいかないと遊べない傑作ゲームがたくさんあります。
そんなわけで、今回は「初めて遊ぶのにおすすめなゲーム」のアメリカサイト編です。
ゲームの選定にあたっては、英語が分からなくても十分遊べるものを重視しました。(なので、今回はアイテム探しはゼロです。アイテム探しは日本語サイトでも十分すぎるくらいある(しかも傑作から翻訳される傾向がある)ので、ぜひ日本語サイトのゲームで遊んでください。)
なお、今回はおすすめのゲームの数が多くなったので、エントリを分けて書いていこうと思います。
まずはマッチ3系とマーブルポッパー系から。
1.マッチ3系
マッチ3とは、色や形の異なるマーブルを動かして操作し、同じものを3つ以上つなげると消える、というルールを基本とするパズルアクションゲームです。


7 Wonders: Magical Mystery Tour


Season Match 2


Restaurant Rush
今回、アメリカサイトにしかないゲームをいろいろ比較してみましたが、「傑作で」しかも「初心者でも楽しめる」ものというと、やはりマッチ3が筆頭にあがってくるな、と感じました。
「7 Wonders」は、シリーズ化された定番マッチ3ですが、中でも最新作の「Magical Mystery Tour」は、ゲーム性、操作感、グラフィック、サウンド、どれも完成度が高く、全体として非常によくできています。
最初に遊ぶマッチ3としても最適でしょう。操作はスワップ式。
「Season Match」は、クリック式のマッチ3の傑作シリーズですが、シンプルに遊ぶということではシリーズ2作目が一番かな、と思います。
シンプルなクリック式のマッチ3と、これまたシンプルなアイテム探し面が交互に続くゲーム性は、やめどきが見つからない(そしてついついエンディングまで一気に行ってしまう(笑))面白さです。
シリーズ3作目の「Curse of the Witch Crow」も、やたらゴージャスになっていて楽しいですし、ひたすらマッチ3で遊ぶ1作目も良作です。
ちょっと骨のある、あるいは毛色の変わったマッチ3で遊びたいなら、「Restaurant Rush」がおすすめです。
スワップ式のマッチ3で具材を調理してカウンターに並ぶお客さんに料理を出していくという、レストラン系のタイムマネジメントと融合したゲーム性は完成度が高く、他のゲームにないユニークさです。
同じタイプのマッチ3として、「Pizza Chef」シリーズも面白いですね。
これら以外のゲームでは、マッチ3で「冒険」気分が味わえる「Vesuvia」や、ひたすらシンプルで古臭さも隠せない、でもなぜかやりこみたくなる「The Enchanting Islands」あたりが、アメリカサイトで最初に試してみる価値のあるマッチ3かなと思います。
2.マーブルポッパー系(ビー玉ポッパー)
マーブルポッパーは、マッチ3の派生型ゲームで、長く連なったマーブル(ビー玉)の列に、自らがコントロールする砲台からマーブルを撃ち込んで、同じ色のマーブルが3つ以上並んだら消える、というルールで、マーブルの列をすべて消すのが目的のシューティングゲームです。


Sparkle


Luxor: Quest for the Afterlife


The Golden Path of Plumeboom
マーブルポッパーも、アメリカサイトだけで遊べる傑作ゲームがたくさんあります。
今からカジュアルゲームに挑戦する方にとってはちょっと時代遅れのゲームに見えるかもしれませんが、今も色あせない魅力に満ちたゲームジャンルだと確信しています。
そして、マーブルポッパーといえば、もう「Sparkle」、これを最初にご紹介しないわけにはいきません。
撃ちだされるマーブルの速度が遅い、カーソルがマーブルの色に変わらない、ゲームオーバーになるとレベルを戻される、など、最近の親切なゲームとは真逆のシビアで突き放したゲーム性ですが、とにかく雰囲気(特に音楽)が良く、これほどの世界観を構築しているゲームは、アイテム探しとかまで含めてもそれほどないんじゃないかとさえ思えるほどの完成度です。
難易度が高いので、初心者向け…かと言えばちょっと考えてしまうところはありますが、それでも、「BFGでマーブルポッパー」といえばこのゲーム、試してみないのは大きな損失です。
そして、Sparkleは難易度が高い、もっと気軽に楽しめるマーブルポッパーも欲しい、ということでおすすめなのが、「Luxor: Quest for the Afterlife」です。
Luxorシリーズはマーブルポッパーの定番中の定番でたくさん作品が出てるのですが、途中からなぜかグレードダウンして古臭くなってしまったりと不思議な変遷をたどっており、「最上級作品」は、この「Afterlife」だと言えると思います。
とにかくビジュアルが凝りに凝っていて、見ているだけで楽しめる作品です。
そしてもう1つ、変り種のマーブルポッパーとしておすすめしたいのが、「The Golden Path of Plumeboom」です。
こちらは、マーブルが「列」じゃなくて「塊」になって宙に浮いています。そこに下からマーブルを撃ち込むわけですが、マーブル自体が重力源になる、なぞの重力場が働いています。この異次元的な物理エンジンの挙動が面白く、難易度の低さも相まって、初心者でも楽しめるユニークなマーブルポッパーになっています。
これら以外では、複数砲台などのギミックが面白い「Sweetopia」や、主人公のトラの動きやウネウネと変わるマーブルのルートがユニークな「Bengal: Game of Gods」などがおすすめです。
2011年11月04日
「フェアウェイ」CE、日本語版がきました!
きっと来るだろう、と期待していましたが、トライピークス(ゴルフ)系カードソリティアの最新作、「Fairway Collector's Edition」が、日本語版になりました!


フェアウェイ コレクターズ・エディション
この「フェアウェイ」というゲームは、米国BFGでのロングセラーゲーム「Fairway Solitaire」の続編として満を持してリリースされたもので、実際遊んでみても安定の面白さです。
コレクターズ・エディションと通常版の違いですが、(実はあまりはっきりしませんが)CEには通常版にはないボーナスコースが含まれているようです。
とても面白いゲームですので、これまでカード系のカジュアルゲームを遊んだことがないかたも、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
シンプルながら奥の深いゲーム性に、きっと夢中になること請け合いです。
ちなみに前作の「Fairway Solitaire」はこちら。残念ながら英語版しか出ていませんが、英語で詰まることはないと思うので普通に遊べるでしょう。


Fairway Solitaire
なお、トライピークス(ゴルフ)系ソリティアがどんなゲームか、ということについては、こちらの記事で簡単に触れています。
これで、日本語化されたトライピークス(ゴルフ)系のカードソリティアは、「アヴァロン伝説ソリティア」と今回のゲームの2つになりました。


アヴァロン伝説ソリティア


フェアウェイ コレクターズ・エディション
この「フェアウェイ」というゲームは、米国BFGでのロングセラーゲーム「Fairway Solitaire」の続編として満を持してリリースされたもので、実際遊んでみても安定の面白さです。
コレクターズ・エディションと通常版の違いですが、(実はあまりはっきりしませんが)CEには通常版にはないボーナスコースが含まれているようです。
とても面白いゲームですので、これまでカード系のカジュアルゲームを遊んだことがないかたも、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
シンプルながら奥の深いゲーム性に、きっと夢中になること請け合いです。
ちなみに前作の「Fairway Solitaire」はこちら。残念ながら英語版しか出ていませんが、英語で詰まることはないと思うので普通に遊べるでしょう。


Fairway Solitaire
なお、トライピークス(ゴルフ)系ソリティアがどんなゲームか、ということについては、こちらの記事で簡単に触れています。
これで、日本語化されたトライピークス(ゴルフ)系のカードソリティアは、「アヴァロン伝説ソリティア」と今回のゲームの2つになりました。


アヴァロン伝説ソリティア
2011年11月01日
「Tricks and Treats」バグ修正&今日のDaily Deal
ハロウィンがテーマのマッチ3、「Tricks and Treats」ですが、ハロウィンに間に合わせるために急いだのか、かなりあちこちにバグが残っていました。


Tricks and Treats
・操作のタイミングによっては、マーブルを消しても上から落ちてこなくなってゲーム続行できなくなる。
・パワーアップアイテムのタイマーが進まず、まったくパワーアップアイテムが出てこないことがある。
・4つ以上のマッチングで出てくるはずのパワーアップアイテムが出てこない。
そして極め付けだったのが、
・特定の面(けっこう後のほうです)で、絶対に消えないパネルがあって、絶対にクリアできない面がある。
さすがにこのバグはひどい、ということでBFGのフォーラムをのぞきにいったら、案の定、このバグでフォーラムが盛り上がっていました。
http://forums.bigfishgames.com/posts/list/184212.page
そして、ハロウィンも終わってしまった今日になって、ようやく、バグフィックス版がリリースされました。
BFGのゲームマネージャーで、アップデート版を自動でチェックする設定になっている場合は、ゲームマネージャーを再起動するとアップデート版のダウンロードができますし、そういう設定になっていない場合は、ゲームマネージャーのオプションの「ダウンロード」タブで手動でチェックができます。
これからインストールする方は、既にバグフィックス版になっています。
私も遊んでみましたが、ようやく問題の「クリアできない面」がクリアできるようになりました。
また、それ以外のバグも、少し遊んでみた限りでは修正ないし改善されているようです。
これでようやく、誰にでもおすすめできるマッチ3になりました。
かなり爽快感もありますし、パワーアップアイテムがどんどん利用できるので難易度も低く、初心者でも遊べます。なかなか楽しいマッチ3です。
また、今日の「Daily Deal」に登場している「Jewels of Cleopatra」も、マッチ3です。


Jewels of Cleopatra
私はこのゲーム、かつて存在したカジュアルゲームサイト、「Relfexive Arcade」で購入しました。
そんなわけで、かなり古いマッチ3ですが、このゲームには大きな特長があります。それは、
英語のゲームですが、オプションで日本語化できる。
ということです。
ですから、日本語版のゲームの感覚で遊べます。(実は、Reflexive版は今でも遊べるのですが、BFG版をお試しインストールしてみたらエラーが出て先に進めなかったので、BFG版で日本語化ができるかどうかはチェックできていません。少なくともReflexive版は日本語化できました。)
また、ゲーム内容も、マッチ3でルートを切り開く、「ランプ・オブ・アラジン」タイプのちょっと珍しいゲーム性を持っていますから、古いゲームですけど2.99ドルなら十分値段分以上は楽しめるんじゃないかなと思います。


ランプ・オブ・アラジン


Tricks and Treats
・操作のタイミングによっては、マーブルを消しても上から落ちてこなくなってゲーム続行できなくなる。
・パワーアップアイテムのタイマーが進まず、まったくパワーアップアイテムが出てこないことがある。
・4つ以上のマッチングで出てくるはずのパワーアップアイテムが出てこない。
そして極め付けだったのが、
・特定の面(けっこう後のほうです)で、絶対に消えないパネルがあって、絶対にクリアできない面がある。
さすがにこのバグはひどい、ということでBFGのフォーラムをのぞきにいったら、案の定、このバグでフォーラムが盛り上がっていました。
http://forums.bigfishgames.com/posts/list/184212.page
そして、ハロウィンも終わってしまった今日になって、ようやく、バグフィックス版がリリースされました。
BFGのゲームマネージャーで、アップデート版を自動でチェックする設定になっている場合は、ゲームマネージャーを再起動するとアップデート版のダウンロードができますし、そういう設定になっていない場合は、ゲームマネージャーのオプションの「ダウンロード」タブで手動でチェックができます。
これからインストールする方は、既にバグフィックス版になっています。
私も遊んでみましたが、ようやく問題の「クリアできない面」がクリアできるようになりました。
また、それ以外のバグも、少し遊んでみた限りでは修正ないし改善されているようです。
これでようやく、誰にでもおすすめできるマッチ3になりました。
かなり爽快感もありますし、パワーアップアイテムがどんどん利用できるので難易度も低く、初心者でも遊べます。なかなか楽しいマッチ3です。
また、今日の「Daily Deal」に登場している「Jewels of Cleopatra」も、マッチ3です。


Jewels of Cleopatra
私はこのゲーム、かつて存在したカジュアルゲームサイト、「Relfexive Arcade」で購入しました。
そんなわけで、かなり古いマッチ3ですが、このゲームには大きな特長があります。それは、
英語のゲームですが、オプションで日本語化できる。
ということです。
ですから、日本語版のゲームの感覚で遊べます。(実は、Reflexive版は今でも遊べるのですが、BFG版をお試しインストールしてみたらエラーが出て先に進めなかったので、BFG版で日本語化ができるかどうかはチェックできていません。少なくともReflexive版は日本語化できました。)
また、ゲーム内容も、マッチ3でルートを切り開く、「ランプ・オブ・アラジン」タイプのちょっと珍しいゲーム性を持っていますから、古いゲームですけど2.99ドルなら十分値段分以上は楽しめるんじゃないかなと思います。


ランプ・オブ・アラジン