2011年05月28日

またまた月末セール到来!

BFGアメリカサイトで、全ゲーム4.99ドルのセールがまたまた開催です。

今回は、「9周年記念セール」ということだそうで、開催期間は現地時間5月30日まで(日本時間で5月31日午後4時まで)、クーポンコードは「 NINEYEARS 」です。

なんとなくの印象ですが、BFGはパンチカードのシステムを始めたことで、スタンプ数調整のために利用者が月末が近づくにつれゲームの購入をしなくなるという傾向をつかんでいて、その時期をてこ入れするために毎月のように月末セールを組んでいる、という感じがしますねえ。

まあ、私もその策略にまんまと引っかかって買ってしまうわけですが(苦笑)。

さて、それでは最近出た英語版ゲームから、いくつかおすすめを。


Snark Busters: All Revved up

カケラ集め系アイテム探しの新作。カケラ集めなら、英語版でも英単語で悩まなくて済むので、英語版アイテム探しに初挑戦するタイトルとしてもおすすめです。



Rescue Team

箱庭系戦略ゲームですが、道を切り開いたり建物を建てたりする作業に、「レスキューチームが島の人たちを救出する」というゲーム性をもたせたアイデアが光っています。
難易度も低め(時間制限はきつめなのでゴールドを取るのは大変ですが)なのでこのジャンルが苦手な人でも楽しめます。



Luxor HD

マーブルポッパーの新作。
新鮮味はないですが、手堅い作りなので、クラシックなマーブルポッパーとして及第点です。変なひねりもないので初心者向きでもあると思います。

posted by Sora at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

LUXORシリーズにまたまた新作登場。

マーブルポッパーのシリーズもので、唯一、今でも新作を出し続けている「LUXOR」シリーズに、またまた新作が登場しました。


Luxor HD

Luxor HDということで、フルHDになったLUXOR・・・なんですが、実はいまいちよく分かりません。

というのも、フルHD解像度ということなら、既に2つ前、第4作にあたる「Luxor : Quest for the Afterlife」で実現しているからです。


Luxor: Quest for the Afterlife

Luxorシリーズは、このシリーズ4作目でグラフィックのクオリティのピークに到達し、なぜか第5作の「Luxor: the 5th passage」でローレゾのしょぼい画質に「先祖返り」しました。

で、今回の第6作ですが、シリーズ第5作よりはクオリティが戻った感じですが、まだそれでも第4作には追いついていない印象です。

また、ゲーム性は極めてシンプルで、モードもいわゆる一番オーソドックスな「クラシックモード」しかないように見えますし、解像度がフルHDになった以外は、率直に言ってあまり新しさは感じられないなあ、というのが正直なところです。

でも、私はマーブルポッパーファンとしてこのジャンルを応援したいので、購入することにしました。(^^)

マーブルポッパーには他にも傑作がいっぱいです。
この記事で興味をもたれたなら、下記のゲームもぜひお試しください。


Sparkle


スカイキングダム(日本語版)


ストーンループス!オブ ジュラシカ(日本語版)


Beetle Bomp
posted by Sora at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | マーブルポッパー | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

「スナークバスターズ」はカケラ集め系アイテム探し!

最近、あまり見ない「カケラ集め」系のアイテム探しが、日本語化されて登場です。


スナークバスターズ: 珍獣スナークを追え!

カケラ集めというのは、画面の中から、指定されたアイテムの「破片」を集めていくタイプのアイテム探しで、過去の作品のなかでは「マジック・エンサイクロペディア」シリーズが有名です。


マジック エンサイクロペディア 第一の物語


マジック エンサイクロペディア:ムーンライト


マジック エンサイクロペディア 幻影

「マジック・エンサイクロペディア」シリーズもとても完成度の高いシリーズで、以前も書いたとおり、私が初めて買ったアイテム探しゲームはこれだったりします。

今回の「スナークバスターズ」も、英語版ではシリーズ2作目が既に登場しており、それなりの人気を獲得していることがうかがえます。


Snark Busters: All Revved up

今回の「スナークバスターズ」は、原色系の極彩色の色使いが印象的で、ストーリーもキャラクターなどの絵柄もコミカルタッチ、重くてグロ系が多いアイテム探しのなかでは安心して遊ぶことができます。

カケラ探しの難易度も低めで気軽に楽しむことができるので、このタイプのアイテム探しが好きな方なら間違いなく楽しむことができると思います。
posted by Sora at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム探し | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

魅力的な新作・日本語版が続々!

最近、ちょっと面白いゲームが出ないなあ、と思っていましたが、英語版ゲームの傑作が日本語化されたり、物理エンジン系のゲームが出てきたりとちょっと面白くなってきました。


Professor Heinz Wolff's Gravity

まず英語版のこちらは、物理エンジンを搭載したパズルゲームで、ボールを転がして押しボタンを押すのが目的の「ピタゴラスイッチ系」のゲームです。
似たようなタイプでは「Crazy Machines」シリーズが有名ですが、あちらが様々な機械を駆使して目的を達成するゲーム性なのに対して、こちらは棒とかビー玉のような素朴な道具を駆使して目的を達成するゲーム性です。(たぶん)全100レベル。
実験前の、アイテムを設置している最中も物理エンジンが作動しているので、うまくアイテムが設置できないことがあると思います。キーボードショートカットのAとD(アイテムの回転)は必ず使いましょう。


↑こちらは古典的名作のCrazy Machines。


続いて、ここ数日の間に日本語化された佳作ゲームです。


ロイヤルエンボイ:群島を復興せよ!

箱庭系戦略ゲームの佳作が待望の日本語化です。
英語版のリリースが結構昔だったので、今さら日本語化されるのはちょっと意外です。「すべてはお姫様のために」以降、日本でもこのタイプのゲームが支持されてきているということかもしれません。
個人的には、アイテム探しばかりが流行って、しかもどんどん重厚長大化している最近の傾向は必ずしもカジュアルゲームの将来にとっていいとは感じてないので、こういうカジュアルゲームらしいゲームが支持されることは嬉しいと思います。


↑箱庭系戦略ゲーム流行のきっかけとなった「すべてはお姫様のために」。


続いて、マッチ3ゲームの「洞窟クエスト」です。


洞窟クエスト

こちらは、マッチ3ゲームとアドベンチャーゲームを組み合わせた、ユニークなゲーム性が売りのゲームです。
プレイヤーはマップ上をあちこち探索しながら、行方不明になった家族を探すために精霊が住むという山の謎を解いていきます。
攻略に必要なアイテムが複雑に構成されていて(ある場所で拾ったりマッチ3で獲得したアイテムを別の場所で使って道を切り開くなど)、アドベンチャー色がそれなりに高いです。
マッチ3も、マップ内を歩いている人の道を切り開くタイプ、攻略に必要なアイテムをマップの下まで落とすタイプ、マップ上の氷を溶かす(要はパネルの色をマッチ3で替える)タイプなど、バラエティに富んでいて飽きさせませんし、操作性も非常によく、マッチングしたときの画面のリアクションも派手で楽しいです。
難易度も低いのでマッチ3初心者にもぴったり。「初めてのマッチ3」としてもおすすめです。


そして、手堅い作りのアイテム探しの佳作も、次々と日本語化されてきています。


Awakening:ムーンフェルの森と魔女


コロンブスの冒険:石に眠るファントム

最近、日本語サイトのゲームはどんどん充実してきていますね。
私の好きなマーブルポッパーやマージャン、カードソリティアなどはまだまだですが、アイテム探しとタイムマネジメント、マッチ3などについては日本語サイトだけでゲームを選んでも十分楽しめるラインナップになってきたかな、と感じています。
posted by Sora at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のゲーム | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

Echo of the Pastが1.99ドル!

週末だけの期間限定のセールです。

Echoes of the Past: The Castle of Shadowsが、1.99ドルで購入できます。


Echoes of the Past: The Castle of Shadows

期間は5/20~22まで(日本時間では5/20の16時から5/23の16時まで)クーポンコードは ECHOES です。


日本語版も出ています(エコー・オブ・ザ・パスト:囚われし魂)ので、英語版を安く買ったあとで、日本語版を有効化することもできますね。
posted by Sora at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

Bistro Boulevardは楽しい戦略系ゲーム!

ちょっとリリースから日数がたっていますが、なかなか新作でおすすめできる水準のものが出てこない(笑)ので、紹介しそこなっていたこの佳作を紹介します。


Bistro Boulevard

このゲーム、一見よくある「ダイナーダッシュ」みたいなレストラン系のタイムマネジメントゲームに見えますが、実際にはタイムマネジメント要素はほとんどありません。

なぜなら、実際にレストランがオープン中の時間にプレイヤーがやるのはお客さんを座らせることだけで、注文をとったり料理を作ったり料理を運んだり客が帰った後のテーブルを片付けたりといった、通常のレストラン系タイムマネジメントゲームでプレイヤーが行なう作業のほとんどは自動的に行なわれてしまうからです。

では、ゲームをクリアするためにプレイヤーは何をするのか。

それは、シェフやウエイターを雇ったり、彼らをトレーニングしてスキルアップしたり、新しい料理のレシピを覚えたり、シェフの能力に合わせて作ってもらう料理をアサインしたりといった、レストランがオープンする前の戦略タイムでいろいろなコマンドを実行することです。

こういった万全の準備を整えたうえでレストランをオープンすれば、あとは勝手にシェフやウエイターが活躍してたっぷり金をかせいでくれるというわけです。

逆に、準備が不十分だと、お客様を長く待たせて怒らせてしまったり、帰ってしまったりすることで目標未達でゲームオーバーになったりします。

全体的に難易度はそれほど高くなく、自動的にちょこまかと動くウエイターやシェフを眺めているのも面白く、クリアすべきタスクやパワーアップも多彩で楽しめます。

カジュアルゲームらしく、本格的なシミュレーションゲームとはまったく違う「気軽さ」があるので、誰でも挑戦して楽しむことができると思います。(ちょっと英語力がいるかも)

このゲームに似た他のゲームは・・・ちょっと思いつかないですね。
そういう意味ではユニークさでも際立っていると思います。
posted by Sora at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦略系 | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

ちなみに・・・

すごく短いエントリを投入。

ええっと、私はBFGに新作で登場する、マッチ3、マーブルポッパー、マージャン、カード、Brain Teaser(頭の体操)など、「アイテム探しやタイムマネジメント以外」のマイナージャンルのカジュアルゲームはほぼ全てお試しで遊んでいます。

そして、その中で、面白いな、と思ったものだけをこのブログでご紹介しています。

ですので、これらのジャンルのゲームの新作が登場して、登場後数日たっても当ブログで紹介されないゲームは、私の評価としては「面白くなかった」ということだとご理解いただければと思います。

(例えば、今日の英語サイトの新作のツタン○ーメンっぽいアイコンのゲームとか、ゴールデンウィークの直前に出た妙なマッチ3とか、それよりさらに1週間ほど前に出た妙なマーブルポッパーとか…)
posted by Sora at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の話題 | 更新情報をチェックする

BFGのゴールデンウィークセール、1週間延長!

なんとなくそういう予感もしてましたが…

5月8日までだったGWセールが、15日まで延長されました。

クーポンコードは GW2011有効期限は5/15まで、通常ゲームが499円になります。
posted by Sora at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

箱庭戦略系の新作「Rescue Team」登場!

最近、日本語サイトでも英語サイトでも人気の「箱庭戦略系ゲーム」に、新作が登場です。


Rescue Team

「すべてはお姫様のために」とか「ジャックと楽しい仲間たち」とかと同じタイプの、固定画面のなかでワーカーをあちこちで働かせてリソースを集めて道を切り開いていくタイプの、箱庭系戦略ゲームです。

ちょっと新しい感じの要素として「ヘリコプター」が登場します。
ヘリコプターは「ヘリポート」を修復すると飛んでくるようになり、孤立した住民を救出したり火災を消したり(それぞれにリソースが必要ですが)することができます。

このゲームではゲームの目的が「災害にあった島を復興し、住民を救助する」というものになっていて、これが箱庭系戦略ゲームのゲーム性とうまくマッチしていてしっくりくるのもいいところですね。

難易度はそれほど高くないですが、時間制限がけっこうきつくて、少し先の面からはずっとシルバーしか取れなくなってしまいました。ゴールドを取り続けるためには、常に最適化された動きをする必要がありそうです。

十分に安定感があるので、このタイプのゲームが好きな方には楽しめると思います。

以下は上記でご紹介した同じタイプのゲーム(日本語版)


ジャックと楽しい仲間たち


すべてはお姫様のために
posted by Sora at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦略系 | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)

ちょうどビッグフィッシュゲームズ日本語サイトでGWセールを実施中でもありますし、「カジュアルゲームを始めてみたいんだけどどのゲームから始めたらいいのか分からない」という方のために、当サイト的おすすめゲームを12本、幅広いジャンルから選んでみたいと思います。

とりあえず今回は日本語サイトにあるゲーム(日本語化されたゲーム)限定でセレクションしてみます。
そのうち機会があれば英語サイトのゲームからセレクションするエントリも書きたいと思います。

どのゲームも、最長1時間まで無料で遊ぶことができます。
じっくり遊んで面白いと思ったらはじめて購入すればOKです。(BFGの会員はいつでも制約なくやめられます)


1.マッチ3

マッチ3とは、色や形の異なるマーブルを動かして操作し、同じものを3つ以上つなげると消える、というルールを基本とするパズルアクションゲームです。


ドラゴン エンパイア

日本語版が出たばかりのマッチ3ですが、ルールがオーソドックスで難易度が低く、操作性もよく、はじめてのマッチ3としておすすめできます。



呪われた家

画面固定式のマッチ3としてはこれが完成度が高く、操作性もいいのでおすすめです。呪われた家の10部屋、それぞれにルールが違い、かなりアクション性を求められる部屋もあります。


2.タイムマネジメント

タイムマネジメントとは、決められた手順を手際よくこなして、与えられた作業を時間内にすべて終わらせるといったゲームスタイルのアクション性の強いゲームです。


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード

プレイヤーは映画館の経営者となり、続々と訪れるお客さんにチケットを売ったりスナックを売ったりトイレに連れて行ったりして、すべてのお客さんを時間内に館内に案内できればクリアとなるゲームです。
操作性がよく、またレベルが進んでも求められる手順が過度に複雑にならないので、遊びやすいです。



ザ・フィフス ゲート

複雑になりがちなタイムマネジメントの操作を、ゲーム中はほぼすべてワンクリックだけで済むように単純化することに成功した、とても操作の易しいタイムマネジメントゲームです。
特にタイムマネジメント初心者の方にうってつけでしょう。



バーガー・バッスル

タイムマネジメントゲームでは、レストランで次々と来訪するお客様に料理を出してさばいていく、というタイプのゲームが非常にたくさんあります。
その中でもこの「バーガー・バッスル」は、ハンバーガーショップを舞台にした、操作性がよく楽しいタイムマネジメントゲームです。


3.アイテム探し

アイテム探しは、いま最も多くのゲームがリリースされているジャンルで、エリアを探索して謎を解きながら、あちこちに設けられた「アイテム探しスポット」の画像のなかから、指定されたアイテムを見つけていくアドベンチャーゲームです。


ラブ・クロニクル 眠れる国物語

アイテム探しゲームには、大きく分けてアイテムの名前が並んだリストを見ながらアイテムを探すタイプと、アイテムのシルエットを見ながらアイテムを探すタイプ、さらにはアイテムが破片に分割されて画面内に散らばっているもの(カケラ探し)がありますが、このゲームは最後の「カケラ探し」タイプのアイテム探しです。



トレジャー・シーカーズ2 魔法のカンバス

こちらは、シルエットからアイテムを探すタイプのアイテム探しです。
シリーズ化されている人気ゲームで、現在シリーズ4作がリリースされていますので、面白いと感じた場合はシリーズ作品に次々と挑戦することもできますね。



ファントム・オブ・オペラ:オペラ座の怪人

最後に、オーソドックスな「リストからアイテムを探す」タイプのアイテム探しもご紹介しておきたいと思います。
このゲームはアドベンチャー色が強く、マップ内をあちこち移動する必要があります。英語になりますが、詰まったときはこちらの攻略ページが役に立ちます。


4.マーブルポッパー(ビー玉ポッパー)

マーブルポッパーは、マッチ3の派生型ゲームで、長く連なったビー玉の列にビー玉を撃ち込んで、同じ色のビー玉が3つ以上連なったら消える、というルールで、ビー玉の列をすべて消すのが目的のシューティングゲームです。


バタフライ エスケープ

ビジュアルも美しく、難易度も低めで初心者むきなマーブルポッパーがこちら。
とりあえず初めての人にマーブルポッパーをすすめるならこれしかないというゲームですね。安定感あり。



ストーンループス!オブ ジュラシカ

ちょっと変り種のマーブルポッパーで、普通はただ撃ち込むばかりのマーブルですが、このゲームでは撃ち込むためのマーブルを、マーブル列の中から引っこ抜いて、それを別の場所に撃ち込むというゲーム性になっています。
また、マーブルの重さを感じさせる演出が秀逸で、重たい岩石をガンガン引き抜いたり撃ち込んだりしている感覚が味わえます。


5.戦略系

戦略系のゲームは、文字どおり、いわゆるシミュレーションゲームです。
さまざまな制約のなかで大きな目的(街や島を成長させる等)を達成するために、ゲーム内の住民に指示を出したり資源を調達したりといったコマンドを選択していきます。
戦略系カジュアルゲームは、本格ゲームのシミュレーションゲームと異なり、操作やコマンドが単純化されているので、マニュアルなどを読まなくてもゲームが楽しめる点が大きな特長です。


ファーム・トライブ

そんな戦略系のエッセンスを存分に楽しめるゲームがこちら。未開の島を開拓して農園に変えていくゲームです。
目的が非常に明確で難易度も低く抑えられており、誰でも挑戦できる易しい戦略系ゲームに仕上がっています。



ジャックと楽しい仲間たち

こちらも最近日本語化されたばかりのゲームです。
戦略系の最近の人気は、箱庭のような小さな固定画面の土地のなかで、豆粒のような住民に資源を集めたり建物を建てたりといった指示を次々と出し、ミッションをクリアしていく「箱庭系」タイプのゲームです。この「ジャックと楽しい仲間たち」は、その箱庭系ゲームのなかでも難易度が低い初心者むきのゲームだと言えると思います。

2011年05月04日

ドラゴンエンパイア、日本語版登場!

私の大好きなマッチ3ゲームが、またまた日本語化されました!嬉しいです。


ドラゴン・エンパイア

このゲームは、スワップ式のオーソドックスなマッチ3で、マッチ3で得たリソースで中華風の街を建設していくのが目的です。

よく似たタイプのゲームとしては、これまた先日日本語化されたばかりの「ローマの建設」などがありますが、そちらと比べた場合の「ドラゴン・エンパイア」の特徴としては、

・街の施設が1施設ごとに3種類(風水で分かれている)あって、選ぶことができる。
・マッチ3の難易度がぐっと低い。


といったあたりでしょう。

難易度的には、かなり「易しい」部類に属すると思います。
マッチ3の初心者の方が挑戦したとしても、恐らく少し頑張ればクリア(全ての施設を建てて街を完成させる)できる難易度だと思います。
マッチ3に慣れている人なら、恐らくノーミスクリアは堅いでしょう。

個人的には、こういうまったりと楽しめる難易度の低い(かつ、操作性がいい)マッチ3は大好きですね。
マッチ3の初心者の方、そして「易しいマッチ3」が好きな方におすすめです。


↑こちらは難易度がやや高めの「ローマの建設」。
posted by Sora at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | マッチ3 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。