ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2011年01月29日
またまた・・・2010年ベストゲームのセールが延長!
昨年末から、延長され続けられてきた2010年のベストゲームが4.99ドルで買えるセールですが、さらに延長されたようです。
これまで対象外だった「Mystery Case Files: 13th Skull」も対象となり、期間も2月16日 17:00(日本時間)にまで延びています。クーポンコードは「 BESTGAMES 」です。
以下に、今回のBFGアメリカサイト 2010年ベストゲーム一覧をまとめました。
2010 Game Of The Year
Mystery Case Files: 13th Skull
Best Hidden Object Game Of 2010
Redemption Cemetery: Curse of the Raven
Echoes of the Past: The Castle of Shadows
Reincarnations: Uncover the Past
Best Adventure Game Of 2010
Drawn: Dark Flight
Nightmare Adventures: The Witch's Prison
Dream Chronicles: The Book of Air
Best Story Of 2010
Sherlock Holmes and the Hound of the Baskervilles
Mystery Trackers: The Void
Nightfall Mysteries: Asylum Conspiracy
Best Artwork Of 2010
Dark Parables: Curse of Briar Rose
Mystery Legends: The Phantom of the Opera
PuppetShow: Souls of the Innocent
Best Sequel Of 2010
Dark Tales: Edgar Allan Poe's The Black Cat
Midnight Mysteries: Salem Witch Trials
Flux Family Secrets - The Rabbit Hole
Best Time Management Game Of 2010
Cooking Dash 3: Thrills and Spills
Diner Dash 5: Boom
Ranch Rush 2 - Sara's Island Experiment
Best Sim Game Of 2010
Life Quest
Farm Tribe
My Life Story
Best Strategy Game Of 2010
Royal Envoy
Be a King 2
Cradle of Rome 2
Best Match 3 Game Of 2010
Hidden Wonders of the Depths 3: Atlantis Adventures
Cursed House
Season Match: Curse of the Witch Crow
これまで対象外だった「Mystery Case Files: 13th Skull」も対象となり、期間も2月16日 17:00(日本時間)にまで延びています。クーポンコードは「 BESTGAMES 」です。
以下に、今回のBFGアメリカサイト 2010年ベストゲーム一覧をまとめました。
2010 Game Of The Year
Mystery Case Files: 13th Skull
Best Hidden Object Game Of 2010
Redemption Cemetery: Curse of the Raven
Echoes of the Past: The Castle of Shadows
Reincarnations: Uncover the Past
Best Adventure Game Of 2010
Drawn: Dark Flight
Nightmare Adventures: The Witch's Prison
Dream Chronicles: The Book of Air
Best Story Of 2010
Sherlock Holmes and the Hound of the Baskervilles
Mystery Trackers: The Void
Nightfall Mysteries: Asylum Conspiracy
Best Artwork Of 2010
Dark Parables: Curse of Briar Rose
Mystery Legends: The Phantom of the Opera
PuppetShow: Souls of the Innocent
Best Sequel Of 2010
Dark Tales: Edgar Allan Poe's The Black Cat
Midnight Mysteries: Salem Witch Trials
Flux Family Secrets - The Rabbit Hole
Best Time Management Game Of 2010
Cooking Dash 3: Thrills and Spills
Diner Dash 5: Boom
Ranch Rush 2 - Sara's Island Experiment
Best Sim Game Of 2010
Life Quest
Farm Tribe
My Life Story
Best Strategy Game Of 2010
Royal Envoy
Be a King 2
Cradle of Rome 2
Best Match 3 Game Of 2010
Hidden Wonders of the Depths 3: Atlantis Adventures
Cursed House
Season Match: Curse of the Witch Crow
2011年01月28日
BFG日本サイトで499円(4.49ドル)セール!
Big Fish Gamesの日本サイトは最近セールがあまりありませんでしたが、ようやくまとまった数のゲームが安く買えるセールが始まりました。
ベストPCゲーム
Awakening:魔法の城と眠り姫
少林ミステリー・ヒスイの龍杖
ナイトフォール・ミステリーズ:アッシュバーグの陰謀
ミステリー事件簿:続・レーブンハースト
ミステリー事件簿:ダイアグローブの伝説
ミスティック ダイアリー:呪われた島
バーガー・バッスル
ランプ・オブ・アラジン
ラブ・クロニクル:眠れる国物語
ラブ&デス - BITTEN - 恋焦がれて
リインカーネーション:回帰
ロビンズ クエスト:伝説が生まれた日
トレジャー・シーカーズ 3 : 甦った亡霊たち
パズルヒーロー
ヒーローズ オブ ヘラス 2:オリンピア
フラックス・ファミリー・シークレット: ラビット・ホール
ファームフレンジー3:アメリカンドリーム
ドリームクロニクル:大気の書
ホーンテッド マナー:呪われた館と鏡の王
ホーンテッド・ホテル:ロンリードリーム
ホテル ダッシュ:ホテルリフォーム大作戦
アーティスト コロニー
エコー・オブ・ザ・パスト:囚われし魂
ケイト・アロー:忘れ去られた森
ストレンジ・ケース:スノードームと灯台の謎
スウィーニー・トッド:ペニー・ドレッドフル
Drawn:暗黒の翼と希望の灯台
わりと新しいゲームが多いですね。
クーポンコードが「 TOP2010 」なので、2010年度に売れたゲームということなんだと思います。
また例によって、当ブログ的にオススメなゲームをいくつかご案内。


バーガー・バッスル
王道的なレストラン系タイムマネジメントゲーム。
やたらと調理方法を難しくしていくのではなく、手順や先読みが重視されていて、ゲームバランスがすごくいい印象です。面白いです。


ランプ・オブ・アラジン
マップの中を歩いている人を誘導するタイプのスワップ式マッチ3。
マッチ3が好きな方なら間違いなく楽しめるでしょう。


ラブ・クロニクル:眠れる国物語
「マジック・エンサイクロペディア」シリーズとそっくりな、カケラ集めタイプのアイテム探し。
シリーズ第3作で微妙に方向性が変わった「ME」シリーズと違い、こちらはとても遊びやすくて楽しいアイテム探しです。


ヒーローズ オブ ヘラス 2:オリンピア
なぞりタイプのマッチ3。
非常に本格的な作りなので、なぞりタイプのマッチ3が好きな方ならきっと満足できるでしょう。町を発展させるギミックもあり。
※なお、アメリカ・日本以外の各国サイトでも同様のセールが開催ないし延長され実施されています。クーポンコードは日本と同じ「 TOP2010 」、期間は1/31まで(恐らく各国時間)です。
フランス
ドイツ
スペイン
ベストPCゲーム
Awakening:魔法の城と眠り姫
少林ミステリー・ヒスイの龍杖
ナイトフォール・ミステリーズ:アッシュバーグの陰謀
ミステリー事件簿:続・レーブンハースト
ミステリー事件簿:ダイアグローブの伝説
ミスティック ダイアリー:呪われた島
バーガー・バッスル
ランプ・オブ・アラジン
ラブ・クロニクル:眠れる国物語
ラブ&デス - BITTEN - 恋焦がれて
リインカーネーション:回帰
ロビンズ クエスト:伝説が生まれた日
トレジャー・シーカーズ 3 : 甦った亡霊たち
パズルヒーロー
ヒーローズ オブ ヘラス 2:オリンピア
フラックス・ファミリー・シークレット: ラビット・ホール
ファームフレンジー3:アメリカンドリーム
ドリームクロニクル:大気の書
ホーンテッド マナー:呪われた館と鏡の王
ホーンテッド・ホテル:ロンリードリーム
ホテル ダッシュ:ホテルリフォーム大作戦
アーティスト コロニー
エコー・オブ・ザ・パスト:囚われし魂
ケイト・アロー:忘れ去られた森
ストレンジ・ケース:スノードームと灯台の謎
スウィーニー・トッド:ペニー・ドレッドフル
Drawn:暗黒の翼と希望の灯台
わりと新しいゲームが多いですね。
クーポンコードが「 TOP2010 」なので、2010年度に売れたゲームということなんだと思います。
また例によって、当ブログ的にオススメなゲームをいくつかご案内。


バーガー・バッスル
王道的なレストラン系タイムマネジメントゲーム。
やたらと調理方法を難しくしていくのではなく、手順や先読みが重視されていて、ゲームバランスがすごくいい印象です。面白いです。


ランプ・オブ・アラジン
マップの中を歩いている人を誘導するタイプのスワップ式マッチ3。
マッチ3が好きな方なら間違いなく楽しめるでしょう。


ラブ・クロニクル:眠れる国物語
「マジック・エンサイクロペディア」シリーズとそっくりな、カケラ集めタイプのアイテム探し。
シリーズ第3作で微妙に方向性が変わった「ME」シリーズと違い、こちらはとても遊びやすくて楽しいアイテム探しです。


ヒーローズ オブ ヘラス 2:オリンピア
なぞりタイプのマッチ3。
非常に本格的な作りなので、なぞりタイプのマッチ3が好きな方ならきっと満足できるでしょう。町を発展させるギミックもあり。
※なお、アメリカ・日本以外の各国サイトでも同様のセールが開催ないし延長され実施されています。クーポンコードは日本と同じ「 TOP2010 」、期間は1/31まで(恐らく各国時間)です。
フランス
ドイツ
スペイン
2011年01月27日
易しい戦略ゲームが連続登場!
カジュアルゲームで、いわゆる「戦略系ゲーム」と呼ばれているのは、箱庭的な世界でタイムマネジメント的にミッションをクリアしていくゲームや、俗に言う「タワーディフェンス」系ゲームなどがあります。
最近では「すべてはお姫様のために」というシリーズがスマッシュヒットを飛ばしています。
そんな「戦略系ゲーム」のなかでも、さらに易しめの難易度でとてもとっつきやすい新作ゲームが、BFGで連続してリリースされました。


Island Tribe


Jack of All Tribes
このうち、「Island Tribe」のほうは、「すべてはお姫様のために」や「Road of Rome」などの流れをくむ、正統派の箱庭戦略ゲームです。
時間や資源の制限がゆるめで、適当に遊んでもサクサク進めます。
一方、「Jack of All Tribes」のほうは、「Tribes」という単語が入っているタイトルからも何となく想像がつくとおり、島の住民とともに資源を集めてサバイバルしてミッションをクリアしていく、という「Virtual Villagers」的なテイストの混じったゲームになっています。
(でも、面クリア型になっていて、建物を建てたりアップグレードしたりという要素もあるので、ビルド型の戦略的タイムマネジメントの要素も強いです。時間制限はそんなにユルユルではないですし)
どちらも、かなり難易度が低く、こういったゲームに興味はあっても、実際に遊んでみると最初のほうの面であっという間に手に負えなくなってしまう、といった方でものんびり楽しめるものになっていると思います。
私もこういうタイプは下手の横好きなので、易しいゲームは歓迎です。
以前、同じような紹介をした「Aerie」を思い出しました。(以前の記事)


Aerie - Spirit of the Forest
最近では「すべてはお姫様のために」というシリーズがスマッシュヒットを飛ばしています。
そんな「戦略系ゲーム」のなかでも、さらに易しめの難易度でとてもとっつきやすい新作ゲームが、BFGで連続してリリースされました。


Island Tribe


Jack of All Tribes
このうち、「Island Tribe」のほうは、「すべてはお姫様のために」や「Road of Rome」などの流れをくむ、正統派の箱庭戦略ゲームです。
時間や資源の制限がゆるめで、適当に遊んでもサクサク進めます。
一方、「Jack of All Tribes」のほうは、「Tribes」という単語が入っているタイトルからも何となく想像がつくとおり、島の住民とともに資源を集めてサバイバルしてミッションをクリアしていく、という「Virtual Villagers」的なテイストの混じったゲームになっています。
(でも、面クリア型になっていて、建物を建てたりアップグレードしたりという要素もあるので、ビルド型の戦略的タイムマネジメントの要素も強いです。時間制限はそんなにユルユルではないですし)
どちらも、かなり難易度が低く、こういったゲームに興味はあっても、実際に遊んでみると最初のほうの面であっという間に手に負えなくなってしまう、といった方でものんびり楽しめるものになっていると思います。
私もこういうタイプは下手の横好きなので、易しいゲームは歓迎です。
以前、同じような紹介をした「Aerie」を思い出しました。(以前の記事)


Aerie - Spirit of the Forest
2011年01月24日
今日のDaily Dealは「The Rise of Atlantis」
最近、ちょっと好みのゲームが出てなくて更新も止まってましたが、今日は久しぶりに好きなゲーム(ただしもう購入済みですが)がDaily Dealに登場していますね。


The rise of Atlantis
こちらのゲームが今日(明日の17:00まで)だけ2.99ドルです。
すごくオーソドックスなマッチ3です。スワップ式で、アイテムを下に落とすのが基本のゲーム性です。
ちなみに、同じシリーズで「Call of Atlantis」っていうのもありますが、あまりにそっくりで、私はいまだに区別がつきません(笑)。


Call of Atlantis
上記2本のゲーム、どちらも日本語版も出ていますから、日本語化が可能です。
今日のDaily Dealの「The Rise of Atlantis」は、まんま「ライズ・オブ・アトランティス」という名前ですね。
リリース日を考えると、ちょっと古くなりましたが、操作性もよく安定して楽しめる傑作マッチ3ですから、まだお持ちでない方には自信をもっておすすめできます。


The rise of Atlantis
こちらのゲームが今日(明日の17:00まで)だけ2.99ドルです。
すごくオーソドックスなマッチ3です。スワップ式で、アイテムを下に落とすのが基本のゲーム性です。
ちなみに、同じシリーズで「Call of Atlantis」っていうのもありますが、あまりにそっくりで、私はいまだに区別がつきません(笑)。


Call of Atlantis
上記2本のゲーム、どちらも日本語版も出ていますから、日本語化が可能です。
今日のDaily Dealの「The Rise of Atlantis」は、まんま「ライズ・オブ・アトランティス」という名前ですね。
リリース日を考えると、ちょっと古くなりましたが、操作性もよく安定して楽しめる傑作マッチ3ですから、まだお持ちでない方には自信をもっておすすめできます。
2011年01月18日
マーブルポッパーの新作が登場。
最近、ぽつぽつと新作が登場しているマーブルポッパーのジャンルに、また1つ新作が登場しました。


Bird's Town
このゲームは、マーブルの代わりに色の付いた鳥を打ち込むマーブルポッパーです。
ボールのように転がらず、鳥が歩くという演出になっているので、色を合わせて鳥を消して、「すきま」を埋めるために列が戻っていくとき(分かりにくいですねえ(笑))のスピードとかがゆっくりめな印象です。
また、最近のゲームであるにもかかわらず、マウスカーソルに打ち込む鳥と同じ色が付きません。
全体的には、きわめてオーソドックスな(悪くいえばちょっと古くさい)マーブルポッパーだと言えるでしょう。
二点、新しいなと感じたのは、まず1つめに「町の建設」という要素があること。
これは、「Cradle of Rome」シリーズなどと同じで、レベルとレベルの間に、ゲーム中に集めたポイントを使っていろいろな建物を建て、町を発達させていくモードです。
これは地味な演出ですけど、けっこう燃えます。
もう1つは、マーブルポッパーのレベルごとのゲーム性を決める「マーブル列の移動ルート」が、一般的なマーブルポッパーでは「画面の遠くのほうから登場して、最後は砲台の近くを目指していく」というものである一方で、このゲームではそういった「しばり」が一切なく、砲台のごく近くから始まって、画面の遠くのほうを目指していくといったレベルもたくさんある、ということです。
これはなかなか新鮮です。
そんなわけで、マーブルポッパーファンなら一度試してみてもいいかな、という仕上がりになっていると思います。
他のマーブルポッパーの傑作と比べてどうか?といえば、まあ際立って面白いわけではない感じですが、新しいマーブルポッパーに飢えている(笑)私みたいな人間にとっては、十分に楽しめる新作です。
ちなみに、「骨のある」マーブルポッパーにチャレンジしたいという方にいつもおすすめしているのが、下記の「Sparkle」です。


Sparkle
はじめてマーブルポッパーに挑戦する方へのおすすめは、バタフライエスケープ(日本語版)です。


バタフライエスケープ


Bird's Town
このゲームは、マーブルの代わりに色の付いた鳥を打ち込むマーブルポッパーです。
ボールのように転がらず、鳥が歩くという演出になっているので、色を合わせて鳥を消して、「すきま」を埋めるために列が戻っていくとき(分かりにくいですねえ(笑))のスピードとかがゆっくりめな印象です。
また、最近のゲームであるにもかかわらず、マウスカーソルに打ち込む鳥と同じ色が付きません。
全体的には、きわめてオーソドックスな(悪くいえばちょっと古くさい)マーブルポッパーだと言えるでしょう。
二点、新しいなと感じたのは、まず1つめに「町の建設」という要素があること。
これは、「Cradle of Rome」シリーズなどと同じで、レベルとレベルの間に、ゲーム中に集めたポイントを使っていろいろな建物を建て、町を発達させていくモードです。
これは地味な演出ですけど、けっこう燃えます。
もう1つは、マーブルポッパーのレベルごとのゲーム性を決める「マーブル列の移動ルート」が、一般的なマーブルポッパーでは「画面の遠くのほうから登場して、最後は砲台の近くを目指していく」というものである一方で、このゲームではそういった「しばり」が一切なく、砲台のごく近くから始まって、画面の遠くのほうを目指していくといったレベルもたくさんある、ということです。
これはなかなか新鮮です。
そんなわけで、マーブルポッパーファンなら一度試してみてもいいかな、という仕上がりになっていると思います。
他のマーブルポッパーの傑作と比べてどうか?といえば、まあ際立って面白いわけではない感じですが、新しいマーブルポッパーに飢えている(笑)私みたいな人間にとっては、十分に楽しめる新作です。
ちなみに、「骨のある」マーブルポッパーにチャレンジしたいという方にいつもおすすめしているのが、下記の「Sparkle」です。


Sparkle
はじめてマーブルポッパーに挑戦する方へのおすすめは、バタフライエスケープ(日本語版)です。


バタフライエスケープ
2011年01月16日
各国のサイトで2010年ベストゲームセールが開催!
現在、複数の国のBig Fish Gamesのサイトで、2010年のベストゲームのセールが開催されています。
1.アメリカサイト
こちらが本家ですね。2010年のベストゲームが、4.99ドルでいくつでも買えます。ゲームリストは下記(ただし13th Skullは対象外)。クーポンコードは「 GAMEOFTHEYEAR 」、有効期間は1月31日までです。
2010 Customer Favorite Award
2.スペインサイト
スペインのサイトでもセールが始まっています。こちらは16日まで(日本時間ではいつまで?)、クーポンコードは「 TOP2010 」です。
ただ、スペインの場合は割引後の価格が4.99ユーロ、米ドルに切り替えると5.99ドルなんですよね。アメリカサイトの通常価格からわずか1ドルの割引なので、あまりメリットがないかもしれません。
スペインサイトの2010ベストゲーム
3.ドイツ・フランスサイト
この2つの国のサイトのセールは、17日まで(日本時間ではいつまでか不明)となっています。クーポンコードは「 TOP2010 」、同じく4.99ユーロなのであまりお得にならないのが残念です。
ドイツサイトの2010ベストゲーム
フランスサイトの2010ベストゲーム
1.アメリカサイト
こちらが本家ですね。2010年のベストゲームが、4.99ドルでいくつでも買えます。ゲームリストは下記(ただし13th Skullは対象外)。クーポンコードは「 GAMEOFTHEYEAR 」、有効期間は1月31日までです。
2010 Customer Favorite Award
2.スペインサイト
スペインのサイトでもセールが始まっています。こちらは16日まで(日本時間ではいつまで?)、クーポンコードは「 TOP2010 」です。
ただ、スペインの場合は割引後の価格が4.99ユーロ、米ドルに切り替えると5.99ドルなんですよね。アメリカサイトの通常価格からわずか1ドルの割引なので、あまりメリットがないかもしれません。
スペインサイトの2010ベストゲーム
3.ドイツ・フランスサイト
この2つの国のサイトのセールは、17日まで(日本時間ではいつまでか不明)となっています。クーポンコードは「 TOP2010 」、同じく4.99ユーロなのであまりお得にならないのが残念です。
ドイツサイトの2010ベストゲーム
フランスサイトの2010ベストゲーム
2011年01月15日
呪われた家(Cursed House)が日本語化!
昨年リリースされたマッチ3ゲームの新作、「Cursed House」がBFG日本語サイトにて日本語版になってリリースされました。


呪われた家(Cursed House日本語版)
このゲームは、マッチ3タイプのゲームで、呪われた家の10の部屋×1部屋あたり10レベルのマッチ3を解き、家の呪いを解いていきます。
1部屋ごとにマッチ3のルールが変わり、ゲーム性がまったく違ったものになります。マッチ3ゲームのなかでもトップレベルの操作性のよさ(マッチ3するスワップ方向が1種類しかない場合は、クリックしただけでスワップします(笑))ともあいまって、非常に完成度の高いゲームに仕上がっています。(以前のレビュー記事はこちら)
英語版の「Cursed House」(下のバナー)を購入してインストール、有効化した後で、日本語版のお試し版をインストールすると、日本語版も有効になります。英語版のほうが割安で購入できるので、2回インストールの手間を気にされない方はそちらの方法で購入するとお得です。


英語版「Cursed House」


呪われた家(Cursed House日本語版)
このゲームは、マッチ3タイプのゲームで、呪われた家の10の部屋×1部屋あたり10レベルのマッチ3を解き、家の呪いを解いていきます。
1部屋ごとにマッチ3のルールが変わり、ゲーム性がまったく違ったものになります。マッチ3ゲームのなかでもトップレベルの操作性のよさ(マッチ3するスワップ方向が1種類しかない場合は、クリックしただけでスワップします(笑))ともあいまって、非常に完成度の高いゲームに仕上がっています。(以前のレビュー記事はこちら)
英語版の「Cursed House」(下のバナー)を購入してインストール、有効化した後で、日本語版のお試し版をインストールすると、日本語版も有効になります。英語版のほうが割安で購入できるので、2回インストールの手間を気にされない方はそちらの方法で購入するとお得です。


英語版「Cursed House」
2011年01月10日
Tropical Fish Shop 2はショップを育てるマッチ3!
楽しいマッチ3ゲームの登場です。


Tropical Fish Shop 2
シリーズの続編ということで、「1」もあって以前お試しもしたのですが、「1」はマッチ3としての操作性や完成度にやや難があって、購入にはいたりませんでした。
なので、今回もそれほどは期待せずに遊んでみたのですが、思いのほかグレードアップして面白いマッチ3に仕上がっていて、お試しの60分を早々に使い切ってしまったので、購入しました。
このゲームのミソは、自分の熱帯魚ショップをゲームで得た資金でどんどんグレードアップしていく面白さにあります。
アイテム探し面とかもありますがそれはあくまでもおまけ。
オーソドックスなマッチ3をひたすら繰り返して、お店をどんどんグレードアップしていきましょう。
ちなみに、「お金でグレードアップ系」のマッチ3としては、超有名どころでは


Fishdom: Seasons Under the Sea


Cradle of Rome 2
あたりや、有名ではありませんが面白いものとして、


Dragon Empire
などがあります。


Tropical Fish Shop 2
シリーズの続編ということで、「1」もあって以前お試しもしたのですが、「1」はマッチ3としての操作性や完成度にやや難があって、購入にはいたりませんでした。
なので、今回もそれほどは期待せずに遊んでみたのですが、思いのほかグレードアップして面白いマッチ3に仕上がっていて、お試しの60分を早々に使い切ってしまったので、購入しました。
このゲームのミソは、自分の熱帯魚ショップをゲームで得た資金でどんどんグレードアップしていく面白さにあります。
アイテム探し面とかもありますがそれはあくまでもおまけ。
オーソドックスなマッチ3をひたすら繰り返して、お店をどんどんグレードアップしていきましょう。
ちなみに、「お金でグレードアップ系」のマッチ3としては、超有名どころでは


Fishdom: Seasons Under the Sea


Cradle of Rome 2
あたりや、有名ではありませんが面白いものとして、


Dragon Empire
などがあります。
2011年01月09日
2010年Game of the Yearセールが復活です。
年末年始にかけて実施されていた、Big Fish Games英語サイトの「2010 Game of the Year」の受賞作品のセールが、再び実施されることになったようです。
2010 Customer Favorite Award
ここでラインナップされたゲーム(Mystery Case Files: 13th Skullを除く)がすべて4.99ドルです。今回は期限が不明です。いつまでなんだろう。
クーポンコードは、「 GAMEOFTHEYEAR 」です。
以下は、前回のセールのときにもご紹介した、セール対象のなかでの「アイテム探しを除く」おすすめゲーム。


Cradle of Rome 2


Season Match: Curse of the Witch Crow


Cursed House


Farm Tribe


Be a King 2


Hidden Wonders of the Depth 3
2010 Customer Favorite Award
ここでラインナップされたゲーム(Mystery Case Files: 13th Skullを除く)がすべて4.99ドルです。今回は期限が不明です。いつまでなんだろう。
クーポンコードは、「 GAMEOFTHEYEAR 」です。
以下は、前回のセールのときにもご紹介した、セール対象のなかでの「アイテム探しを除く」おすすめゲーム。


Cradle of Rome 2


Season Match: Curse of the Witch Crow


Cursed House


Farm Tribe


Be a King 2


Hidden Wonders of the Depth 3
2011年01月08日
フェリックス君のぬいぐるみが届きました。
Big Fish Gamesの会員を1年続けるともらえるという「フェリックス君のぬいぐるみ」、昨年12月21日に「発送しました」というメールが来ていましたが、ようやく実際に届きました!

届いた箱。BFGのアメリカ本社から届いているようです。
横に置いてあるのはサイズ参考のためのb-mobile モバイルWifiルータ。

こちらが実際に届いたフェリックス君のぬいぐるみ。
ディスプレイ用のスタンドもセットでした。(ただし安定は悪いです(笑))

別角度からもう1枚。

大きさの参考のために、30cmの定規と一緒に撮ってみました。高さは20cm弱といったところです。

最後に、手持ちの3Dカメラで撮ったフェリックス君をプルプル立体視写真にしてみました。
フェリックス君のぬいぐるみは都市伝説か?とも言われていましたが(笑)、実際に届くものなんですね。
まあ、フェリックス君には莫大なお金を貢いでいますから(^^;)、ありがたくいただくことにします。(笑)
ちなみに、最近BFGでリリースされて面白いな、と思ったゲームはこちら。


ザ・フィフス・ゲート
花を育てる系のタイムマネジメントゲームですが、ゲーム中の操作がひたすらクリックだけ!ドラッグ&ドロップとかがまったくないので、操作でストレスを感じることがほとんどないです。
とにかく忙しい!というタイムマネジメントゲームの面白さとスリルを、簡単操作で実現しています。
こういうタイムマネジメントゲームは面白いなあ。

届いた箱。BFGのアメリカ本社から届いているようです。
横に置いてあるのはサイズ参考のためのb-mobile モバイルWifiルータ。

こちらが実際に届いたフェリックス君のぬいぐるみ。
ディスプレイ用のスタンドもセットでした。(ただし安定は悪いです(笑))

別角度からもう1枚。

大きさの参考のために、30cmの定規と一緒に撮ってみました。高さは20cm弱といったところです。

最後に、手持ちの3Dカメラで撮ったフェリックス君をプルプル立体視写真にしてみました。
フェリックス君のぬいぐるみは都市伝説か?とも言われていましたが(笑)、実際に届くものなんですね。
まあ、フェリックス君には莫大なお金を貢いでいますから(^^;)、ありがたくいただくことにします。(笑)
ちなみに、最近BFGでリリースされて面白いな、と思ったゲームはこちら。


ザ・フィフス・ゲート
花を育てる系のタイムマネジメントゲームですが、ゲーム中の操作がひたすらクリックだけ!ドラッグ&ドロップとかがまったくないので、操作でストレスを感じることがほとんどないです。
とにかく忙しい!というタイムマネジメントゲームの面白さとスリルを、簡単操作で実現しています。
こういうタイムマネジメントゲームは面白いなあ。
2011年01月04日
Enlightenusが2.99ドル!
Daily DealとTomorrow's Game Todayの間に隠れて目立ちにくい存在ですが、今週の「Catch of the Week」(1週間のあいだ、2.99ドルで買えるセールゲーム)に、「Enlightenus」が登場しています。


Enlightenus
このゲームは、アイテム探しのなかでも異色の存在で、アイテムを探すのではなく、「アイテムを戻す」、つまり、画面下部に並んだアイテムを、ロケーションの中の「適切な場所」に戻していくというゲームになっています。
例えば、アイテムの中に「人形の目」があって、ロケーションのなかに「目のない人形」があったとすれば、その「人形の目」を「目のない人形」に「戻す」ことによってゲームが進みます。すべてのアイテムを適切な場所に戻せばロケーションクリアになります。
このゲームが2.99ドルなのはかなりお得ですね。ボリュームも相当あります。
他のアイテム探しとはまったく違うテイストなので、持っていて損はないです。
上記の「目のない人形」とかいう説明が英語で出てきますので、若干の英語力が必要かもしれませんが、分からないところはWalkthroughで何とかなると思います。
http://www.bigfishgames.com/blog/enlightenus-walkthrough
ところで、このゲームは好評だったようで、続編もCEありで出ています。


Enlightenus II: The Timeless Tower(通常版)
見逃しがちな「Catch of the Week」ですが、ぜひお試しください。


Enlightenus
このゲームは、アイテム探しのなかでも異色の存在で、アイテムを探すのではなく、「アイテムを戻す」、つまり、画面下部に並んだアイテムを、ロケーションの中の「適切な場所」に戻していくというゲームになっています。
例えば、アイテムの中に「人形の目」があって、ロケーションのなかに「目のない人形」があったとすれば、その「人形の目」を「目のない人形」に「戻す」ことによってゲームが進みます。すべてのアイテムを適切な場所に戻せばロケーションクリアになります。
このゲームが2.99ドルなのはかなりお得ですね。ボリュームも相当あります。
他のアイテム探しとはまったく違うテイストなので、持っていて損はないです。
上記の「目のない人形」とかいう説明が英語で出てきますので、若干の英語力が必要かもしれませんが、分からないところはWalkthroughで何とかなると思います。
http://www.bigfishgames.com/blog/enlightenus-walkthrough
ところで、このゲームは好評だったようで、続編もCEありで出ています。


Enlightenus II: The Timeless Tower(通常版)
見逃しがちな「Catch of the Week」ですが、ぜひお試しください。
2011年01月02日
iPhone・iPad用BFGゲームがセール中!
iPhone、iPod Touch、iPadをご利用の方にお得な情報です。
2日まで(日本時間でいつまでか分かりません、最悪今日の23:59まで)限定で、iTunes Storeで販売中のBFGゲームが、HD版が525円、通常版が230円となるセール中です。
iPhone Games
Big Fish Gamesが出しているゲームのなかでは、「Megaplex Madness」が一押しですね。
アイテム探しはiPhone等はPCと比べると解像度が足りないので十分楽しめません。
その点、Megaplex Madnessは「マウスでつまむ」がそのまま「タッチでつまむ」に置き換えられていて操作感がいいですし、しっかり日本語化されている点もポイントが高いです。
Game Centerにも対応しているので、ほかのユーザーとスコアを競うこともできます。


PC用ゲームも500円セール中です。
2日まで(日本時間でいつまでか分かりません、最悪今日の23:59まで)限定で、iTunes Storeで販売中のBFGゲームが、HD版が525円、通常版が230円となるセール中です。
iPhone Games
Big Fish Gamesが出しているゲームのなかでは、「Megaplex Madness」が一押しですね。
アイテム探しはiPhone等はPCと比べると解像度が足りないので十分楽しめません。
その点、Megaplex Madnessは「マウスでつまむ」がそのまま「タッチでつまむ」に置き換えられていて操作感がいいですし、しっかり日本語化されている点もポイントが高いです。
Game Centerにも対応しているので、ほかのユーザーとスコアを競うこともできます。


PC用ゲームも500円セール中です。
2011年01月01日
あけましておめでとうございます&初売りセール
あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いします。
さて、Big Fish Gamesもさっそく初売りセールをスタートさせています。
日本語サイトのすべてのゲームが500円(支払い時にドルを選択すると5.00ドルになるのでさらに安くなって実質400円強!)です。
クーポンコードは「 MEDETAI 」、有効期限は1月4日までです。
新作の日本語版ゲームでおすすめというと・・・


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード


ラブ・クロニクル:眠れる国物語


フラックス・ファミリー・シークレット: ラビット・ホール
あたりでしょうか。
カジュアルゲームでのんびりすごすお正月というのも、悪くないですね。
今年も当ブログをよろしくお願いします。
さて、Big Fish Gamesもさっそく初売りセールをスタートさせています。
日本語サイトのすべてのゲームが500円(支払い時にドルを選択すると5.00ドルになるのでさらに安くなって実質400円強!)です。
クーポンコードは「 MEDETAI 」、有効期限は1月4日までです。
新作の日本語版ゲームでおすすめというと・・・


メガプレックスマッドネス - 大ヒットオンパレード


ラブ・クロニクル:眠れる国物語


フラックス・ファミリー・シークレット: ラビット・ホール
あたりでしょうか。
カジュアルゲームでのんびりすごすお正月というのも、悪くないですね。