ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2011年09月28日
「4 Elements II」、ついにBFGに登場!
BFGのゲームが、豊作、豊作、大豊作です。
まず、私も長い間待っていて、たぶん多くの方も心待ちにしていたマッチ3の大傑作シリーズの続編、「4 Elements II」が、ついにBFGに登場しました。


4 Elements II
このゲームは、なぞり型のマッチ3で、マップは画面よりずっと広くなっていてスクロールしていくタイプです。
精霊の力の源である聖なる水が、最終目的地(1作目では木でしたが、今回は泉みたいなところ)まで到達するように、マッチ3でパネルを破壊して水の通り道を作っていくのがゲームの目的です。
ゲームは4の倍数で構成されていて、4レベルごとにアイテム探し風のミニゲームがあり、16レベルごとにより本格的なアイテム探しがあって精霊を救出するようになっていて、4つの精霊を救出する=64レベルでゲームクリアとなっているようです。
これは前作と同じボリュームですが、全体的にビジュアルのクオリティがアップしていますね。
ゲームの内容を変えずにビジュアルをパワーアップするのは、完成度の高いこのゲームにとっては正統な進化だと思います。
長らく楽しみにしていたゲームなので、お試しもせずに即購入しましたが、期待通りの面白さでさっそくやり込んでいます。
ちなみに、シリーズ1作目はこちら。日本語化もされています。


4精霊の魔法書
この1作目も面白さは折り紙つきですから、日本語版で遊びたいという方はこちらから遊んでも全然問題ないと思います。
ところで、この「4 Elements II」とほぼ日を同じくして、こちらも期待の新作、「Roads of Rome 3」もリリースされました。


Roads of Rome III
こちらは、定番の箱庭型戦略ゲームのシリーズ第3作です。
今回は、難易度を細かく選ぶことができ、制限時間のない「Relax Mode」まである親切さですから、このタイプのゲームが好きだけれども下手くそな私みたいなプレイヤーにもとても優しいです(笑)。
こちらについては、機会があればエントリを改めてもう一度ご紹介したいところです。
さらにさらに、個人的に好きなゲームのシリーズ2作目もきました!


My Farm Life 2
農場タイプのタイムマネジメントゲームです。
第1作で、オーディションでだまされて農場経営番組のヒロインにされてしまった主人公リサは、今度はなんとビルの屋上農園で新たな農場経営番組をスタートさせることになりました。
主人公の設定からして、コテコテの農場ゲームではないポップな雰囲気が好きで(難易度も低め)楽しんでいたゲームに続編がきたのは嬉しいですね。
ちなみに第1作はこちらです。(日本語版になってます)


マイ牧場ライフ!
まず、私も長い間待っていて、たぶん多くの方も心待ちにしていたマッチ3の大傑作シリーズの続編、「4 Elements II」が、ついにBFGに登場しました。


4 Elements II
このゲームは、なぞり型のマッチ3で、マップは画面よりずっと広くなっていてスクロールしていくタイプです。
精霊の力の源である聖なる水が、最終目的地(1作目では木でしたが、今回は泉みたいなところ)まで到達するように、マッチ3でパネルを破壊して水の通り道を作っていくのがゲームの目的です。
ゲームは4の倍数で構成されていて、4レベルごとにアイテム探し風のミニゲームがあり、16レベルごとにより本格的なアイテム探しがあって精霊を救出するようになっていて、4つの精霊を救出する=64レベルでゲームクリアとなっているようです。
これは前作と同じボリュームですが、全体的にビジュアルのクオリティがアップしていますね。
ゲームの内容を変えずにビジュアルをパワーアップするのは、完成度の高いこのゲームにとっては正統な進化だと思います。
長らく楽しみにしていたゲームなので、お試しもせずに即購入しましたが、期待通りの面白さでさっそくやり込んでいます。
ちなみに、シリーズ1作目はこちら。日本語化もされています。


4精霊の魔法書
この1作目も面白さは折り紙つきですから、日本語版で遊びたいという方はこちらから遊んでも全然問題ないと思います。
ところで、この「4 Elements II」とほぼ日を同じくして、こちらも期待の新作、「Roads of Rome 3」もリリースされました。


Roads of Rome III
こちらは、定番の箱庭型戦略ゲームのシリーズ第3作です。
今回は、難易度を細かく選ぶことができ、制限時間のない「Relax Mode」まである親切さですから、このタイプのゲームが好きだけれども下手くそな私みたいなプレイヤーにもとても優しいです(笑)。
こちらについては、機会があればエントリを改めてもう一度ご紹介したいところです。
さらにさらに、個人的に好きなゲームのシリーズ2作目もきました!


My Farm Life 2
農場タイプのタイムマネジメントゲームです。
第1作で、オーディションでだまされて農場経営番組のヒロインにされてしまった主人公リサは、今度はなんとビルの屋上農園で新たな農場経営番組をスタートさせることになりました。
主人公の設定からして、コテコテの農場ゲームではないポップな雰囲気が好きで(難易度も低め)楽しんでいたゲームに続編がきたのは嬉しいですね。
ちなみに第1作はこちらです。(日本語版になってます)


マイ牧場ライフ!
2011年09月25日
戦略系の新作「Rescue Frenzy」は面白い!でも…
箱庭型の戦略系カジュアルゲームに、またまた新作が登場しました。


Rescue Frenzy
レスキュー部隊の活躍をテーマにした、箱庭型の戦略ゲームです。
ビジュアルが非常に凝っていて、行なう作業ごとにちゃんと違ったアニメーションになっています。
例えば道をふさいでいる倒木を取り除く場合には倒木を小さな丸太に切り分けて、トラックに積んで回収しますし、建物をアップグレードする場合には資材を積んだトラックで乗り付けてクレーンで建築、地面に穴が開いている場合はちゃんと穴埋めのアニメーションが入ります。
そういった細かい演出があるせいか、レベルごとのローディング時間がかなり長いという問題があります。
私のPCは比較的速いマシンなので、ローディング時間は25秒くらいですが、遅いPCを使っている方の場合、1分とか2分とかかかってしまってゲームにならないという報告がフォーラムに上がっています。
(なので、まずはお試しでローディング時間をチェックするのが賢明です)
また、細かいところでバグが残っているっぽいのも気になります。
例えば、レベル26(5つめのステージの2つめのレベル)で、最後に「オイルプラントを撤去する」というタスクを最後にクリアすると、すべてのタスクが終わっているのにレベルクリアになりません。
この問題は、最後にクリアするタスクをオイルプラント以外にすることでクリアできました。
また、私はこのゲームが面白くて最終レベルまでクリアしたのですが、何と最終面をクリアしてもエンディングにいかず、また最終面をやらされることになって無限ループになってしまう(まさか、オールエキスパートクリアしかエンディングにいけないなんてことはないですよね!?)という問題に直面しています。
それ以外にも、ゲーム中に突然エラーで強制終了になることもたまにありますし、ちょっと全体的にバグの多いゲームだなあ、という印象ですね。
フォーラムでもバグ報告がたくさん上がっていますし、恐らく、バージョンアップがくるんじゃないかと期待しています。
これらのバグが修正されれば、難易度も低く、ビジュアルも魅力的で、初心者向けの箱庭系戦略ゲームとして、かなりおすすめできるんじゃないかと思います。
ちなみに、同じ「レスキュー系」の箱庭系戦略ゲームというと、「Rescue Team」というのも出ていますね。こちらも面白いです。


Rescue Team


Rescue Frenzy
レスキュー部隊の活躍をテーマにした、箱庭型の戦略ゲームです。
ビジュアルが非常に凝っていて、行なう作業ごとにちゃんと違ったアニメーションになっています。
例えば道をふさいでいる倒木を取り除く場合には倒木を小さな丸太に切り分けて、トラックに積んで回収しますし、建物をアップグレードする場合には資材を積んだトラックで乗り付けてクレーンで建築、地面に穴が開いている場合はちゃんと穴埋めのアニメーションが入ります。
そういった細かい演出があるせいか、レベルごとのローディング時間がかなり長いという問題があります。
私のPCは比較的速いマシンなので、ローディング時間は25秒くらいですが、遅いPCを使っている方の場合、1分とか2分とかかかってしまってゲームにならないという報告がフォーラムに上がっています。
(なので、まずはお試しでローディング時間をチェックするのが賢明です)
また、細かいところでバグが残っているっぽいのも気になります。
例えば、レベル26(5つめのステージの2つめのレベル)で、最後に「オイルプラントを撤去する」というタスクを最後にクリアすると、すべてのタスクが終わっているのにレベルクリアになりません。
この問題は、最後にクリアするタスクをオイルプラント以外にすることでクリアできました。
また、私はこのゲームが面白くて最終レベルまでクリアしたのですが、何と最終面をクリアしてもエンディングにいかず、また最終面をやらされることになって無限ループになってしまう(まさか、オールエキスパートクリアしかエンディングにいけないなんてことはないですよね!?)という問題に直面しています。
それ以外にも、ゲーム中に突然エラーで強制終了になることもたまにありますし、ちょっと全体的にバグの多いゲームだなあ、という印象ですね。
フォーラムでもバグ報告がたくさん上がっていますし、恐らく、バージョンアップがくるんじゃないかと期待しています。
これらのバグが修正されれば、難易度も低く、ビジュアルも魅力的で、初心者向けの箱庭系戦略ゲームとして、かなりおすすめできるんじゃないかと思います。
ちなみに、同じ「レスキュー系」の箱庭系戦略ゲームというと、「Rescue Team」というのも出ていますね。こちらも面白いです。


Rescue Team
2011年09月24日
BFG英語サイトでキーホルダープレゼントキャンペーン!
あて先が日本でも送ってくれるかどうかは保証の限りではありませんが、BFGアメリカサイトで、キーホルダー無料プレゼントキャンペーンを実施中です。
Collectors' Editionページ
キーホルダーの入手方法は、以下の通りです。
1)あらかじめBFGアメリカサイトのニュースレターの読者になっていること。
2)そのうえで、日本時間の24日16時から、26日15時59分までの間にCollectors' Editionのゲームをどれか1つ購入する。
3)そうすると、26日~30日あたりに、クーポンコード入りのeメールが届く。
4)そのクーポンコードを、指定された申込ページに入力すると、キーホルダーが手に入る。
一応、ヘルプページなどを読んでみましたが、送り先は米国限定とは書いていないようです。
米国サイトのCEの購入を検討されている方は、この期間中に購入すればキーホルダーがもらえるかもしれませんね。
追記:私もお試しで、このゲームを買ってみました。


Spirits of Mystery: Amber Maiden Collector's Edition
日本語版も出たばかりで通常版(日本語)はまだですし、少し遊んでみて好みのタイプのアイテム探しだったので、キーホルダーがもらえたらラッキーだな、と思って買ってみることにしました。
Collectors' Editionページ
キーホルダーの入手方法は、以下の通りです。
1)あらかじめBFGアメリカサイトのニュースレターの読者になっていること。
2)そのうえで、日本時間の24日16時から、26日15時59分までの間にCollectors' Editionのゲームをどれか1つ購入する。
3)そうすると、26日~30日あたりに、クーポンコード入りのeメールが届く。
4)そのクーポンコードを、指定された申込ページに入力すると、キーホルダーが手に入る。
一応、ヘルプページなどを読んでみましたが、送り先は米国限定とは書いていないようです。
米国サイトのCEの購入を検討されている方は、この期間中に購入すればキーホルダーがもらえるかもしれませんね。
追記:私もお試しで、このゲームを買ってみました。


Spirits of Mystery: Amber Maiden Collector's Edition
日本語版も出たばかりで通常版(日本語)はまだですし、少し遊んでみて好みのタイプのアイテム探しだったので、キーホルダーがもらえたらラッキーだな、と思って買ってみることにしました。
2011年09月23日
SLINGOシリーズに新作登場!
私が密かに好きな「SLINGO」のシリーズに新作が登場しました。


Slingo Quest Amazon
この「SLINGO」ですが、一言でいってしまえば、「一人で遊ぶビンゴゲーム」です。
スロットを回して、出てきた数字と画面上のビンゴカードの数字をマッチングさせて、列が揃うと大きなポイントになる、という感じで、基本的な操作は、スロットを回すこと、スロットで出てきた数字をビンゴカードで探して、見つけたらその数字をクリックすることです。
うーん、こう書くと面白くなさそうですね・・・。
実際、遊ぶときに頭はほとんど使いません。ゲームの結果は運に大幅に左右されます。
本格的に頭を使ったり反射神経を使ったりするゲームを求めている方には、向かないゲームだと思います。
でも、このゲーム、淡々と遊んでいると結構時間が過ぎるのを忘れます。
以前流行した「無限プチプチ」に通じるものがあるというか、シンプルな作業ゲーに、スロットを回して、出てきた数字をビンゴカード上で埋めていくというランダム性、列が揃ってビンゴになったときの微妙な達成感(笑)があいまって、個人的にはとても好きなゲームです。
(ちなみに、「SLINGO」というのは、「SLOT」と「BINGO」を組み合わせた造語です。)
このSLINGOシリーズ、このゲームの制作会社の有力シリーズになっていて、たくさんシリーズ作が出ているのですが、さすがに単調なゲーム性のためか、最近はマンネリというか無理のあるシリーズ展開になってきていました。
驚くことにアイテム探しアドベンチャーまで作っていたりします。しかも2作も(笑)。


Slingo Mystery: Who's Gold


Slingo Mystery 2: The Golden Escape
そんななかで登場した、新作の今回の「Amazon」ですが、久しぶりに洗練されたゲーム性で面白いSLINGOに仕上がっています。
ここ最近のSLINGOシリーズは、パワーアップの目新しさに依存しすぎていた印象ですが、今回はそのあたりはすっきりシンプルになり、SLINGO本来の面白さに回帰して、ヘックス(六角形)のマス目を使ったビンゴカードで新しさを演出しています。これはなかなかいいですね。
久しぶりに、ちゃんと楽しめるSLINGOの新作が出た、という感じです。
これは応援したい!ということで、さっそく購入しました。
ちなみに、SLINGOシリーズの過去の作品のなかでは、SLINGO QUESTの「無印」と「Hawaii」が完成度が高くておすすめです。
「はじめてのSLINGO」には、シンプルなこちらのほうがいいかもしれません。


SLINGO QUEST


Slingo Quest Hawaii


Slingo Quest Amazon
この「SLINGO」ですが、一言でいってしまえば、「一人で遊ぶビンゴゲーム」です。
スロットを回して、出てきた数字と画面上のビンゴカードの数字をマッチングさせて、列が揃うと大きなポイントになる、という感じで、基本的な操作は、スロットを回すこと、スロットで出てきた数字をビンゴカードで探して、見つけたらその数字をクリックすることです。
うーん、こう書くと面白くなさそうですね・・・。
実際、遊ぶときに頭はほとんど使いません。ゲームの結果は運に大幅に左右されます。
本格的に頭を使ったり反射神経を使ったりするゲームを求めている方には、向かないゲームだと思います。
でも、このゲーム、淡々と遊んでいると結構時間が過ぎるのを忘れます。
以前流行した「無限プチプチ」に通じるものがあるというか、シンプルな作業ゲーに、スロットを回して、出てきた数字をビンゴカード上で埋めていくというランダム性、列が揃ってビンゴになったときの微妙な達成感(笑)があいまって、個人的にはとても好きなゲームです。
(ちなみに、「SLINGO」というのは、「SLOT」と「BINGO」を組み合わせた造語です。)
このSLINGOシリーズ、このゲームの制作会社の有力シリーズになっていて、たくさんシリーズ作が出ているのですが、さすがに単調なゲーム性のためか、最近はマンネリというか無理のあるシリーズ展開になってきていました。
驚くことにアイテム探しアドベンチャーまで作っていたりします。しかも2作も(笑)。


Slingo Mystery: Who's Gold


Slingo Mystery 2: The Golden Escape
そんななかで登場した、新作の今回の「Amazon」ですが、久しぶりに洗練されたゲーム性で面白いSLINGOに仕上がっています。
ここ最近のSLINGOシリーズは、パワーアップの目新しさに依存しすぎていた印象ですが、今回はそのあたりはすっきりシンプルになり、SLINGO本来の面白さに回帰して、ヘックス(六角形)のマス目を使ったビンゴカードで新しさを演出しています。これはなかなかいいですね。
久しぶりに、ちゃんと楽しめるSLINGOの新作が出た、という感じです。
これは応援したい!ということで、さっそく購入しました。
ちなみに、SLINGOシリーズの過去の作品のなかでは、SLINGO QUESTの「無印」と「Hawaii」が完成度が高くておすすめです。
「はじめてのSLINGO」には、シンプルなこちらのほうがいいかもしれません。


SLINGO QUEST


Slingo Quest Hawaii
2011年09月18日
「Twisted Lands: Insomniac」をクリア!
ボーナスパンチセールで買った、アイテム探しの新作「Twisted Lands: Insomniac」が微妙に面白くて、ちょっとやり込んでいたらクリアしました。


Twisted Lands: Insomniac
標準版ゲームは昨日(日本時間ではおととい夕方)出たばかりですが、やり始めたら思いのほか面白く、ボーナスパンチセールだということで購入して遊んでいたら、クリアできました。
プレイ時間は4時間くらいなんじゃないでしょうか。
易しいほうのモードだと、アドベンチャー面でヒントを使ったときに、結果が「別の場所へ移動」の場合にはチャージ時間なくすぐに再使用できる(つまり、向かうべき目的地探しだけだったらヒントを使い放題)ので、アイテムをどこで使うか、どこで探すかで詰まることがあまりなく、ストレスを感じずにプレイできました。
アイテム探し面の難易度もけっこう低め(割と同じシーンの使いまわしが多い印象)で、どちらかというとアドベンチャーモード重視の展開。
値段分は十分楽しめました。


Twisted Lands: Insomniac
標準版ゲームは昨日(日本時間ではおととい夕方)出たばかりですが、やり始めたら思いのほか面白く、ボーナスパンチセールだということで購入して遊んでいたら、クリアできました。
プレイ時間は4時間くらいなんじゃないでしょうか。
易しいほうのモードだと、アドベンチャー面でヒントを使ったときに、結果が「別の場所へ移動」の場合にはチャージ時間なくすぐに再使用できる(つまり、向かうべき目的地探しだけだったらヒントを使い放題)ので、アイテムをどこで使うか、どこで探すかで詰まることがあまりなく、ストレスを感じずにプレイできました。
アイテム探し面の難易度もけっこう低め(割と同じシーンの使いまわしが多い印象)で、どちらかというとアドベンチャーモード重視の展開。
値段分は十分楽しめました。
2011年09月17日
楽しい物理エンジン系ゲームが出ました!
ついつい続けてしまう面白さです。


Saving Private Sheep
タイトルは、プライベートライアンのパロディですね。
ストーリーも、空中から敵陣に乗り込んだら足場の悪い場所に降りてしまって・・・みたいな強引なものになっています。
ともあれ、ゲームの内容ですが、物理エンジンに基づいた爆破ゲームです。
狭い足場の上に木箱や樽、板などが積みあがっていて、その上にひつじ(のブロック)が乗っかっています。
ゲームの目的は、木箱などをうまく爆破して、ひつじ(のブロック)を下に降ろしていって、足場から落とさずに足場の上まで降ろすことです。
・・・こう書くと複雑に見えるかもしれませんが、要はゲームとしては、木箱などをクリックして適当に爆破して、ひつじブロックを横に落としてしまわずに下まで降ろせばOK、といういたってシンプルなクリックゲーです。
単純なゲーム性がいかにもカジュアルゲームっぽくて気に入ったので、買ってみました。
ちなみにこのゲームは、iPhone版もあるみたいです。

Saving Private Sheep
85円でサイズも30MBちょっととiPhoneを圧迫しませんね。
こちらも買って通勤途中に遊ぶことにしました。結構人気のあるアプリになっているようです。


Saving Private Sheep
タイトルは、プライベートライアンのパロディですね。
ストーリーも、空中から敵陣に乗り込んだら足場の悪い場所に降りてしまって・・・みたいな強引なものになっています。
ともあれ、ゲームの内容ですが、物理エンジンに基づいた爆破ゲームです。
狭い足場の上に木箱や樽、板などが積みあがっていて、その上にひつじ(のブロック)が乗っかっています。
ゲームの目的は、木箱などをうまく爆破して、ひつじ(のブロック)を下に降ろしていって、足場から落とさずに足場の上まで降ろすことです。
・・・こう書くと複雑に見えるかもしれませんが、要はゲームとしては、木箱などをクリックして適当に爆破して、ひつじブロックを横に落としてしまわずに下まで降ろせばOK、といういたってシンプルなクリックゲーです。
単純なゲーム性がいかにもカジュアルゲームっぽくて気に入ったので、買ってみました。
ちなみにこのゲームは、iPhone版もあるみたいです。

Saving Private Sheep
85円でサイズも30MBちょっととiPhoneを圧迫しませんね。
こちらも買って通勤途中に遊ぶことにしました。結構人気のあるアプリになっているようです。
BFGアメリカサイトでボーナスパンチキャンペーン!
BFGアメリカサイトでちょっと面白いプロモーションが実施中です。
Bonus Punch Campaign
このプロモーションは、この週末にコレクターズエディション・標準ゲームを買うと、パンチカードのスタンプが1つ余計にもらえるというものです。つまり、
・標準ゲームを買うと:スタンプが2個(通常は1個)
・CEゲームを買うと:スタンプが4個(通常は3個)
というわけです。
期限は9月19日の16:00まで、余計にもらえるスタンプの上限は6個となります。
ボーナスでもらえるスタンプは、まとめて20日以降に通知されるとのことです。
ボーナススタンプ1個の価値を6.99ドル÷6=1.17ドルと考えると、標準ゲーム換算で「5.82ドルセール」くらいの価値があるということになりますね。
Bonus Punch Campaign
このプロモーションは、この週末にコレクターズエディション・標準ゲームを買うと、パンチカードのスタンプが1つ余計にもらえるというものです。つまり、
・標準ゲームを買うと:スタンプが2個(通常は1個)
・CEゲームを買うと:スタンプが4個(通常は3個)
というわけです。
期限は9月19日の16:00まで、余計にもらえるスタンプの上限は6個となります。
ボーナスでもらえるスタンプは、まとめて20日以降に通知されるとのことです。
ボーナススタンプ1個の価値を6.99ドル÷6=1.17ドルと考えると、標準ゲーム換算で「5.82ドルセール」くらいの価値があるということになりますね。
BFG日本語サイトで敬老の日セール!
BFG日本語サイトのセールはちょっと久しぶりでしょうか?
敬老の日にちなんだセールがスタートしました。すべての標準版ゲームが598円です。
敬老の日セール
クーポンコードは「 KEIROU 」有効期限は9月19日までとなっています。
せっかく、「敬老の日」なので、新作ではなくて年配の方にすすめられそうなゲームをピックアップしてみます。


アヴァロン伝説ソリティア


LIONG: 失われたアミュレット
まずはマージャン(上海)・ソリティア系から。
「アヴァロン伝説ソリティア」は私も大好きなトライピークス系のカードソリティア。覚えやすくて奥が深い、カジュアルゲームらしさも残っている魅力的なゲームです。
「LIONG」は、アイテム探しとマージャン、パズルなどが1本のゲームで楽しめる、「頭の体操パック」みたいなゲームです。これもまたカジュアルゲームらしさがありますね。


ファーム・トライブ


スキーリゾートエンパイアー


ザ・フィフス・ゲート
箱庭・戦略系とタイムマネジメントからは3本。
「ファーム・トライブ」はのんびり島の農業ライフを楽しむ戦略系ゲーム。目的がはっきりしていて分かりやすく、迷わずに遊べます。
「スキーリゾートエンパイアー」は、戦略的要素の強いビルド系のタイムマネジメントですが、時間オーバーしてもペナルティがほとんどなく、のんびり取り組んでいけば必ずクリアできる優しいゲーム性も魅力です。
「フィフスゲート」もタイムマネジメントなので忙しいことは忙しいですが、ダッシュ系のようにレベルが進むに連れてクリックの組合せが複雑になっていったりといったことはあまりなく、アクション中はシンプルなクリック操作が中心で混乱しにくく、ゲームに集中できます。


モンテズマの宝2


ドラゴンエンパイア
マッチ3では、この2つをあげてみました。
「モンテズマの宝2」は、マッチするパネルが大きく、ゲームの目的も「宝石の入った石をマッチ3で消すこと」とシンプルで分かりやすいです。
「ドラゴンエンパイア」は特定の色の付いたパネルをマッチ3で消す、最もオーソドックスなタイプです。ゲームで得たポイントで町を発展させていくギミックがよくできています。
敬老の日にちなんだセールがスタートしました。すべての標準版ゲームが598円です。
敬老の日セール
クーポンコードは「 KEIROU 」有効期限は9月19日までとなっています。
せっかく、「敬老の日」なので、新作ではなくて年配の方にすすめられそうなゲームをピックアップしてみます。


アヴァロン伝説ソリティア


LIONG: 失われたアミュレット
まずはマージャン(上海)・ソリティア系から。
「アヴァロン伝説ソリティア」は私も大好きなトライピークス系のカードソリティア。覚えやすくて奥が深い、カジュアルゲームらしさも残っている魅力的なゲームです。
「LIONG」は、アイテム探しとマージャン、パズルなどが1本のゲームで楽しめる、「頭の体操パック」みたいなゲームです。これもまたカジュアルゲームらしさがありますね。


ファーム・トライブ


スキーリゾートエンパイアー


ザ・フィフス・ゲート
箱庭・戦略系とタイムマネジメントからは3本。
「ファーム・トライブ」はのんびり島の農業ライフを楽しむ戦略系ゲーム。目的がはっきりしていて分かりやすく、迷わずに遊べます。
「スキーリゾートエンパイアー」は、戦略的要素の強いビルド系のタイムマネジメントですが、時間オーバーしてもペナルティがほとんどなく、のんびり取り組んでいけば必ずクリアできる優しいゲーム性も魅力です。
「フィフスゲート」もタイムマネジメントなので忙しいことは忙しいですが、ダッシュ系のようにレベルが進むに連れてクリックの組合せが複雑になっていったりといったことはあまりなく、アクション中はシンプルなクリック操作が中心で混乱しにくく、ゲームに集中できます。


モンテズマの宝2


ドラゴンエンパイア
マッチ3では、この2つをあげてみました。
「モンテズマの宝2」は、マッチするパネルが大きく、ゲームの目的も「宝石の入った石をマッチ3で消すこと」とシンプルで分かりやすいです。
「ドラゴンエンパイア」は特定の色の付いたパネルをマッチ3で消す、最もオーソドックスなタイプです。ゲームで得たポイントで町を発展させていくギミックがよくできています。
2011年09月10日
Hidden Worldは箱庭系戦略ゲーム!
「Tomorrow's Game Today!」で紹介されない、いわゆる「裏番の新作」になってしまっていたので、うっかり見落としてしまいそうですが、またまた箱庭系戦略ゲームの新作が登場しています。


Hidden World
最近小さなブームになっている、見下ろし型、1画面スクロールなしの箱庭のなかでワーカーに命令して道を切り開いたり家や生産設備を建てたりして資材を集め、レベルごとの目標を達成していく、「箱庭型戦略ゲーム」の新作です。
しばらくお試しで遊んでみて、難易度が低くてのんびり遊べそうだったので買ってみました。
このゲームの特徴は、まずはグラフィックでしょうか。
登場人物が、濃いアニメ調でしかもアジアンテイストのある不思議なイメージで描かれています。ゲームの舞台もちょっと古代中国みたいな感じ。
そして操作性の面での特徴としては、作業員が1つの作業を終えて「拠点の家」に戻ろうとしている最中に別の作業地点をクリックすると、拠点に戻らずにそのまま次の作業地点に向かってくれること。
これによって作業時間を短縮できますが、「クリックの予約」ができないので、常に作業の終了を見守っていなければならず、これによりアクション要素がやや加わっています。
難易度の高くないお気楽な箱庭戦略ゲームを遊びたい方は試してみてもいいのではないでしょうか。
ちなみに似たような「お気楽さ」のある、マイナーな箱庭系戦略ゲームでは、こんなのも以前ありました。


Aerie - Spirit of the Forest
「お姫様」シリーズのようなメジャーシリーズではなく、あえてこういうマイナー作品で遊ぶのも面白いかもしれません(私は大好きな作品です)。


Hidden World
最近小さなブームになっている、見下ろし型、1画面スクロールなしの箱庭のなかでワーカーに命令して道を切り開いたり家や生産設備を建てたりして資材を集め、レベルごとの目標を達成していく、「箱庭型戦略ゲーム」の新作です。
しばらくお試しで遊んでみて、難易度が低くてのんびり遊べそうだったので買ってみました。
このゲームの特徴は、まずはグラフィックでしょうか。
登場人物が、濃いアニメ調でしかもアジアンテイストのある不思議なイメージで描かれています。ゲームの舞台もちょっと古代中国みたいな感じ。
そして操作性の面での特徴としては、作業員が1つの作業を終えて「拠点の家」に戻ろうとしている最中に別の作業地点をクリックすると、拠点に戻らずにそのまま次の作業地点に向かってくれること。
これによって作業時間を短縮できますが、「クリックの予約」ができないので、常に作業の終了を見守っていなければならず、これによりアクション要素がやや加わっています。
難易度の高くないお気楽な箱庭戦略ゲームを遊びたい方は試してみてもいいのではないでしょうか。
ちなみに似たような「お気楽さ」のある、マイナーな箱庭系戦略ゲームでは、こんなのも以前ありました。


Aerie - Spirit of the Forest
「お姫様」シリーズのようなメジャーシリーズではなく、あえてこういうマイナー作品で遊ぶのも面白いかもしれません(私は大好きな作品です)。
キッズ用ゲームがセール中!
ちょっと珍しい感じですが、BFGアメリカサイトで、キッズ用ゲームの一部(Nickelodeon Games)が4.99ドルになるセールが開催中です。
Big Fish Games presents the Nickelodeon collection
こちらのページに並んでいるゲームが割引の対象になります。
クーポンコードは「 NICK499 」、有効期限は9月12日の16:00です。
キッズ向けゲームばかりですし、これらのゲームに限定せず、「全通常ゲームが4.99ドル」というセールがときどき開催されているので、このセールで買う意味はそんなにないかなと思いますが、いくつかピックアップしてみたいと思います。


The Flying Trapeezees
かつてのセガサターンの名作「ナイツ」を思わせるような、空中での曲芸をテーマにしたアクションゲーム。カジュアルゲームの初期の頃はこういうアクションゲームも多かったですね。
オリジナリティがあってまずまず面白いです。でも難易度がけっこう高いです。→私もこのセールで買いました。


Barnyard Sherlock Hooves
子ども向けアイテム探し。シルエットで探すタイプなので、英語がわからなくても遊べます。


Arcadia REMIX
4つのフルゲームと16個のミニゲームの入った、レトロなアーケード風ゲームコレクション。


Spongebob Diner Dash 2
タイムマネジメントの古典、Diner Dash(の割と初期の頃の作品)をそのままスポンジボブを主人公に入れ替えただけのゲーム。うーん安易(笑)


SpongeBob SquarePants Bubble Rush!
スポンジボブを主人公にしたマーブルポッパー。いちおうオリジナルゲームですが、展開は淡々としています。


Camp Funshine: Carrie the Caregiver 3
こちらはパクリではなくオリジナルっぽいタイムマネジメントゲーム。
Big Fish Games presents the Nickelodeon collection
こちらのページに並んでいるゲームが割引の対象になります。
クーポンコードは「 NICK499 」、有効期限は9月12日の16:00です。
キッズ向けゲームばかりですし、これらのゲームに限定せず、「全通常ゲームが4.99ドル」というセールがときどき開催されているので、このセールで買う意味はそんなにないかなと思いますが、いくつかピックアップしてみたいと思います。


The Flying Trapeezees
かつてのセガサターンの名作「ナイツ」を思わせるような、空中での曲芸をテーマにしたアクションゲーム。カジュアルゲームの初期の頃はこういうアクションゲームも多かったですね。
オリジナリティがあってまずまず面白いです。でも難易度がけっこう高いです。→私もこのセールで買いました。


Barnyard Sherlock Hooves
子ども向けアイテム探し。シルエットで探すタイプなので、英語がわからなくても遊べます。


Arcadia REMIX
4つのフルゲームと16個のミニゲームの入った、レトロなアーケード風ゲームコレクション。


Spongebob Diner Dash 2
タイムマネジメントの古典、Diner Dash(の割と初期の頃の作品)をそのままスポンジボブを主人公に入れ替えただけのゲーム。うーん安易(笑)


SpongeBob SquarePants Bubble Rush!
スポンジボブを主人公にしたマーブルポッパー。いちおうオリジナルゲームですが、展開は淡々としています。


Camp Funshine: Carrie the Caregiver 3
こちらはパクリではなくオリジナルっぽいタイムマネジメントゲーム。
2011年09月03日
Crime Solitaireはトライピークス系!
最近、大好きなトライピークス系のカードソリティアの新作が、ときどきリリースされるのでとても嬉しいです。


Crime Solitaire
この「Crime Solitaire」は、警官になって事件の容疑者を調査し、逮捕することが目的のカードソリティアです。
ソリティアとしては、これまでも何度もご紹介してきた「トライピークス(ゴルフ)系」のカードソリティアです。日本語版としては、「アヴァロン伝説ソリティア」が出ています。


アヴァロン伝説ソリティア
このタイプのゲームを遊んだことがない方は、日本語版のこちらからチャレンジしたほうがいいかもしれません。
さて、話を戻してこの「Crime Solitaire」ですが、最初ちょっと遊ぶと、遊び方が分からなくてちょっと敷居が高い感じがします。
でも、実際にはそんなに難しいことはなくて、
・マップ上で、虫眼鏡のマークをクリックして捜査ポイントに移動し、ソリティアを解く。
・全部解いたら、警察本部に戻って容疑者を絞り込む。
このとき、左側の容疑者のコメントと右下のヒント(証拠)に書いてある内容を読み比べて、「このヒントが正しければこの容疑者はシロだな」と思う容疑者のところに、そのヒントをドラッグ&ドロップで移動させます。
容疑者が1人に絞り込めると、自動的に逮捕状が出て、正しければクリアとなります。
・あとはそれの繰り返し。
なお、逮捕状を出すためにはお金が必要で、それが足りていないとクリアできないことになります。
また、ゲームをクリアしていくとソリティア画面左上の黄色いバーが伸びてきて、いっぱいになると昇進します。昇進すると、アンドゥやカードのストックなど、ゲーム中の便利な機能が使えるようになります。
全体としてみると、操作性もよく、カードに「仕込み」があるらしくてコンボが面白いように決まりますし、「面白いトライピークスソリティア」だと言えると思います。
容疑者の絞込みのところでちょっと英語を読まないといけなかったりしてやや面倒ですが、短い文章なので何とかなると思います。
トライピークス、ソリティア系ゲームの好きな方なら、試して損はないと思います。
(いまちょうど、このゲームも安く買えるセールも開催中です!)


Crime Solitaire
この「Crime Solitaire」は、警官になって事件の容疑者を調査し、逮捕することが目的のカードソリティアです。
ソリティアとしては、これまでも何度もご紹介してきた「トライピークス(ゴルフ)系」のカードソリティアです。日本語版としては、「アヴァロン伝説ソリティア」が出ています。


アヴァロン伝説ソリティア
このタイプのゲームを遊んだことがない方は、日本語版のこちらからチャレンジしたほうがいいかもしれません。
さて、話を戻してこの「Crime Solitaire」ですが、最初ちょっと遊ぶと、遊び方が分からなくてちょっと敷居が高い感じがします。
でも、実際にはそんなに難しいことはなくて、
・マップ上で、虫眼鏡のマークをクリックして捜査ポイントに移動し、ソリティアを解く。
・全部解いたら、警察本部に戻って容疑者を絞り込む。
このとき、左側の容疑者のコメントと右下のヒント(証拠)に書いてある内容を読み比べて、「このヒントが正しければこの容疑者はシロだな」と思う容疑者のところに、そのヒントをドラッグ&ドロップで移動させます。
容疑者が1人に絞り込めると、自動的に逮捕状が出て、正しければクリアとなります。
・あとはそれの繰り返し。
なお、逮捕状を出すためにはお金が必要で、それが足りていないとクリアできないことになります。
また、ゲームをクリアしていくとソリティア画面左上の黄色いバーが伸びてきて、いっぱいになると昇進します。昇進すると、アンドゥやカードのストックなど、ゲーム中の便利な機能が使えるようになります。
全体としてみると、操作性もよく、カードに「仕込み」があるらしくてコンボが面白いように決まりますし、「面白いトライピークスソリティア」だと言えると思います。
容疑者の絞込みのところでちょっと英語を読まないといけなかったりしてやや面倒ですが、短い文章なので何とかなると思います。
トライピークス、ソリティア系ゲームの好きな方なら、試して損はないと思います。
(いまちょうど、このゲームも安く買えるセールも開催中です!)
2011年09月02日
またまたBFGでセール!
正直、ちょっと多すぎでは?と思うくらいですが、またまた・・・BFG米国サイトでセールが始まりました。
END OF SUMMER SALE
すべての通常版ゲーム(CEを除く)が4.99ドルです。
クーポンコードは「 SUMMERTIME 」、期限は日本時間で6日の16:00までです。
いま旬な新作といえば、なんといっても「お姫様3」でしょうねえ。


My Kingdom for the Princess III
正直、私はこのシリーズは難易度が高くて先に進めなくて苦手なのですが(笑)、完成度の高さは折り紙つきです。
あとは、まだレビューできていませんが、トライピークス系のソリティアの新作、「Crime Solitaire」というのもきています。


Crime Solitaire
CEセールで盛り上がった直後なので、ちょっとタイミング的には微妙ですが、面白い新作も間違いなく出ているので、気に入った新作を気軽に買うにはいいセールなのではないでしょうか。
END OF SUMMER SALE
すべての通常版ゲーム(CEを除く)が4.99ドルです。
クーポンコードは「 SUMMERTIME 」、期限は日本時間で6日の16:00までです。
いま旬な新作といえば、なんといっても「お姫様3」でしょうねえ。


My Kingdom for the Princess III
正直、私はこのシリーズは難易度が高くて先に進めなくて苦手なのですが(笑)、完成度の高さは折り紙つきです。
あとは、まだレビューできていませんが、トライピークス系のソリティアの新作、「Crime Solitaire」というのもきています。


Crime Solitaire
CEセールで盛り上がった直後なので、ちょっとタイミング的には微妙ですが、面白い新作も間違いなく出ているので、気に入った新作を気軽に買うにはいいセールなのではないでしょうか。