2020年10月06日

さよなら、Big Fish Games。

さて、コロナ禍をきっかけにちょっとだけ再開していたこのブログですが、間もなく閉鎖することになりそうです。
私としてはもっと続けていきたいという気持ちもあったのですが、2つの理由から、続けていけなくなりました。

理由の1つめは、BFGがアフィリエイトプログラムをやめる決断をした、ということになります。
こちらに書かれていますが、2020年10月21日でプログラム自体を終了させるとのことです。
まあ、アフィリエイトがなくなるだけならそのまま続けていてもいいんですが、こちらの規定によるとプログラム終了後はすべてのバナーやリンクを削除しなければならないそうです。
このブログでは、バナーもコンテンツの一部として記事を書いていますから、もしすべてのバナーを取り外すと、ほぼ無意味な読めないブログになってしまうことが予想されます。
しかも、BFGのルールで、ゲーム画面のスクリーンキャプチャとかも全部禁止されている(かつてはそうでした。今は少し変わっているかも)ので、ゲームを紹介すること自体が困難になります。
というわけで、このブログは、10月21日以降は更新されずそのままにしておき、どこかのタイミングで閉鎖することになると思います。

そして理由の2つめ、これはこの記事の1つ前の記事以降、更新をしなかった大きな理由になるのですが、BFGのゲームクライアントが致命的なバグを発生し、しかもそれをBFGが修正してくれなかった、ということがあり、BFGに見切りをつけたということです。→(2022/9追記)最後の最後に、修正してくれました。エントリの最後に付記します。
私は、BFGから膨大な数のゲームを購入してきました。しばらく買っていなかったのですが、コロナ禍でそれが再開し、またたくさんのゲームを日々買うようになってしばらくたったある日、突然それは起きました。
BFGのマイページから「購入履歴」をクリックしても、BFGクライアントがまったく反応しない(ダウンロードが始まらない)ようになったのです。
調べてみると、これは既知のバグのようで、BFGから1000件を超えるような膨大なゲームを買った場合、あるタイミング(詳細不明)でBFGの「サーバー側の」データベースが破壊され、ダウンロード・購入認証ができないようになるのだそうです。
ヘルプセンターにコンタクトをとったところBFG側もバグを認めましたが、対応としては「当面直らないから、1つ1つトライアル版をダウンロードして購入ボタンを押し、購入済みのボタンを押して認証してくれ、ちなみに今後買うゲームも全部認証できなくなるから、新アカウントを作ったほうがいい」というものでした。
このバグは、BFGのゲームを膨大に買った、最も重要なユーザーにのみ発生するものです。なのに、このバグはもう5年以上も放置され、これまでにたくさんのロイヤリティユーザーを激怒させてきたのです。
私も激怒しました。1000件以上のゲームをマイページからダウンロードできず、通常ページからいちいち検索して、トライアル版をダウンロードして、購入しますボタンを押して認証しろというのは、もうゲームで遊ぶなと言っているに等しいでしょう。

さすがに私もあきれて、以後BFGからゲームを買うことはやめ、Steamに移行しました。
Steamには、BFGほどではないですがカジュアルゲームも揃っており、うまくセールを利用すればBFGより安く買うことも可能なので、これを機に主たるゲーム環境を切り替えることにしたわけです。

というわけで、さよなら、Big Fish Games。

だいぶ前に、「さよなら Reflexive Arcade」というタイトルで、私がBFGの前に利用していたカジュアルゲームサイトの閉鎖をとりあげたことがありましたが、10年たって、またもやこういう記事を書くことになってしまいました。
実際、カジュアルゲームダウンロードサイトとしてのBFGは、現在非常に厳しい状況にあると想像されます。日本語版ゲームも出なくなりましたし、アフィリエイトもやめるようですし、私が経験したようなゲームクライアントの致命的なバグを直す予算もないようです。
なんとなくですが、来年初頭くらいには、何らかの大きな動きがあるんじゃないかと予想しています。

2022/9追記 コメントでのやりとりにあるとおり、Big Fish Gamesは日本語サイトを閉鎖しました。もうこれで、購入済みゲームを購入履歴から買えない致命的バグも直ることはないんだろうな、と思っていましたが、先日、新しいPCにBFGクライアントを入れてゲームをダウンロードしてみたところ、なんと購入履歴からのダウンロードとアクティベーションができるようになっていました。
最後の最後に、直してくれたんですね。この後、どのくらい日本語ゲームがダウンロードして遊べるのかは分かりませんが、ようやくの対応に感謝を表明しておきたいと思います。
※ただし、その一方で、ゲームフォルダを保存しておいて再利用するやり方がふさがれているようです。
posted by Sora at 08:10| Comment(14) | カジュアルゲームサイト | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

今だけ、ビッグフィッシュゲームズが無料ゲーム配ってます。

コロナ禍でいろんなゲーム会社が「おうちで遊ぼう」キャンペーンをやってますが、ビッグフィッシュゲームズも例外ではなく、いくつかのカジュアルゲームを無料化しています。
いま実施中のキャンペーンは第2弾で、かなり前に始まったのですがまだ続いてます。
おそらく近日中に終わってしまうと思うので、欲しい方は早めにダウンロード、アクティベートすることをおすすめします。

#PlayApartTogether (Big Fish Games)

こちらのページからダウンロードできます。
ちなみに「Activate for free」と書いてあるのが無料になっているゲームで、ダウンロード、インストールすると一緒にインストールされるゲームマネージャーで購入を選択、クーポンコード「TOGETHER」を入力するとタダになります。(ALWAYS FREEとあるのは最初から無料のゲーム)

ちなみに、購入時にゲームクラブへの加入をすすめられますが、

絶対に加入するほうがおすすめです。 なぜなら、

無料ゲームクーポンをおまけでもらえるから。

です。
ゲームクラブに加入すると、約7ドルの会費とともに、ゲームが1つ購入できるクーポンが1つもらえます(ですのでゲームを1つ買えば実質会費はタダ)。
そして、上記の無料ゲームをアクティベートしたとき、ゲームクラブ会員なら1ゲームにつき3個(コレクターズエディション)または1個(スタンダードエディション)のスタンプがもらえます。
そして、このスタンプが6個たまるごとに、無料ゲームのクーポンが1つもらえるのです。

つまり、ゲームクラブ会員にならないと、上記のページに掲載された8つの有料ゲームが0ドルで手に入ります。

ゲームクラブ会員になると、上記のページに掲載された8つの有料ゲームに加えて、好きなゲームが買えるクーポンが4つ(会員クーポン1つ、スタンプでもらえる分が3つ)が約7ドルで手に入ります。無料ゲームをもらったはずなのに、「好きなゲーム」を自由に選べるクーポンまで3つ無料で手に入る計算です。

ゲームクラブは加入後に速攻で脱退もできますし、脱退しても買ったゲームの権利もクーポンの使用権も消えませんので、上記のクーポンをもらうためだけでも、ゲームクラブ会員になったほうがトクですね。
posted by Sora at 18:14| Comment(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

タッチパネルでカジュアルゲームは遊べるか?

さて、これも改めてPCカジュアルゲームを遊ぶことにしたときに興味があったことなんですが、

タッチパネル付きのPCだと、マッチ3とかのカジュアルゲームはタッチパネルで遊べるのか?

という疑問があります。

Windows8世代あたりから、タッチパネルのついたWindowsマシンが少しずつ出てきました。
出た当初はものすごく高価なものでしたし、いまでも新品マシンで買うとなるとちょっと手を出しにくい価格帯ですが、中古の型落ち品であればリーズナブルに手に入れることができます。カジュアルゲームの場合は要求スペックが低く、ひと昔前のマシンでも十分に遊ぶことができるので、こういった型落ちタッチパネルPCでも「スペック上は」カジュアルゲームを遊ぶことができるはずです。
スマホとかでもマッチ3などのカジュアルゲームが遊べますが、タッチ操作で遊ぶのがとても自然で面白いですよね。だから、PCのカジュアルゲームも、タッチ操作で遊べたら楽しみが広がると考えたわけです。

そんんわけで、今回、この疑問を解明するため、オークションやジャンクPCショップ、中古ショップなどを活用して、タッチパネルつきのPCを調達してみました。
いくつか調達したのですが、まあまあのスペックで安く買えて大量に出回っているタッチパネル付き中古PCとしては、これがありました。

Panasonic Let’s Note CF-AX2(リンク先はヤフオク)

第3世代のCore i5、4MB RAM、128GB SSD、タッチパネル付液晶で、ざっくり1万円くらいで落札できます。(まあ、ハードに営業とかで使われていた感じのマシンばかりでボロボロですが、動作品と書かれているものであればだいたいちゃんと動きます)

さて、そんなわけで、このマシンで実際に以下の定番傑作カジュアルゲームを、タッチパネルで遊んでみた感想です。



モンテズマの宝2

マッチ3の大傑作です。マッチ3の1カテゴリとして、こういう正方形のマスに大きいジェムが並んでいてマッチ3のスピードを競う、というタイプがありましたが、結局このカテゴリでは「モンテズマ」を超えるものは出なかったですね。かつ、このモンテズマも、1と2が至高で、3以降はおかしな方向に行ってしまいました。というわけで、2が最高傑作だと思います。(1も素晴らしく良いです。難易度激高ですが)

さて、このゲームをCF-AX2のタッチパネルで遊んでみた感想は…

普通に遊べます。

多少タッチに対する反応はもっさりしている印象ですが、致命的な遅延もタッチ位置ずれも発生せず、Androidなどのタブレットのアプリゲームを遊んでいるのと違わない感覚で遊べました。

さて次です。


ファーミントン物語

アイテム探しとして、これを試してみました。
アイテム探しの場合、1つ1つのゲームの容量が大きいので、Cドライブの容量が128GBしかないCF-AX2では、あまりたくさんインストールできないという問題があります。そんなわけで、農場経営要素があってアイテム探しとしては容量が小さめなこのゲームを選んでみました。結果は、

まあまあ遊べます。

アイテム探しでは、狙ったアイテムをタッチしそこねる(タッチがずれる)ことがたまにありました。が、これはスマホなどに移植されたアイテム探しでも同じなので、「タッチパネルならこんなもの」と許容できるレベルでしょう。
農場経営要素のほうも、タッチパネルでの操作で十分いけます。マップのスクロールは少し反応が遅くて操作のしにくさを感じますが、慣れれば問題ないでしょう。

続いてはこちら。


ルクソール3

マーブルポッパーです。この定番ゲームが日本語化されたのはうれしいですね。このゲームはどうでしょうか?…

だめです。まったく遊べません。

マーブルポッパーの場合、タッチパネル操作で期待されるのは、「タッチするとその位置でマーブルを発射する」ですが、このゲームでタッチすると、「もともと砲台がいた場所でマーブルを発射したあと、タッチした場所に移動する」という挙動になってしまいます。
また、「右クリック」に相当する動作がない(まあ、2本指タッチとかジェスチャーが設定できるんだと思いますが、ゲームでは使えないですね)ので、マーブルを入れ替えることもできません。
というわけで、マーブルポッパーは全般的に厳しいと思います。(ただし、ほかのゲームも遊んでみたところ、タッチした場所でマーブルを発射できるものもありました)

最後はこちらです。


アリシア・クォーターメインの冒険:失われた宝物の秘密

箱庭戦略ゲームです。
カジュアルゲーム界は、途中から、アイテム探しと箱庭戦略に占領されてしまったような印象がありますね。私が好きだったマッチ3やマーブルポッパーが勢いを失っていったのは残念でした。まあ、箱庭戦略も面白いんですけどね。
というわけで、このゲームを遊んでみた印象は…

普通に遊べます。

箱庭戦略ゲームの特徴は、あらゆる操作がクリック1つでできるようになっているところだと思いますが、これがタッチ操作と非常に相性がいいです。タスクをどんどんタッチで指定していけるので、マウスで遊ぶのと同等の操作性が達成できていると感じました。


さて、そんなわけで、タッチパネルでカジュアルゲームを遊んでみた結果としては、結構遊べるゲームが多い、という印象でした。
ただし、プレイヤー名のエントリー時にはキーボード操作が必要ですし、どうしてもマウス(タッチパッド)操作が必要な場面もときどき出てきます。キーボードもマウスも接続せず、純粋にタブレット状態でカジュアルゲームを遊ぶのは簡単ではありません(バーチャルキーボードも、フルスクリーン時にはうまく出てこないことが多いです)。
ですので、まさにこのCF-AX2のように、タッチパネルもキーボードもタッチパッドもついたノートPCで、遊び方のバリエーションとしてタッチパネルを活用する、というのが、いちばん適切な遊び方のような気がします。
posted by Sora at 07:25| Comment(0) | カジュアルゲームサイト | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

Windows10で動かないBFGタイトルを動かす!

久しぶりにBFGゲームを遊んでみることにして、気になったのがWindowsの互換性です。

BFG黄金期というのは2008年あたりからせいぜい5年といったところなので、Windowsの世代でいうとXP~Vista~7のあたりです。
古いゲームになるとリリースからすでに10年以上が経過しており、変化の速いPCの世界では完全にレガシーゲームと言っていいでしょう。
当然、すべてのゲームが32ビット仕様で、だいたい大昔のDirectXで動いています。

そんなゲームを、現代のWindows10 64bitで動かすとどうなるでしょうか?
答えは、



意外とだいたい動く。



です。
ざっと遊んでみましたが、95%くらいのゲームはちゃんと動くようです。

とはいえ、動かないゲームもそれなりにあります。
私の好きなマッチ3は、動かないゲームが割とあるので、非常に残念な気持ちになります。

でも、ここであきらめてはいけません。
「ある方法」をとると、その動かないゲームのうち、6~7割くらいは動かせるようになるのです。

その方法とは、



Windowsキー+「D」を連打。



です。
これは、「デスクトップを表示」のショートカットになりますが、なぜかこれが古いゲームに効きます。

BFGのゲームマネージャからゲームをクリック
→ 間髪を入れずWindowsキーを押したまま「D」を連打
→ タスクバーに目的のゲームが出たらそれをクリックしてゲーム画面を出す
→ ゲームのオプションでウインドウモードを選択


これで、次からは普通にゲームが起動できるようになるはずです。

なお、この手法は1回では成功しません。
最初のうちは、Windows+Dを連打していてもゲームが起動せず落ちてしまいます。
それでもめげずにゲームの起動を繰り返し(落ちたゲームのプロセスが残ってしまい、ゲームマネージャから起動ができなくなるので、タスクマネージャを使って当該プロセスをキルするといいです)、だいたい4~5回めくらいのトライで成功する感じです。

ちなみに、なぜこれでうまくいくのかというと、(私も詳しくはないのですが)Windows10はデフォルトでアプリがウィンドウモードで起動する仕様となっているのに対し、BFGのゲームはほとんどがデフォルトでフルスクリーンで起動するようになっていてバッティングすること、画面の解像度が最近はフルHD以上が当たり前になっているところ、BFGの古いゲームはWXGAあたりまでしか想定してないものがあることなどが原因のようです。Windowsキー+Dにより、何かしらの解像度のリセットが行われるようで、それが効果がある模様です。
そして、いちどゲーム上でウィンドウモードを設定してしまえば、次からはちゃんとウィンドウモードで起動するというわけです。

ですので、このやり方でもうまくいかない場合、ゲームの設定ファイルを探し、そこにあるフルスクリーンモード・ウィンドウモードの設定を手動で書き換える、というやり方でうまくいくケースもあります。(難易度はこちらのほうがずっと高いと思いますが)


ルクソール3

いつの間にか日本語化されていた、マーブルポッパーの定番シリーズの3作目。安定の面白さ。まあ、マーブルポッパーだと、日本語化されていなければならない必然性はほとんどないんですが…。
posted by Sora at 22:02| Comment(0) | その他の話題 | 更新情報をチェックする

久しぶりに更新します。2020年のカジュアルゲーム界隈について。

さて、カジュアルゲームをご紹介するこのブログ、私自身がカジュアルゲームから離れるのとあわせて更新しなくなっていましたが、このコロナ禍のなか、「こんな時だから家でPCでゲームやってみるか」ということで遊び始めたところ、またカジュアルゲーム熱が再燃したので、ちょっと更新をしてみることにしました。

前回の更新から5年以上がたっており、このブログで取り上げているカジュアルゲームサイト「ビッグフィッシュゲームズ(BFG)」をとりまく環境も、ずいぶん変化したようです。
最大の(残念な)変化は、BFG日本サイトで、日本語に訳されたゲームが出なくなってしまった、ということでしょう。2018年12月以降は、日本サイトで「新作」としてリリースされる作品もすべて、英語版をそのまま出しているだけのものになっています。

また、PCカジュアルゲームから「撤退」したゲーム会社も多いようで、かつてはダウンロードできたのに今はBFGのサイトから消えている、そんなゲームも非常に多くあります。ただ、サイトからは消えていても、購入履歴に残っているゲームはまだダウンロード可能なので、過去に買ったゲームが大量に失われている、ということはありません。

サイトに残っていても、ほとんど更新されず放置に近い状態になっているゲームも多く、久しぶりに最新のWindows10で起動すると、起動しなかったり画面がおかしくなったりするゲームもいくつもありました。(この問題についての解決法は、後のエントリで書いてみたいと思います)

加えて、Steamの台頭もあります。現在、PCゲームのダウンロード販売ポータルといえばほとんどSteam一択で、BFGの存在感は非常に小さくなってしまいました。Steamにしかないカジュアルゲームもどんどん増えています。

でも、そんな数々の逆風があっても…です。

SteamとBFG、いろいろ比べて試した結果、やはり私にとって最も魅力的なのはBFGだ、という結論に達し、数年ぶりにまたBFGゲームクラブの会員になりました。

このあとのエントリでは、そんな「2020年のBFGとカジュアルゲーム、今だからこそどう楽しめばいいのか」について、書いていければと思っています。


アリシア・クォーターメインの冒険:失われた宝物の秘密

とりあえず、再開後にはまっているゲームの1つ、「アリシア・クォーターメインの冒険」(箱庭戦略)を軽くご紹介。
posted by Sora at 20:01| Comment(0) | その他の話題 | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

BFG米国サイトで2つ買うと1つタダセール&非アイテム探しゲーム続々登場!

久しぶりのエントリです。
この週末から来週あたまにかけて、BFG米国サイトで、PRESIDENT'S DAY SALEが開催中です。
標準版、コレクターズエディション、いずれも2つ買うと1つタダになる、最も使いやすいセールの1つです。
このセールの場合、クレジットが使えるところが最大の魅力ですね。(1クレジットで標準版ゲームが2つ買えるので、たまったクレジットをもっとも有効に使える方法の1つだと言えます。)

さて、新作ゲームのリンクはこちら。
New Releases - PC

コレクターズエディションのリンクはこちら。
Collectors Edition

そしてクーポンコードは、標準版用が「 GEORGE 」、コレクターズエディション用が「 ABE 」、有効期限は日本時間で17日の16時までです。

ところでここ最近、非アイテム探しのゲームのリリースラッシュになっていて、なかなか面白いゲームがたくさん出ています。私もこのセールで久しぶりに大量購入しました。


Runefall

超広大なマップを、マッチ3で移動しながら鍵や石版などを探していく、かつての「vesuvia」とかと同じ系統のゲームです。
このタイプのマッチ3は本当に面白いですね。久しぶりに夢中になって何時間も遊んでしまいました。
1レベルをクリアするのに10分とか15分とか平気でかかるので、ある程度時間のあるときに腰を落ち着かせて遊ぶゲームです。


Regency Solitaire

トライピークスタイプのソリティアゲームの新作です。
最近は、このタイプのソリティアは某メーカーの焼き直しゲームばかり出ていたので、今回もそれかもと思って回避しそうになりましたが、どうやら違いそうだということでダウンロードしてみたところ、ストーリーのしっかりした、よくできた新作ソリティアでした。


Mosaic: Game of Gods

いやー、これは珍しい。
こちらは「インレイゲーム」と呼ばれるカテゴリで、簡単にいうと型はめゲームです。
ジグソーパズルのようなパズルの、一部だけが未完になっていて、それに対応するピースがサイズ無視で並んでおり、その中から適切なピースを適切な場所にはめこんで、パズルを完成させます。
グラフィックが非常に美しくステンドグラスのようで、視覚的にもとても楽しめます。


Toy Defense: Sci-Fi

シリーズで出ているタワーディフェンス系ゲームの最新作です。
今回は、タイトルどおり、舞台がファンタジー世界ではなく宇宙SF系のものになっています。
私はタワーディフェンスは「好きだけれどヘタ」という感じなのですが、こちらのゲームはなかなかバランスがよく、ヘタでもヘタなりに先に進めます(もう少し進むと行き詰ってしまうのかもしれませんが(^^;))。


Elven Legend

箱庭系戦略ゲームの新作。
舞台がコテコテのファンタジー・魔法世界で、各レベルの課題は資材を集めて何かを建築して…というよりは、魔力を上手く使って魔法で解決、といった進めかたが中心になっています。


ReignMaker

タワーディフェンスとマッチ3をかけあわせたユニークなゲーム。
この組み合わせ、以前も見ましたがあまりうまく融合しておらず、ゲームとしてあまり成り立っていない印象でしたが、今回のこちらのゲームはなかなか完成度が高く、遊べます。
posted by Sora at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

BFG米国サイトで、2014年のゲームアワードセール!

2014年も残すところわずかとなりましたが、BFG米国サイトでは、2014年のベストゲームが選出され、その受賞ゲームが安く買えるセールを実施中です!

BIG FISH GAMES 2014 Customer Favorites Awards

タイトルに2012とか出てしまいますが、間違いなく2014年のゲームです。

こちらのアワードを受賞したゲームは、「 WINNER 」のクーポンコードでどれも4.99ドルで購入することが可能です。有効期限は日本時間で1月7日16時までと、かなり期間に余裕がありますので、じっくりと選んで試してから買うことができますね(^^)。

このアワードは、アイテム探しだけでなく、非アイテム探しもたくさんノミネートされているので嬉しいです。「ベストソリティアゲーム」なんていう賞もありますよ(笑)。

受賞したゲームのなかから、私が特に印象深いゲームを厳選してご紹介。


Clutter IV: Minigame Madness Tour

非常に地味に、でも着実にシリーズを重ねてなんと4作目まできている「クラッター」シリーズ。
大昔のタイプのアイテム探し(アイテムがごちゃごちゃある中から目的のものを探す)を中心としたミニゲーム集なのですが、遊んでみるとよさが分かります。
ものすごくありきたりなんですが、丁寧に作られていて面白いんですよね。
こういうゲームが、いまのカジュアルゲームには必要なんじゃないかなー、と個人的には思っています。



Jewel Match IV

もはや孤高の存在となりつつある、ひたすらストイックなマッチ3ゲーム。
マッチ3以外なにもない、ひたすら集中力が求められるシンプルかつ難易度の高いゲームです。
これはマッチ3が好きな人向けですね。私は大好きです。(でもやはり1作目が一番好きですが)

posted by Sora at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

BFG日本語サイトで、「CE2つ買うと1つタダ」セール!

連休セールということでしょうか、BFGの日本語サイトで、コレクターズエディションを2つ買うと1つがタダになるセールを開催中です!

コレクターズエディション

クーポンコードは「 COLLECTOR 」、有効期限は明記されていませんが、たぶん連休いっぱいでしょう。

さて、コレクターズエディションということで、「非アイテム探しゲーム」はほとんどありません。
あえていうとこのあたりなので、リストアップしておきたいと思います。


ロイヤルエンボイ 2 コレクターズ・エディション


ロイヤルエンボイ:キャンペーン・フォー・クラウン コレクターズ・エディション


ゴー!ゴー!牧場!2: サラのアイランド物語 コレクターズ・エディション


フェアウェイ コレクターズ・エディション

これくらいしか見つかりませんでしたね…。

個人的には、ロイヤルエンボイのどちらかと、フェアウェイの2本で1本ただにする、というのがいいかな、と思いますが、どうでしょうか。
posted by Sora at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする

2014年10月26日

BFG米国サイト、いろいろゲームが出てます。

すみません、最近更新が(例によって(笑))滞っているのですが、BFG日本語サイトは少し元気がないですね。
新作リリースが減ってきているように思いますし、リリースされるのはアイテム探しばかりになってきました。

その代わり?といってはなんですが、BFGの本国、米国サイトはまだ勢いを維持していて、私の好きな「非アイテム探し」のゲームも元気にリリースが続いています。

今回はそんな米国サイトでリリースされた最近の非アイテム探しゲームをご紹介したいと思います。


Optika

最近のゲームで、もっとも変り種といえばこれでしょう。
光を、鏡やプリズムやフィルターで操って、ゴールであるサークルに誘導する「実験系」ゲームです。
ビジュアルもきれいですし、こういう実験系のゲームが好きな人ははまるんじゃないでしょうか。



Clutter IV: Minigame Madness Tour

この「クラッター」シリーズは私が大好きなゲームシリーズの1つで、純粋なアイテム探し(たくさんのアイテムが並んでいる中から特定のアイテムを探す)とかミニゲームがたくさん詰まったバラエティゲームです。
ある意味全然進化していないシリーズなので、今見るとビジュアルとかが非常に古臭い部分があるのですが、それも味わいと言い切ってしまって問題ないほど、このゲームならではの雰囲気にあふれています。



MouseCraft

勝手に歩いていってしまうマウスの進路に適切にブロックをおいて、アイテムをマウスに取らせながらできるだけ多くのマウスをゴールまで誘導するアクションパズルゲームです。



Crazy Balls

固定型の(9×9)マッチ3パネルで、さまざまなミッションをクリアしていくタイプのマッチ3。
ルールやゲームモードがいろいろあって、見た目のオーソドックスさを裏切られます。



Strike Solitaire 3 Dream Resort


Pirate's Solitaire 2


Solitaire Game: Halloween


Holiday Jigsaw Halloween 2

相変わらず、同じゲームの見た目を変えて次々とソリティアとジグソーとマージャンを出し続ける8floor Games。
ちょっとさすがにこれはやりすぎなのでは…。
ただ、個人的には「Strike Solitaire 3 Dream Resort」は面白いと思いました。
posted by Sora at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のゲーム | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

BFG日・米、両サイトで、2つ買うと1つタダの週末セール!

(日本サイトに続いて米国サイトもセールがきたので更新しました)

この使いやすいセール、少し久しぶりですね。
標準版、コレクターズエディション版、いずれも2つ買うと1つただになる(つまり半額)というセールが、日本・米国両方のサイトで開催中です。

まず、日本サイトのセール。

新作ゲームリスト

高評価ゲームリスト

コレクターズエディションゲームリスト

標準版、コレクターズエディション版、それぞれ偶数購入して、標準版なら「 STANDARD 」、コレクターズエディション版なら「 COLLECTOR 」のクーポンコードを入力してください。半額になります。
有効期限は、10月5日いっぱいとなっています。


続いて、米国サイトのセール。

新作ゲームリスト

高評価ゲームリスト

コレクターズエディションゲームリスト

標準版、コレクターズエディション版、それぞれ偶数購入して、標準版なら「 HARVEST 」、コレクターズエディション版なら「 FALL 」のクーポンコードを入力してください。半額になります。
有効期限は、10月6日の午後4時となっています。

posted by Sora at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お得な話題 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。