ゲームが無料でもらえるクーポンまとめ
BFGで最初に遊びたい12のゲーム(日本語版)
BFGで最初に遊びたいゲーム(アメリカ版)その1, その2
セール時に買いたい昔の傑作ゲーム
マッチ3ゲーム考察
マーブルポッパー考察
マージャン(上海)ゲーム考察
はじめてのBig Fish Games(加入方法)
2010年07月25日
BFGセール マイナージャンルのオススメ
現在、Big Fish Games英語サイトで、Felix's Favoritesコーナー全品が2.99ドルのセール実施中です。(27日16時か17時まで、クーポンコードは「ONEBILLION」)
最近はアイテム探しとタイムマネジメントが全盛で、そちらの系統では日本語化されたゲームも多く、どのゲームが面白そうかある程度わかりやすいのですが、それ以外のマイナージャンルでは知らないゲームばかりで選びにくいのではないかと思います。
そんなわけで、今回のセール対象ゲームのうち、アイテム探し・タイムマネジメント以外のマイナージャンルのゲームの個人的なおすすめをいくつかご紹介したいと思います。


Atlantis Sky Patrol
マーブルポッパーです。珍しく日本語化されています。
LUXORやZuma、Sky Kingdomsあたりと比べるとちょっとルールが煩雑な感じですが、操作感はまずまずですし、2.99ドルならマーブルポッパー入門としても悪くないです。


Fizzball
こう見えてブロック崩しです。
これは完成度高いです。だまされたと思って一度遊んでみてください。
ブロック崩しの既成概念を打ち破る傑作ソフトです。


Trial of the Gods: Ariadne’s Journey
マッチ3です。
Trial of the Godsシリーズ第2作にして最新作。日本語化されている1作目(下記)もセール対象です。


Trial of the Gods: Ariadne's Fate(1作め)


Fairway Solitaire
トライピークスタイプのカードソリティア系カジュアルゲーム。
これも完成度が高く、軽く遊び始めてついついやめ時が見つからないくらいはまります。
最近はアイテム探しとタイムマネジメントが全盛で、そちらの系統では日本語化されたゲームも多く、どのゲームが面白そうかある程度わかりやすいのですが、それ以外のマイナージャンルでは知らないゲームばかりで選びにくいのではないかと思います。
そんなわけで、今回のセール対象ゲームのうち、アイテム探し・タイムマネジメント以外のマイナージャンルのゲームの個人的なおすすめをいくつかご紹介したいと思います。


Atlantis Sky Patrol
マーブルポッパーです。珍しく日本語化されています。
LUXORやZuma、Sky Kingdomsあたりと比べるとちょっとルールが煩雑な感じですが、操作感はまずまずですし、2.99ドルならマーブルポッパー入門としても悪くないです。


Fizzball
こう見えてブロック崩しです。
これは完成度高いです。だまされたと思って一度遊んでみてください。
ブロック崩しの既成概念を打ち破る傑作ソフトです。


Trial of the Gods: Ariadne’s Journey
マッチ3です。
Trial of the Godsシリーズ第2作にして最新作。日本語化されている1作目(下記)もセール対象です。


Trial of the Gods: Ariadne's Fate(1作め)


Fairway Solitaire
トライピークスタイプのカードソリティア系カジュアルゲーム。
これも完成度が高く、軽く遊び始めてついついやめ時が見つからないくらいはまります。
2010年07月24日
Big Fish GamesでFelix Favoriteが全品2.99ドル!
これはなかなかBigなセールかも。
Big Fish Games英語サイトが、10億ダウンロードを記念して、週末セールをやっています。
セール会場はこちら
Felix Favoriteのコーナーのゲームが、現地時間7/24~26日(日本時間で27日午後4時まで?)の間、2.99ドルで買えます。(確認済み)
クーポンコードは、
ONEBILLION
です。
日本語化されたばかりの「Love Story」や「Madame Fate」も2.99ドルで買えますね。






Big Fish Games英語サイトが、10億ダウンロードを記念して、週末セールをやっています。
セール会場はこちら
Felix Favoriteのコーナーのゲームが、現地時間7/24~26日(日本時間で27日午後4時まで?)の間、2.99ドルで買えます。(確認済み)
クーポンコードは、
ONEBILLION
です。
日本語化されたばかりの「Love Story」や「Madame Fate」も2.99ドルで買えますね。






2010年07月11日
変り種ゲーム紹介「Musaic Box」
先月末に、7月の値上げを見越して早めにまとめ買い(パンチカードを早めに使い切るために)していて発見したユニークなゲームを1つご紹介します。


Musaic Box
このゲームですが、一言で言うと「耳コピゲーム」です。
ゲームは、アイテム探しから始まります。
この画面で、「楽譜」を見つけると、耳コピパズルが始まります。
ピースをぴったりとはめこむタイプのパズルになっています。
そして、パズルのピースはそれぞれ「音楽の断片」になっていて、クリックすると音楽の特定の小節の特定のパート(色によって分けられていて、4パートあります)の演奏が鳴ります。
パズルの目的は、このピースを「盤面にぴったりと」、かつ、「正しく音楽が鳴るように」はめこんでいく、というものです。
ピースのなかには、当然、メロディパートがなくて伴奏しか鳴らないピースや、同じフレーズが鳴る(その場合は、「きれいにはめこめる方」を選ばなければなりません)ピースがあったりと、なかなか悩まされます。
そして、全てのピースが正しくはめ込まれると、感動の?全曲演奏が始まってクリアとなります。
曲は、誰もがよく知っているクラシックやアメリカ民謡など(恐らく著作権が切れているもの)ばかりで、日本人である私たちが遊んでも違和感なく楽しめます。
ボリュームがどのくらいなのかがちょっと分からないのですが、他に類をみないユニークなゲームになっていますので、カジュアルゲーム好きなら一度は試してみてもいいのではないでしょうか。


Musaic Box
このゲームですが、一言で言うと「耳コピゲーム」です。
ゲームは、アイテム探しから始まります。
この画面で、「楽譜」を見つけると、耳コピパズルが始まります。
ピースをぴったりとはめこむタイプのパズルになっています。
そして、パズルのピースはそれぞれ「音楽の断片」になっていて、クリックすると音楽の特定の小節の特定のパート(色によって分けられていて、4パートあります)の演奏が鳴ります。
パズルの目的は、このピースを「盤面にぴったりと」、かつ、「正しく音楽が鳴るように」はめこんでいく、というものです。
ピースのなかには、当然、メロディパートがなくて伴奏しか鳴らないピースや、同じフレーズが鳴る(その場合は、「きれいにはめこめる方」を選ばなければなりません)ピースがあったりと、なかなか悩まされます。
そして、全てのピースが正しくはめ込まれると、感動の?全曲演奏が始まってクリアとなります。
曲は、誰もがよく知っているクラシックやアメリカ民謡など(恐らく著作権が切れているもの)ばかりで、日本人である私たちが遊んでも違和感なく楽しめます。
ボリュームがどのくらいなのかがちょっと分からないのですが、他に類をみないユニークなゲームになっていますので、カジュアルゲーム好きなら一度は試してみてもいいのではないでしょうか。
2010年07月08日
ちょっと気になる新作2件。
ちょっと久しぶりのカジュアルゲーム紹介記事です。
先月末は、Big Fish Games日本語サイトが大幅値上げということで、少なくとも日本語会員は退会する方向性で、これまで買いそびれていた旧作を思い切ってフルプライスでまとめ買いしよう、と思って買っていたら、結局18本も買ってしまいました(苦笑)。
その中には、これまで見逃していたちょっと面白い作品もいくつかありましたので、それも機会があればご紹介しようと思います。
で、今月はパンチカードクーポンをたくさんもらったので、それを使って新作を入手、あとはDDで安い旧作が出たら買ってみることにして、さらに来月のパンチカードクーポンをもらって使い切ったあたりで一旦退会、という流れを考えています。
さて、そんななかで、ちょっと気になる新作(アイテム探し、タイムマネジメント以外)が2つ出ています。
1つは、超名作マッチ3ゲームの新作、「Fishdom 2」です。


Fishdom2
Fishdomについては、1作目が非常によくまとまっていてマッチ3として完成度の高い仕上がりになっていたので続編に期待していたのですが、なんか見た目がちょっと違うだけの焼き直しばかり出てきてがっかりしていました。(参考記事)
今度こそ、「2」というシリーズ番号のついた新作がきた、と思って遊んでみたのですが・・・
「1」と何も変わっていないです。
最初の5レベルくらい遊んでみましたが、ゲームの目的、操作感、ビジュアル、どれを見ても1作目との違いが分かりません。音楽までほとんど同じです。
登場するサカナの図鑑みたいなのがついているようですが、それも単なるオマケにすぎませんし、特定パネルの色をマッチ3で全部変えるとクリアで、入手したポイントで水槽グッズを買うというゲーム性はまったく同じです。
うわー、せっかく買う気満々だったのに、これじゃあちょっと躊躇してしまうなあ。
まあ、これから初めて「フィッシュダムシリーズを買う」という人なら、時間制限のないリラックスモードが選べるのはこれと「Frosty Splash」だけなので、この「Fishdom2」を選べば間違いないでしょうけど、既にFishdomシリーズを持ている人なら、これはいらない感じですねえ。
さて、もう1作。
こちらはワールドカップに便乗したカードソリティア系のカジュアルゲームです。


Soccer Cup Solitaire
サッカーの要素の入ったカードソリティアです。
ルールは一言で言うと「同じ数字のカードをペアで取り去っていって、場札を全部取り去れればクリア」という、いわゆる「マージャン(上海)」系のペアマッチソリティアです。
最初にプレイヤーの「国」を選ぶことになっていて、日本も選べます。(表示が日本語になったりはしません)
そして、グループ予選から始まって、レベルをクリアしていくとトーナメントを勝ち上がっていけるようになっているようです。
ビジュアル的には、ソリティア系のカジュアルゲームの名作である「Fairway Solitaire」に近いものを感じます。カードもとてもキレイで見やすいです。
あと、英語の実況もどきがしばしば入るんですが、これがちょっとうるさい(笑)。調子よくカードを取っていると、突然「Goooooooooooooooooooal!!!!」とか絶叫したりしてびっくりします。
カジュアルゲームでもワールドカップ気分を楽しみたい方にはけっこういいかも。
純粋にカードソリティアとしてみても、オーソドックスなペアマッチ(上海)系のゲームとして手堅いつくりになっているので、及第点は与えられると思います。
このゲームのゲーム性が面白いな、と思われた方は、「Jewel Quest Solitaire 2」や「Heartwild Solitaire(1作目)」といったペアマッチ系のカードソリティアや、「Tropico Jong」「Mahjong Escape Ancient Japan」のようなマージャン(上海)系ソリティアも楽しめると思います。








先月末は、Big Fish Games日本語サイトが大幅値上げということで、少なくとも日本語会員は退会する方向性で、これまで買いそびれていた旧作を思い切ってフルプライスでまとめ買いしよう、と思って買っていたら、結局18本も買ってしまいました(苦笑)。
その中には、これまで見逃していたちょっと面白い作品もいくつかありましたので、それも機会があればご紹介しようと思います。
で、今月はパンチカードクーポンをたくさんもらったので、それを使って新作を入手、あとはDDで安い旧作が出たら買ってみることにして、さらに来月のパンチカードクーポンをもらって使い切ったあたりで一旦退会、という流れを考えています。
さて、そんななかで、ちょっと気になる新作(アイテム探し、タイムマネジメント以外)が2つ出ています。
1つは、超名作マッチ3ゲームの新作、「Fishdom 2」です。


Fishdom2
Fishdomについては、1作目が非常によくまとまっていてマッチ3として完成度の高い仕上がりになっていたので続編に期待していたのですが、なんか見た目がちょっと違うだけの焼き直しばかり出てきてがっかりしていました。(参考記事)
今度こそ、「2」というシリーズ番号のついた新作がきた、と思って遊んでみたのですが・・・
「1」と何も変わっていないです。
最初の5レベルくらい遊んでみましたが、ゲームの目的、操作感、ビジュアル、どれを見ても1作目との違いが分かりません。音楽までほとんど同じです。
登場するサカナの図鑑みたいなのがついているようですが、それも単なるオマケにすぎませんし、特定パネルの色をマッチ3で全部変えるとクリアで、入手したポイントで水槽グッズを買うというゲーム性はまったく同じです。
うわー、せっかく買う気満々だったのに、これじゃあちょっと躊躇してしまうなあ。
まあ、これから初めて「フィッシュダムシリーズを買う」という人なら、時間制限のないリラックスモードが選べるのはこれと「Frosty Splash」だけなので、この「Fishdom2」を選べば間違いないでしょうけど、既にFishdomシリーズを持ている人なら、これはいらない感じですねえ。
さて、もう1作。
こちらはワールドカップに便乗したカードソリティア系のカジュアルゲームです。


Soccer Cup Solitaire
サッカーの要素の入ったカードソリティアです。
ルールは一言で言うと「同じ数字のカードをペアで取り去っていって、場札を全部取り去れればクリア」という、いわゆる「マージャン(上海)」系のペアマッチソリティアです。
最初にプレイヤーの「国」を選ぶことになっていて、日本も選べます。(表示が日本語になったりはしません)
そして、グループ予選から始まって、レベルをクリアしていくとトーナメントを勝ち上がっていけるようになっているようです。
ビジュアル的には、ソリティア系のカジュアルゲームの名作である「Fairway Solitaire」に近いものを感じます。カードもとてもキレイで見やすいです。
あと、英語の実況もどきがしばしば入るんですが、これがちょっとうるさい(笑)。調子よくカードを取っていると、突然「Goooooooooooooooooooal!!!!」とか絶叫したりしてびっくりします。
カジュアルゲームでもワールドカップ気分を楽しみたい方にはけっこういいかも。
純粋にカードソリティアとしてみても、オーソドックスなペアマッチ(上海)系のゲームとして手堅いつくりになっているので、及第点は与えられると思います。
このゲームのゲーム性が面白いな、と思われた方は、「Jewel Quest Solitaire 2」や「Heartwild Solitaire(1作目)」といったペアマッチ系のカードソリティアや、「Tropico Jong」「Mahjong Escape Ancient Japan」のようなマージャン(上海)系ソリティアも楽しめると思います。








2010年07月01日
さよなら、Reflexive Arcade。
予告されていたことですが、Reflexive Arcadeが閉鎖されました。

私にカジュアルゲームの面白さを教えてくれたサイトでした。
ちょっとさびしいですね。
ダウンロードしたソフトのアクティベーションは、7月いっぱいまで可能だとのことですので、手持ちのPCには全部インストールしようかと思ってます。

私にカジュアルゲームの面白さを教えてくれたサイトでした。
ちょっとさびしいですね。
ダウンロードしたソフトのアクティベーションは、7月いっぱいまで可能だとのことですので、手持ちのPCには全部インストールしようかと思ってます。